JPH0649906A - 中高層建築物の構築方法 - Google Patents

中高層建築物の構築方法

Info

Publication number
JPH0649906A
JPH0649906A JP690892A JP690892A JPH0649906A JP H0649906 A JPH0649906 A JP H0649906A JP 690892 A JP690892 A JP 690892A JP 690892 A JP690892 A JP 690892A JP H0649906 A JPH0649906 A JP H0649906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
dwelling unit
row
dwelling
tower crane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP690892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Nakabe
邦昭 中部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP690892A priority Critical patent/JPH0649906A/ja
Publication of JPH0649906A publication Critical patent/JPH0649906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 タワークレーンを用いた中高層建築物の構築
法として、建築物の構築の前後の作業を簡略化し、全体
の工期を短縮し得る構築法を提供する。 【構成】 第1の住戸ユニット2と、この第1の住戸ユ
ニット2に比べ構造強度の高い第2の住戸ユニット10
とをタワークレーンにより縦横に積み重ねて中高層建築
物を構築する方法である。第2の住戸ユニット10を鉛
直方向に積み重ねて第2の住戸ユニット列とし、次にこ
の第2の住戸ユニット列を支柱としてこれにタワークレ
ーン35を昇降自在に取付け、その後タワークレーン3
5により第2の住戸ユニット列の上に第2の住戸ユニッ
トを積み重ねるとともに、この第2の住戸ユニット列の
周囲に第2の住戸ユニットあるいは第1の住戸ユニット
を配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タワークレーンを用い
て住戸ユニット積み重ね、中高層建築物を構築する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大都市の用地不足と、要請される
住宅戸数の消化のために、市街地集合住宅等において
は、中層から例えば10〜15階の高層の集合住宅が建
築されるようになってきた。
【0003】これらは、一般に柱をH形鋼を主材とする
SRC造とし、けた行は鉄骨梁と壁の部分を一体とした
大型PC板、戸境壁ははりブレース入りPC板、床は現
場打ちとし、基本的に従来のオフィスビルの工法技術を
適用したものであった。ところで、この種の集合住宅に
おいても、時間、資材、労力の冗費を削減し、品質の良
い住宅を得るために、戸建て住宅のようなプレハブ化が
進められるようになってきている。
【0004】図8および図9は、このようなプレハブ化
を図った中高層建築物の施工技術の従来例を示すもので
あり、住戸ユニットを組み上げるユニット化工法と呼ば
れるものである。
【0005】図8に示すユニット化工法は、H形鋼を主
体構造とするスペースフレーム1の中にボックス型に組
み立てた住戸ユニット2を挿入していくもので、住戸ユ
ニット2はクレーン3で吊り上げた押し込み治具兼用の
吊上げ板4に載せられて、スペースフレーム1の挿入部
1aに臨ませられ、吊上げ板4に備えられた挿入装置に
よって挿入部1aの中に挿入されていくものである。
【0006】また、図9に示すユニット化工法は、鉄骨
造のスペースユニット(住戸ユニット)5を、クレーン
6により、現場で積み上げて行くもので、ブロック工法
とも呼ばれているものである。なお、現場で積み上げら
れるスペースユニット5は、間口3,150、奥行11,
270、高さ2,670、重量9〜10tを標準とする
もので、けた行方向はラーメン、スパン方向は多柱式の
フィーレンディールトラスの構造形式をとっており、ユ
ニットの外壁は、耐鋼性鋼鈑によるカーテンウォールが
工場で先付けされ、さらにサッシ、ガラスも工場におい
て取り付けられるようになっている。
【0007】ところで、前述したユニット化工法では、
特に6階以上の中高層建築物を構築する場合、通常は該
建築物内に支柱を建ててこれに建築用タワークレーンを
昇降自在に取付け、このタワークレーンにより各スペー
スユニット5を吊り上げて所定位置配置する構築法が採
用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構築法にあっては、建築物の構築に際しまずタワー
クレーンを支持するための支柱を形成し、さらに構築が
終了した後、タワークレーン自体を解体除去するととも
に、これを取付けるための支柱をも解体除去しなくては
ならず、そのため建築物の構築の前後に余分な工期を必
要とするといった不都合がある。
【0009】本発明は前記事情に鑑みて提案されたもの
で、その目的とするところは、タワークレーンを用いた
中高層建築物の構築法として、建築物の構築の前後の作
業を簡略化し、全体の工期を短縮し得る構築法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明における請求項1
記載の中高層建築物の構築法では、第1の住戸ユニット
と、この第1の住戸ユニットに比べ構造強度の高い第2
の住戸ユニットとをタワークレーンにより縦横に積み重
ねて中高層建築物を構築するに際し、第2の住戸ユニッ
トを鉛直方向に積み重ねて第2の住戸ユニット列とし、
次にこの第2の住戸ユニット列を支柱としてこれに前記
タワークレーンを昇降自在に取付け、その後該タワーク
レーンにより前記第1の住戸ユニット列の上に第2の住
戸ユニットを積み重ねるとともに、この第1の住戸ユニ
ット列の周囲に第2の住戸ユニットあるいは第1の住戸
ユニットを配設することをことを前記課題の解決手段と
した。また、請求項1記載の中高層建築物の構築方法で
は、前記第2の住戸ユニット列に、その第2の住戸ユニ
ット間を溶接する自動溶接機を昇降自在に設けたことを
前記課題の解決手段とした。
【0011】
【作用】本発明における請求項1記載の中高層建築物の
構築方法によれば、強度の高い第2の住戸ユニットから
なる住戸ユニット列をタワークレーンの支柱として利用
し、中高層建築物の構築が終了した後、支柱として利用
した住戸ユニット列をそのまま建築物の要素として用い
るため、従来のごとくタワークレーンを支持するための
支柱を形成し、さらに構築終了後該支柱を分解除去する
といった作業が不要となる。また、請求項2記載の中高
層建築物の構築方法によれば、自動溶接機を第2の住戸
ユニット列に昇降自在に設けたので、これが動作して第
2の住戸ユニット間を逐次溶接連結することにより、支
柱としての第2の住戸ユニット列が自動的に延設され
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
しく説明する。本発明は、第1の住戸ユニットと、この
第1の住戸ユニットに比べ構造強度の高い第2の住戸ユ
ニットとをタワークレーンにより縦横に積み重ねて中高
層建築物を構築する方法である。ここで、第1の住戸ユ
ニットとしては、例えば図8に示した従来の住戸ユニッ
ト2が用いられる。すなわちこの第1の住戸ユニット2
は、図1に示すように全体が直方体状のボックス型式の
もので、四隅に立てられた柱部7と、これら柱部7の上
端および下端間に架け渡されてユニットの上部および下
部の枠組みとなる上梁部8aおよび下梁部8bと、ユニ
ットの6面のうち上下面に配設される天井体9aと床体
(図示略)、さらに建築物の外面に臨む側面にそれぞれ
設けられた壁体9cとを主体として構成されたものであ
る。
【0013】また、この第1の住戸ユニット2に比べ構
造強度の高い第2の住戸ユニット10としては、例えば
図2に示す構造のものが用いられる。図2において符号
10は第2の住戸ユニットであり、この住戸ユニット1
0は、4本の柱部11…と、これら柱部11…の上端を
それぞれ連結する上梁部12…と、柱部11…の下端を
それぞれ連結する下梁部13…とにより直方体状のボッ
クス型に組まれた架構と、該架構の上下面となる天井体
(図示略)および床体14と、建築物の外面を形成する
壁体15とを具備したもので、前記架構内部を居住空間
Aとするものである。ここで、柱部11…と上梁部12
…、下梁部13…とは溶接等によって連結されるが、後
述するように壁体15により補強されることによって住
戸ユニット10は十分な強度を有したものとなる。
【0014】柱部2は、Lアングル状の鋼材によって形
成されたもので、鉛直力(鉛直荷重)、水平力(水平荷
重)の両方に抗するものであり、その内角11a側が居
住空間Aに向けて配設され、かつ外角11bが住戸ユニ
ット10角部にほぼ一致するよう配設されたものであ
る。また、壁面を形成する柱部11、11間には、複数
の中梁部16が水平方向に取付けられており、これら中
梁部16…上(住戸ユニット10の外面側)には壁体1
5が貼設されている。壁体15は、十分な強度を有する
鋼板からなるもので、前記中梁部16…に連結されるこ
となどによって全体が耐震壁とされている。そして、こ
のような耐震壁とされた壁体15により、住戸ユニット
10は特に地震等水平力(水平荷重)にも十分抗するも
のとなっている。
【0015】ここで、柱部11を形成する鋼材は、住戸
ユニット10の配設位置、すなわち多数の住戸ユニット
10…が積み上げられて形成される中高層建築物におけ
る層位置によって適宜その厚みが選択される。例えば最
上層に配置される住戸ユニット10では、鉛直荷重を受
ける度合いが少ないことからその下層に配置される住戸
ユニットに比べその構造強度を高くする必要がなく、一
方最下層に配置される住戸ユニット10では、鉛直荷重
を受ける度合いが一番高いことからその上層に配置され
る住戸ユニットに比べその構造強度を十分高くする必要
がある。そして、住戸ユニット10の構造強度を高くす
るためには図3中実線で示すように前記した柱部10を
形成する鋼材の厚みを厚く、また構造強度が必要以上高
くなるのを抑さえるべくこれを低くするためには図3中
二点鎖線で示すように鋼材の厚みを薄くすればよいので
ある。
【0016】この場合に、構造強度を高くするべく図3
中実線で示すように鋼材の厚みを十分厚くしても、上梁
体12や壁体15の厚さに比べ十分に薄いものとなるこ
とから、従来の角柱状あるいは角筒状の柱を用いた住戸
ユニット(例えば図1に示した住戸ユニット2)のごと
く構造強度を高めるべく柱部の面積を大きくすることに
より、居住空間Aが狭められるといった不都合が回避さ
れるのである。
【0017】また、住戸ユニット10の下梁部13…間
には多数の小梁部17…が架け渡されており、これら小
梁部17…上には住戸ユニット10…を組み上げ後、軽
量コンクリート等の床材が固定されて床体14が形成さ
れる。さらに、長さが長い上梁部12と下梁部13との
間には間柱18が架設されている。この間柱18は、水
平断面T字状の鋼材からなるもので、柱部2、壁体6と
ともに住戸ユニット10にかかる荷重を担うものであ
る。そして、このような構成により第2の住戸ユニット
10は、鉛直荷重および水平荷重に十分抗するものとな
り、第1の住戸ユニット2に比較して十分構造強度が高
いものとなっているのである。
【0018】次に、このような第1の住戸ユニット2と
第2の住戸ユニット10とを用いた、本発明の中高層建
築物の構築方法の一例を説明する。まず、図4に示すよ
うにトラッククレーン30などを用いて基礎Pの上に第
2の住戸ユニット10を鉛直方向に適宜段(この例では
3段)積み重ね、第2の住戸ユニット列31aを形成す
る。ここで、第2の住戸ユニット10を積み重ねるに先
立ち、最下段の第2の住戸ユニット10に矩形枠状の自
動溶接機32を外嵌させておく。
【0019】この自動溶接機32は、図5に示すように
第2の住戸ユニット10に昇降自在に外嵌するもので、
公知のクライミング手段(図示略)を有した枠部33
と、この枠部33を走行路としてこれに移動自在に取付
けられた溶接機本体34とからなるものである。溶接機
本体34は、枠部33に沿って第2の住戸ユニット10
を周回するもので、例えば該第2の住戸ユニット10の
上梁部12とその上に積み重ねられた第2の住戸ユニッ
ト10の下梁部13とを溶接することにより、これら住
戸ユニット10、10を剛に連結するものである。そし
て、これら第2の住戸ユニット10、10間を溶接した
後、該自動溶接機32は上の第2の住戸ユニット10に
上昇し、次のユニット10、10を溶接するのである。
なお、自動溶接機32の操作については、溶接状況を監
視カメラなどで観察しつつ遠隔操作によって行うのが好
ましい。
【0020】適宜段の第2の住戸ユニット10‥を積み
上げ、第2の住戸ユニット列31aを構築した後、図6
に示すようにトラッククレーン30によってタワークレ
ーン35を吊り上げ、さらにこれを前記第2の住戸ユニ
ット列31aに取付ける。ここでタワークレーン35と
しては、クライミングタワークレーンと呼ばれる従来公
知のものが使用される。すなわちこのタワークレーン3
5は、第2の住戸ユニット列31をその支柱とし、第2
の住戸ユニット10の柱11などをその昇降路として第
2の住戸ユニット列31aに昇降自在に取付けられるも
のであり、自ら継ぎ足した第2の住戸ユニット10をク
ライミングしてその上端に達し、さらに支柱(第2の住
戸ユニット列31)を延設するものである。
【0021】そして、このようなタワークレーン35に
より、予め施工現場に輸送した第2の住戸ユニット10
を順次第2の住戸ユニット列31aの頂上に積み上げ、
これを延長させるとともに、前述した自動溶接機32に
よって各第2の住戸ユニット10、10間を順次溶接す
る。また、このような第2の住戸ユニット列31aの構
築の間に、タワークレーン35によって図7に示すよう
に該住戸ユニット列31aの周囲に前記第1の住戸ユニ
ット2または第2の住戸ユニット10を配設し、それぞ
れ第1の住戸ユニット列36…、第2の住戸ユニット3
1b…として中高層建築物37を構築する。
【0022】さらに、このようにして第2の住戸ユニッ
ト列31aおよび第1の住戸ユニット列36…、第2の
住戸ユニット列31b…をそれぞれ構築した後、タワー
クレーン35および自動溶接機32をそれぞれ解体し、
第2の住戸ユニット列31aより除去する。なお、第1
の住戸ユニット10、10間の連結については、ボルト
結合や溶接などの適宜な方法が採用される。
【0023】このような中高層建築物37の構築方法に
あっては、強度の高い第2の住戸ユニット10からなる
住戸ユニット列31aをタワークレーン35の支柱とし
て利用し、建築物37の構築が終了した後、支柱として
利用した住戸ユニット列31aをそのまま建築物37の
要素として用いることができるため、従来のごとくタワ
ークレーンを支持するための支柱を形成し、さらに構築
終了後該支柱を分解除去するといった作業が不要とな
り、従来に比べ工期を格段に短縮することができる。
【0024】また、自動溶接機32を第2の住戸ユニッ
ト列31aに昇降自在に外嵌させ、第2の住戸ユニット
10、10間を逐次溶接連結して第2の住戸ユニット列
31aを延長するようにしたので、タワークレーン35
による第2の住戸ユニット10の吊り上げ、積み重ね
後、ただちにその下の住戸ユニット10との溶接連結を
行うことができ、タワークレーン35の動きに連係して
第2の住戸ユニット列31aの構築を円滑に行うことが
できる。
【0025】なお、前記第2の住戸ユニット列31aに
用いられる住戸ユニット10としては、中高層建築物3
7完成後に階段として機能する階段用のユニットを用い
るのが、構造上特に強度の高い内部の造作が組み込まれ
るなどの理由により該ユニットが他のユニットに比べ構
造強度が高くなることから好ましい。また、中高層建築
物37における第2の住戸ユニット列31aの位置とし
ては、図7に示すように中心部に配置するのが、他の住
戸ユニット列36、31b…を構築するうえで、それぞ
れの位置がタワークレーン35から極端に遠くなること
がなくなり好ましい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明における請求
項1記載の中高層建築物の構築方法は、強度の高い第2
の住戸ユニットからなる住戸ユニット列をタワークレー
ンの支柱として利用し、建築物の構築が終了した後、支
柱として利用した住戸ユニット列をそのまま建築物の要
素として用いるようにしたものであるから、従来のごと
くタワークレーンを支持するための支柱を形成し、さら
に構築終了後該支柱を分解除去するといった作業が不要
となり、従来に比べ工期を格段に短縮することができ
る。
【0027】また、請求項2記載の中高層建築物の構築
方法は、自動溶接機を第2の住戸ユニット列に昇降自在
に設け、これを動作させることによって第2の住戸ユニ
ット間を逐次溶接連結するようにしたものであるから、
支柱としての第2の住戸ユニット列を自動的に延設し、
かつ該自動溶接機をタワークレーンの動きに連係させる
ことによって第2の住戸ユニット列の構築を円滑に行う
ことができ、よって工期の短縮化をさらに進めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる第1の住戸ユニットの一例
を示す斜視図である。
【図2】本発明に用いられる第2の住戸ユニットの一例
を示す斜視図である。
【図3】図2に示した第2の住戸ユニットの要部平面図
である。
【図4】本発明の中高層建築物の構築方法の一例を説明
するための図である。
【図5】本発明に用いられる自動溶接機の一例を示す側
面図である。
【図6】本発明の中高層建築物の構築方法の一例を説明
するための図である。
【図7】本発明の中高層建築物の構築方法の一例を説明
するための斜視図である。
【図8】従来技術の中高層建築物のユニット化工法を説
明するために示した斜視図である。
【図9】別の従来技術にかかる中高層建築物のユニット
化工法を説明するために示した斜視図である。
【符号の説明】
2 第1の住戸ユニット 10 第2の住戸ユニット 31a 第2の住戸ユニット列 31b 第2の住戸ユニット列 32 自動溶接機 35 タワークレーン 36 第1の住戸ユニット列

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の住戸ユニットと、この第1の住戸
    ユニットに比べ構造強度の高い第2の住戸ユニットとを
    タワークレーンにより縦横に積み重ねて中高層建築物を
    構築するに際し、 前記第2の住戸ユニットを鉛直方向に積み重ねて第2の
    住戸ユニット列とし、次にこの第2の住戸ユニット列を
    支柱としてこれにタワークレーンを昇降自在に取付け、
    その後該タワークレーンにより前記第2の住戸ユニット
    列の上に第2の住戸ユニットを積み重ねるとともに、こ
    の第2の住戸ユニット列の周囲に第2の住戸ユニットあ
    るいは第1の住戸ユニットを配設することを特徴とする
    中高層建築物の構築方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の中高層建築物の構築方法
    において、前記第2の住戸ユニット列に、その第2の住
    戸ユニット間を溶接する自動溶接機を昇降自在に設けた
    ことを特徴とする中高層建築物の構築方法。
JP690892A 1992-01-17 1992-01-17 中高層建築物の構築方法 Pending JPH0649906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP690892A JPH0649906A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 中高層建築物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP690892A JPH0649906A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 中高層建築物の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649906A true JPH0649906A (ja) 1994-02-22

Family

ID=11651340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP690892A Pending JPH0649906A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 中高層建築物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7921609B2 (en) * 2005-01-28 2011-04-12 Neapo Oy Room arrangement, ship, building and method for constructing a room arrangement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936116A (ja) * 1972-08-05 1974-04-03
JPS5240126A (en) * 1975-09-20 1977-03-28 Ibm Positive photoresist material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936116A (ja) * 1972-08-05 1974-04-03
JPS5240126A (en) * 1975-09-20 1977-03-28 Ibm Positive photoresist material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7921609B2 (en) * 2005-01-28 2011-04-12 Neapo Oy Room arrangement, ship, building and method for constructing a room arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441406B2 (ja) モジュラー建築ユニットの垂直整列および水平化
JPH10159344A (ja) 複数層のスーパービームを備えた多層構造物の建方工法
JPH0649906A (ja) 中高層建築物の構築方法
JP3413584B2 (ja) 架構構造物の施工方法
JP2977332B2 (ja) ユニット住宅における屋根構造
JPS6314937A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JP3040309B2 (ja) 重層式吊り構造の構築方法
JP2618140B2 (ja) 中高層建築物の構造
JPH05148904A (ja) 中高層建築物の構造
JP2618136B2 (ja) 中高層建築物の構造
JP3429629B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JP2690828B2 (ja) 住戸ユニット
JPH05179710A (ja) 中高層建築物の構造
JPH0235136A (ja) プレキャスト・プレストレスコンクリート造りの低層住宅及びその工法
JPH04319140A (ja) 住戸ユニットおよび中高層建築物
JP2504648B2 (ja) 中高層建築物の施工中断時における雨水浸入防止方法およびそれに用いる防水パネル
JP2504658B2 (ja) 中高層建築物における基礎構造
JPH05133014A (ja) 住戸ユニツト間の連結構造
JP3105038B2 (ja) ユニット建物
JPH04319146A (ja) 住戸ユニットおよび住戸ユニットからなる中高層建築物
JPH10317500A (ja) L字形建物ユニットおよびそのl字形建物ユニットを使用したユニット式建物
JPH0497037A (ja) スキップフロア用住宅ユニット
JPH0735925Y2 (ja) 建物躯体
JP2738599B2 (ja) 中高層建築物の構造およびその施工方法
JP2007132113A (ja) ユニット式建物およびそのユニット式建物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960227