JPH0649342A - 分解性エアゾール容器 - Google Patents

分解性エアゾール容器

Info

Publication number
JPH0649342A
JPH0649342A JP20240492A JP20240492A JPH0649342A JP H0649342 A JPH0649342 A JP H0649342A JP 20240492 A JP20240492 A JP 20240492A JP 20240492 A JP20240492 A JP 20240492A JP H0649342 A JPH0649342 A JP H0649342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid
container
aerosol container
aerosol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20240492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121685B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Suzuki
和彦 鈴木
Takayuki Watanabe
孝行 渡辺
Yasuhiro Kitahara
泰弘 北原
Masanobu Ajioka
正伸 味岡
Hideo Amamiya
英夫 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP20240492A priority Critical patent/JP3121685B2/ja
Publication of JPH0649342A publication Critical patent/JPH0649342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121685B2 publication Critical patent/JP3121685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリ乳酸または乳酸とヒドロキシカルボン酸
のコポリマーを主成分とする熱可塑性ポリマー組成物か
らなる分解性エアゾール容器。 【効果】 廃棄物として地中に埋設されたり海や川に投
棄された場合、紙や木の天然物と同じように自然環境中
で比較的短い期間の内に無害な水と炭酸ガス分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分解性エアゾール容器に
関する。さらに詳しくは、乳酸系ポリマーを主体とする
熱可塑性ポリマー組成物からなり、自然環境下で分解性
を有し、且つ透明性、耐熱性に優れたエアゾール容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック製のエアゾール容器
としてはポリエステル系またはポリアクリロニトリル系
樹脂が使用されている。係る樹脂から製造されたエアゾ
ール容器は、廃棄する際、ゴミの量を増すうえに、自然
環境下での分解性が殆どないため、埋設処理しても、半
永久的に地中に残留する。また投棄されたプラスチック
類により、景観が損なわれ海洋生物の生活環境が破壊さ
れるなどの問題も起こっている。一方、熱可塑性樹脂で
生分解性のあるポリマーとして、ポリ乳酸または乳酸と
その他のヒドロキシカルボン酸のコポリマー(以下乳酸
系ポリマーと略称する。)が開発されている。これらの
ポリマーは、動物の体内で数カ月から1年以内に100
%生分解し、また、土壌や海水中に置かれた場合、湿っ
た環境下では数週間で分解を始め、約1年で消滅し、さ
らに分解生成物は、人体に無害な乳酸と二酸化炭素と水
になるという特性を有している。ポリ乳酸は、通常ラク
タイドと呼ばれる乳酸の環状2量体から合成され、その
製造方法に関しては、USPI,995,970、US
P2,362,511、USP2,683,136に開
示されている。また乳酸とその他のヒドロキシカルボン
酸のコポリマーは、通常乳酸の環状2量体であるラクタ
イドとヒドロキシカルボン酸の環状エステル中間体(通
常グリコール酸の2量体であるグリコライド)から合成
され、その製造方法に関しては、USP3,636,9
56、USP3,797,499に開示されている。し
かし、上記生分解性のあるポリマーを用いたエアゾール
容器は開発されておらず、自然環境下で容易に分解して
しまうエアゾール容器は、現在皆無である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自然環境下
で分解可能であり、且つ透明性、耐熱性に優れたエアゾ
ール容器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、自然環境
下で分解可能なエアゾール容器を得る目的で、上記乳酸
系ポリマに着目し、鋭意検討した結果、本発明を完成し
たものである。即ち、本発明は、ポリ乳酸または乳酸と
その他のヒドロキシカルボン酸のコポリマーを主成分と
する熱可塑性ポリマー組成物からなる分解性エアゾール
容器である。本発明に使用できるポリ乳酸系ポリマー
は、乳酸または乳酸とその他のヒドロキシカルボン酸か
ら直接脱水重縮合(高温下エステル交換反応による。)
によるか、乳酸の環状2量体であるラクタイドまたはヒ
ドロキシカルボン酸の環状エステル中間体、好ましくは
グリコール酸の2量体であるグリコライドを用い、ラク
タイドの単独開環重合体またはラクタイドとグリコライ
ドやε−カプロラクトン等の共重合可能なモノマーを適
宜用いて開環重合させたものでもよい。原料としての乳
酸は、L−乳酸またはD−乳酸またはそれらの混合物の
いずれでもよい。ポリマーの平均分子量は、1万から1
00万が好ましい。その他のヒドロキシカルボン酸とし
ては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロ
キシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草
酸、6−ヒドロキシカプロン酸等が使用され、特にグリ
コール酸が好ましい。本発明に用いられるポリ乳酸系ポ
リマーを主成分とする熱可塑性ポリマー組成物には、ポ
リ乳酸系ポリマーが有する分解性を損なわない範囲で、
通常公知の熱可塑性樹脂、例えばポリエチレン、ポリア
ミドが用いられ、その使用量は通常50%以内である。
また、これ等熱可塑性ポリマー組成物は、必要に応じて
可塑剤、さらに各種の改良材を用いて混合、混練させて
ペレット、棒状、粉状等で用いるとよい。
【0005】次に、本発明によるポリ乳酸系ポリマーを
主成分とする熱可塑性ポリマー組成物を用いてエアゾー
ル容器の製造方法としては、例えば、容器本体を射出成
型や射出ブロー成形、押出ブロー成形、更には射出延伸
ブロー成形、押出延伸ブロー成形などの方法により成形
し、これに噴射ノズルなどの部品を組み付けた蓋部を気
密に一体化させて容器を得るのが一般的であるが、その
製造方法は、いずれの方法でもかまわない。エアゾール
容器に透明性(霞度が5%以下のもの)を付与するに
は、成形温度を180℃〜210℃で金型温度をTg点
より10℃〜40℃好ましくは15℃〜30℃低い温度
に設定して成型することにより製造できる。また耐熱性
を付与するには、成型時又は成型後に成型品の結晶化を
進める方法で、前者は金型温度をTg点より〜40℃好
ましくは10℃〜20℃高い温度に設定して成形し、そ
の後該成形品をTg点以下に冷却して金型から取り出す
ことにより製造でき、後者は成形後、該成形品を熱風恒
温機等にてTg点より〜40℃好ましくは10℃〜20
℃高い温度に設定し熱処理することにより製造する方
法、或いは熱可塑性ポリマー組成物中に無機物、例え
ば、ヒドロキシアパタイト等を50重量部混合させて成
型する等の方法があり、いずれの方法でもかまわない。
なお、噴射ノズルなどの部品を組み付けた蓋部を容器本
体に気密一体化させる方法としては、蓋部を容器本体と
を超音波溶着、高周波溶着、スピンウェルディングなど
の方法で溶着させる方法や、金属性の蓋部を容器本体に
巻き締める方法など、公知の方法はいずれも用いること
ができる。本発明のエアゾール容器は、化粧品、トイレ
タリー用品、デォドラント、医薬品、工業用品等に好適
に利用される。次に実施例をあげて本発明を具体的に説
明する。なお文中、部とあるのはいずれも重量基準であ
る。
【0006】
【実施例】
製造例1 L−ラクタイド100部およびオクタン酸第一スズ0.
01部と、ラウリルアルコール0.03部を、攪拌機を
備えた肉厚の円筒型ステンレス製重合容器へ封入し、真
空で2時間脱気した後窒素ガスで置換した。この混合物
を窒素雰囲気下で攪拌しつつ200℃で3時間加熱し
た。温度をそのまま保ちながら、排気管およびガラス製
受器を介して真空ポンプにより徐々に脱気し反応容器内
を3mmHgまで減圧にした。脱気開始から1時間後、
モノマーや低分子量揮発分の留出がなくなったので、容
器内を窒素置換し、容器下部からポリマーを紐状に抜き
出してペレット化し、乳酸系ポリマーAを得た。このポ
リマーの分子量は約10万であった。 製造例2 L−ラクタイド100部をL−ラクタイド50部とD−
ラクタイド50部に変えた他は製造例1と同様にしてペ
レット化し、乳酸系ポリマーBをえた。このポリマー分
子量は約10万であった。 製造例3 L−ラクタイド100部をL−ラクタイド50部とヒド
ロキシカルボン酸成分としてグリコライド50部に変え
た他は製造例1と同様にしてペレット化し、乳酸系ポリ
マーCをえた。このポリマーの分子量は約10万であっ
た。乳酸系ポリマーA〜Cの平均分子量(重量平均分子
量)はポリスチレンを標準としてゲルパーミエーション
クロマトグラフィーにより以下の条件で測定した。 装置 :島津LC−10AD 検出器 :島津RID−6A カラム :日立化成GL−S350DT−5,GL−S
370DT−5 溶媒 :クロロホルム 濃度 :1% 注入量 :20μl 流速 :1.0m1/min 以下、製造例1〜3でえた乳酸系ポリマーA〜Cを用い
て、実施例に示すエアゾール容器を得た。
【0007】実施例1〜3 乳酸系ポリマーAと乳酸系ポリマーBを表−1に示す割
合で混合し、日精樹脂射出成型機80tonにて成型温
度180〜210℃、金型温度20℃、冷却時間40秒
の条件で成型し、外径4cm、高さ約10cm、肉厚2
mm、内容積100ccの透明性に優れた容器本体を得
た。
【0008】比較例1 実施例1〜3で用いた乳酸系ポリマーAとBに変えて、
ポリマーをブタジェンーアクリロニトリルゴム状共重合
体(ブタジェン68重量%)10重量部の存在下に、ア
クリロニトリル75重量部とアクリル酸メチル25重量
部からなる単量体組成物100重量部を重合して得た高
ニトリル樹脂(アクリロニトリル含有率74重量%、窒
素分析による)を用いた他は実施例1と同様にして、エ
アゾール容器を得た。実施例及び比較例で得た各々のエ
アゾール容器はそれぞれ次に示す測定を行った。 光線透過率;JIS K6714に準じた。 軟化温度 ;該容器にサラダ油を60cc加え、電子
レンジを用いて加熱し、容器が軟化した温度から10℃
を減じた温度を軟化温度とした。 実用テスト ・耐久性テスト 該容器に、水とエタノールを50重量%づつ混合したも
のを60cc加え、LPG(液化石油ガス)で内圧が4
kg/cm2 になるようにして、噴射装置部品を組付け
た金属製の栓体を容器の口部に巻き締めて密封した。こ
の様にして調整した容器10個を50℃に4時間放置し
変形の有無を調べた。 ・もれテスト 更に、室温に戻して内圧を測定し、噴射剤のもれを確認
した。 ・落下テスト 又、さらに、これらの加熱テストを行った容器につい
て、室温下、高さ12mよりプラスチックタイル床上に
繰り返し30回落下させ、異常の有無を確認した。 土壌分解性試験 該容器を温度35℃、水分30%の土壌中に埋設して、
分解性の評価を外観変化と重量の減少率により判定し
た。結果を表−1に示す。
【0009】実施例4 乳酸系ポリマーCを用いた他は、実施例1と同様にし
て、エアゾール容器を成型し、その物性を前記測定方法
により求めた。結果を表−1に示す。 実施例5 乳酸系ポリマーAを用いて、実例1と同様にして得たエ
アゾール容器を温度80℃で5分間、熱処理した。エア
ゾール容器の結晶化度は約45%となり、軟化温度の向
上した容器を得た。実用テスト評価は耐久性テストの温
度条件を50℃から80℃に変えた以外は、前記測定方
法により、各測定結果を求め、これを表−1に示した。
【0010】
【表1】
【0011】
【発明の効果】本発明の乳酸の主成分とするポリマーを
主体とするエアゾール容器は透明性または、耐熱性が優
れ、また落下強度も極めて強く、更に、廃棄物として地
中に埋設されたり海や川に投棄された場合、紙や木等の
天然物と同じように自然環境中で比較的短い期間の内に
無害な水と炭酸ガスに分解する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 味岡 正伸 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 雨宮 英夫 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸または乳酸とヒドロキシカルボ
    ン酸のコポリマーを主成分とする熱可塑性ポリマー組成
    物からなる分解性エアゾール容器。
  2. 【請求項2】 乳酸がL−乳酸、D−乳酸またはそれら
    の混合物である請求項1記載の分解性エアゾール容器。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシカルボン酸がグリコール酸で
    ある請求項1項記載の分解性エアゾール容器。
  4. 【請求項4】 容器の霞度が5%以下である請求項1項
    記載の分解性エアゾール容器。
  5. 【請求項5】 容器の軟化温度が100℃以上である請
    求項1項記載の分解性エアゾール容器。
JP20240492A 1992-07-29 1992-07-29 分解性エアゾール容器 Expired - Fee Related JP3121685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20240492A JP3121685B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 分解性エアゾール容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20240492A JP3121685B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 分解性エアゾール容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649342A true JPH0649342A (ja) 1994-02-22
JP3121685B2 JP3121685B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16456949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20240492A Expired - Fee Related JP3121685B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 分解性エアゾール容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099017A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
JP2012149273A (ja) * 2012-05-16 2012-08-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 生分解性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099017A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
JP2012149176A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 生分解性樹脂組成物
CN103328580A (zh) * 2011-01-19 2013-09-25 东洋制罐集团控股株式会社 生物降解性树脂组合物
KR101530466B1 (ko) * 2011-01-19 2015-06-19 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 생분해성 수지 조성물
EP2666827A4 (en) * 2011-01-19 2018-01-17 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Biodegradable resin composition
JP2012149273A (ja) * 2012-05-16 2012-08-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 生分解性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3121685B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150426B2 (ja) 分解性複合材料
JPH04335060A (ja) 熱可塑性分解性ポリマー組成物
JP2009084581A (ja) ポリ乳酸発泡粒子成形体
JPH08193165A (ja) 耐熱性乳酸系ポリマー成形物
JPH0827363A (ja) 乳酸系ポリマー組成物
US6462105B1 (en) Aliphatic polyester composition for masterbatch and process for producing aliphatic polyester film with the composition
JP3308335B2 (ja) 乳酸系ポリマー組成物並びにそのペレット、その成形体およびその成形方法
EP0585747B2 (en) Formed product of L-lactic acid base polymer and preparation process of the product
JP3290496B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JPH05247245A (ja) 多孔性フィルム
JP2013057072A (ja) ポリマー生成物、成形体、医療用成形体、トナー、及びポリマー組成物
JP3121685B2 (ja) 分解性エアゾール容器
AU2015364898B2 (en) Polyoxalate copolymer
JP2005350530A (ja) 生分解性管状成形品
JPH06122148A (ja) L−乳酸系ポリマー成形物及びその製造方法
JP3375369B2 (ja) 使い捨て食品容器
JP4748698B2 (ja) ポリ乳酸発泡性樹脂粒子の製造方法
JP3270087B2 (ja) 分解性ポリマーの発泡粒子
JP3905562B2 (ja) 分解性容器
JP3105018B2 (ja) 熱可塑性分解性ポリマー組成物
JP3270088B2 (ja) 分解性ポリマーの発泡性粒子
JP2003039428A (ja) 耐熱性が改善された熱可塑性ポリマー組成物のペレット
JP3148367B2 (ja) 回収古紙収納容器
JPH06340753A (ja) 分解性カード
JP2000007816A (ja) 発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees