JPH0648314A - トラクタの操向車輪駆動装置 - Google Patents

トラクタの操向車輪駆動装置

Info

Publication number
JPH0648314A
JPH0648314A JP20503592A JP20503592A JPH0648314A JP H0648314 A JPH0648314 A JP H0648314A JP 20503592 A JP20503592 A JP 20503592A JP 20503592 A JP20503592 A JP 20503592A JP H0648314 A JPH0648314 A JP H0648314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
brake
wheel
direction changing
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20503592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318973B2 (ja
Inventor
Takeyuki Ishimaru
雄之 石丸
Wakao Enomoto
和加雄 榎本
Hirofumi Tsuchiya
裕文 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP20503592A priority Critical patent/JP3318973B2/ja
Publication of JPH0648314A publication Critical patent/JPH0648314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318973B2 publication Critical patent/JP3318973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】操向車輪2,3の操向旋回時の切角によって、
一側の操向車輪3を高速伝動させて、操向旋回を円滑に
行わせる。この操向車輪3の高速伝動のためのデフ装置
1を介する他側のアクスル34に対するブレーキの効き
範囲を広くすることにより、旋回を円滑に行わせる。 【構成】デフ装置1を介して伝動される左右の操向車輪
2,3の操向切角によって、四輪駆動と二輪駆動とに切
替える切替クラッチ4を連動する。又、弾性体5を介す
る連動機構6を介して操向デフ軸8のブレーキ7を制動
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタの操向車輪
駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】トラ
クタの左右一側の操向車輪とこのデフ装置との間に伝動
を入り切りするクラッチを設けて、このクラッチ入りに
よって前後輪の四輪駆動とし、クラッチの切りによって
二輪駆動とする形態にあって、このクラッチ切りにより
デフ装置側の車軸にブレーキを効かせることによって、
このクラッチ切りとは反対側の操向車輪を高速(倍速)
駆動させて、操向旋回を容易化する操向車輪駆動装置の
形態にあっては、そのブレーキの作動範囲が狭いと、操
向が円滑に行われ難い。
【0003】そこで、この発明は、操向車輪の操向切れ
角に対する車軸ブレーキの効き範囲を広くし、円滑な高
速駆動への切替、及び操向を行わせるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、デフ装置1
を介して伝動される左右の操向車輪2,3の操向切角に
よって、このデフ装置1から一側の操向車輪2への伝動
を入り切りして四輪駆動と二輪駆動とに切替える切替ク
ラッチ4を連動すると共に、この切替クラッチ4の二輪
駆動への切替においては、弾性体5を介する連動機構6
によって該操向車輪2側の操向デフ軸8のブレーキ7を
弾性的に制動するように設けてなるトラクタの操向車輪
駆動装置の構成とする。
【0005】
【作用、及び発明の効果】トラクタ走行時は、切替クラ
ッチ4を入りにした状態では、操向車輪2,3がデフ装
置1が働いた状態で伝動されるため、前後の車輪を駆動
した四輪駆動の走行を行うことができる。ステアリング
ハンドルを操作して操向車輪2,3の操向を行うとき
は、この操向車輪2,3の切角によって、該切替クラッ
チ4が切りになって、デフ装置1からこの操向車輪2へ
の伝動が切りとなり、従って、操向デフ軸8が空転して
四輪駆動から操向車輪2,3が駆動されない二輪駆動に
よる走行となる。
【0006】これより更に操向切角が進むと、弾性体5
を介する連動機構6によって、ブレーキ7が制動され
る。このブレーキ7の効きは、該弾性体5の作用によっ
て徐々に効き、衝撃が緩和されながら、このクラッチ4
切り側のデフ装置1による操向デフ軸8を制動する。こ
れによって、デフ装置1によって、回転自由な状態の側
の操向車輪2に対して、反対側の操向車輪3が走行速時
回転のほゞ二倍の速度で回転される。このため旋回性が
よい。
【0007】このように、操向旋回時の四輪駆動から二
輪駆動への切替においては、弾性体5を介する連動機構
6によって、この操向車輪2側の操向デフ軸8のブレー
キ7を弾性的に制動するために、四輪駆動から二輪駆動
へ切替えられてから後ちのブレーキ7の制動範囲を長く
して、このブレーキ7の制動に伴う二輪駆動状態から、
反対側の操向車輪3がデフ装置1を介して高速回転駆動
する高速伝動を緩やかに増速することができ、操向旋回
を容易に行いうる。
【0008】
【実施例】図1〜図6において、トラクタ車体9は、前
車輪10,10側に操縦席11、及びステアリングハン
ドル12を配し、後部の操向車輪2,3側にエンジンE
を搭載して、このエンジンEの駆動によって前車輪1
0,10と操向車輪2,3とを駆動して走行する四輪駆
動形態としている。車体9は、後部のエンジンEから、
PTOクラッチ13等を有するクラッチハウジング1
4、油圧無段変速装置HST等を有する主変速ハウジン
グ15、副変速装置16や前輪デフ装置17、PTO変
速装置18等を有するミッションケース19等を一体的
に連結して、この車体9の前側にモーア20を装着し
て、モーア作業を行う作業例としたものである。21
は、ゲージホイル、22は、ミッションケース19前部
のPTO軸23とモーア20の入力軸24との間を連動
する伝動軸である。
【0009】走行伝動機構は、エンジンEによって常時
駆動される走行出力軸25から、油圧無段変速装置HS
T、副変速装置16、デフ装置17等を経て、フロント
アクスルハウジング26のフロントアクスル27を伝動
し、この左右両端部の前車輪10を駆動走行できる。こ
のうち油圧無段変速装置HSTは、変速レバー、又は変
速ペタル28の操作によって、走行伝動切りの中立位置
Nから前進高速位置F、又は後進高速位置Rへ無段変速
できるものである。更に、該副変速装置16からは、操
向車輪2,3側への伝動軸29,30、この終端のベベ
ルピニオンギヤ31、ベベルホイルギヤ32等を噛合し
て、デフ装置1を伝動し、このデフ装置1から、リヤア
クスルハウジング33内の左右リヤアクスルである操向
デフ軸8等を経て、左右各操向車輪2,3を駆動しう
る。該伝動軸29と30との間にはフルタイム四WD3
6が設けられ、駆動側の伝動軸29が、後側操向車輪3
側の伝動軸30よりも高回転のときのみ伝動駆動し、
又、このフルタイム四WD36を常時連動固定状態に切
替えるロック機構を有する。
【0010】リヤアクスルハウジング33の左右両端部
には、ファイナルケース37を連結し、このファイナル
ケース37の外側端部に、左右各対向の操向車輪2,3
の車輪軸38を軸装した操向ケース39を、キングピン
40回りに操向自在に支架し、前記ステアリングハンド
ル12の操作でパワステ装置やタイロッド等を介して操
向連動する構成である。この操向ケース39に一体で回
動する前後に二又状のブレーキカム41,42が設けら
れている。
【0011】リヤアクスルハウジング33内の一側の操
向デフ軸8は、ファイナルケース37に軸受されたベベ
ルギヤ43との間を、軸方向へ移動自在の切替クラッチ
4で、軸方向へ移動して、操向デフ軸8からベベルギヤ
43へ伝動しうる。この切替クラッチ4の該ベベルギヤ
43とは反対の側には、該操向デフ軸8に一体のブレー
キ体34のディスクブレーキ7が一体で、ブレーキ座4
4との間に設けられて、この切替クラッチ4の移動で、
切替クラッチ4の切りの後ち操向デフ軸8にブレーキが
働いて固定される構成としている。
【0012】このようなブレーキ7を有する切替クラッ
チ4の前記ブレーキカム41,42による連動は、連動
機構6によって行われるが、リヤアクスルハウジング3
3に枢支45,46されるリンクアーム47,48の先
端部間をリンクロッド49で連結し、この一端側の枢支
軸部45には、適宜弾性の板ばねからなる弾性体5を固
定し、この弾性体5先端のローラ50を、該ブレーキカ
ム41,42に当接させている。又、他端側の枢支軸部
46には、該切替クラッチ4を係合して移動できるシフ
ター51を一体に設け、このシフター51をばね52で
常時切替クラッチ4の入り側へ弾発させている。
【0013】このような構成によって、ステアリングハ
ンドル12により後部の操向車輪2,3を操向すること
によって旋回することができる。いま直進走行している
ときは、ブレーキカム41と42との間の谷間に、弾性
体5のローラ50が位置して、切替クラッチ4は入りの
状態となって、操向デフ軸8からベベルギヤ43へ伝動
しうるものとすれば、ベベルピニオンギヤ31に伝動さ
れた動力は、デフ装置1を介して左右の操向車輪2,3
へ伝動されて、前車輪10の伝動とによって四輪駆動形
態として走行される。
【0014】操向旋回に入ると、前記操向車輪2,3の
キングピン40回りの回動によって、ブレーキカム4
1,42が回動されるから、これらブレーキカム41,
42間の谷間に位置していたローラ50が押されて、弾
性体5が枢支軸部45回りに回動されてシフター51に
より切替クラッチ4が切りになり、ベベルギヤ43の伝
動は断たれて操向車輪2は回転自由状態となる。これと
同時にデフ装置1を介して反対側の操向車輪3も駆動力
が殆んど伝達されない。従って、このとき四輪駆動状態
から二輪駆動状態に切替ったこととなる。
【0015】更に操向旋回が進むと、切替クラッチ4と
共に、ブレーキ7が弾性体5による弾性を経て移動操作
されているから、このブレーキ7がブレーキ座44へ圧
接されて、この操向車輪2側の操向デフ軸8を弾性的に
制動する(図3)。このブレーキ7の効きによって、操
向デフ軸8の回転が低下するから、デフ装置1を介する
操向デフ軸8及びこの側の操向車輪3の回転数は順次高
くなり、ブレーキ7の回転がブレーキ座44に圧着され
て固定された状態になると、操向車輪3は左右両操向車
輪2,3が同時回転して直進走行するときの回転数のほ
ゞ二倍の回転数として駆動され三輪駆動状態となる。こ
のため旋回性を容易となる。このようにブレーキ7を効
かせるときは、操向に伴い弾性体5を介して弾性的に行
われるものであるから、ブレーキを効かせるブレーキ作
動範囲Aを長く設定することができ、旋回を円滑に行わ
せることができる。操向旋回が終ると、上記とは逆の作
用により、ブレーキ7が解除されて、切替クラッチ4が
入りとなって四輪駆動状態となる。
【0016】図7〜図9において、上例と異なる点は、
前記切替クラツチ4を、操向デフ軸8の回転速度とベベ
ルギヤ43の回転速度との関係によって、自動的に入り
切りして、四輪駆動と二輪駆動とに切替えるものであ
る。又、この操向旋回時には、二輪駆動状態からブレー
キ34を効かせることによって、反対側の操向車輪3を
倍速に駆動させて旋回を容易化する。
【0017】切替クラッチ4と操向車輪2側のベベルギ
ヤ43との相互間には、互いに咬合うクラッチ面55,
56と、軸方向へ傾斜する傾斜面53,54とを形成
し、切替クラッチ4がベベルギヤ43よりも高回転のと
きは、クラッチ面55が56に咬合って操向車輪2を伝
動するが、切替クラッチ4がベベルギヤ43よりも低回
転のときは、傾斜面53と54との間が滑って、伝動は
行われないで二駆状態に切替る。切替クラッチ4は、ば
ね57に抗して、ブレーキ7側へ押されるため、この切
替クラッチ4のブレーキ面58が、ディスクブレーキ7
を圧接して、操向デフ軸8を制動する。これによって、
デフ装置1を介して反対側の操向車輪3が高速伝動され
て三輪駆動状態となり、ブレーキ7が固定されると、こ
の操向車輪3は倍速駆動される。
【0018】旋回時に、この操向車輪2の回転が速くな
る等によって、切替クラッチ4との間の滑りが多くなれ
ば、傾斜面53,54の滑りによる乗越回数が増して、
ブレーキ7の効きも大きくなる。なお、R1は、操向旋
回時の左右前車輪10,10間のトレッド中心部の旋回
半径、R2は、操向車輪2,3間のトレッド中心部の旋
回半径で、R1<R2の関係で旋回される。
【0019】このように前進走行伝動時は、切替クラッ
チ4の自動切替によって四輪駆動と二輪駆動との自動切
替が行われるが、後進走行においては、該切替クラッチ
4と走行デフ軸8との間には、ラチェット機構59が設
けられていて、走行デフ軸8が後進方向回転のときは、
切替クラッチ4への駆動力は伝達されない。従って、後
進走行時の操向旋回ではブレーキ7も効かない。
【0020】なお、上例はいずれも操向車輪2,3を後
車輪として設定したが、前車輪として実施するもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】操向車輪、リヤアクスルハウジング部の平面
図。
【図2】その一部の平断面図。
【図3】ブレーキ作用を示すグラフ。
【図4】トラクタの伝動装置を示す側面図。
【図5】トラクタモーアの側面図。
【図6】その平面図。
【図7】一部別実施例を示すリヤアクスルハウジング部
の平断面図。
【図8】その一部の拡大平断面図。
【図9】トラクタの作用を示す平面図。
【符号の説明】
1 デフ装置 2 操向車輪 3 操向車輪 4 切替クラッチ 5 弾性体 6 連動機構 7 ブレーキ 8 操向デフ軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デフ装置1を介して伝動される左右の操
    向車輪2,3の操向切角によって、このデフ装置1から
    一側の操向車輪2への伝動を入り切りして四輪駆動と二
    輪駆動とに切替える切替クラッチ4を連動すると共に、
    この切替クラッチ4の二輪駆動への切替においては、弾
    性体5を介する連動機構6によって該操向車輪2側の操
    向デフ軸8のブレーキ7を弾性的に制動するように設け
    てなるトラクタの操向車輪駆動装置。
JP20503592A 1992-07-31 1992-07-31 トラクタの操向車輪駆動装置 Expired - Fee Related JP3318973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20503592A JP3318973B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 トラクタの操向車輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20503592A JP3318973B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 トラクタの操向車輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648314A true JPH0648314A (ja) 1994-02-22
JP3318973B2 JP3318973B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=16500369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20503592A Expired - Fee Related JP3318973B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 トラクタの操向車輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318973B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318973B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970006B2 (ja) 草刈り機
US3796275A (en) Driving device for powered vehicles, and more particularly to lawn-mower vehicles
JPS6333574B2 (ja)
JPH0623013B2 (ja) 4輪駆動車輌の旋回時前輪増速機構
JPH0648314A (ja) トラクタの操向車輪駆動装置
JPS5981266A (ja) 車両の操舵装置
JPH04197103A (ja) 乗用作業機
JPH0414271Y2 (ja)
JP3039514B2 (ja) ワンウェイクラッチ
JP2943324B2 (ja) 四輪駆動車両
JP2513763Y2 (ja) 四輪駆動車輌の前輪増速装置
JP2721754B2 (ja) 作業車の伝動構造
JPH0739700Y2 (ja) 四輪駆動車輌の旋回制御装置
JPH04345533A (ja) 作業車の前輪変速装置
JPS6111102Y2 (ja)
JPH078619B2 (ja) トラクタ
JPS63306924A (ja) 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構
JP3601033B2 (ja) トラクタの操向車輪伝動装置
JP2538711B2 (ja) 作業車の伝動構造
JPS6320225A (ja) 四輪駆動装置
JPH05193390A (ja) トラクタの車輪駆動装置
JPH05170003A (ja) トラクタの車輪駆動装置
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
JPH04271930A (ja) トラクタのブレーキ装置
JPS6231527A (ja) 四輪駆動車輛の後輪駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees