JPH0648622Y2 - ディスクカセット - Google Patents

ディスクカセット

Info

Publication number
JPH0648622Y2
JPH0648622Y2 JP1983028383U JP2838383U JPH0648622Y2 JP H0648622 Y2 JPH0648622 Y2 JP H0648622Y2 JP 1983028383 U JP1983028383 U JP 1983028383U JP 2838383 U JP2838383 U JP 2838383U JP H0648622 Y2 JPH0648622 Y2 JP H0648622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
upper shell
lower shell
cassette
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983028383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135583U (ja
Inventor
賢二 高橋
常夫 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1983028383U priority Critical patent/JPH0648622Y2/ja
Publication of JPS59135583U publication Critical patent/JPS59135583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648622Y2 publication Critical patent/JPH0648622Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、ハードシエルからなるカセツト内に磁気デ
イスクなどのデイスクが回動自在に収納されたデイスク
カセツトに関する。
「背景技術とその問題点」 マイクロコンピユータなどにより処理されたデイジタル
データの記憶装置や、ビデオスチルカメラの記録媒体と
してデイスクカセツトが用いられている。ビデオスチル
カメラの場合では、CCDなどのイメージセンサに入射さ
れた被写体光と対応するスチルカラー映像信号がデイス
クカセツトの磁気デイスクに円形のトラツクとして磁気
ヘツドにより記録される。
このデイスクカセツトは、デイスク駆動用のモータ軸の
挿入孔,磁気ヘツドの挿入窓を有する上側シエル及び下
側シエルをサンドイツチ状に合体し、このシエルの両者
により形成されるスペース内に磁気デイスクが回転自在
に収納された構造のものである。また、ヘツド挿入窓を
介してカセツト内にごみが入りこんだり、磁気デイスク
に指紋が付くことを防止するために、デイスクカセツト
の不使用時にヘツド挿入窓を被い、使用時にヘツド挿入
窓を露呈させるための金属製のシヤツターが設けられて
いる。
従来のデイスクカセツトは、メーカーの会社名,商品名
などの表示は、この金属製のシヤツターに印刷すること
で行なつていた。しかし、金属例えばステンレスに印刷
することは、コストがかかる問題点があつた。
「考案の目的」 この考案は、商品名,会社名などの文字や記号をシエル
の成形時に付加することを可能とし、製造コストの減少
を図るようにしたものである。
「考案の概要」 この考案は、合成樹脂製の上側シエル及び下側シエルが
合体されてなり、ヘツド挿入窓と駆動軸挿入孔とが形成
されたカセツトと、このカセツトと、このカセツト内に
回転自在に収納されたデイスクと、ヘツド挿入窓を不使
用時に被うシヤツターとを備えるデイスクカセツトにお
いて、上側シエル及び下側シエルの一方の外面に、その
成形時に必要な文字,記号を刻印形成するようにしたも
のである。
「実施例」 以下、この考案を静止画カメラの記録媒体に対して適用
した一実施例について説明する。
第1図において、1は、円形のフレキシブルな磁気デイ
スクを示す。この磁気デイスクは、薄い円板状の高分子
フイルムをベースとし、その下面に磁性層が均一に形成
されたものである。この磁気ディスク1の中央に形成さ
れた円形の開口に、金属薄板をプレス加工したセンター
コア2が両面接着テーブなどによつて固着される。この
センターコア2には、モータ軸挿入孔3が形成されてい
る。磁気デイスク1は、毎秒60回転で回転され、1フイ
ールドのスチル画像のカラー映像信号が円形トラツクと
して記録される。
第2図A及び第2図Bは、この考案の一実施例における
上側シエル4の内面及び外面を示し、第3図A及び第3
図Bは、この考案の一実施例における下側シエル5の内
面及び外面を示すものである。上側シエル4及び下側シ
エル5は、全体として、4個の辺a,b,c,dを有する略々
正方形のもので、静電防止剤を含むABS樹脂製の射出成
形品であつて、両者は、その外周部が互いに超音波溶着
により接合され、カセツトとなされる。
このデイスクカセツトは、ビデオスチルカメラ本体のカ
セツトホルダに装着される。カセツトホルダは、例えば
ヒンジにより、本体に対して開閉自在とされた板状のも
ので、開状態のカセツトホルダにデイスクカセツトを摺
動させて挿入し、次に閉状態とすることで、カセツトホ
ルダの底面側からデイスクを駆動するモータ軸が磁気デ
イスク1のモータ軸挿入孔3に係合される。
上側シエル4は、第2図に示すように、その中心に円形
の開口21を有している。この開口21内に磁気デイスク1
のセンターコア2が多少のガタを有する状態で配置され
る。また、上側シエル4は、長方形の窓22を有し、この
窓22を通じて磁気デイスク1が外部に露呈される。カセ
ツトホルダに設けられた窓22と同様の形状のガイド板が
窓22を介して磁気デイスク1に近接する。このガイド板
には、磁気ヘツドの半径方向の移動軌跡と一致する位置
にガイド溝が形成されている。更に、上側シエル4は、
記録画像の枚数を表示するためのカウンタが回転自在に
挿入される穴23と、このカウンタのロツクを解除する作
動ピンが挿入されるピン挿入穴24とを有している。ピン
挿入穴24の周囲には半円状に突起25が植立されている。
上側シエル4の内面に、第2図Aに示すように、カウン
タ機構を構成するカウンタ,スプリングストツパ,コイ
ルスプリング,スライダ,カウンタストツパが配置され
る凹部26が形成される。この凹部26内に形成された帯状
の凹部27は、コイルスプリングが配されるためのもので
ある。磁気デイスク1には、1フイールドのカラー映像
信号で形成されるスチル画像を1枚とすると、例えば50
枚のスチル画像の記録が可能とされている。スチルカメ
ラ本体に設けられた駆動軸が1枚の記録を行なう毎に所
定の角度だけ回転し、この駆動軸によつてカウンタが回
転されて記録枚数の表示がなされる。このカウンタは、
本体よりデイスクカセツトを外している不使用時に回転
することを防止するために、この不使用時には、回転が
ロツクされる。カセツトホルダに装着され、このカセツ
トホルダを閉じると、作動ピンがピン挿入穴24を通じて
挿入され、ロツク状態が解除される。
また、上側シエル4の内面には、磁気デイスク1の外周
に沿う位置に円弧状のリブ28が形成されている。上側シ
エル4の窓22に近接する一辺aには、シヤツターの側面
から内方に突出されたシヤツターロツク用の舌片が摺動
するガイド溝を形成する段部29が設けられている。上側
シエル4の一辺bに沿つて所定の長さのガイド溝30が形
成され、このガイド溝30内に記録モード切替用のスライ
ダの突起が挿入される。このガイド溝30と連通する切欠
31は、このスライダから外側に突出されたピンの摺動す
るスペースを形成する。前述のように、1フイールドの
カラー映像信号を1枚の画像と対応させているが、より
解像度の良好な画像を記録する場合には、1フレームの
カラー映像信号を記録するようになされている。このフ
イールド記録及びフレーム記録の切替は、ユーザーがス
ライダの位置を変えることで行なわれる。
上側シエル4の一辺bに接して板状の突起32が植立さ
れ、この突起32から内方に向かつて凹部33が形成され
る。この突起32は、爪の有無の検出部が挿入される溝34
を有している。この突起32及び凹部33は、後述のよう
に、下側シエル5に設けられた誤消去防止用の舌片と対
応する位置に設けられたものである。
上側シエル4の外面には、第2図Bに示すように、窓22
を含み、一辺aに連通する凹部35が形成されている。ま
た、上側シエル4の外面に、デイスクカセツトのカセツ
トホルダへの挿入方向を示す矢印36が表示されている。
この矢印36で示されるように、一辺cから先にカセツト
ホルダにデイスクカセツトが挿入される。
凹部35内に、後述するシヤツターが配置され、シヤツタ
ーがこの凹部35内において、一辺aに沿つて摺動する。
このシヤツターによつて、デイスクカセツトの不使用時
に窓22が被われ、その使用時に窓22が開かれる。このシ
ヤツターは、不使用時の窓22を被う状態がシヤツターロ
ツク爪によつてロツクされ、カセツトホルダにデイスク
カセツトを挿入する際に、このロツクが解除されると共
に、挿入動作によつてスライドされ、窓22を開く状態と
なされる。逆に、カセツトホルダからデイスクカセツト
を取り出す際に、窓22を被う状態となり、ロツク状態と
される。
この上側シエル4の外面の凹部35内に、会社名,商品名
の表示文字37が刻印される。この表示文字37は、上側シ
エル4を成形する金型に凸部として設けられており、上
側シエル4を成形する際に形成される。この表示文字37
は、刻印内を塗料で埋めることによつて見易いものとさ
れる。また、上側シエル5の辺bに沿つて形成された凹
部38は、ラベル貼付用のものである。
第3図を参照して、下側シエル5について説明する。第
3図Aは、下側シエル5の内面を示し、第3図Bは、そ
の外面を示す。下側シエル5は、上側シエル4と同様
に、磁気デイスク1のセンターコア2が挿入される円形
の開口41と、窓42と、カウンタが回転自在に配置される
穴43と、カウンタのロツク状態を解除する作動ピンの挿
入されるピン挿入穴44とを有している。この窓42には、
本体から同一形状のヘツド支持台が挿入され、このヘツ
ド支持台から突出する磁気ヘツドが磁気デイスク1に接
触する。
下側シエル5は、ユーザーが除去可能な誤消去防止爪45
及び爪46を有している。誤消去防止爪45は、一辺bと連
通するスリツトによつて除去可能とされ、この爪45の内
面には、その下側シエル5との接続部に断面くさび形の
溝47が形成され、この溝47を境として、爪45が折られる
ようにされる。爪45の内面には、その先端から内方に溝
48が設けられ、爪45の中間部に設けられた板状の突起49
までこの溝48が延長される。更に、爪45の周囲には、板
状のリブ50が植立されている。
ビデオスチルカメラ本体の検出部の先端が上側シエル4
の溝34及び下側シエル5の溝48を通じて挿入される。爪
45が有る時には、この検出部の先端が突起49と当接し、
爪45が除去されている時には、この先端がリブ50に当接
する。この検出部の先端の挿入される深さの違いによつ
て爪45の有無が検知される。爪45が除去されたデイスク
カセツトに関しては、その記録が禁止される。
また、爪46は、辺b及びcで形成されるコーナー部の近
傍に形成された矩形の開口部51内に位置している。この
開口部51の周囲は、辺bに沿つて突出された側板52bと
辺cに沿つて突出された側板52cと磁気デイスク1の外
周に形成されたリブ53とリブ54とリブ55とによつて囲ま
れている。この開口部51を含むリブで囲まれた凹部内
に、フイールド記録及びフレーム記録を切替えるモード
切替用のスライダが配される。
爪46の基部に設けられた断面くさび形の溝56を境とし
て、爪46が除去可能とされており、この爪46の有無に応
じてスライダの位置が可変される。つまり、スライダに
設けられた段部は、爪46が在る時には、爪46の先端と当
接し、爪46が除去された時には、溝56が形成されている
開口部51の一辺と当接する。このスライダの位置に応じ
て、フイールド記録及びフレーム記録が切替えられる。
下側シエル5の内面には、第3図Aに示すように、辺d
に沿つて植立された側板52aと円形に位置するリブ53と
の間にカウンタ機構の構成部品であるカウンタ,カウン
タストツパ,スライダ,コイルスプリング,スプリング
ストツパが配置される凹部57が形成されている。この凹
部57内に、カウンタ挿入用の穴43及び作動ピン挿入穴44
が形成されている。
また、下側シエル5の辺aに沿う側板52aに沿つて段部7
1が形成される。この段部71は、上側シエル4の段部29
と共に、シヤツターロツク用の舌片のガイド溝を辺aの
側面に形成する。また、この辺aから内方に向かつて伸
びる4本のスリツト72,73,74,75が形成される。このス
リツト72〜75の深さは、側板52aの内側に達する程度と
される。また、スリツト72及び73の間隔など、スリツト
の形成位置は、後述するように、シヤツターに設けられ
た抜け止め用の切り起こしの位置と対応している。ま
た、下側シエル5の辺a及び辺cで囲まれるコーナー部
に、シヤツターロツク爪の係止ピン76及び77が植立され
ている。
下側シエル5の外面には、第3図Bに示すように、窓42
を含み、辺aに連通する凹部78が形成され、この凹部78
内にシヤツターが摺動自在に配される。また、シヤツタ
ーの摺動方向即ち辺aに沿つてガイド溝79が形成され
る。
第4図において、6は、下側シエル5の内面に形成され
た係止ピン76,77によつて取付けられたシヤツターロツ
ク爪を示す。シヤツターロツク爪6は、略々U字状のプ
ラスチツク成型品であつて、側板52aに形成された切欠8
1を通じて、シヤツターロツク爪6の作動部が段部71内
に突出される。このシヤツターロツク爪6の先端に凹部
82が形成され、この凹部82の前後にテーパーが形成され
ている。シヤツターロツク爪6は、弾性を有しており、
シヤツターの舌片が凹部82内に入り込むと、シヤツター
が摺動できないロツク状態となる。
デイスクカセツトの不使用時で、シヤツターが窓42を被
う時に、ロツク状態が生じ、衝撃などによつて、シヤツ
ターが動くことが防止される。このシヤツターのロツク
状態は、デイスクカセツトをカセツトホルダに挿入する
際に、カセツトホルダの側面に設けられた突起がシヤツ
ターロツク爪6を内側に押し込むことで解除される。ま
た、デイスクカセツトをカセツトホルダに更に挿入する
ことにより、シヤツターが窓22,42を露呈させる状態に
までスライドする。
第5図において、7は、例えばステンレスをプレス加工
することにより形成されたシヤツターを示す。シヤツタ
ー7は、底面91,側面92及び上面93を有する断面コ字状
のものである。
シヤツター7の底面には、側面92に近接する左右対称位
置に切り起こし94,95が形成される。切り起こし94,95
は、第6図Aに示すように、底面91から内側にガイド溝
79の底部と接触しないような高さに突出されたものであ
る。また、側面92に近接し、切り起こし94,95と略々平
行するしぼり部96,97がプレス加工により形成される。
このしぼり部96,97は、第6図Bに示すように、底面91
から内側に向かつて突出する円弧状の断面を有する。
切り起こし94,95は、上側シエル4及び下側シエル5を
合体してなるカセツトにシヤツター7を取り付けた後の
抜け止めのためのものである。切り起こし94は、下側シ
エル5のスリツト72及び73間の距離よりやや小さい幅を
有し、切り起こし95は、このスリツト74及び75間の距離
よりやや小さい幅を有している。シヤツター7の取付時
は、切り起こし94,95がこれらのスリツトで挟まれる部
分と一致する位置にシヤツター7を配し、然る後に、シ
ヤツター7を中心に向かつて押し込む。この時、スリツ
ト72〜75が形成されているために、スリツトで挟まれた
シエルの部分が内側にたわみ、切り起こし94,95がガイ
ド溝79に入り込む。このように、切り起こし94,95によ
つてシヤツター7がカセツトから脱落することが防止さ
れる。また、シヤツター7をカセツトに取り付ける場
合、使用状態及び不使用状態の何れでもない位置にシヤ
ツター7が位置する状態でなされる。これは、シヤツタ
ー7の脱落を防止するうえで有効である。
シヤツター7のしぼり部96,97は、ガイド溝79内に挿入
される。このしぼり部96,97の内側への突出量は、切り
起こし94,95よりやや少ない。しぼり部96,97の幅は、ガ
イド溝79の幅と略々等しくされている。
シヤツター7の側面92の中央部に矩形の穴98が穿設され
ると共に、側面92の端部にロツク用の舌片99が切り起こ
しで形成されている。この舌片99は、デイスクカセツト
の不使用時に、シヤツターロツク爪6の凹部82と係合す
るもので、係合状態が外れることを防止するために、第
6図Cに示すように、舌片99にテーパー100が形成され
ている。
上述の一実施例では、シヤツター7の取付時に、下側シ
エル5がたわみ易くするためスリツト72〜75を下側シエ
ル5に設けている。この場合、第7図に示すように、シ
ヤツター7の切り起こし94,95の夫々の両側にスリツト1
01,102,103,104を形成し、切り起こし94,95が上下に動
く構成としても良い。第7図に示すシヤツター7を用い
る場合には、下側シエル5にスリツトを設けないでも良
い。
「応用例」 この考案は、ビデオスチルカメラの記録媒体に限らず、
デイジタルデータを記憶するためのフロツピーデイスク
に対しても適用することができる。
また、磁気デイスク以外の記録可能なデイスクを用いる
ようにしても良い。
「考案の効果」 この考案に依れば、合成樹脂製の上側シエル或いは下側
シエルの外面に、必要な文字,記号などを刻印形成する
ので、金属製のシヤツターの表面に印刷を施すのに比べ
て、ローコストとできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例における磁気デイスクの平
面図、第2図はこの考案の一実施例における上側シエル
の内面及び外面の平面図、第3図はこの考案の一実施例
における下側シエルの内面及び外面の平面図、第4図は
この考案の一実施例のシヤツターロツク構造の説明に用
いる部分拡大図、第5図及び第6図はこの考案の一実施
例のシヤツターの構成の説明に用いる正面図,底面図,
側面図及び断面図、第7図はシヤツターの他の例の説明
に用いる斜視図である。 1……磁気デイスク、2……センターコア、4……上側
シエル、5……下側シエル、6……シヤツターロツク
爪、7……シヤツター、37……表示文字。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭52−6616(JP,U) 実開 昭54−86029(JP,U) 発明協会公開技報公技番号82−5692

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂製の上側シェル及び下側シェル
    と、 上記上側シェル及び下側シェルとによって回転可能に収
    納されたディスクと、 上記ディスクに記録される信号の再生及び/又は記録を
    行うヘッドが挿入される挿入窓の開閉を行うシャッター
    と を備え、 上記上側シェル及び下側シェルの外側面には夫々凹部が
    形成され、 上記上側シェル及び下側シェルのうちの一方の上記凹部
    には、その一方側に上記挿入窓が設けられると共に、そ
    の他方側に成形時に刻印形成される文字或いは記号が設
    けられ、 上記上側シェル及び下側シェルのうちの他方の上記凹部
    には、その一方側に上記挿入窓が設けられ、 上記シャッターは、上記上側シェル及び下側シェルの外
    側面に夫々形成された上記凹部上の上記一方側と上記他
    方側との間を摺動し、上記上側シェル及び下側シェルに
    設けられた上記挿入窓の開閉を行う ようにしたことを特徴とするディスクカセット。
JP1983028383U 1983-02-28 1983-02-28 ディスクカセット Expired - Lifetime JPH0648622Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983028383U JPH0648622Y2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ディスクカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983028383U JPH0648622Y2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ディスクカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135583U JPS59135583U (ja) 1984-09-10
JPH0648622Y2 true JPH0648622Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=33307286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983028383U Expired - Lifetime JPH0648622Y2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ディスクカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648622Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526616U (ja) * 1975-06-30 1977-01-18
JPS5486029U (ja) * 1977-11-25 1979-06-18

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
発明協会公開技報公技番号82−5692

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135583U (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319102Y2 (ja)
TW588331B (en) Disk cartridge, forming members for disk cartridge, and manufacturing method for inner shell
JPH0896552A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0648622Y2 (ja) ディスクカセット
WO1997022539A1 (fr) Boitier pour cartouche de disque
EP0274566B1 (en) Reuseable write enable/disable indicator for a video tape cassette
JPH0216457Y2 (ja)
JPH0110788Y2 (ja)
JPH0110787Y2 (ja)
JPH0325351Y2 (ja)
JPH03224167A (ja) ディスクカートリッジ
JPS5916178A (ja) 磁気シート装置
JPS6141186Y2 (ja)
JPH026546Y2 (ja)
JPS60163287A (ja) 記録再生装置の誤消去防止装置
JP2000331448A (ja) ディスクケース及びディスクカートリッジ
JPH0320954Y2 (ja)
JPH026545Y2 (ja)
JP2669414B2 (ja) ディスクジャケット
JP3506569B2 (ja) 磁気ディスクカートリッジおよび磁気ディスク駆動装置
JPH0454631Y2 (ja)
JP3755680B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JPH073516Y2 (ja) ディスク収納ケース
JPS5923254Y2 (ja) カ−ド插入式録音再生装置
JP3226941B2 (ja) デイスクカートリツジ収納ケース