JPH0649901A - 建物の横部材連結装置 - Google Patents

建物の横部材連結装置

Info

Publication number
JPH0649901A
JPH0649901A JP21650592A JP21650592A JPH0649901A JP H0649901 A JPH0649901 A JP H0649901A JP 21650592 A JP21650592 A JP 21650592A JP 21650592 A JP21650592 A JP 21650592A JP H0649901 A JPH0649901 A JP H0649901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
joint plate
transverse member
main
horizontal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21650592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509783B2 (ja
Inventor
Yoshinori Okura
義憲 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4216505A priority Critical patent/JP2509783B2/ja
Publication of JPH0649901A publication Critical patent/JPH0649901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509783B2 publication Critical patent/JP2509783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建物の主な骨組みとなる梁や桁等の主横部材
と、それに架設される梁や桁等の従横部材とが直角に突
き合う横部材の連結装置において、連結金具を使用し、
細い材料の使用においても必要強度を確保でき、且つ、
天井材を欠く内装においても、連結金具が見えないよう
にする。 【構成】 連結金具として主横部材1と従横部材3との
間に介在させる上下両端が屈折した継手板5と、従横部
材3から継手板5を貫通して主横部材1に斜めに螺入す
るねじボルト7を使用する。従横部材3には、端面に継
手板5が当て嵌まる下端および両側閉塞の凹欠部23
と、その下端おいて継手板5の下部屈折片11を差し込
む追込溝27とを形成する。連結手順については、従横
部材3に継手板5をねじ止めしてから、その上部屈折片
9を主横部材1にねじ止めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、木製の梁と梁、梁と
桁(積層構造材の建物や、パネル工法の建物における梁
や桁に相当する部材を含む)というように、横部材と横
部材とを直角に連結する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような建物の横部材連結装置
について、日本では古来から軸組が行なわれてきたが、
殊に、積層材構造の建物やパネル工法の建物において、
連結金具が使用される。また、軸組工法においても、材
料を節約するために、細い材料の使用において、太さ断
面の切り刻みを出来るだけなくして、必要な連結強度を
確保しようとする最近の傾向から、連結金具が補助的に
使用される。このような連結金具としては箱金物や羽子
板ボルトが挙げられる。
【0003】図4は、その箱金物を示し、連結される側
の梁や桁等の主横部材30の側面に当てることによりそ
れがねじ止めされ、それに従横部材32が受け止められ
るもので、本体34が斜め上向開口のほぼ箱型であっ
て、その上端に主横部材30に対するねじ止め掛止片
が、両側にねじ止め鍔片がそれぞれ突設される。また羽
子板ボルトは、従横部材32の側面に偏平な羽子板部を
釘打ちし、他端側のボルト部を主横部材30の反対面に
貫通してナット止めされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】軸組の場合であると、
主横部材に従横部が差し込まれる追込を切欠き、さらに
その中に蟻溝形のありを切り刻むことから、荷重が過大
に掛かる主横部材の断面において、追込とありの合計の
ために欠如の割合が非常に多くなり、殊に、荷重より応
力が集中しやすい箇所では、材料節約との関係において
必要な強度を確保することが困難となる。しかし、切り
刻みを要しない箱金物を使用しても、上下左右にそれが
露出するために、不都合な場合がある。
【0005】この点について、一般的に、梁や桁等の連
結箇所は、天井材や床材により隠れるけれども、天井材
を省く簡易な建物の場合や、屋根裏を部屋として高く利
用するために天井材を省くときには、箱金物が見えて不
体裁であるし、羽子板ボルトを使用した場合も、従横部
材の側面に釘打ちされた見ぐるしい金具が露出するもの
である。
【0006】この発明は、上記のような実情に鑑みて、
梁や桁等の連結に連結金具を使用し、その連結のために
強度を欠く切り刻みを設ける必要がないので、細い材料
の使用においてもその必要強度を確保でき、また、下か
らは連結金具が見えないために、天井材を省く内装にお
いても体裁が良好となる建物の横部材連結装置を提供す
ることを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、建物の主な骨組みとなる主横部材
と、それに架設される従横部材とが直角に突き合う横部
材連結装置において、両横部材の間に、上下両端が相反
する直角方向に屈折した鋼板からなる継手板を介在させ
て連結し、その連結につき、従横部材の端面に、継手板
が当て嵌まる下端および両側閉塞の凹欠部を幅広く形成
するとともに、凹欠部の下端に継手板の下部屈折片が差
し込まれる追込溝を形成し、継手板を従横部材に凹欠部
においてねじ止めし、継手板の上部屈折片を主横部材の
上面に掛け止めてねじ止めしたことを特徴とする。
【0008】加えて、継手板にねじボルトを斜めに通す
縦の長孔を設けておき、従横部材にその上面から斜めに
ねじボルトを貫通して長孔から主横部材に螺入して締め
付けることにより、連結を強化することがある。
【0009】さらに加えて、主横部材の側面に、従横部
材の端が継手板と共に嵌まる浅い追込凹部を形成して連
結を強化することもある。
【0010】
【作用】上記の構成において、主横部材に従横部材を連
結するには、従横部材の端面に継手板をねじ止めしてか
ら、その上部屈折片で従横部材を主横部材に掛け、その
上部屈折片を主横部材にねじ止めする。これにより主横
部材と従横部材との間に、継手板が結合した連結状態と
なる。
【0011】その結合構造について継手板を中心に見る
と、両横部材に対して継手板がねじ止めにより軸方向
(従横部材の長手方向)に外れない結合強度を保持する
ことは勿論、主横部材に対しては上部屈折片が平面的に
掛かることにより、また、従横部材に対しては嵌合形態
により、それぞれ軸回転不能に固定される。また、従横
部材に掛かる荷重の処理については、その追込溝に下部
屈折片が掛かることと、ねじ止めとにより受け止め、上
部屈折片が主横部材に掛かることにより受け止められ
る。
【0011】
【実施例】次に、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】図1および図2は、大梁に対して小梁や床
梁等を架設する場合の実施例を示したもので、大梁とし
ての主横部材1に、それに架設される従横部材3が継手
板5を介して連結され、ねじボルト7によりその連結が
強化される。
【0013】継手板5は、矩形の鋼板に折り曲げ加工を
施したもので、上端には主横部材1の上面に掛ける上部
屈折片9を直角に突設し、下端には従横部材3の端面に
差し込む下部屈折片11を突設し、上部屈折片9が下部
屈折片11よりも長く形成される。
【0014】継手板5には、上下屈折間の四隅位置にお
いてそれぞれ取付ねじ13の通し孔15を設け、下端部
の幅中央に上下方向の長孔17を穿設してある。また、
上部屈折片9には、連結ねじ19の通し孔21が三角形
の各角位置に相当する均等配列において設けられる。
【0015】取付ねじ13および連結ねじ19には、ス
クリューボルトが使用され、また、ねじボルト7には、
コーチスクリューボルトが使用される。
【0016】主横部材1と従横部材3とのうち、従横部
材3にのみ加工がなされ、その従横部材3には、端面に
凹欠部23を設け、端から少し離れた上面よりその凹欠
部23の下端部にボルト孔25が斜めに穿設される。凹
欠部23は、継手板5が平当てに納まるように、その厚
みに等しい深さにおいて幅広く形成される。
【0017】したがって、継手板5は従横部材3の端面
と外面が均一となるが、その端面に少し出っ張らせて
(例えば5mm程度に)、その部分でも結合するよう
に、主横部材1の側面に追込に相当する凹欠箇所を設け
ても、それが僅少であることと、殊にありを形成しない
ことのために、この発明の趣旨に反しないものとする。
後記する図3の場合も同様である。
【0018】また、凹欠部23は、上端のみが開口し、
閉塞される下端に、継手板5の下部屈折片11が差し込
まれる追込溝27が形成される。しかし、凹欠部23の
上端も閉塞させることもある。また従横部材3の上面に
は、ねじボルト7の頭部が掛かるV字形断面の凹部29
が形成される。
【0019】連結手順については、工場または現場にお
いて、従横部材3に継手板5を予め取付けておく。それ
から、継手板5により主横部材1に従横部材3を掛け止
め、ボルト孔25から従横部材3にねじボルト7を螺入
して締め付ける。上部屈折片9のねじ止めはその前後い
ずれであっても良い。
【0020】いずれにしても、ねじボルト7自体による
連結強度が得られることはもとより、従横部材3の端面
が主横部材1に圧接し、その圧接力により非常に強力な
結合状態が得られる。しかも、継手板5を挟持する力が
得られるために、継手板5の連結強度を補完する作用が
非常に大きい。特に、図3の場合であると、相乗作用的
に効力が絶大となる。
【0021】図3の場合であると、主横部材1の側面
に、従横部材3の端面が差し込まれる追込凹部31を設
けたもので、その追込凹部31が極浅くても、ねじボル
ト7の強い締付け力により、追込凹部31の下段に食い
込むように従横部材3が圧接結合するために、主横部材
1に対する従横部材3の結合力が強大となる。そのため
に、ねじボルト7の締め付けを強化できる。また、極力
強化しても、継手板5の補強があるために、従横部材3
の端面割れを防止できる等の利点がある。なお、同図に
おいて、主横部材1が軒桁を、従横部材3が梁を示す。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、次のような優れた効果がある。
【0023】1)従横部材からの荷重が掛かる主横部材
には、連結のための切り刻みを設ける必要がなく、設け
ても僅かとなり、また、従横部材については、曲げ応力
が集中しない端部において切り刻みがなされるので、そ
のために強度が欠損することもなく、その主要な骨組と
なる横部材を細くしても、その必要強度を確保すること
ができるため、木造建築材料の節約に適する。
【0024】2)連結金具としての継手板等が下および
両側に露出しないために、天井を省く内装において、室
内の体裁が良好となる。
【0025】3)主横部材に対して従横部材がその軸方
向、軸回転方向に固定されるばかりでなく、荷重が確実
に受けられるので、安定した連結強度を確保することが
できる。
【0026】加えて、ねじボルトを使用した場合には
(請求項2)、それにより主横部材と従横部材との結合
が強化されることはもとより、継手板の結合力を補完す
るために、非常に強力な結合状態が得られる。しかも、
ボルト孔の強度欠損が僅少であるばかりでなく、ねじボ
ルトによりそれ以上に強度が補完される。また、天井材
を欠く内装においても、見えないためにも体裁が確保さ
れる。
【0027】さらに、主横部材に従横部材の端が嵌まる
浅い追込を設けた場合には(請求項3)、両部材の結合
が強化される。特に、ねじボルトによる締付けも加わる
と(請求項2との関係では)、相乗作用的に絶大な連結
強度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連結手順において一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】同実施例における連結状態を示す建物の一部縦
断面図である。
【図3】他の実施例における連結状態を示す建物の一部
縦断面図である。
【図4】従来例の斜視説明図である。
【符号の説明】 1 主横部材 3 従横部材 5 継手板 7 ねじボルト 9 上部屈折片 11 下部屈折片 17 長孔 23 凹欠部 27 追込溝 11 追込凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の主な骨組みとなる主横部材(1)
    と、それに架設される従横部材(3)とが直角に突き合
    う横部材連結装置において、両横部材(1,3)の間
    に、上下両端が相反する直角方向に屈折した鋼板からな
    る継手板(5)を介在させて連結し、その連結につき、
    従横部材(3)の端面に、継手板(5)が当て嵌まる下
    端および両側閉塞の凹欠部(23)を幅広く形成すると
    ともに、凹欠部(23)の下端に継手板(5)の下部屈
    折片(11)が差し込まれる追込溝(27)を形成し、
    継手板(5)を従横部材(3)に凹欠部(23)におい
    てねじ止めし、継手板(5)の上部屈折片(9)を主横
    部材(1)の上面に掛け止めてねじ止めしたことを特徴
    とする建物の横部材連結装置。
  2. 【請求項2】 継手板(5)にねじボルト(7)を斜め
    に通す縦の長孔(17)を設けておき、従横部材(3)
    にその上面から斜めにねじボルト(7)を貫通して長孔
    (17)から主横部材(1)に螺入して締め付けたこと
    を特徴とする建物の横部材連結装置。
  3. 【請求項3】 主横部材(1)の側面に、従横部材
    (3)の端が継手板(5)と共に嵌まる浅い追込凹部
    (31)を形成したことを特徴とする請求項1または請
    求項2の建物の横部材連結装置。
JP4216505A 1992-07-21 1992-07-21 建物の横部材連結装置 Expired - Fee Related JP2509783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216505A JP2509783B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 建物の横部材連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216505A JP2509783B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 建物の横部材連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649901A true JPH0649901A (ja) 1994-02-22
JP2509783B2 JP2509783B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16689485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216505A Expired - Fee Related JP2509783B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 建物の横部材連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509783B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020190U (ja) * 1995-07-05 1996-01-19 株式会社稲福建設 木造建築物における木部材の連結金具
JP2011117219A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Norimine Okura 支持金物
WO2018130551A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-19 Rotho Blaas Gmbh/Srl Verbindungssystem mit verbindungsstück für holzkonstruktionen
JP2018150716A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 ユミ 和田 木造建築用の補強具および補強セット
JP2020029645A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 幸夫 平澤 木材接合金具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108742A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Marushichi Jiyuuken Kogyo Kk 木造建築における梁材接合方法
JPH03206227A (ja) * 1989-12-29 1991-09-09 Chiyouken Sangyo:Kk 建築部材等の連結工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108742A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Marushichi Jiyuuken Kogyo Kk 木造建築における梁材接合方法
JPH03206227A (ja) * 1989-12-29 1991-09-09 Chiyouken Sangyo:Kk 建築部材等の連結工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020190U (ja) * 1995-07-05 1996-01-19 株式会社稲福建設 木造建築物における木部材の連結金具
JP2011117219A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Norimine Okura 支持金物
WO2018130551A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-19 Rotho Blaas Gmbh/Srl Verbindungssystem mit verbindungsstück für holzkonstruktionen
US10655320B2 (en) 2017-01-11 2020-05-19 Rotho Blaas Gmbh/Srl Connection system with connector piece for timber construction
JP2018150716A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 ユミ 和田 木造建築用の補強具および補強セット
JP2020029645A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 幸夫 平澤 木材接合金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2509783B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762876A (ja) 建造物の施工方法
JP2509783B2 (ja) 建物の横部材連結装置
JPH0913798A (ja) サッシの取付装置
JP3192439B2 (ja) 建築用構成部材の接合構造
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH0967862A (ja) 緊結補強金物
JP3149100U (ja) ホールダウン金物
JP2567573Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JP4030376B2 (ja) 登り梁の連結装置
JPS5836722Y2 (ja) 建築用補強金具
JP3241124B2 (ja) 天井付き部屋ユニット
JP2597952Y2 (ja) 組み立てパネル
JP2922439B2 (ja) バルコニーの取付構造
JPS587779B2 (ja) 木質系組立建物における組立工法
JPH06212718A (ja) 壁パネルの取付構造
JPH08326183A (ja) 壁パネルの接合方法
JPS625451Y2 (ja)
JP3032005U (ja) フレ−ムの接合構造
JP3312290B2 (ja) 建築物の軸組接合金具及びこれを使用した軸組構造
JPH0334979Y2 (ja)
JP2002115332A (ja) 複合梁の補強構造及び複合梁と木製柱との接続構造
JPH03187438A (ja) 構造材結合用金物と結合工法
JPH0251021B2 (ja)
JPH09125525A (ja) 建物ユニット
JPH0821012A (ja) 建築用接合金具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees