JPH064882U - 自動販売機の商品収納装置 - Google Patents

自動販売機の商品収納装置

Info

Publication number
JPH064882U
JPH064882U JP041274U JP4127492U JPH064882U JP H064882 U JPH064882 U JP H064882U JP 041274 U JP041274 U JP 041274U JP 4127492 U JP4127492 U JP 4127492U JP H064882 U JPH064882 U JP H064882U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
traveling
control member
main body
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP041274U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562799Y2 (ja
Inventor
哲雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1992041274U priority Critical patent/JP2562799Y2/ja
Priority to KR2019930010334U priority patent/KR0115055Y1/ko
Publication of JPH064882U publication Critical patent/JPH064882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562799Y2 publication Critical patent/JP2562799Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/34Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which the magazines are of zig-zag form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G11/00Chutes
    • B65G11/02Chutes of straight form
    • B65G11/023Chutes of straight form for articles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行部材に簡単に取り付けることのできる制
御部材を備えた自動販売機の商品収納装置を提供する。 【構成】 樹脂にて形成された制御部材9を、その本体
部9aの両側に設けた軸部10によって走行部材1の下
端部に回動自在に連結する。また、軸部10の間から走
行部材1の背面に延び、その先端を走行部材1の背面に
当接させているスプリング部11により、この本体部9
aを走行部材1との連結部を支点として商品走行路内に
進出させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動販売機の商品収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の円弧状の走行部材を対向させると共に上下方向に配して蛇行する 商品走行路を形成し、且つ少なくとも一つの走行部材の下端には制御部材を回動 自在なように取り付けて、この制御部材は、通常商品走行路内に進出しており、 商品走行路内を通過する商品との接触により外方へ退出するようにした自動販売 機の商品収納装置としては、実開昭60−52577号公報に示されるものがあ る。
【0003】 そして、このような自動販売機の商品収納装置では、図6に示すように、走行 部材1と制御部材3とは、それぞれ図示しない側板間隔よりも僅かに狭い幅を有 するように金属板体で形成されている。
【0004】 なお、走行部材1は商品走行路外方に膨らむように円弧状に湾曲形成されてお り、また制御部材3は走行部材の湾曲方向と反対に湾曲形成されている。さらに 、走行部材1と制御部材3との連結部には、この連結部を支点として制御部材3 を商品走行路内に進出させるためのバネ4が設けられている。
【0005】 そして、このような自動販売機の商品収納装置では、商品走行路内に投入した 商品を走行部材1に衝突させ、商品がこの走行部材1を外方へ揺動させると共に 制御部材3を矢印に示すように下方に回動させながら転動落下する際に、商品の 落下速度及び落下姿勢を制御して、商品を損傷することなく適切に収納するよう にしている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 ところが、このような従来の自動販売機の商品収納装置においては、走行部材 に制御部材を取り付けるために、図6に示すように走行部材1の下端両側部に突 設された2つの挿通部5に挿通されると共に、その2つの挿通部の間にバネ4を 保持している軸6に、制御部材3の上端両側部に突設されたカール部7をかしめ 結合していた。
【0007】 しかし、このようにして走行部材に制御部材を取り付ける場合、まず軸をバネ を保持しながら挿通し、その後、この軸に制御部材のカール部をかしめなければ ならず、組立てに手間がかかるため、生産コストが高くなるという問題点があっ た。
【0008】 本考案は、走行部材に簡単に取り付けることのできる制御部材を備えた自動販 売機の商品収納装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、複数の円弧状の走行部材を対向させると共に上下方向に配して蛇行 する商品走行路を形成し、且つ少なくとも一つの前記走行部材の下端には制御部 材を回動自在なように取り付けて、該制御部材は、通常前記商品走行路内に進出 しており、該商品走行路内を通過する商品との接触により外方へ退出するように した自動販売機の商品収納装置において、前記制御部材を、前記商品走行路に出 退する本体部と、前記走行部材に連結するための両側の軸部と、この軸部の間か ら前記走行部材の背面に延び先端を前記走行部材の背面に当接させて前記走行部 材との連結部を支点として前記本体部を前記商品走行路内に進出するよう付勢す るスプリング部から構成し、これらの部材を樹脂により一体形成するようにした ものである。
【0010】
【作用】
この構成により、樹脂にて形成された制御部材を、その本体部の両側に設けた 軸部によって走行部材の下端部に回動自在に連結することができる。また、軸部 の間から走行部材の背面に延びその先端を走行部材の背面に当接させているスプ リング部により、本体部を走行部材との連結部を支点として商品走行路内に進出 させることができる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
【0012】 図1は、本考案の一実施例に係る自動販売機の商品収納装置の側面断面図、図 2はその要部拡大側面断面図、図3はその要部正面断面図である。図1,2,3 において、図6と同一符号は同一又は相当部分を示している。
【0013】 図1,2,3において、8は走行部材1を上下方向に配して形成された商品走 行路であり、9は下端部に樹脂で成形されて弾性を有すると共に走行部材1に回 動自在に連結された制御部材である。
【0014】 ここで、この制御部材9は、商品走行路8に出退する本体部9aと、この本体 部9aの上端両端部に設けられる一方、走行部材1の挿通部5に挿通され、この 制御部材9を走行部材1に回動自在に連結するために側方に延びた連結軸10a が形成された軸部10が一体形成されている。
【0015】 また、本体部9aのこれらの軸部10の間からは、走行部材1の背面に延びて その先端を走行部材1の背面に当接させ、この本体部9aを連結部を支点として 商品走行路8内に進出させるよう付勢するためのスプリング部11が一体形成さ れている。
【0016】 ここで、このスプリング部11は所定のバネ力を発生するように肉厚を薄くし て形成されている。このようなバネ力を有するには、例えばポリプロピレン等に て制御部材9を形成するとよい。そして、このスプリング部11は、通常図2に 示すように釣針状となってその先端を走行部材1の背面に当接させ、そのバネ力 により本体部9aを下方に回動させることなく商品走行路8内上方に進出させて いる。
【0017】 また、このスプリング部11は、商品走行路8の商品投入口12から投入され た商品13が本体部9aに衝突した際、商品13の落下速度及び落下姿勢を制御 するためそのバネ力に抗して下方に回動する本体部9aを、商品13通過後はそ のバネ力により、再び元のように商品走行路8内上方に進出させるようになって いる。
【0018】 ここで、このスプリング部11と軸部10との間には、切り込み11aが設け られているが、これは切り込み11aを設けることにより、スプリング部11の 長さを長くして、所定のバネ力が発生できるようにしている。
【0019】 なお、商品13が多数投入されると、下部の走行部材1に取り付けられた制御 部材9の本体部9aは、商品13と当接したままの状態となり、バネ力に抗して 下方に回動した状態となる。
【0020】 そして、このように構成された制御部材9を走行部材1に取り付ける場合は、 スプリング部11の先端を走行部材1の背面に当接させた後、本体部9aを一旦 左右方向に撓ませて、軸部10の連結軸10aを走行部材1の挿通部5にそれぞ れ嵌入することにより、かしめ等の手間をかけずに取り付けることができる。
【0021】 14は、商品13が商品走行路8内を転動落下する際に揺動する走行部材1と 制御部材9の揺動範囲を規制するため側板間に設けられた規制部材、15は販売 する商品13を係止する商品係止部である。また、16は、走行部材1の係止部 8aを係止して、走行部材1を回動自在に軸支すると共に制御部材9の揺動範囲 を規制するための係止軸である。
【0022】 次に、このように構成された自動販売機の商品収納装置の商品収納動作につい て説明する。
【0023】 通常、商品13が収納されるまでは、制御部材9の本体部9aは、スプリング 部11により図1に示すように走行部材1との連結部を支点として商品走行路8 内上方に進出し、その湾曲外面を商品走行路8上方に向けて位置している。
【0024】 この状態で、商品13が商品走行路8の商品投入口12から順次投入されると 、投入された商品13は、制御部材9の本体部9aに順次衝突しながら転動落下 していく。この際、制御部材9の本体部9aは、商品13により、図4に示すよ うにスプリング部11のバネ力に抗して下方に回動し、この際に商品13の落下 速度が減少すると共に姿勢も制御される。
【0025】 そして、商品13通過後は、スプリング部11のバネ力により、制御部材9の 本体部9aは、図2に示すように走行部材1との連結部を支点として商品走行路 8内上方に進出する。なお、商品13が多数投入されると、下部の走行部材1の 制御部材9の本体部9aは、商品13と当接したままの状態となり、バネ力に抗 して下方に回動した状態となる。
【0026】 このように、制御部材9を樹脂で形成し、この制御部材9の軸部10の連結軸 10aを本体部9aの弾性を利用して走行部材1の挿通部5に嵌入することによ り、制御部材9を走行部材1にとりつける。
【0027】 また、スプリング部11により、バネを用いることなく、本体部9aを通常は 連結部を支点として商品走行路8内上方に進出し、商品13通過後はそのバネ力 により、再び元のように商品走行路8内上方に進出させることができる。
【0028】 なお、このように制御部材9を樹脂で形成することにより、商品13が衝突す るときに発生する音の大きさを下げることができ、また生産コストを下げること もできる。
【0029】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、制御部材を樹脂で形成し、この制御部材の弾性 を利用してこの制御部材を走行部材に簡単に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る自動販売機の商品収納
装置の側面断面図。
【図2】上記商品収納装置の要部拡大側面断面図。
【図3】上記商品収納装置の走行部材及び制御部材の正
面図。
【図4】上記走行部材の制御部材が回動した様子を示す
側面断面図。
【図5】上記走行部材の制御部材が回動した様子を示す
正面図。
【図6】従来の商品収納装置の走行部材の正面断面図。
【符号の説明】
1 走行部材 3,9 制御部材 8 商品走行路 9a 本体部 10 軸部 11 スプリング部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の円弧状の走行部材を対向させると
    共に上下方向に配して蛇行する商品走行路を形成し、且
    つ少なくとも一つの前記走行部材の下端には制御部材を
    回動自在なように取り付けて、該制御部材は、通常前記
    商品走行路内に進出しており、該商品走行路内を通過す
    る商品との接触により外方へ退出するようにした自動販
    売機の商品収納装置において、 前記制御部材を、前記商品走行路に出退する本体部と、
    前記走行部材に連結するための両側の軸部と、この軸部
    の間から前記走行部材の背面に延び先端を前記走行部材
    の背面に当接させて前記走行部材との連結部を支点とし
    て前記本体部を前記商品走行路内に進出するよう付勢す
    るスプリング部から構成し、これらの部材を樹脂により
    一体形成することを特徴とする自動販売機の商品収納装
    置。
JP1992041274U 1992-06-16 1992-06-16 自動販売機の商品収納装置 Expired - Lifetime JP2562799Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992041274U JP2562799Y2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 自動販売機の商品収納装置
KR2019930010334U KR0115055Y1 (ko) 1992-06-16 1993-06-14 자동판매기의 상품수납장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992041274U JP2562799Y2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 自動販売機の商品収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064882U true JPH064882U (ja) 1994-01-21
JP2562799Y2 JP2562799Y2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12603870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992041274U Expired - Lifetime JP2562799Y2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 自動販売機の商品収納装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2562799Y2 (ja)
KR (1) KR0115055Y1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015827A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 商品収納ラック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015827A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 商品収納ラック

Also Published As

Publication number Publication date
KR0115055Y1 (ko) 1998-10-01
KR940001744U (ko) 1994-01-03
JP2562799Y2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619086U (ja) 自動販売機における商品蹴出し装置
JPH064882U (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2004086854A (ja) 自動販売機の商品収納装置及び商品収納コラム
JP3527037B2 (ja) 自動販売機のサーペンタイン式商品収納ラック
JP2971535B2 (ja) 自動販売機の商品充填案内装置
JP3019929B1 (ja) 自動販売機の商品案内シュ―ト
JP2685430B2 (ja) カードの送り出し爪
JP2886480B2 (ja) パレット
JPH01169695A (ja) 硬貨選別装置
JP4395885B2 (ja) ロール紙保持装置
JPH0335639Y2 (ja)
JPS6132467Y2 (ja)
JP2564910Y2 (ja) 直積み式自動販売機の商品倒れ止め装置
JPH06309551A (ja) 自動販売機の商品収納棚
JPH0523998A (ja) カ−ド類の打ち抜き装置
JPH0642297Y2 (ja) 自動販売機の投入商品制御装置
JPH0632912Y2 (ja) 媒体繰り出し装置
JPH0229477Y2 (ja)
JPS6331234Y2 (ja)
JPH0578875B2 (ja)
JP3159657B2 (ja) 自動販売機の商品収納棚
JPH0540982U (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2579052B2 (ja) 搬送機構
JP2561407Y2 (ja) 振り分けホッパ
JP2003109079A (ja) 自動販売機の商品収納装置