JPH064867B2 - モリブデン含有潤滑組成物 - Google Patents

モリブデン含有潤滑組成物

Info

Publication number
JPH064867B2
JPH064867B2 JP60179124A JP17912485A JPH064867B2 JP H064867 B2 JPH064867 B2 JP H064867B2 JP 60179124 A JP60179124 A JP 60179124A JP 17912485 A JP17912485 A JP 17912485A JP H064867 B2 JPH064867 B2 JP H064867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
carbon atoms
acid
sulfur
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60179124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239696A (ja
Inventor
卓郎 半田
正則 小西
和明 柳原
典義 田中
民次 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP60179124A priority Critical patent/JPH064867B2/ja
Publication of JPS6239696A publication Critical patent/JPS6239696A/ja
Publication of JPH064867B2 publication Critical patent/JPH064867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は潤滑油添加剤として有用な新規な油溶性モリブ
デン化合物に関するものである。
特に本発明は、酸化防止性、摩耗防止性、摩擦緩和性、
鉱油溶解性に優れ、かつ、特に銅、鉄等の金属に対する
腐食性に優れた油溶性のモリブデン化合物を含有する潤
滑組成物に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
従来、エンジン油用等の潤滑添加剤としては、種々の組
成物が知られているが、近年省資源、省エネルギーの観
点から潤滑剤添加剤に要求される性能は、増々厳しくな
っている。摩耗防止性等の改善には、従来から、ジンク
ジチオフォスフェート(以下ZDTPという)が汎用的に使
用されており、又、特公昭40−8426、特公昭44−27366
或いは特開昭56−110796等に開示されている様にジアル
キルホスホロジチオン酸硫化オキシモリブデン(以下Mo
-DTPという)も使用されている。
又、モリブデンジチオカーバメート(以下Mo-DTCとい
う)型の化合物も数多く報告されている(特公昭49−63
62、特公昭51−964、特公昭53−31646、特公昭56−1263
8他)。
これら既知のZDTP、Mo-DTP、Mo-DTCは酸化防止性、摩耗
防止性、摩擦緩和性、鉱油等への溶解性といった潤滑添
加剤として必要な性能について、それぞれなんらかの欠
点を有しているが、共通する大きな欠点として、金属に
対する腐食性の大きな事があげられる。
〔問題点を解決するための手段〕
従来、潤滑添加剤として有用な有機モリブデン化合物
は、その分子内に硫黄原子を含有する事が必須とされて
いた。つまり、分子内に含有するモリブデンと硫黄によ
り潤滑面に二硫化モリブデンが生成する事で潤滑性能が
発揮されるとされていた。しかしたがら、本発明者ら
は、この分子対に含有される活性な硫黄原子が金属の腐
食という点では、悪影響を及ぼしているのではないかと
考え、この相矛盾する2つの点を解決すべく鋭意研究を
行なった。その結果、驚くべき事に、還元モリブデン酸
とリン酸エステルの反応による生成物は単品では潤滑添
加剤としての性能はほとんど有しないものの、硫黄含有
化合物と組合せる事により非常に良好な潤滑性能を有す
る事が判明した。
つまり、本発明の潤滑組成物は三酸化モリブデン、モリ
ブデン酸又はそのアルカリ塩から選ばれた1種または2
種以上の化合物を還元剤と反応させた後、モノ又はジリ
ン酸エステルと反応させて製造した新規な油溶性モリブ
デン化合物と、特定の硫黄含有化合物とを必須の成分と
して含有し、従来から使用されている、ZDTP、Mo-DTP、
Mo-DTCと同等以上の潤滑性能を有し、かつ金属腐食性に
優れたものである。
ここで使用されるモリブデン酸は酸でもそのアルカリ塩
でも良く、又、三酸化モリブデンでも良いが、全体が均
一に水に溶解する程度にモリブデン酸アルカリ塩を含有
する方が望ましい。ここで使用されるアルカリ塩として
は、ソーダ塩、カリ塩、アンモニウム塩等が例示され
る。
モリブデン化合物の濃度は特に限定されないが、リン酸
エステルとの反応、後処理等のやりやすさから、水中に
5〜40重量%程度、好ましくは10〜20重量%程度存在さ
せるのがよい。尚、かならずしも完全に溶解している必
要はなく、分散状態でも反応は進行する。
モリブデン化合物と還元剤の反応は水中で室温から100
℃の間で行なわれる。反応の時間は、例えばソジウムハ
イドロサルファイトを使用した場合50℃で2時間以内、
100℃で1時間以内で充分である。他の還元剤を使用し
た場合は、その還元剤の還元力に応じた時間、温度を選
択する必要がある。
使用される還元剤の量は、モリブデン化合物に対し1:
0.5〜1:5等量であるのが良く、特に1:1等量使用
するの好ましい。
ここで使用される還元剤としては、6価のモリブデンを
5価又は4価に還元できるものすべてが使用可能であ
り、たとえば、スルホキシル酸ナトリウム、亜二チオン
酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウ
ム、ピロ亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、二チ
オン酸ナトリウム、又はそれらのその他のアルカリ金属
塩又はアルカリ土類金属塩、硫化水素、二酸化硫黄等の
還元性硫黄化合物、グルコース、マルトース、ラクトー
ス、マルトトリオース、マンニノトリオース等の還元
糖、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド等のアルデヒド類、蟻酸、シュウ酸、アスコ
ルビン酸等の還元性酸及びその塩よりなる群から選ばれ
た一種又は二種以上の化合物等が挙げられる。
還元したモリブデン化合物とリン酸エステルの反応は、
最初室温から100℃の間でリン酸エステルを約1時間で
滴下し行なわれる。モリブデン化合物とリン酸エステル
のモリ比は、1:1〜1:4の間が良く、これよりリン
酸エステルが少い場合、油溶性及び収率が悪くなり、多
い場合は未反応のリン酸エステルが残る事になる。
その後当初使用したモリブデン酸のアルカリ塩のアルカ
リに相当する量の酸で中和し、100℃で2〜10時間反応
させる。最後に必要に応じて溶剤を使用し水を分離する
事により油溶性モリブデン化合物が得られる。
使用されるリン酸エステルは各種ヒドロキシ化合物と五
酸化リン等から製造されるもので、このヒドロキシル化
合物としては、メタノール、エタノール、n-プロパノー
ル、n-ブタノール、n-オクタノール、ラウリルアルコー
ル、ステアリルアルコールの如き直鎖アルコール、イソ
プロパノール、イソブタノール、2-エチルヘキシルア
ルコール、分枝トリデシルアルコールの如き分枝アルコ
ール、シクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノ
ールの如き脂環アルコール、ベンジルアルコール、アル
キルフェノールの如き芳香環置換基を持つアルコール、
フェノール等が例示される。ヒドロキシル化合物として
は炭素原子数3〜24のものが好ましく、このリン酸エス
テルとしては1置換又は2置換のいわゆるアシッドフォ
スフェートが使用可能であり、3置換エステルは使用で
きない。又、1置換と2置換では収率、鉱油溶解性の点
で2置換エステルが優れている。
中和剤として使用される酸はどのような酸でも使用可能
であるが、コスト及び反応後の水層分離性の点から、塩
酸、硫酸等の鉱酸がより望ましい。
本発明のもう一方の必須成分である、硫黄を含有する化
合物としては、ジベンジルジスルフィド、一般式(I) (式中、R1は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも異な
っても良い) で示されるテトラアルキルチオパーオキシフォスフェー
ト、下記一般式(II) (式中R2は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも異なっ
ても良い) で示されるジンクジチオフォスフェートと、下記一般式
(III) (式中R3は炭素数7〜24の炭化水素基で同一でも異なっ
ても良く、XS又はOである) で示されるモリブデンジチオカーバメート、下記一般式
(IV) (式中R4は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも異なっ
ても良く、XはS又はOである) で示されるモリブデンジチオフォスフェートからなる群
から選ばれる含硫黄化合物が使用可能である。
この中で前記一般式(I)、(II)、(III)又は(I
V)で示される化合物を使用した場合、特に摩擦係数低
下能、摩耗防止能に優れた組成物となる。
モリブデン化合物と含硫黄化合物の割合は、モリブデン
1原子に対して硫黄原子が0.5以上、好ましくは1.5以上
であるのが良い。上限は特になく含硫黄化合物が潤滑剤
の添加剤として多量に添加される場合もある。しかしな
がら、通常上限はモリブデン/硫黄比が50程度である。
本発明の組成物は潤滑剤添加剤として有用である。潤滑
剤は通常基油又は基剤、用途に応じて添加される各種添
加剤等とから構成されており、本発明の組成物は、これ
らの基油・基剤、添加剤と適宜併用することができる。
基油・基剤としては、天然油には動物油や植物油、石油
から得られた油及びパラフィン系、ナフテン系またはこ
れらの混合物などが挙げられる。
合成潤滑剤油には、オレフィンの重合体及び、共重合体
(例えばポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−
イソブチレン共重合体、塩化ポリブチレン、ポリ(1−
ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセ
ン)等及びこれらの混合物)、アルキルベンゼン(例え
ばドデシルベンゼン、テトラドデジルベンゼン、ジノニ
ルベンゼン、ジ(2−エチルヘキシル)ベンゼン等)、
ポリフェニル(例えばビフェニル、テルフェニル、アル
キルポリフェニル等)、アルキルジフェニルエーテル及
びアルキル硫化ジフェニル並びにこれらの誘導体、類似
体及び同族体等のような炭化水素油及びハロゲン置換炭
化水素油が含まれる。エチレンオキシド又はプロピレン
オキシドの重合によって得られた油、これらのポリオキ
シアルキレンポリマーのアルキル及びアリールエーテ
ル、又これらの1価又は多価カルボン酸エステル又はジ
エステルが挙げらる。又、ジカルボン酸(例えば、フタ
ル酸、コハク酸、アルキルコハク酸及びアルケニルコハ
ク酸、セバシン酸、アジピン酸、リノール酸二量体等)
と種々のアルコールのエステルが含まれる。又、有用な
エステルとしては、ネオペンチルグリコール、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール等の多価アルコ
ールエーテルからつくられるエステルも含まれる。又、
ポリアルキルー、ポリアリールー、ポリアルコキシ−又
はポリアリーロキシ−シロキサン油及びケイ酸塩油のよ
うなケイ酸系油、リンを含む酸の液状エステル(TCP、T
OP、デシルホスホン酸のジエチルエステル)などが含ま
れる。
用途に応じて添加される各種添加剤としては、例えば灰
生成又は無灰タイプの補助清浄剤及び分散剤、腐食及び
酸化防止剤、流動点降下剤、極圧剤、油性剤、着色剤及
び消泡剤等が挙げられる。
灰生成清浄剤は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
硫酸、カルボン酸、又はオレフィンポリマーを三塩化リ
ン、五硫化リン、三塩化リンと硫黄等のリン化剤で処理
して得られる炭素とリンが直接結合している結合を少な
くとも一つ有する有機リン酸等の脂溶性の中性又は塩基
性塩に代表される。最もよく用いられるものはナトリウ
ム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、
ストロンチウム及びバリウムの塩である。
無灰清浄剤としては、カルボン酸系分散剤、アミン分散
剤、マンニッヒ分散剤、デシルメタクリレート、ビニル
デシルエーテル及び大きな分子量のオレフィン等のよう
な脂溶性のモノマーとアミノアルキルアクリレート等の
ような極性のある置換基を含むモノマーとの共重合体が
挙げられる。
油性剤、極圧剤、腐食及び酸化防止剤は次のようなもの
に代表される。
1)塩化脂肪族炭化水素 2)二硫化ベンジル、二流化ビス(クロロベンジル)、
四硫化ジブチル、オレフィン酸の硫化メチルエステル、
硫化アルキルフェノール、硫化ジペンテン及び硫化テル
ペンの有機硫化物及びポリ硫化物 3)硫化リンとテレピン及びオレフィン酸メチルの反応
生成物のようなリン硫化炭化水素 4)亜リン酸のジブチル、ジヘプチル、ジシクロヘキシ
ル、ペンチルフェニル、ジペンチルフェニル、ジオクチ
ル、トリデシル、ジステアリル、ジメチルナフチル、ジ
イソブチル置換フェニル等の二炭化水素及び三炭化水素
亜リン酸エステルを主に含むリンエステル、トリクレジ
ルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチ
ルホフェート、トリフェニルホスフェート、ノニルフェ
ニルホスフェート等のリン酸エステル 5)ジオクチルカルバミン酸亜鉛、ジイソアミンジチオ
カルバミン酸亜鉛及びヘプチルフェニルジチオカルバミ
ン酸バリウム、ジイソアミルジチオカルバミン酸アンチ
モ、ジトリデシルジチオカルバミン酸硫化オキシモリブ
デン、ジ-2-エチルヘキシルジチオカルバミン酸硫化オ
キシモリブデン、ジブチルジチオカルバミン酸硫化オキ
シモリブテン等のチオカルバミン酸金属塩 6)ジシクロヘキシルホスホロジチオ酸亜鉛、ジオクチ
ルホスホロジチオ酸亜鉛、ジ(ヘプチルフェニル)ホス
ホロジチオ酸バリウム、ジノニルホスホロジチオ酸カド
ミウム、及び五硫化リンとイソプロピルアルコール及び
n−ヘキシルアルコールの等モル量混合物との反応によ
り得られるホスホロジチオ酸の亜鉛塩等のようなホスホ
ロジチオ酸の第II族金属塩、ホスホロジチオン酸硫化オ
キシモリブデン塩 7)オレイルアルコール、ステアリルアルコール、ステ
アリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸のような油性
剤 これらの中で、硫黄を含有する化合物は、本発明の要件
の一つである硫黄を含有する化合物を兼ねて使用される
ことになる。
本発明の組成物を使用した潤滑剤の用途としては、特に
限定されず、具体的用途としては、自動車及びトラック
エンジン、2サイクルエンジン、航空機用ピストンエン
ジン、船舶用及び機関車用ディーゼルエンジン等を含む
火花点火式及び圧縮点火式の内燃機関のクランクケース
潤滑油、またガスエンジン、定置動力エンジン及びター
ビン等の潤滑油、自動トランスミッション液体、トラン
スアクスル潤滑体、ギャ潤滑剤、金属加工潤滑剤、水圧
液体及び他の潤滑油やグリース組成物等を例示すること
ができる。
〔実施例〕
実施例−1 窒素気流下でモリブデン酸ナトリウム1モルを水540ml
に溶解させ、50〜60℃でソジウムハイドロサルファイト
0.17モルを添加し、1時間反応させた。次いで2モルの
ジオクチルフォスフェートを1時間で滴下し、さらに1
モルの20%硫酸を1時間で滴下した。その後温度を100
℃まで上昇させ、更に10時間反応を行った。反応液を冷
却後、n-ヘキサン300mlを加えた後、水洗、最後に減圧
で脱溶媒を行い、濃青色オイル状生成物740gを得た。
モリブデン含有量は11.2%であり、モリブデンについて
の収率は86.3%であった。
実施例−2 実施例1と同様の方法で、ジオクチルフォスフェートの
代わりにジトリデシルフォスフェートを使用し、濃縁色
オイル状生成物980g得た。モリブデン含有量は9.2%で
あり、モリブデンについての収率は93.9%であった。
実施例−3 実施例1と同様の方法で、ジオクチルフォスフェートの
代わりにジn-ブチルフォスフェートを使用し、濃縁色オ
イル状生成物505gを得た。モリブデン含有量は17.7%
であり、モリブデンについての収率は93.1%であった。
実施例−4 実施例1,2,3で得られた化合物、及び比較として市
販のMo-DTP、Mo-DTCを市販エンジン油(SDクラス・10W-
30、硫黄含量0.24重量%)にモリブデン含量として0.1
重量%溶解し、銅板を入れ、100℃、3時間加熱して銅
板に対する腐食性を試験した(ASTM D-130に準拠)。
結果を表1に示す。
実施例−5 実施例−1〜3で得られた化合物及び比較品の酸化防止
性及び金属腐食性をTOST法による油の劣化試験によ
り比較した。
試験方法 JIS-K-2514タービン油酸化安定度試験に準じた試験。98
℃×480時間、触媒;鋼線及び銅線、基油;市販ギヤー
油(ISO粘度220、硫黄含量1.31重量%)、濃度;モリブ
デンとして0.1重量% 結果を表2に示す。
実施例−6 実施例1〜3で得られた化合物と各種硫黄含有化合物を
配合した組成物を150ニュートラル油にモリブデ含量と
して0.06重量%溶解し、摩耗防止性をシェル4球試験機
で測定した(油温80℃、荷重40kg、1,800回転に於ける3
0分後の摩耗痕の直径で表示)。又、摩擦係数を振子型
油性試験機で測定した(油温80℃、荷重600g、50回の
平均)。
結果を表3に示す。
実施例−7 各実施例、比較例で得られた化合物を往復振動摩擦試験
機で摩擦低減効果を測定した(油温120℃、荷重2.2kg
f、12.2kgf、22.2kgf、振動数500rpm、振幅2.5mm、濃
度;Moとして0.04重量%、硫黄化合物;Sとして0.06重
量%、テストピース材質SUJ−2、テストピース形;
上部3/4インチ球、下部平板)。
結果を表4に示す。
尚、表4の硫黄含有化合物の中でジスルフィド化合物、
ZDTP,Mo−DTP,Mo−DTCは表3と同様の
ものを用いた。
〔発明の効果〕 本発明の効果は新規なモリブデンリン酸エステル錯体を
提供し、これと硫黄含有化合物とを組み合せ使用する事
により、従来から使用されているZDTP或いはモリブデン
含有潤滑添加剤よりも優れた酸化防止性、摩耗防止性、
摩擦緩和性を有し、かつ特に金属腐食性に優れた潤滑油
添加剤を提供したことにある。金属腐食性に優れている
ことから、関連して発生する各種エンジン部品のピッチ
ング摩耗等に対しても優れた添加剤となり得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 137:10 Z 9159−4H 139:00 Z 9159−4H 135:22) (C10M 159/12 125:10 137:04) C10N 10:04 10:12 30:00 A 8217−4H 30:06 30:10 30:12 40:00 A 8217−4H Z 8217−4H 40:04 40:08 40:20 Z 8217−4H 40:25 (72)発明者 田中 典義 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 鎌倉 民次 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (56)参考文献 特公 昭40−8426(JP,B1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三酸化モリブデン、モリブデン酸またはそ
    のアルカリ塩から選ばれた1種または2種以上の化合物
    を還元剤と反応させた後、モノ又はジリン酸エステルと
    反応させて得られる油溶性モリブデン化合物と、ジベン
    ジルジスルフィド、一般式(I) (式中、R1は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも異な
    っても良い) で示されるテトラアルキルチオパーオキシフォスフェー
    ト、下記一般式(II) (式中R2は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも異なっ
    ても良い) で示されるジンクジチオフォスフェートと、下記一般式
    (III) (式中R3は炭素数7〜24の炭化水素基で同一でも異なっ
    ても良く、XはS又はOである) で示されるモリブデンジチオカーバメート、下記一般式
    (IV) (式中R4は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも異なっ
    ても良く、XはS又はOである) で示されるモリブデンジチオフォスフェートからなる群
    から選ばれる硫黄を含有する化合物とを必須の構成成分
    とする潤滑組成物。
  2. 【請求項2】リン酸エステルが炭素数3〜24の炭化水素
    基を2個持つリン酸ジエステルであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の潤滑組成物。
JP60179124A 1985-08-14 1985-08-14 モリブデン含有潤滑組成物 Expired - Fee Related JPH064867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179124A JPH064867B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 モリブデン含有潤滑組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179124A JPH064867B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 モリブデン含有潤滑組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239696A JPS6239696A (ja) 1987-02-20
JPH064867B2 true JPH064867B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16060412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179124A Expired - Fee Related JPH064867B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 モリブデン含有潤滑組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064867B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555048Y2 (ja) * 1991-06-17 1997-11-19 スズキ株式会社 エンジンの排気浄化用二次空気導入通路
JP5059470B2 (ja) * 2006-07-10 2012-10-24 株式会社Adeka リンモリブデン化合物及びその製造方法
JP4955366B2 (ja) 2006-10-30 2012-06-20 株式会社Adeka リンモリブデン化合物、その製造方法、該化合物を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2008303384A (ja) 2007-05-08 2008-12-18 Kyowa Hakko Chemical Co Ltd 油類用添加剤およびこれを含有する潤滑油
CN106221862B (zh) * 2016-08-18 2019-03-29 江西福安路润滑材料有限公司 钼改性分散剂、其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239696A (ja) 1987-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692256A (en) Molybdenum-containing lubricant composition
US3876550A (en) Lubricant compositions
US4344854A (en) Sulfurized compositions
US4191659A (en) Sulfurized compositions
US4119549A (en) Sulfurized compositions
US4119550A (en) Sulfurized compositions
CA1208420A (en) Phosphorus-containing metal salts/sulfurized phenate compositions/aromatic substituted triazoles, concentrates, and functional fluids containing same
EP0240327B1 (en) Cyclic phosphate additives and their use in oleaginous compositions
JPH0320438B2 (ja)
JPH08914B2 (ja) 硫化された潤滑油用組成物
US4789492A (en) Sulfidoxymolybdenum dialkylphosphorodithioate
JPH083109B2 (ja) 硫黄含有組成物,該硫黄含有組成物を含有する添加濃縮物,潤滑オイルおよび金属加工用の潤滑剤
JPH0647675B2 (ja) モリブデンジチオカーバメート含有潤滑剤組成物
US4208357A (en) Process for preparing phosphorus and sulfur containing amides and thioamides
JPH0562639B2 (ja)
US3296137A (en) Lubricants containing aldehydohydrocarbon sulfides
JPH064867B2 (ja) モリブデン含有潤滑組成物
JPS6014794B2 (ja) 封止部材膨潤性潤滑組成物
JPH064868B2 (ja) モリブデン含有潤滑組成物
JPS5915490A (ja) 潤滑剤用添加剤組成物、添加剤濃縮物および潤滑組成物
JPH064866B2 (ja) モリブデンを含有する潤滑剤組成物
JPH0415280B2 (ja)
JPH0517793A (ja) ジアルキルホスホロジチオン酸硫化オキシモリブデンを含有する潤滑剤組成物
CA1060879A (en) Sulfurized compositions
CA1078374A (en) Phosphorus- and sulfur-containing compositions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees