JPH0648378B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0648378B2
JPH0648378B2 JP12919885A JP12919885A JPH0648378B2 JP H0648378 B2 JPH0648378 B2 JP H0648378B2 JP 12919885 A JP12919885 A JP 12919885A JP 12919885 A JP12919885 A JP 12919885A JP H0648378 B2 JPH0648378 B2 JP H0648378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
processing
photographic light
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12919885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61286854A (ja
Inventor
雅行 榑松
重治 小星
哲 久世
一博 小林
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12919885A priority Critical patent/JPH0648378B2/ja
Publication of JPS61286854A publication Critical patent/JPS61286854A/ja
Publication of JPH0648378B2 publication Critical patent/JPH0648378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料ないし写真材料という。)の発色現像処理方法に関
し、詳しくは補充量の変化や蒸発の影響によって生じる
臭化物イオン濃度変動依存性及び処理時間依存性が少な
くしかも迅速性を損なわない、かつ光褐色性に優れて保
存性の高い色素画像が得られ色再現性にも優れた、新規
な処理方法に関するものであり、特に補充量が少なくし
かも処理安定性が高く、かつ未露光部分にシアン色汚染
を生ぜず色再現性が良好な処理方法を提供する方法に関
する。
[従来技術] 感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他に付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応として色素を形成する。この過程
で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオン
が現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハロゲン化銀写
真感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中
に溶出して蓄積される。脱銀工程では現像により生じた
銀は酸化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤
により可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去され
る。なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処
理する一浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如く写真感光材料を現像処理する
ことによって現像抑制物質が蓄積するが、一方発色現像
主薬やベンジルアルコールは消費され、あるいは写真感
光材料中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低
下していく。従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機等により連続処理する現像処理方法において
は、成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避
けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つた
めの手段が必要である。かかる手段として通常の不足成
分を補い不要な増加成分を稀釈するための補充液を補充
する方法がとられている。この補充液の補充により必然
的に多量のオーバーフローが生じ、廃棄されるために、
この方法は経済上および公害上大きな問題となってい
る。それ故に近年では前記オーバーフロー液を減少させ
るため、これらの補充液を濃厚化し少量補充する所謂濃
厚低補充方式が盛んに用いられ、又別にはオーバーフロ
ー液に再生剤を加え再び補充液として用いる方法も提案
され実用化されている。
[発明が解決しようとする問題点] これらはいずれも実質的に補充量が減少する方法であ
る。極端に補充量を減少させると現像液中に溶出する有
機抑制剤やハロゲンイオン濃度はわずかの補充量の誤差
によっても、大きく濃度変化をこうむることになり、
又、蒸発による濃縮の影響をも受け易くなり、通常は前
記の疲労蓄積物の濃度が上昇してしまう。例えばハロゲ
ンイオン濃度が上昇すると現像反応が抑制されたり、特
性曲線の脚部がより抑制されることに起因するハイコン
トラスト化という問題を生じる。これを避けるためにホ
ーバーフロー液からイオン交換樹脂や電気透析によりハ
ロゲンイオンを除去し、現像で生じた不足成分や再生処
理でロスした不足成分を補うための再生剤を加えて再び
補充液として再生し使用する方法が提案されている。
これらイオン交換樹脂や電気透析による再生や濃厚低補
充方式では蒸発や再生操作の影響を受け臭化物イオン濃
度の変動を受け易かったり、別には処理量の差、特に受
注量の多い週の始めと受注量が減少する週末、及びハイ
シーズンとオフシーズンの差は最大1:5位の差となっ
て表れ、かつ蒸発や補充液量の差の影響も受けるため処
理液の組成は大巾に異なってしまう欠点がある。
そのため低補充処理や再生方法では再生毎に成分を定量
分析し組成を一定ならしめる努力をしており、そのため
特別なスキルがない現像所やミニラボ等ではこれらの再
生処理や低補充処理の実施は困難なことが多い。
このような問題は主に現像抑制剤であるブロマイドイオ
ンの変化に起因したものであり、例えば写真材料中の臭
化銀量を減少させることにより蓄積する臭化物イオンの
量を減少させたり蒸発や補充量の誤差に伴なう臭化物イ
オンの濃度変動を減少させることも提案されている(特
願昭59−173189号、同59−205540号等
参照。)。
またこうした問題は、例えば写真材料中のハロゲン化銀
の平均粒径を小さくしたり、塗布銀量を低下させること
により現像性を向上させることにより解決できることが
推定されるが、従来の現像主薬である3-メチル-4-アミ
ノ-N-エチル-N-β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンを用いた発色現像液では、現像性を向上させると、現
像液中の臭化物イオン濃度の変動の影響をかえって受け
易くなり、処理安定性が損なわれるという期待とは逆の
結果となってしまう。
しかしながら処理時間を短縮した上で処理安定性を高め
ることは重要な課題である。
従来は実質的に塩臭化銀乳剤からなるカラーペーパー処
理では、発色現像が33℃、3分30秒−漂白定着33℃、1
分30秒−水洗3分(又は安定処理3分)−乾燥となって
いる。全処理時間は約8分が一般的処理時間となってい
るが、時代の強い要請は経済的な意味では前記した低補
充化であるが、短時間処理も納期の短縮という点から強
く要請されている。
ところが、前記したように迅速化と処理の安定化あるい
は低補充化は相反する問題であり、トレードオフの関係
といえる。
即ち、低補充化すれば、抑制物質である臭化物イオンの
濃度や乳剤安定剤であるイオウ化合物やメルカプト化合
物の濃度が上昇し迅速性が損なわれ、処理安定性が損な
われる。
とはいえ従来から迅速化のために発色現像を速くする種
々の対策がとられてきた。特に塩臭化銀乳剤の現像に最
も適した主薬として長い間用いられてきた前記の現像主
薬は、親水性が低いため、感光材料中への発色現像主薬
の浸透が遅く、それを速めるための各種の浸透剤が検討
され、例えばベンジルアルコールを発色現像液に加え
て、発色現像を速める方法が広く用いられている。しか
し、この方法では、33℃で3分以上の処理をしないと、
充分に発色しなかったし、そればかりでなく、微妙な臭
化物イオン濃度の影響も受け易い欠点があった。発色現
像液のpHをあげる方法も知られているが、pHが10.5以上
になると、発色現像主薬の酸化が著しく速くなること
や、適当なる緩衝液がないためにpHの変化を受け易くな
り安定した写真特性が得られなくなったり、処理時間の
依存性が大きくなったりするという問題点があった。
発色現像液中の発色現像主薬を増して活性を上げる方法
も知られているが、発色現像主薬が非常い高価のため割
高の処理液になると同時に前記主薬は水に溶解し難く析
出しやすいという不安定性も生じ、実用上使用できるも
のではない。
一方、発色現像の迅速化を達成するために、予め発色現
像主薬を感光材料中に内蔵させるという方法が知られて
いる。例えば発色現像主薬を金属塩にして内蔵するとい
う方法が知られている(米国特許3,719,492号)が、こ
の方法では感光材料の生保存性が悪く、使用する前にか
ぶったり、さらに発色現像時にかぶり易いという欠点が
あった。
さらに発色現像主薬のアイン部分を不活性にするため、
例えばシツフ塩にして発色現像主薬を内蔵するという方
法(米国特許3,342,559号、Research Disclosure、1976
年NO.15159)も知られているが、これらの方法では発色
現像主薬がアルカリ加水分解した後でないと発色現像が
開始できず、むしろ発色現像が遅くなるという欠点があ
った。
さらに発色現像主薬を直接内蔵する場合、発色現像主薬
が不安定なため、保存中の乳剤がかぶるという欠点の他
に、乳剤膜質が弱くなるため、処理上の種々のトラブル
が発生するという欠点があった。
更にまた、ハイドロキノンのような現像剤を含有した黒
白現像液中に3-ピラゾリドン類を加えて現像促進するこ
とは知られている(例えばL.F.A.Mason著、Photographi
c Processing Chemistry103〜107頁、Focal Press刊、1
966年)。この化合物を感光材料中に内蔵する事実は、
英国特許767,704号に記載されているが、しかし前記特
許明細書に記載の技術では黒白感光材料又は、反転カラ
ー感光材料中に内蔵しており、その目的は黒白現像のみ
を促進することにあり、また、特開昭53−52422
号には、活性点にオキシ型有機スプリットオフ基を有す
る2当量マゼンタカプラーを含むカラー感光材料の未露
光状態での感度低下を防止する目的で、3-ピラゾリドン
類を感光材料中に含有させているが、これらの技術は、
発色現像処理を低補充処理で安定化するという迅速化方
法としては適していない。
又、従来から知られている促進剤によって発色現像を早
くする方法としては、米国特許2,950,970号、同2,515,1
47号、同2,496,903号、同4,038,075号、同4,119,462
号、英国特許1,430,998号、同1,455,413号、特開昭53
−15831号、同55−62450号、同55−62
451号、同55−62452号、同55−62453
号、特公昭51−12322号、同55−49728号
等に記載された化合物等が検討されたが、促進効果が不
充分な化合物が大半であり、又、高度の促進効果を示す
化合物はかぶりが生成するという欠点を有するばかりで
なく処理安定性を向上させる方法としては適さなかっ
た。
また実質的には非感光性があるハロゲン化銀乳剤層を感
光材料中に設け、現像を促進することは、特開昭50−
23225号、同56−14236号、英国特許1,378,
577号、OLS2,622,922号等で知られているが、その機
能は、現像中に放出される不要ハロゲン及びDIRカプ
ラーやDARカプラーの不要離脱基等の現像抑制物質を
吸着することであり、積極的に現像を促進するものでは
なく、その現像促進効果は小さいばかりか、ヨウ化物イ
オン濃度の変動には効果があるとはいえ臭化物イオン濃
度の変動に対しては全く処理安定化効果は得られなかっ
た。
又一方は、発色現像の速度は使用するパラフェニレンジ
アミン誘導体の種類によって異なり酸化還元電位に依存
するといわれている。これらの発色現像主薬の中でもN,
N−ジエチル-p-フェニレンジアミン硫酸塩や3-メチル-4
-アミノ-N,N-ジエチルアニリン塩酸塩等のN-アルキル置
換の水溶性の低い発色現像主薬は現像活性が高く迅速化
が可能であるが、処理後の発色色素の暗褐色性が低く好
ましくないことが知られている。一方、現像活性が高く
好ましいといわれている(米国特許3,656,950号、同3,6
58,525号等参照)3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-β−
メトキシエチルアニリン−ジ-p-トルエンスルホン酸塩
は確かに迅速性は得られるものの臭化物イオン濃度安定
性は得られずかつ処理後の写真感光材料の未露光部にイ
エローステインが著しく発生し、特に短時間処理したと
き、発色現像主薬が残留して荒いステイン発生の原因と
なる欠点があり、迅速処理では使用できない。
一方、N-アルキル基に水溶性基であるアルキルスルホン
アミド基やヒドロキシアルキル基を導入した3-メチル-4
-アミノ-N-エチル−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリンセスキサルフェートモノヒドラードや3-メチル-4
-アミノ-N-β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩等はフ
ォトグラフィック・サイエンス アンド エンジニアリ
ングVol.8.No.3.5〜6月、1964年、P.125〜137にみら
れる如く、酸化還元電位を示す半波電位にはあまり差が
なくかつ両者とも現像活性は弱いといわれていた。
従って実質的塩臭化銀乳剤の現像活性が得られかつ色素
画像の保存安定性が優れた発色現像主薬はほとんどな
く、一般には3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン硫酸塩が、ベンジルア
ルコールとともに使用することにより前記目的を達して
いた。
しかしながら、この場合には前記したように臭化物イオ
ン濃度の変化の影響を受け易い。また補充液を減少させ
た濃厚低補充処理では、別の問題として他の処理液成分
の混入蓄積の増大がある。これは補充量が減少したため
にタンク液が補充液で更新される率が低くなるためであ
り、液の使用期間が長くなることも加わるためである。
他の処理液の混入は処理機内での隣りの処理液のスプラ
ッシュや搬送リーダー、ベルト又はフィルムを吊り下げ
るハンガー等により発色現像液中に現像直後の処理液成
分が持ち込まれる所謂バックコンタミネーションにより
引き起こされる。これらの蓄積する混入成分のうち、定
着剤であるチオ硫酸イオンは現像促進する。即ち、発色
現像後に直接漂白定着処理される場合に特にこの問題は
強く起こる。特に写真特性曲線の肩部を促進することに
よって著しいハイコントラスト化を生じる。また漂白剤
である金属塩、特に第2鉄塩の混入増大は保恒剤である
ヒドロキシルアミンの分解を促進しアンモニアイオンを
生成する。この分解反応は30℃以上で大きく促進され
る。このアンモニアイオンの発生はチオ硫酸イオンと同
様に物理現像を促進し、ハイコントラスト化する欠点が
あった。
従って、経済的及び環境汚染改善のために低補充量化し
ても、迅速処理が可能であり、かつ写真性能が一定に維
持され、かつ処理液が長い間使用されても有効成分が分
解したり、写真処理性能が変化したりしない安定処理可
能な発生現像液の出現が強く望まれているのが現状であ
る。
そこで、本発明の第1の目的は、発色現像液を用いて低
補充量で処理しても臭化物イオン濃度の変化を受けず常
に一定の適正な写真性能が長期に亘って維持でき、かつ
色再現や得られた発色色素や未発色部が長期に保存して
も褐色したり変色したりしない迅速で安定なハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することにあ
る。
本発明者は上述の本発明の第1の目的を達成するために
種々検討した結果、特定のハロゲン化銀の現像に際し臭
化物イオン濃度の影響をほとんど受けない特異な発色現
像主薬を見い出すことに成功しかつ、得られた発色色素
の保存安定性をも大巾に改良したが、処理による現像の
不活性化を補充液を補充することで補う通常の連続処理
を長期に亘り行ったとき、未露光部分にシアン色汚染が
生じ易いという障害につき当り、これを解決する方法を
更に検討した。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、特定のハロゲン化銀、即ち塩臭化銀主体
(特に臭化銀含有率が90モル%以下)の乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料の現像に際し発色現像主薬がN-ヒドロ
キシアルキル置換-p-フェニレンジアミン誘導体を用い
たときのみ、臭化物イオン濃度が変化しても得られる色
素濃度がほとんど変化しないという驚くべき事実を見出
した。この発色現像主薬の前記特徴はヨウ化銀を0.5モ
ル%以上含有する実質的にヨウ臭化銀乳剤を用いたカラ
ー写真感光材料では得られないことであり、従来このタ
イプの発色現像主薬がヨウ臭化銀乳剤の現像専用に用い
られてきたことから予期しえないことであり、特に実質
的塩臭化銀乳剤を用いたカラー写真感光材料の現像に際
して臭化物イオン濃度を大巾に高めても現像速度が遅れ
ないという事実は予想もし得ないことであり、一般的な
発色現像主薬の酸化還元電位や半波電位からも理解でき
ることではなく、虞らく現像スピードとカプリングスピ
ードの最適なバランスが保たれない限り起こり得ないこ
とであり、驚くべきことであった。
しかしながら本発明者は次の障害につき当った。それは
N-ヒドロキシアルキル置換-p-フェニレンジアミン発色
現像主薬を用いた場合には迅速でかつ、臭化物イオン濃
度の変化を受けず、特に高い臭化物イオン濃度下で現像
できることから連続処理した場合に補充する量を大巾に
低下でき、かつ処理安定性が著しく高いという大きな利
点が得られるものの、得られた発色色素の保存安定性、
特に光褐色性が低下するという欠点があることがわかっ
た。色素画像の保存安定性は特にプリント材料の場合に
は致命的なことであり大きな障害になった。
本発明者は更に鋭意この問題の解決にとり組んだ結果、
色素そのものの保存安定性が低いためではなく、発色現
像主薬がカラー写真感光材料に残留し易いために起こる
ものであり、特に発色現像時間を短い時間で行うことに
より解決できることであることを突き止めた。しかしな
がら発色現像時間の短縮はカラー写真感光材料の現像処
理性が充分改良されないと達成できることではなく、一
概に短縮することはできないが、色素画像の保存安定性
を損わずに低補充化と処理安定性を達成するために本発
明の発色現像液を用いて30℃以上150秒以内で処理する
ことが条件であることを突きとめた。
この場合、従来の写真感光材料のままでは現像時間が不
足し充分な写真画像が得られないという問題が生じてし
まう。そこで更に本発明者は検討を重ね、本発明の発色
現像主薬を使用し臭化物イオン濃度の増加の影響を受け
ずに低補充化処理するために少なくとも1層、好ましく
は全ての感光性乳剤層のハロゲン化銀乳剤が実質的に塩
臭化銀乳剤であり、かつバインダーの膜膨潤速度T1/2が
30秒以下であるカラー写真感光材料をN-ヒドロキシアル
キル置換-p-フェニレンジアミン誘導体を含む現像液で
処理することによって現像速度を改良し、このカラー写
真感光材料を30℃以上150秒以下の範囲で迅速に発色現
像することにより始めて色素画像の安定性を損わずに前
記の第1の目的を達成することができた。
しかしながら本発明者がこの処理方法を用いて処理した
場合に全く予期せぬ問題が生じた。即ち、前記感光材料
をN-ヒドロキシアルキル置換-p-フェニレンジアミン誘
導体を含む現像液で30℃以上150秒以下という条件下で
の長期間の連続処理を行った場合、未露光部分にシアン
色汚染が生じ易いことがわかった。
この問題の解決のために鋭意検討を行った結果、赤感性
乳剤層に前記一般式〔I〕で表されるシアンカプラーを
使用することで、全く驚くべきことに前記の問題を解決
することができることが明らかとなった。
その結果、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理
する方法において、少なくとも1層の感光性乳剤層のハ
ロゲン化銀乳剤が実質的に塩臭化銀乳剤であり、バイン
ダーの膜膨潤速度T1/2が30秒以下であり、赤感性乳剤層
に下記一般式〔I〕で表されるシアンカプラー(以下、
本発明のシアンカプラーという)を含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を、N-ヒドロキシアルキル置換-p
-フェニレンジアミン誘導体を含有する発色現像液を用
いて30℃以上150秒以下で現像処理することによって上
記目的を達成することができることを見い出した。
一般式〔I〕 式中、R1及びR2はアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Zは水
素原子又はN-ヒドロキシアルキリ置換-p-フェニレンジ
アミン誘導体発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応
により離脱しうる基を表す。
本明細書において、「実質的に塩臭化銀乳剤」とは、塩
臭化銀の他に微量の沃化銀を含んでもよいことであり、
例えば0.3モル%以下、より好ましくは0.1モル%以下の
沃化銀を含有してもよいことを意味する。しかしながら
本発明では沃化銀を含まない塩臭化銀乳剤が最も好まし
い。
以下、本発明について更に詳述する。
カラー写真感光材料のハロゲン化銀を塗布するために使
用する親水性のバインダーは通常はゼラチンを使用する
が、高分子ポリマーを用いる場合もあり、膜膨潤速度T1
/2が30秒より小さくなければならず、バインダーの膜膨
潤速度T1/2はこの技術分野において公知な任意の手法に
従い測定することができ、例えばA.Green Photo.Sci.En
g.,Vol.19.No.2,P.124〜129に記載のタイプのスエロメ
ータ(膨潤計)を使用することによって測定することが
でき、T1/2は発色現像で30℃、3分30秒処理したときに
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、この1/2
の膜厚に到達する迄の時間と定義する(第1図参照)。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
写真構成層のバインダーはその膨潤速度T1/2が30秒以下
であり、小さい程好ましいが、下限はあまり小さいと硬
膜されずにスクラッチ等の故障が生じ易くなるため2秒
以上が好ましい。特に好ましくは、20秒以下、最も好ま
しくは15秒以下である。30秒より大の場合は色素画像の
保存安定性が低いばかりか150秒以内に充分な色素形成
が得られない。膜膨潤速度T1/2は硬膜剤の使用量によっ
て調整することができる。
本発明によって処理されるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の感光性乳剤層は、少なくともその1層が実質的に
塩臭化銀乳剤から成ればよいが、感光性乳剤層の全てが
塩臭化銀乳剤から成ることが好ましい。該塩臭化銀は臭
化銀のモル%が小さい程、発色現像が短時間でも充分な
色素形成が得られるため、臭化銀含有率90モル%以下が
好ましく、70モル%以下40モル%以上が最も好ましい結
果となる。
更に塗布銀量は小さい程、臭化物の増加に対する現像の
遅れがなくかつ短時間でも充分な色素形成が行える点で
好ましく、1g/m2以下、特に0.8g/m2以下のとき最大の効
果が得られる。発色現像の処理は30℃以上、150秒以
下、好ましくは33℃以上、120秒以下、最も好ましくは3
5℃以上、90秒以下で処理することであり、30℃以上、1
50秒以上の処理を行うときには色素の保存安定性が悪化
する。特に温度より処理時間が重要であり150秒を越え
るとシアン色素の光褐色性が著しく上昇し好ましくな
い。処理温度は色素の保存安定性よりむしろ短時間に現
像を終了させるために上昇させるものであり、30℃以
上、50℃以下であれば高い程短時間処理が可能となりむ
しろ好ましく、特に好ましくは33℃以上、48℃以下であ
り、最も好ましくは35℃以上、43℃以下で処理すること
である。
本発明において有効な現像主薬はN-ヒドロキシアルキル
置換-p-フェニレンジアミン化合物の第4級アンモニウ
ム塩、特に下記一般式で表すことができるものである。
式中、R11は水素原子、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ基であり、R12は水素原子、または1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基であり、R13は水酸基を有しても
よい1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、A
は少なくとも1つの水酸基を有し、かつ分岐を有しても
よいアルキル基であり、より好ましくは である。R14、R15、R16はそれぞれ水素原子、水酸基又
は水酸基を有してもよい1〜3個の炭素原子を有するア
ルキル基を表し、R14、R15、R16の少なくとも1つは水
酸基又は水酸基を有するアルキル基である。n1、n2、n3
はそれぞれ0、1、2又は3であり、そしてHXは塩酸、
硫酸、p-トルエンスルホン酸、硝酸または燐酸を表す。
このようなp-フェニレンジアミン発色現像主薬はその遊
離のアミンでは不安定であり、一般には塩として使用さ
れている(最も普遍的には上記式で特定されたものであ
る)。典型的な例としては4-アミノ-3-メチル-N-エチル
-N-(β−ヒドロキシエチル)−アニリン塩や4-アミノ-
N-エチル-N-(β−ヒドロキシエチル)−アニリン塩が
挙げられる。
好ましくは、本発明においては4-アミノ-3-メチル-N-エ
チル-N-(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩−
水和物[これはCD-4とい名称で市販されており、大部分
のカラー写真方式において(例えばイーストマンコダッ
ク社C41方式や、小西六写真工業社CNK-4方式のようなカ
ラーネガフィルムを現像するために)使用されている]
が特に有効であることが認められた。
本発明に使用する好ましいN-ヒドロキシアルキル置換-p
-フェニレンジアミン誘導体は以下のものが挙げられる
が、これら例示化合物に限定されるものではない。
〔例示化合物〕
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) 上記(1)〜(8)の化合物の塩酸、硫酸、p-トルエンスルホ
ン酸塩が特に好ましい。
これら例示化合物の中でもNO.(1)、(2)、(6)、(7)及び
(8)が好ましく用いられ、特にNO.(1)、(2)及び(6)が好
ましく用いられる。さらに、とりわけ特にNO.(1)が、本
発明においては好ましく用いられる 本発明の発色現像主薬の水に対する溶解度は著しく高い
ためその使用量は処理液1当り1g〜100gの範囲で使用
することが好ましく、より好ましくは3g〜30gの範囲で
使用される。
これら本発明のN-ヒドロキシアルキル置換-p-フェニレ
ンジアミン誘導体はジャーナル オブ アメリカン ケ
ミカル ソサイアティー73巻、3100頁(1951年)に記載
の方法で容易に合成できる。
本発明の発色現像液は臭化物イオン濃度が5×10-3モル
以上であることが好ましいが、本発明では臭化物イオン
濃度は高い程補充量が下げられるため好ましい。従来の
現像方式では臭化物は現像反応を抑制し低い程好ましい
とされていたが、本発明のカラー写真感光材料と現像液
の組合せでは全く逆に臭化物は高い程好ましく、より本
発明の目的が達成される。換言すれば本発明では臭化物
の影響を受けにくいために補充量が下げられることがで
きるようになった。
臭化物イオン濃度は好ましくは1×10-2モル以上、特に
好ましくは1.5×10-2モル以上であり、臭化物イオン濃
度があまり高いと現像が抑制されるため臭化物イオン濃
度の影響がではじめる6×10-2モル以上では好ましくな
い。なお塩化物の濃度は影響しない。
本発明のカラー写真感光材料は青感性乳剤層、緑感性乳
剤層、赤感性乳剤層の各々を含む3層以上の多層カラー
写真感光材料において、その膜膨潤時間が最大となる迄
の時間の1/2即ち膜膨潤速度T1/2が30秒以下である時に
最大の効果を発揮するが、その全膜の厚みは乾燥時に14
μm以下、好ましくは13μm以下、特に好ましくは12μ
m以下であるが、いずれの場合にもT1/2は30秒以下であ
ることが好ましい。
次に本発明に係わる赤感性ハロゲン化銀乳剤層に用いら
れるシアンカプラーについて説明する。
本発明のシアンカプラーは前記一般式〔I〕で表すこと
ができるが、該一般式〔I〕について更に説明する。
本発明において、前記一般式〔I〕のR1及びR2は各々ア
ルキル基、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、t-ブチル、ドデシルの各基等)、ア
ルケニル基好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(ア
リル基、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好
ましくは5〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル
等)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフ
チル基等)、ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原
子もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環基
(例えばフリル基、チエニル基、ベンゾチアゾリル基
等)を表す。なお、R1及びR2には任意の置換基を導入す
ることができ、例えば炭素数1〜10のアルキル基(例え
ばメチル、i-プロピル、i-ブチル、t-ブチル、t-オクチ
ル等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル等)、
ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、シアノ、ニト
ロ、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、
ブタンスルホンアミド、p-トルエンスルホンアミド
等)、スルファモイル基(メチルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル、p-トルエンスルホニル等)、フルオロスル
ホニル基、カルバモイル基(例えばジメチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル等)、オキシカルボニル基
(例えばエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル
等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、ヘ
テロ環(例えばピリジル基、ピラゾリル基等)、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基等を挙げる
ことができる。
一般式〔I〕において、R1及びR2は、どちらか一方又は
両方が一般式〔I〕で表されるシアンカプラー及び該シ
アンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散性を付
与するのに必要なバラスト基を表す。好ましくは炭素数
4〜30のアルキル基、アリール基、アルケニル基、シク
ロアルキル基またはヘテロ環基である。例えば直鎖又は
分岐のアルキル基(例えばt-ブチル、n-オクチル、t-オ
クチル、n-ドデシル等)、5員もしくは6員環ヘテロ環
基等が挙げられる。
一般式〔I〕において、Zは水素原子又はN-ヒドロキシ
アルキル置換-p-フェニレンジアミン誘導体発色現像主
薬の酸化体とのカプリング反応時に離脱可能な基を表
す。例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素
等)、置換又は未置換のアルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンアミド基等が挙
げられ、更に具体的な例としては米国特許3,741,563
号、特開昭47−37425号、特公昭48−3689
4号、特開昭50−10135号、同50−11742
2号、同50−130441号、同51−108841
号、同50120343号、同52−18315号、同
53−105226号、同54−14736号、同54
−48237号、同55−32071号、同55−65
957号、同56−1938号、同56−12643
号、同56−27147号、同59−146050号、
同59−166956号、同60−24547号、同6
0−35731号、同60−37557号等に記載され
ていものを挙げることができる。
R1及び/又はR2で表されるバラスト基の好ましい例は、
下記一般式〔II〕で表される基である。
一般式〔II〕 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表
し、Kは0〜4の整数を表し、lは0又は1を示し、K
が2以上の場合2つ以上存在するR4は同一でも異なって
いてもよく、R3は炭素数1〜20の直鎖又は分岐、及びア
リール基等の置換したアルキレン基を表し、R4は一価の
基を表し、例えば水素原子、ハロゲン原子(例えばクロ
ム、ブロム)、アルキル基、好ましくは直鎖又は分岐の
炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、t-ブチル、
t-ペンチル、t-オクチル、ドデシル、ペンタデシル、ベ
ンジル、フェネチル等の各基)、アリール基(例えばフ
ェニル基)、複素環基(例えば含有チッ素複素環基)ア
ルコキシ基、好ましくは直鎖又は分岐の炭素数1〜20の
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、t-ブチルオ
キシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ
等の各基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基)、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、好ましくはアル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
(例えばアセトオキシ基、ベンゾイルオキシ基)、カル
ボキシ、アルキルオキシカルボニル基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニル基、好ま
しくはフェノキシカルボニル基、アルキルチオ基、好ま
しくは炭素数1〜20のアシル基、好ましくは炭素数1〜
20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニル基、アシルアミ
ノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキ
ルカルボアミド基、ベンゼンカルボアミド基、スルホン
アミド基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のア
ルキルスルホンアミド基又はベンゼンスルホンアミド
基、カルバモイル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又
は分岐のアルキルアミノカルボニル基又はフェニルアミ
ノカルボニル基、スルファモイル基、好ましくは炭素数
1〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミノスルホニル基又
はフェニルアミノスルホニル基等を表す。
次に一般式〔I〕で表される本発明のシアンカプラーの
具体的な化合物例を示すが、これらに限定されない。
〔例示化合物〕
C−1 C−2 C−3 C−4 C−5 C−6 C−7 C−8 C−9 C−10 C−11 C−12 C−13 C−14 C−15 C−16 C−17 C−18 C−19 C−20 C−21 C−22 C−23 C−24 C−25 C−26 C−27 C−28 C−29 C−30 C−31 C−32 C−33 C−34 C−35 C−36 C−37 C−38 C−39 C−40 C−41 これら本発明のシアンカプラーは公知の方法によって合
成することができ、例えば米国特許2,772,162号、同3,7
58,308号、同3,880,661号、同4,124,396号、同3,222,17
6号、英国特許975,773号、同8,011,693号、同8,011694
号、特開昭47−21139号、同50−112038
号、同55−163537号、同56−29235号、
同55−99341号、同56−116030号、同5
2−69329号、同56−55945号、同56−8
0045号、同50−134644号、同59−146
050号、同59−166956号、同60−2454
7号等に記載の合成法によって合成することができる。
本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有
させるときは、通常ハロゲン化銀1モル当り約0.005〜
2モル、好ましくは0.01〜1モルの範囲である。
本発明の写真感光材料の処理方式は、前記本発明に係わ
る発色現像主薬を含有する発色現像浴を用いることが可
能である。また、浴処理を始めとして他の各種の方法、
例えば処理液を噴霧状にするスプレー方式、又は処理液
を含浸させた担体との接触によるウエップ方式、あるい
は粘性処理液による現像方法等各種の処理方式を用いる
ことができる。
上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例え
ば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定着
処理を行い必要ならさらに水洗および/または安定処理
を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、
必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行う方
法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水
洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、
発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水
洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現像
銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現
像をして生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの
方法を用いて処理してもよい。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤として
は、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5-メチル−ベンゾトリアゾール、
1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール等の迅速処理液
用化合物を始めとして、ステイン防止剤、スラッジ防止
剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等がある。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性
剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、
含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着液としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像以
外の処理、例えば漂白定着(又は漂白、定着)、更に必
要に応じて行われる水洗、安定化等の各種処理工程の処
理温度についても迅速処理の見地から30℃以上で行われ
るのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染
料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有
用である。用い得るAI染料の例としては、英国特許58
4,609号、同1,277,429号、特開昭48−85130号、
同49−99620号、同49−114420号、同4
9−129537号、同52−108115号、同59
−25845号、同59−111640号、同59−1
11641号、米国特許2,274,782号、同2,533,472号、
同2,956,879号、同3,125,448号、同3,148,187号、同3,1
77,078号、同3,247,127号、同3,260,601号、同3,540,88
7号、同3,575,704号、同3,653,905号、同3,718,472号、
同4,071,312号、同4,070,352号に記載されているものを
挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
×10-3〜5×10-1モル用いることが好ましく、より好ま
しくは1×10-2〜1×10-1モルを用いる。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、[1.0.0]面と[1.1.1]面の比率は任意のも
のが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の結
晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても、内
部と外部が異質の層状構造(コア・シエル型)をしたも
のであってもよい。また、これらのハロゲン化銀は潜像
を主として表面に形成する型のものでも、粒子内部に形
成する型のものでもよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒
子(特開昭58−113934号、特願昭59−170
070号参照)を用いることもできる。
本発明に特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、
実質的に単分散性のものであり、これは、酸性法、中性
法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例えば
特開昭54−48521号に記載されているようなハロ
ゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハラ
イドイオンを逐次同時に注入混合することが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2-オーロチオ-3-メチ
ルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えばルテ
ニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム等の
水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパラ
デート、カルウムクロロプラチネートおよびナトリウム
クロロパラデート(これらの或る種のものは量の大小に
よって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10-8〜3×10-3モル添加し
て光学増感させてもよい。増感色素としては種々のもの
を用いることができ、また各々増感色素を1種又は2種
以上組合せて用いることができる。本発明において有利
に使用される増感色素そしては例えば次の如きものを挙
げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929,080号、米国特許2,231,658
号、同2,493,748号、同2,503,776号、同2,519,001号、
同2,912,329号、同3,656,959号、同3,672,897号、同3,6
94,217号、同4,025,349号、同4,046,572号、英国特許1,
242,588号、特公昭44−14030号、同52−24
844号等に記載されたものを挙げることができる。ま
た緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素として
は、例えば米国特許1,939,201号、同2,072,908号、同2,
739,149号、同2,945,763号、英国特許505,979号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いら
れる増感色素としては、例えば米国特許2,269,234号、
同2,270,378号、同2,442,710号、同2,454,629号、同2,7
76,280号等に記載されている如きシアニン色素、メロシ
アニン色素または複合シアニン色素をその代表的なもの
として挙げることができる。更にまた米国特許2,213,99
5号、同2,493,748号、同2,519,001号、西独特許929,080
号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン
色素または複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤
または赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることがで
きる。
これらの増感色素は単独で用いてもよい、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例え
ば、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾ
ロカルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−49
36号、同43−22884号、同45−18433
号、同47−37443号、同48−28293号、同
49−6209号、同53−12375号、特開昭52
−23931号、同52−51932号、同54−80
118号、同58−153926号、同59−1166
46号、同59−116647号等に記載の方法が挙げ
られる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同59−116645号、同50−
33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932
号、同43−4933号、同45−26470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフオルムア
ミド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化ア
ルコール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明に係わる赤感性ハロゲン化銀乳剤層には前記一般
式〔I〕で表される本発明のシアンカプラーが含有され
るが、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層には本発明外のシア
ンカプラーが併用されてもよい。但し、本発明外のシア
ンカプラーは全シアンカプラー量に対し45モル%未満と
されるのが好ましい。また本発明に係わる緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層にはそれぞ
れカプラー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色
素を形成し得る化合物を含有させることができる。
本発明において用いることができるイエローカプラーと
しては、開鎖ケトメチレン化合物さらにいわゆる2当量
型カプラーと称される活性点−o−アリール置換カプラ
ー、活性点−o−アシル置換カプラー、活性点ヒダント
イン化合物置換カプラー、活性点ウラゾール化合物置換
カプラーおよび活性点コハク酸イミド化合物置換カプラ
ー、活性点フッ素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭
素置換カプラー、活性点−o−スルホニル置換カプラー
等が有効なイエローカプラーとして用いることができ
る。用い得るイエローカプラーの具体例としては、米国
特許2,875,057号、同3,265,506号、同3,408,194号、同
3,551,155号、同3,582,322号、同3,725,072号、同3,89
1,445号、西独特許1,547,868号、西独出願公開2,219,91
7号、同2,261,361号、同2,414,006号、英国特許1,425,0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−261
33号、同48−73147号、同51−102636
号、同50−6341号、同50−123342号、同
50−130442号、同51−21827号、同50
−87650号、同52−82424号、同52−11
5219号、同58−95346号等に記載されたもの
を挙げることができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダゾロン系の化合物を挙
げることができる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量
型カプラーであってもよい。マゼンタカプラーの具体例
としては米国特許2,600,788号、同2,983,608号、同3,06
2,653号、同3,127,269号、同3,311,476号、同3,419,391
号、同3,519,429号、同3,558,319号、同3,582,322号、
同3,615,506号、同3,834,908号、同3,891,445号、西独
特許1,810,464号、西独特許出願(OLS)2,408,665
号、同2,417,945号、同2,418,959号、同2,424,467号、
特公昭40−6031号、特開昭51−20826号、
同52−58922号、同49−129538号、同4
9−74027号、同50−159336号、同52−
42121号、同49−74028号、同50−602
33号、同51−26541号、同53−55122
号、特願昭55−110943号等に記載されたものを
挙げることができる。
さらに本発明において併用できるシアンカプラーとして
は、各種フェノール系、ナフトール系カプラー等を挙げ
ることができる。そしてこれらのシアンカプラーはイエ
ローカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当
量型カプラーであってもよい。併用できるシアンカプラ
ーの具体例としては米国特許2,369,929号、同2,434,272
号、同2,474,293号、同2,521,908号、同2,895,826号、
同3,034,892号、同3,311,476号、同3,458,315号、同3,4
76,563号、同3,583,971号、同3,591,383号、同3,767,41
1号、同3,772,002号、同3,933,494号、同4,004,929号、
西独特許出願(OLS)2,414,830号、同2,454,329号、
特開昭48−59838号、同51−26034号、同
48−5055号、同51−146827号、同52−
69624号、同52−90932号、同58−953
46号、特公昭49−11572号等に記載のものを挙
げることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
は非拡散性DIR化合物、カラードマゼンタ又はシアン
カプラー、ポリマーカプラー、拡散性DIR化合物等の
カプラーを併用してもよい。非拡散性DIR化合物、カ
ラードマゼンタ又はシアンカプラーについては本出願人
による特願昭59−193611号の記載を、またポリ
マーカプラーについては本出願人による特願昭59−1
72151号の記載を各々参照できる。
本発明に使用できる上記カプラーの添加量は限定的では
ないが、銀1モル当り1×10-3〜5モルが好ましく、よ
り好ましくは1×10-2〜5×10-1である。
本発明のシアンカプラー等を本発明に係わるハロゲン化
銀乳剤中に含有せしめるには、該本発明のシアンカプラ
ーがアルカリ可溶性である場合には、アルカリ性溶液と
して添加してもよく、油溶性である場合には、例えば米
国特許第2,322,027号、同第2,801,170号、同第2,801,17
1号、同第2,272,191号および同第2,304,940号各明細書
に記載の方法に従って本発明のシアンカプラーを高沸点
溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微
粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ま
しい。このとき必要に応じて他のハイドロキノン誘導
体、紫外線吸収剤、褐色防止剤等を併用してもさしつか
えない。また2種以上の本発明のシアンカプラーを混合
して用いてもさしつかえない。さらに本発明において好
ましい本発明のシアンカプラーの添加方法を詳述するな
らば、1種または2種以上の該本発明のシアンカプラー
を必要に応じて他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、
褐色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、カ
ルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、エ
ーテル類、炭化水素類等、特にジ-n-ブチルフタレー
ト、トリークレジルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ-n-ブチルセ
バケート、トリ-n-ヘキシルホスフェート、N,N-ジ−エ
チル−カプリルアミドブチル、N,N-ジエチルラウリルア
ミド、n-ペンタデシルフェニルエーテル、ジ−オクチル
フタレート、n-ノニルフェノール、3-ペンタデシルフェ
ニルエチルエーテル、2,5-ジ-sec-アミルフェニルブチ
ルエーテル、モノフェニル−ジ−-o-クロロフェニルホ
スフェートあるいはフッ素パラフィン等の高沸点溶媒、
および/または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノ
ール、ジエチレングリコールモノアセテート、ニトロメ
タン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテト
ラヒドロフラン、メチルアルコール、アセトニトリル、
ジメチルホルミアミド、ジオキサン、メチルエチルケト
ン等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン
酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン
系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン
酸エステルおよびソルビタンモノラウリル酸エステルの
如きノニオン系界面活性剤および/またはゼラチン等の
親水性バインダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキ
サー、コロイドミルまたは超音波分散装置で乳化分散
し、ハロゲン化銀乳剤に添加される。
この他、上記カプラー等はラテックス分散法を用いて分
散してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、特
開昭49−74538号、同51−59943号、同5
4−32552号各公報やリサーチ・デイスクロージャ
ー1976年8月、NO.14850、77〜79頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n-ブチルアクリレート、n-ブチルメタクリレート、2-ア
セトアセトキシエチルメタクリレート、2-(メタクリロ
イルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメトサルフ
ェート、3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1-スル
ホン酸ナトリウム塩、N-イソプロピルアクリルアミド、
N-〔2(2-メチル-4-オキソペンチル)〕アクリルアミ
ド、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸等
のようなモノマーのホモポリマー、コポリマーおよびタ
ーポリマーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ・デイスクロージャー誌17643号に記載されてい
るかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止
剤、蛍光増白剤、色画像褐色防止剤、帯電防止剤、硬膜
剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
等が挙げられ、その他通常の透明支持体であってもよ
い。これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜
選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、デイッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2,761,791
号、同2,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性
ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていても
よい。そして、これら全ての感光性乳剤層が実質的に塩
臭化銀乳剤から成るときに本発明の効果が大である。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
[発明の効果] 本発明によれば、発色現像液を用いて低補充量で処理し
ても臭化物イオン濃度の変化を受けず常に一定の適正な
写真性能が長期に亘って維持でき、かつ得られた発色色
素や未発色部が長期に保存しても褐色したり変色したり
せず、未露光部分にシアン色汚染が生ずることがなく色
再現性のよい迅速で安定なハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料試料NO.1〜25を作成した。
層1・・・1.2g/m2のゼラチン、銀量が0.33g/m2(銀換
算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀ゼラチン乳剤(ハ
ロゲン化銀組成は表1に示す。)、0.51g/m2のジオクチ
ルフタレートに溶解した0.80g/m2のイエローカプラー
(Y−1)を含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層。
層2・・・0.70g/m2のゼラチンからなる中間層。
層3・・・1.25g/m2のゼラチン、銀量が0.27g/m2の緑感
性ハロゲン化銀ゼラチン乳剤(ハロゲン化銀組成は表1
に示す。)、0.30g/m2のジオクチルフタレートに溶解し
た0.82g/m2のマゼンタカプラー(M−1)を含有する緑
感性ハロゲン化銀乳剤層。
層4・・・1.2g/m2のゼラチンからなる中間層。
層5・・・1.4g/m2のゼラチン、銀量が0.27g/m2の赤感
性ハロゲン化銀ゼラチン乳剤(ハロゲン化銀組成及び平
均粒径は表1に示す。)、0.20g/m2のジオクチルフタレ
ートに溶解した0.45g/m2のシアンカプラー(例示化合物
C−2)を含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層。
層6・・・0.50g/m2のゼラチンを含有する保護層。
尚、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層それぞれのハロゲン化
銀は一般的増感色素により色増加したものを使用した。
(Y-1) (M-1) なお、硬膜剤として、2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-S-ト
リアジンナトリウムを層2、4及び6中に、それぞれゼ
ラチン1g当り0.02gになるように添加し、乾燥後下記発
色現像液を用いて30℃にてゼラチン膜膨潤速度T1/2を測
定した結果約9秒であった。測定はレベンゾン型膨潤度
計を用いた。
表1に示す感光材料試料NO.1〜25各々を光学ウエッジを
通して露光後、次の工程で処理した。
処理工程(38℃) 発色現像 120秒 漂白定着 60秒 水洗 60秒 乾燥 60〜80℃ 120秒 各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液] 純水 800m ベンジルアルコール 15m 硫酸ヒドロキシアミン 2.0g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 1.0g 亜硫酸カリウム 2.0g トリエタノールアミン 2.0g 発色現像主薬(表1に示す通り) 6.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホス ホン酸(60%水溶液) 1.5m 塩化マグネシウム 0.3g 炭酸カリウム 32g Kaycoll-PK-Conc(ケイコール-PK-コンク) (蛍光増白剤、新日曹化工社製) 1.0g 純水を加えて1とし20%水酸化カリウム又は10%希硫
酸でpH=10.1に調整する。
[漂白定着液] 純水 550m エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩 65g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 85g 亜硫酸水素ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸-2ナトリウム 20g 純水を加えて1とし、アンモニア水又は希硫酸にてpH
=7.0に調整する。
別に、上記発色現像液の臭化カリウム濃度0.6g/を1.
5g/及び3.5g/とすることのみ異ならせる発色現像
液を用いて、上記と同じ試料NO.1〜25の各々を現像処理
した。
得られた各試料について常法によってセンシトメトリー
を行った。臭化カリウム濃度0.6g/のときの各試料の
濃度1.0付近の露光域の濃度を100とし、臭化カリウム濃
度を変動させたときの濃度の動きを表1に示した。尚発
色濃度の比はシアン濃度のみを表1に示した。
比較用発色現像主薬 〔CD−3〕 〔CD−6」 表1の結果からも明らかな通り、ハロゲン化銀が実質的
に塩臭化銀でない場合の試料NO.1ないしNO.12に比べ、
実質的に塩臭化銀である場合の試料NO.13ないしNO.25で
あって、発色現像主薬が本発明の例示化合物(1)または
(2)である場合では発色現像液中の臭化物イオン濃度が
0.6g/、1.5g/、3.5g/と変化しても発色濃度に
あまり変化がみられず処理安定性が高いことがわかる。
これに対し従来から知られている発色現像主薬CD-3又は
CD-6の場合にはハロゲン化銀の組成のいかんにかかわら
ず、いずれの場合にも発色現像液中の臭化物イオン濃度
の増加に応じて発色濃度が低下してしまう欠点があるこ
とがわかる。尚、表1は臭化物イオン濃度が高くなるに
つれ補充量が少ない量で処理されたことを示しているた
め、本発明処理では補充量を著しく少なくできることを
示している。
実施例2 実施例1のハロゲン化銀写真感光材料試料NO.21を露光
して実施例1と同じ処理液と処理工程と下記の補充液を
使用して発色現像主薬違い(表2に示す4種)でそれぞ
れ、発色現像補充液の総補充量がタンク容量の2倍とな
るまで連続処理した。
[発色現像補充液] 純水 800m ベンジルアルコール 19m 硫酸ヒドロキシアミン 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g トリエタノールアミン 5.0g 発色現像主薬(表2に示す通り) 8.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホス ホン酸(60%水溶液) 1.7m 塩化マグネシウム 0.6g 炭酸カリウム 32g Kaycoll-PK-Conc(ケイコール-PK-コンク) (蛍光増白剤、新日曹化工社製) 2.0g 純水を加えて1とし20%水酸化カリウム又は10%希硫
酸でpH=10.4に調整する。
[漂白定着補充液] 実施例1の漂白定着液を800m仕上げとしてpH=6.5に
調整した。
補充量は感光材料1m2当り、発色現像補充液、漂白定着
補充液の両方共に330mで行った。
実施例1の感光材料試料NO.21を用いて実施例1と同様
に露光を与え、上記連続処理後の処理液を用いて、発色
現像温度38℃とし、発色現像時間を表2の如く変化させ
た。
得られた試料の未露光部分の白地の反射濃度を分光光度
計(日立製作所社製)660nmで測定した。結果を表2に
示した。次に試料をキセノンランプの照射下に保存しシ
アン濃度の変化を測定した。即ち、それぞれの処理時間
毎に発色現像主薬としてCD-3を用いた場合の試料初期濃
度1.0が約0.3程度劣化したときの他の発色現像液で処理
した試料の同じ濃度域の濃度低下を測定し表2に示し
た。このとき同じ試料の未露光部のイエローステイン濃
度をPDA-65(小西六写真工業社製)で測定し同様に表2
に示した。
表2の結果からも明らかな通り、発色現像液が発色現像
主薬としてCD-3又はCD-6を用いた場合には発色現像時間
が何秒であってもその即日の未露光部白地のシアンステ
イン濃度及び褐色率に大きな差は認められない。なかで
もCD-3に比べCD-6の場合は即日のシアンステイン、褐色
共に大きいことがわかる。このことは未露光部のイエロ
ーステイン濃度(Dmin)についてもいえる。
一方、本発明の発色現像主薬例示化合物(1)又は(2)の場
合には発色現像処理時間が180秒以上の場合では即日の
シアンステインは高く、褐色も大きく実用に供し得な
い。このことは未露光部のイエローステイン濃度(Dm
in)についてもいえる。
ところが発色現像時間が150秒以下では即日のシアンス
テイン及び保存安定性が急激に改善され、上記のCD-3を
用いた場合より、より好ましい結果となることがわか
る。このようなことは従来発色色素の構造が色素の安定
性と密接に関係するといわれていたことからすれば驚く
べきことであり、発色現像主薬の膜中への残留も大きく
関係することが予測される。
実施例3 実施例1の試料NO.3及びNO.21のハロゲン化銀それぞれ
を使用し、青、緑、赤感性乳剤層の銀塗布量が実施例1
と同じになるようなハロゲン化銀量を用いて硬膜剤の添
加量を種々に変化させた試料を作成した。乾燥後の試料
を前記発色現像液(測定処理温度30℃)を用い、レベン
ゾン型膨潤度計によって膜膨潤速度T1/2を測定した。膜
膨潤速度T1/2が2秒、5秒、10秒、15秒、30秒、40秒、
60秒、90秒、120秒となった試料を選び実験に用いた。
この試料を実施例1と同様に露光を与え実施例1と同じ
処理液にて処理した。38℃にて10分間発色現像したとき
のシアンの最大濃度を100とし、最大濃度が80となるに
必要な処理時間(秒)を表3に示した。この結果は現像
完了点の迅速性を示している。
表3の結果からも明らかな通り、ハロゲン化銀が塩臭化
銀の場合には発色現像主薬が本発明でありかつ膜膨潤速
度T1/2が30秒以下の場合には極めて早い現像完了(到
達)時間を示し、迅速現像処理が可能であることがわか
る。一方、本発明の発色現像主薬であっても膜膨潤速度
T1/2が40秒以上の場合には急激に現像完了(到達)時間
が長くなり、又発色現像主薬が本発明外の場合には例え
膜膨潤速度T1/2が非常に少なくても早い現像完了(到
達)時間は得られなかった。
一方、ハロゲン化銀が実質的にヨウ臭化銀である場合に
はたとえ発色現像主薬が本発明のものであっても、膜膨
潤速度T1/2の長短にかかわらず早い現像完了(到達)時
間が得られないことがわかる。
実施例4 実施例1の試料NO.3及びNO.21のハロゲン化銀写真感光
材料を用いて、青、緑、赤感性乳剤層が同一銀量となる
よう、かつ総銀量が0.4g/m2、0.75g/m2、1.0g/m2、2g/m
2、3g/m2、5g/m2、7g/m2となるよう塗布して試料を作成
した。各試料の膜膨潤速度T1/2(測定処理温度30℃)は
7秒であった。カプラーは実施例1の量を1.0g/m2の場
合に使用し他は銀量比で変化し作成した。処理液は実施
例1、2、3と同じく発色現像主薬を変化させた他は同
じものを使用した。
臭化物イオン濃度は臭化カリウムで1.5g/とした。発
色現像液を38℃にて10分間発色現像したときのシアン最
大濃度を100とし、最大濃度が80となるに必要な処理時
間(秒)を測定し、表4に示した。実施例3と同じく現
像完了時間を示した。
表4の結果からも明らかな通り、本発明の処理であって
も総銀量が大となるに従い現像完了時間が急激に長くな
る傾向があるが、比較の処理に比べ著しく現像完了時間
が短いことがわかる。
実施例5 実施例1の試料NO.21を使用し、青、緑及び赤感性乳剤
層の銀塗布量を実施例1と同じになるようなハロゲン化
銀量を用い、シアンカプラーを下記比較のカプラーと表
5に示す本発明の例示カプラーに代え、それぞれについ
て、実施例3と同様に硬膜剤の添加量を変え、膜膨潤速
度の異なる試料を作成した。この試料を実施例1と同様
に露光を与え、実施例2の例示化合物(1)と(2)を使用し
た発色現像液であって連続処理によって、収斂した発色
現像液と、実施例1に示した連続処理スタート時の発色
現像液にて処理した。38℃にて10分間発色現像したとき
のシアン最大濃度を100とし、最大濃度が80となったと
きの未露光部白地の660nmの反射濃度を測定した。結果
を表5に示した。
表5の結果からも明らかな通り、シアンカプラーが本発
明外の比較カプラーの場合、膜膨潤速度T1/2が30秒以下
では発色現像液が連続処理されると、白地の反射濃度
(シアンステイン660nm)が高くなり、一般の自動現像
機を使用して補充により現像を維持するユーザーにおい
て実用に供し得ないことがわかる。
一方、本発明のシアンカプラーを用いたものは連続処理
した発色現像液においても白地の反射濃度(シアンステ
イン660nm)は低く極めて好ましいことがわかる。
実施例6 実施例1の試料NO.21において、その平均粒径をそれぞ
れ0.35μm、0.4μm、0.7μm、0.9μm及び1.0μmに
なるように試料を作成し、実施例1と同じ実験を行った
ところ、同様の結果が得られた。
なお、本明細書において、ハロゲン化銀の平均粒径は、
立方体のハロゲン化銀粒子の場合、その一辺の長さ、ま
たは立方体以外の形状の場合は、同一体積を有する立方
体に換算したときの一辺の長さである。
【図面の簡単な説明】
第1図はバインダーの膜膨潤速度T1/2を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 一博 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真 工業株式会社内 (72)発明者 石川 政雄 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真 工業株式会社内 (56)参考文献 米国特許3719492(US,A) 米国特許3342559(US,A)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処
    理する方法において、少なくとも1層の感光性乳剤層の
    ハロゲン化銀乳剤が実質的に塩臭化銀乳剤であり、バイ
    ンダーの膜膨潤速度T1/2が30秒以下であり、赤感性乳剤
    層に下記一般式〔I〕で表されるシアンカプラーを含有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、N-ヒドロキシ
    アルキル置換-p-フェニレンジアミン誘導体を含有する
    発色現像液を用いて30℃以上150秒以下で現像処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 一般式〔I〕 式中、R1及びR2はアルキル基、アルケニル基、シクロア
    ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Zは水
    素原子又はN-ヒドロキシアルキル置換-p-フェニレンジ
    アミン誘導体発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応
    により離脱しうる基を表す。
  2. 【請求項2】少なくとも1層の感光性乳剤層のハロゲン
    化銀乳剤が、臭化銀含有率が90モル%以下の塩臭化銀乳
    剤であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全塗布
    銀量が1g/m2以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
  4. 【請求項4】発色現像液が少なくとも5×10-3モルの臭
    化物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    〜第3項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】臭化物を1×10-2モル以上含有する発色現
    像液で処理することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】臭化物を1.5×10-2モル以上含有する発色
    現像液で処理することを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】バインダーの膜膨潤速度T1/2が20秒以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第6項の
    いずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  8. 【請求項8】全塗布銀量が0.8g/m2以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
  9. 【請求項9】N-ヒドロキシアルキル置換-p-フェニレン
    ジアミン誘導体が3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-β−
    ヒドロキシエチルアニリン塩であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  10. 【請求項10】カラー写真感光材料を連続処理する際の
    補充量が250m/m2以下で処理することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項〜第9項のいずれかに記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  11. 【請求項11】カラー写真感光材料を連続処理する際の
    補充量が200m/m2以下で処理することを特徴とする
    特許請求の範囲第10項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
JP12919885A 1985-06-14 1985-06-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0648378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12919885A JPH0648378B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12919885A JPH0648378B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286854A JPS61286854A (ja) 1986-12-17
JPH0648378B2 true JPH0648378B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=15003563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12919885A Expired - Lifetime JPH0648378B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268546A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61286854A (ja) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0668620B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0560581B2 (ja)
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0528820B2 (ja)
JPH063537B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0644141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0648378B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0673012B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0746217B2 (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2530846B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2544610B2 (ja) 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6290656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0648377B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6265040A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2620581B2 (ja) 迅速現像を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6279448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62112156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62180363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0478978B2 (ja)
JPS61286855A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法