JPS6231527A - 四輪駆動車輛の後輪駆動装置 - Google Patents

四輪駆動車輛の後輪駆動装置

Info

Publication number
JPS6231527A
JPS6231527A JP17159685A JP17159685A JPS6231527A JP S6231527 A JPS6231527 A JP S6231527A JP 17159685 A JP17159685 A JP 17159685A JP 17159685 A JP17159685 A JP 17159685A JP S6231527 A JPS6231527 A JP S6231527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
transmission
wheels
rear wheels
circumferential speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17159685A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Shimamura
輝郎 島村
Hiroaki Kawakita
河北 紘明
Kazuo Samejima
和夫 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP17159685A priority Critical patent/JPS6231527A/ja
Publication of JPS6231527A publication Critical patent/JPS6231527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は四輪駆動車輌の後輪駆動装置に関する。
(従来の技術) 例えば、前部にモー了が装着されるトラクタとしては、
後輪が操向輪とされた四輪駆動タイプのものがある。
ところで、旋回時には、操向輪とされる左右の各後輪の
旋回半径は、対応する左右の各前輪の旋回半径よりも大
であるため、左右の各後輪は対応する左右の各前輪より
も旋回半径の差分だけ多く移動しなければならない。
然し乍ら、上記従来のトラクタにおいては、前後輪の周
速が同−又は略同一とされていた。
(発明が解決しようとする問題点) このため、上記従来においては、トラクタの旋回時に、
後輪の回転の遅れから、トラクタの旋回半径が大きくな
るとか、あるいは、トラクタが前輪で引張られて後輪が
引摺られ、これにより、後輪によって芝が痛められる等
の問題があった。
本発明は上記問題を解決できる四輪駆動車輌の後輪駆動
装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の特徴とする処は、
後輪25が操向輪とされた四輪駆動車輌において、後輪
25への伝動装置に、変速装置24を備え、変速装置2
4を、後輪25の周速を前輪19の周速と略同一とする
通常体勢と、後輪25を遊転自在にする中立体勢と、後
輪25の周速を前輪19の周速よりも大とする増速体勢
とに、上記の順で変速操作自在とした点にある。
(作 用) 本発明によれば、トラクタlの直進時には、変速装置2
4を通常体勢として、前・後輪19.25の周速を略同
一としておく。
そして、旋回時には、前・後輪19.25の旋回半径の
比の大小に応じて、変速装置24を通常体勢、中立体勢
、増速体勢の各体勢に変速操作して、後輪25の前輪1
9に対する周速比を制御する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明すれば、第
2図及び第3図は、モーア付きトラクタを示すもので、
四輪駆動トラクタ1に、モーフ2が左側にオフセットし
た状態で装着されている。
3はトラクタ車体で、第4図にも示すように、エンジン
4、クラッチハウジング5、左右一対の連結板6及びミ
ッションケース7を上記の順で前方に連設することで構
成されている。
ミッションケース7内の伝動装置には、クラッチハウジ
ング5内のクラッチから伝動軸8を介して動力が伝達さ
れ、ミッションケースフ前面からは前部PTO軸9が前
方に突設されている。
10ハミツシヨンケース7を覆被するフロアシートで、
その前端部上には、操向用伝動ギヤ機構11を内有する
操向ボックス12が備えられ、該ボックス12カラはハ
ンドル軸13を内有するハンドルポスト14が立設され
、ハンドル軸13上端部にステアリングハンドル15が
固設されている。操向ボックス12には、上記ギヤ機構
11と連動するピットマンアーム76が前後に回動可能
に支持されている。
16は座席で、フロアシートlo後部に備えられている
17は前車軸フレームで、クラッチハウジング5から左
右一対の連結板6及びミッションケース7の側面に沿っ
て前方に突設され、前輪デフ装置18を支持している。
前輪デフ装置18はミッションケース7内の伝動装置か
ら動力伝達を受けるもので、該装置18がらは、前輪1
9と連動する左右一対の前車軸20が外側方に突設され
ている。
21は後車軸フレームで、エンジン4から後方に突設さ
れており、後輪デフ装置22を支持している。
後輪デフ装置22には下記のようにして動力が伝達され
る。
即ち、23は変速ケースで、両連結板6の後部間から下
役され、該変速ケース23内には、第1図に示すような
変速装置24が備えられている。
変速装置24は、後輪25の周速を前輪19の周速と同
−又は略同一とする通常体勢と、後輪25を遊転自在と
する中立体勢と、後輪25の周速を前輪19の周速より
も大とする増速体勢とに変速操作自在とされており、実
施例では、増速体勢で、後輪25の周速は前輪19の周
速の1.4倍とされている。
変速装置24は常時咬合式であって、上下に、入力軸2
6と出力軸27とを有する。
入力軸26は変速ケース23の上部に前方突出状として
、出力軸27は変速ケース23の下部に後方突出状とし
て、夫々、前後方向に配設されている。
入力軸26はミッションケース7内の伝動装置と伝動軸
2日を介して連動連結され、出力軸27は後輪デフ装置
22の入力軸29と自在継手軸30を介して連動連結さ
れている。
入力軸26には駆動ギヤ31が、出力軸27には前後一
対の従動ギヤ32.33が固設され、駆動ギヤ31と各
従動ギヤ32.33とが中間ギヤ77〜80を介して連
動連結されている。
出力軸27の両従動ギヤ32.33間にはクラッチ体8
1が軸心方向に摺動自在に備えられ、変速装置24は第
1図に示すように、クラッチ体81が両従動ギヤ32.
33間に位置する体勢が中立体勢とされ、クラッチ体8
1の咬合部82が前側従動ギヤ32の咬合部83に係合
した体勢が通常体勢とされ、クラッチ体81の咬合部8
2が後側従動ギヤ33の咬合部84に係合した体勢が増
速体勢とされている。
34はクラッチ体81を操作する操作レバーで座席16
の側方で前後方向に回動自在に枢支されて、クラッチ体
81と連動機構(図示省略)を介して連動連結され、第
2図の実線で示す体勢が通常体勢とされ、その前方側の
仮想線Iで示す体勢が中立体勢とされ、その前方側の仮
想線■で示す体勢が増速体勢とされている。
操作レバー34は弾機85により通常体勢側に付勢され
ている。86はストッパである。
36は後車軸65を内存する左右一対の後車軸ケースで
、後輪デフ装置22から左右外側方に派出されており、
各後車軸ケース36の外側端部に固定ケース37が固設
されている。
38は左右一対の可動ケースで、各固定ケース37にキ
ングピン50廻りに回動自在に備えられると共に、可動
ケース38には後輪25が備えられ、後輪25は、固定
・可動ケース37.38内の伝動装置を介して、後車軸
65と連動連結されている。
39は左側固定ケース37上面にキングピン50廻りに
回動自在に備えられた操向アームで、外側端部は可動ケ
ース38に固定され、内側端部はドラブリンク42を介
してピットマンアーム76と連動連結されている。
又、各可動ケース38は連動アーム部40とタイロッド
4Iを介して連動連結されている。
そして、ハンドル15、ハンドル軸13、ピットマンア
ーム76、ドラブリング42、操向アーム39等により
、後輪25の操向装置44が構成されている。
モーフ2は左右一対の連結リンク52及び吊り上げ装置
53を介して、車体3前部に昇降自在に装着されて、前
輪19前方に位置する。
モーフ2はモーアゾフキ54と、モーアゾツキ54の下
方側で略左右方向に並設された3個のロータリカッタ5
5と、入力ケース56と、刈高さ調整用ゲージ輪57と
、リミットゲージ輪58等から成る。
入力ケース56に備えられた入力軸59は前部PTO軸
9と自在継手60を介して連動連結されている。
61は集草箱で、エンジン4等を覆うボンネット62上
に備えられており、モーフ2により刈取られた刈草が、
シュート63、ブロア64等を介して給送される。
上記のように構成した実施例によれば、トラクタ1の直
進時には、操作レバー34は弾機85による付勢によっ
てストッパ86に接当して、第2図の実線で示す通常体
勢とされ、変速装置24は通常体勢である。
従って、前・後輪19.25の周速は同−又は略同一で
あって、トラクタ1の走行及びモーフ2による刈草作業
を従来同様に行える。
又、後輪25の操向時には、ハンドル15により、ハン
ドル軸13を介して、操向用伝動ギヤ機構11を操作す
ることにより、ピットマンアーム76、ドラブリング4
2を介して、操向アーム39がキングピン50廻りに回
動せしめられ、これにより、タイロッド41等を介して
、左右の後輪25が操向操作される。
ところで、第5図は後輪25を操向操作した際の簡略平
面図を示すものであるが、今、左右の前輪19間の中心
位置C8と旋回中心Pとの距離を、前輪旋回半径r1と
し、左右の後輪25間の中心位置C2と旋回中心Pとの
距離を後輪旋回半径r2とすると、左右の後輪25の平
均操舵角と、七との関係は例えば第6図に示すようにな
る。
第6図を見れば、後輪25の平均操舵角が大きくなるに
従って、玉の値が大きくなって、左右の各後輪25の移
動距離と対応する左右の前輪19の移動距離との差が大
きくなることがわかる。
従って、これに対応するため、玉が1から1.1の範囲
では、変速装置24を通常体勢としておき、玉が1.1
から1.3の範囲では、変速装置24を中立体勢とし、
玉が1.3以上の場合には、変速装置24を増速体勢と
する。
即ち、玉が1.1以下と小さい場合には、左右の各後輪
25の移動距離と、対応する左右の各前輪19の移動距
離との差は比較的小さく、変速装置24を通常体勢とし
て、前・後輪19.25の周速を同−又は略同一として
おいても、良好な旋回を行え、旋回半径が大きくなると
か、後輪25によって芝が痛められる等のことはあまり
問題とならない。
又、玉が1.1から1.3までの間では、上記移動距離
の差は無視することができないが、それ程大きくない。
従って、この場合には、操作レバー34を第2図の仮想
線■で示す中立体勢として、変速装置24を中立体勢と
し、後輪25を遊転自在としておけば、後輪25は遊転
により、その周速が前輪19の周速よりも、上記距離の
差分又はそれに近い値分だけ大きくなるので、良好な旋
回を行える。
更に、玉が1.3以上と大きい場合には、上記移動距離
の差はかなり大きなものとなる。
従って、この場合には、操作レバー34を第2図の仮想
線■で示す増速体勢として、変速装置24を増速体勢と
し、後輪25の周速を前輪19の周速よりも速くし、前
・後輪19.25の周速比を、玉と同じかそれに近い値
とするのであり、これにより、トラクタ1を良好に旋回
させることができる。
又、トラクタ1の旋回時において、後輪25の前輪19
に対する周速比の制御を、手動による変速操作で行うよ
うにしており、旋回時に、上記周速比が運転者の知らな
い内に自動的に変わるものでないので、旋回を安全に行
えると共に、運転者に不安を与えることもない。
更に、変速装置24を、通常体勢、中立体勢、増速体勢
の各体勢に上記の順で変速操作するようにしているので
、玉の値が大きい旋回時においても後輪25の前輪19
に対する周速比が徐々に高くなることとなり、従って、
旋回をスムーズ且つ安全に行える。
又、操作レバー34は操作力を解除すれば、弾機85に
より通常体勢に自動的に復帰するので、安全性が高く、
又、変速装置24の操作も容易である。
尚、実施例においては、後輪の操向装置と変速装置を連
動させなかったが、連動させてもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、車輌の旋回時に
、車輌の旋回半径が大きくなることを防止できると共に
、後輪によって芝等が痛められることを防止できる。又
、変速装置を、後輪の周速を前輪の周速と略同一とする
通常体勢と、後輪を遊転自在にする中立体勢と、後輪の
周速を前輪の周速よりも大とする増速体勢とに、上記の
順で変速操作自在としたので、後輪と前輪の旋回半径の
比の値が大きい旋回時においては、後輪の前輪に対する
周速比が徐々に高くなることとなり、従って、上記旋回
時においても、旋回をスムーズ且つ安全に行える0本発
明は上記利点を有し、実益大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部の縦側断
面図、第2図は全体側面図、第3図は同平面図、第4図
はトラクタ後部の平面図、第5図は旋回時の状況を説明
するための簡略平面図、第6図は後輪の平均操舵角と前
後輪の旋回半径の比との関係を示すグラフである。 1・・・トラクタ、19.25・・・前、後輪、24・
・・変速装置。 第4図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、後輪25が操向輪とされた四輪駆動車輌において、
    後輪25への伝動装置に、変速装置24を備え、変速装
    置24を、後輪25の周速を前輪19の周速と略同一と
    する通常体勢と、後輪25を遊転自在にする中立体勢と
    、後輪25の周速を前輪19の周速よりも大とする増速
    体勢とに、上記の順で変速操作自在としたことを特徴と
    する四輪駆動車輌の後輪駆動装置。
JP17159685A 1985-08-02 1985-08-02 四輪駆動車輛の後輪駆動装置 Pending JPS6231527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17159685A JPS6231527A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 四輪駆動車輛の後輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17159685A JPS6231527A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 四輪駆動車輛の後輪駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6231527A true JPS6231527A (ja) 1987-02-10

Family

ID=15926095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17159685A Pending JPS6231527A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 四輪駆動車輛の後輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094532A (ja) * 1984-08-06 1985-05-27 Nec Corp プログラマブルロジツクアレイ回路
JPH01136020U (ja) * 1988-03-07 1989-09-18

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347631A (en) * 1976-10-13 1978-04-28 Iseki & Co Ltd Construction for front wheel driving section of power-driven agricultural machinery
JPS5711923B2 (ja) * 1976-11-01 1982-03-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347631A (en) * 1976-10-13 1978-04-28 Iseki & Co Ltd Construction for front wheel driving section of power-driven agricultural machinery
JPS5711923B2 (ja) * 1976-11-01 1982-03-08

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094532A (ja) * 1984-08-06 1985-05-27 Nec Corp プログラマブルロジツクアレイ回路
JPH0137045B2 (ja) * 1984-08-06 1989-08-03 Nippon Electric Co
JPH01136020U (ja) * 1988-03-07 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970006B2 (ja) 草刈り機
US4572310A (en) Drive system for a vehicle
US4723623A (en) Four wheel drive vehicle
JPH0649422B2 (ja) 農用トラクタの走行操作構造
JPS6231527A (ja) 四輪駆動車輛の後輪駆動装置
JP3389069B2 (ja) 農作業車
JPS6235929B2 (ja)
JP4219261B2 (ja) 乗用田植機のステアリング構造
JPH1199957A (ja) 作業用走行車
JP2821873B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP4083133B2 (ja) 四輪駆動型作業車の操向構造
JP3318973B2 (ja) トラクタの操向車輪駆動装置
JPH0626431Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPS63227466A (ja) 農用トラクタの操向装置
JPH0516839A (ja) 4輪型乗用管理機
JPH065241Y2 (ja) 農用トラクタの動力取出し部構造
JPH0627465Y2 (ja) 操向輪増速装置を有する車輌の安全装置
JP2553974B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPS63232079A (ja) 農作業車の操向装置
JP3675862B2 (ja) 乗用管理機
JP2553975B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPH0825395B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP2513763Y2 (ja) 四輪駆動車輌の前輪増速装置
JP2507091Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車輌
JPH0580370B2 (ja)