JPH0648216A - 定速走行装置付車両の自動変速機の制御装置 - Google Patents

定速走行装置付車両の自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0648216A
JPH0648216A JP20220592A JP20220592A JPH0648216A JP H0648216 A JPH0648216 A JP H0648216A JP 20220592 A JP20220592 A JP 20220592A JP 20220592 A JP20220592 A JP 20220592A JP H0648216 A JPH0648216 A JP H0648216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
shift
port
constant speed
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20220592A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Masato Kaigawa
正人 甲斐川
Yasuo Hojo
康夫 北條
Takeshi Inuzuka
武 犬塚
Masashi Hattori
雅士 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP20220592A priority Critical patent/JPH0648216A/ja
Publication of JPH0648216A publication Critical patent/JPH0648216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • F16H2059/0247Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with lever or paddle behind steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定速走行制御の可能な車両に、自動変速モー
ドと手動変速モードを選択可能な自動変速機を適用する
にあたり、操作機構を簡素に構成し、かつドライバーの
意図通りの操作性を確保する。 【構成】 定速走行のための操作信号に応答して定速走
行制御を実行する手段を備えた車両に、自動変速と手動
変速を択一的に選択して実行する自動変速機を装備して
なる定速走行装置付車両の自動変速機の変速制御装置に
おいて、セレクタレバー19に、オートドライブモード
(定速走行モード)とダイレクトシフトモード(手動変
速モード)を選択するモード選択スイッチSWDを設
け、該スイッチによりオートドライブモードを選択して
いるときは、セレクタレバー19をオートドライブ用の
セレクタレバーとして機能させ、又ダイレクトシフトモ
ードを選択しているときは、セレクタレバー19をダイ
レクトシフト用のセレクタレバーとして機能させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、定速走行装置付車両の
自動変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置に関連した技術とし
て、実開平1−63542号公報に記載のものが知られ
ている。
【0003】この技術は、自動変速機の通常の走行レン
ジ(Dレンジ)以外の走行レンジ(2レンジ、Lレン
ジ)で、定速走行装置の作動を禁止するというものであ
る。これは2レンジやLレンジのように自動変速によっ
て達成される変速段が限定されている状態で定速走行制
御に入ると、走行時の騒音が大きくなることがある等の
不具合が発生することを考慮したものである。
【0004】一方、これとは別に、従来、変速段を自動
変速機側で自動設定する自動変速モードと、変速段を運
転者が手動設定する手動変速モードとを、適宜運転者の
判断によって選択できるようにした自動変速機が知られ
ている(特開平2−8545号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、定速走行装
置付車両に、自動変速モードと手動変速モードとを選択
できる自動変速機を適用しようとした場合、定速走行装
置の操作機構の他に手動変速用の操作機構が必要になる
という問題が生じる。
【0006】又、手動変速と定速走行とを同時に設定す
る可能性もあり、その場合両方を共に実行すると、車速
に応じた適切な変速段で走行することができず、前述し
たのと同様に走行時の騒音の増大等の不具合を生じるお
それがある。
【0007】そこで、同時に設定された場合にいずれか
を優先させることが考えられる。即ち、手動変速を優先
させ定速走行を強制的にキャンセルするようにしたり、
あるいは定速走行を優先させ変速モードを手動変速モー
ドから自動変速モードに強制的に切換えるようにしたり
することが考えられる。
【0008】しかし、いずれの場合も、ドライバーにと
っては、一方の設定が無視された形になるので操作上の
違和感を抱く結果になる。
【0009】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであって、操作機構の数を増やすことがな
く、しかもドライバーの操作通りの制御が可能で違和感
のない操作性を確保することのできる定速走行装置付車
両の自動変速機の制御装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1にその要
旨を示すように、定速走行のための操作信号に応答して
定速走行制御を実行する手段を備えた車両に、自動変速
と手動変速とを択一的に選択し得る自動変速機を装備し
てなる定速走行装置付車両の自動変速機の制御装置にお
いて、運転者が操作する操作手段と、少なくとも第1モ
ードと第2モードとを排他的に選択し得るモード選択手
段と、前記第1モードが選択されているとき前記操作手
段の出力する操作信号を前記定速走行のための操作信号
として処理し、前記第2モードが選択されているとき前
記操作手段の出力する操作信号を手動変速のための操作
信号として処理する操作信号処理手段と、を備えたこと
により上記課題を解決したものである。
【0011】
【作用】選択手段によって第1モードと第2モードのい
ずれかが排他的に選択される。第1モードが選択されて
いるときは、その状態で操作手段から信号が出力された
場合は、同信号が定速走行用の操作信号として処理さ
れ、同操作信号に基づいて定速走行制御が実行されたり
キャンセルされたりする。
【0012】一方、第2モードが選択されているとき
は、操作手段の信号が手動変速用の操作信号として処理
され、同操作信号に基づいて手動変速制御が実行され、
定速走行の設定ができない状態となる。
【0013】よって、第1モードを選択している限り手
動変速の設定は不可(必ず自動変速が設定)となり、定
速走行に関する情報が操作手段によって入力される。
又、第2モードを選択している限り定速走行の設定は不
可となると共に、手動変速に関する情報が同じ操作手段
によって入力される。このように最初から一方を選択し
た場合に他方の設定が不可となることで、ドライバーの
意図した操作通りの違和感のない作動状態が得られるこ
とになる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0015】図2は、本発明の一実施例の基本的な構成
を示すブロック図である。Eはエンジン、Aは自動変速
機、Cは自動変速機の油圧制御装置である。
【0016】自動変速機Aは、走行状態に応じて自動的
に変速段を設定する自動変速モードと、手動操作に基づ
いて変速段を設定する手動変速モード(ここでは「ダイ
レクトシフトモード」と言う)とを、後述するモード選
択スイッチSWDの操作によって選択できるように構成
されている。
【0017】エンジンEのスロットルバルブ10は、ア
クチュエータ11によって開度調節され、アクチュエー
タ11は、エンジン用電子制御装置(E−ECU)12
によって制御される。
【0018】エンジン用電子制御装置12は、中央演算
素子(CPU)および記憶素子(ROM、RAM)並び
に入出力インターフェースを主たる要素とするものであ
り、アクセルペダル13の踏み込み量を検出するセンサ
14からの出力信号や、車速信号、サイドブレーキスイ
ッチやフートブレーキスイッチからのブレーキ信号、エ
ンジン水温信号、更に、オートドライブコントローラ
(定速走行制御装置)18などの信号が入力されてい
る。そして、アクセルペダル13の操作量に応じて前記
アクチュエータ11を動作させてスロットルバルブ10
を所定の開度に設定し、併せて燃料噴射装置15による
燃料噴射量をスロットル開度に適した量に制御する。
【0019】なお、この場合のオートドライブコントロ
ーラ18は、後述する操作スイッチの操作によって入力
した設定車速になるように、エンジン回転数を調節して
走行車速を制御する機能を有している。
【0020】又、自動変速機Aは、油圧制御装置Cのソ
レノイドバルブ(図示せず)を自動変速機用電子制御装
置(A−ECU)16によって制御するとともに、シフ
ト装置17や後述するモード選択スイッチSWD等の操
作によって所定の手動変速を達成する構成となってい
る。
【0021】シフト装置17は、図2に示すように、従
来からあるメインのシフト機構17Aの他に後述する操
作スイッチSW1、SW2、SW3によって構成される
サブのシフト機構17Bとを有するものである。前者
は、通常の自動変速レンジを選択するもので、図4に示
すように、パーキングレンジ(P)、リバースレンジ
(R)、ニュートラルレンジ(N)、ドライブレンジ
(D)、3レンジ(3)、2レンジ(2)、Lレンジ
(L)の各レンジを選択することができる。
【0022】又、後者は、手動変速モード(ダイレクト
シフトモード)を選択するとともに、同モードでの変速
段を指示することができるものである。
【0023】次に、モード選択スイッチSWD及び第1
〜第3の操作スイッチSW1、SW2、SW3の構成及
び機能について述べる。
【0024】第1〜第3の操作スイッチSW1、SW
2、SW3は、モード選択スイッチSWDで選択したモ
ードにより、手動変速制御用の操作スイッチ(即ち、サ
ブのシフト機構17B)として、あるいは定速走行制御
用の操作スイッチ(定速走行操作機構18A)として機
能するものである。
【0025】詳しく述べると、図5(a)に示すよう
に、ステアリングSTの側方には、定速走行あるいは手
動変速操作用のセレクタレバー19が備わっている。セ
レクタレバー19は、T字状溝19A内で中央位置から
上下(ステアリングの回転方向)及び手前(ステアリン
グ軸方向)に動くようになっている。又、手を離すと、
中央に自動的に戻るようになっている。
【0026】セレクタレバー19の頂部には、オートド
ライブモード(定速走行モード:第1モード)とダイレ
クトシフトモード(手動変速モード:第2モード)のい
ずれか、あるいはそのどちらでもないモードを選択する
モード選択スイッチSWDが設けられている。このスイ
ッチはシーソー式の3位置切換えスイッチで構成されて
いる。
【0027】なお、この実施例では実際にオートドライ
ブコントローラ18によってオートドライブモードの設
定が行われるのは、例えばシフトレンジがDレンジ又は
3レンジのときだけに限られている。同様に、実際に自
動変速機用電子制御装置16によってダイレクトシフト
モードの設定が行われるのは、例えばシフトレンジがD
レンジまたは3レンジのときに限られている。
【0028】又、前記T字状溝19Aを構成する上側、
下側、手前側の溝の奥端には、セレクタレバー19が倒
されたときその押圧力により作動する第1〜第3の操作
スイッチSW1、SW2、SW3がそれぞれ設けられて
いる。
【0029】これら第1〜第3の操作スイッチSW1、
SW2、SW3は、オートドライブモードに設定されて
いるときには、図5(b)に示すように、それぞれリジ
ュームスイッチ(RES)、セットスイッチ(SE
T)、キャンセルスイッチ(CANCEL)の役目を果
たす。
【0030】オートドライブモード時に各スイッチを操
作した場合のオートドライブコントローラ18の機能
は、従来公知の定速走行装置の場合と同様であり、以下
のようである。
【0031】セットスイッチは、定速走行を設定するた
めのスイッチであり、例えば車両が時速60kmで走行
中にセットスイッチを閉じると、オートドライブコント
ローラ18は、以後時速60kmの定速走行を実現す
る。又、定速走行状態においてセットスイッチをさらに
操作すると、オートドライブコントローラ18はエンジ
ンブレーキにより車速を順次減速させる。つまり、セッ
トスイッチはコーストスイッチの機能も兼ねている。
【0032】リジュームスイッチは、リジューム機能と
アクセル機能を兼ね備えており、定速走行状態において
リジュームスイッチを閉じると、オートドライブコント
ローラ18は車速を順次上昇させ、その後リジュームス
イッチを開放すると、この開放時点での車速により定速
走行を実行させる。また、前述した60kmの定速走行
状態に設定した後にブレーキ操作等により定速走行状態
がキャンセルされて車速が時速60km以下に低下した
状態で、再度リジュームスイッチを操作すると、オート
ドライブコントローラ18は車速を順次増加させて、予
め記憶しておいた前回の定速走行の速度、即ち60km
の定速走行状態を再現する。
【0033】キャンセルスイッチは、定速走行状態をキ
ャンセルするためのスイッチであり、キャンセルスイッ
チを操作すると、オートドライブコントローラ18が定
速走行状態を解除する。
【0034】一方、ダイレクトシフトモードに設定され
ているときには、第1〜第3の操作スイッチSW1、S
W2、SW3は、図5(c)に示すように、それぞれ変
速段を1段アップシフト指示するプラス(+)スイッ
チ、変速段を1段ダウンシフト指示するマイナス(−)
スイッチ、変速段を2段ダウンシフト指示する2マイナ
ススイッチの役目を果たす。ダイレクトシフトモード時
に、これらスイッチを操作すると、通常、変速機は現状
の変速段に対して1つずつアップシフト(+)あるいは
ダウンシフト(−)、あるいは2速段ダウンシフトを行
う。
【0035】又、図2の自動変速機用電子制御装置16
は、中央演算素子(CPU)及び記憶素子(ROM、R
AM)並びに入出力インターフェースを主たる要素とす
るものであり、この自動変速機用電子制御装置16に
は、タービン回転信号、車速V、アクセル操作量θ、ブ
レーキ信号、エンジン水温、パターンセレクト信号等の
信号、更に、モード選択スイッチSWD、第1〜第3の
操作スイッチSW1、SW2、SW3の信号が入力され
ている。
【0036】この制御装置16は、モード選択スイッチ
SWDの信号に応じて、指示されているモードが定速走
行モードか手動変速モードかを判断する。そして、定速
走行モードが指示されていると判断したときは、変速モ
ードを自動変速モードに設定し、シフト装置17から入
力されるシフトポジション信号に応じて、自動変速制御
を行う。又、このとき第1〜第3の操作スイッチSW
1、SW2、SW3からの操作信号を定速走行用信号と
して処理し、処理した信号をオートドライブコントロー
ラ18に送出する。
【0037】又、指示されているモードがダイレクトシ
フトモードのときは、第1〜第3の操作スイッチSW
1、SW2、SW3の操作信号を手動変速の操作信号と
して取り込み処理し、それら操作信号に基づいて変速段
を決定し、それに応じた変速指令信号を油圧制御装置C
に出力する。
【0038】なお、何らかの表示装置を設けておき、選
択しているモードがオートドライブモードかダイレクト
シフトモードかを表示するようにするとよい。
【0039】次に、自動変速機Aの機械的構成を図3の
スケルトン図を用いて説明する。
【0040】この自動変速機Aは、ロックアップクラッ
チ20を有するトルクコンバータ21と、一組の遊星歯
車機構を有する第2変速部(オーバードライブ機構部)
30と、二組の遊星歯車機構によって複数の前進段およ
び後進段を設定する第1変速部(アンダードライブ機構
部)40と、を有する。
【0041】第2変速部30は、ハイ・ローの二段の切
換えを行うものであって、その遊星歯車機構のキャリヤ
31がトルクコンバータ21のタービンランナ22に連
結されている。又、このキャリヤ31とサンギヤ32と
の間に、クラッチC0及び一方向クラッチF0が相互に
並列の関係となるよう設けられている。更に、サンギヤ
32とハウジングHUとの間に、ブレーキB0が設けら
れている。
【0042】第1変速部40の各遊星歯車機構における
サンギヤ41、42は、共通のサンギヤ軸43に設けら
れており、この第1変速部40の図における左側(フロ
ント側)の遊星歯車機構におけるリングギヤ44と、第
2変速部30におけるリングギヤ33との間には、クラ
ッチC1が設けられている。
【0043】又、前記サンギヤ軸43と第2変速部30
のリングギヤ33との間には、クラッチC2が設けられ
ている。第1変速部40における図の左側の遊星歯車機
構のキャリヤ45と、右側(リヤ側)の遊星歯車機構の
リングギヤ46とは一体的に連結されている。又、これ
らのキャリヤ45とリングギヤ46とに、出力軸47が
連結されている。
【0044】又、バンドブレーキである第1ブレーキB
1が、サンギヤ軸43の回転を止めるように設けられて
いる。具体的には、ブレーキB1は、クラッチC2のク
ラッチドラムの外周側に設けられている。又、サンギヤ
軸43とハウジングHUとの間には、一方向クラッチF
1とブレーキB2とが直列に配置されている。更に、リ
ヤ側の遊星配置機構におけるキャリヤ48と、ハウジン
グHUとの間には、第2一方向クラッチF2とブレーキ
B3とが並列に配置されている。
【0045】次に、図6に上記油圧制御装置Cの要部を
詳細に示す。
【0046】図において符号74がマニュアルバルブで
ある。このマニュアルバルブ74は前記シフト装置17
の動きと連動して移動させられるスプール72を備え、
図示しないプライマリレギュレータバルブにより調圧さ
れたライン圧PLを導くライン圧油路76に接続されて
いる。即ち、3、Dレンジではスプール72が図示のD
位置に位置決めされることにより、Dポート78からラ
イン圧PLと同じ大きさの前進レンジ圧が出力される。
又、S(2)レンジでは、スプール72がS位置に位置
決めされることにより、Dポート78及びSポート80
からライン圧PLが出力され、L(1)レンジでは、ス
プール72がL位置に位置決めされることにより、Dポ
ート78、Sポート80及びLポート82からライン圧
PLが出力される。
【0047】前記Dポート78から出力されたライン圧
PLは、クラッチC1に供給されると共に、オリフィス
84及び88をそれぞれ介して第1電磁弁(ソレノイ
ド)62及び第3電磁弁66へ供給される。又、前記ラ
イン圧油路76内のライン圧PLもオリフィス86を介
して第2電磁弁64へ供給される。第1〜第3電磁弁6
2、64、66は、各々開閉弁であって、励磁状態のと
きにオリフィス84、86、及び88の下流側を解放し
て大気圧とするが、非励磁状態のときにはオリフィス8
4、86、及び88の下流側を閉じて信号圧Ps1、Ps
2、Ps3をそれぞれ発生させる。
【0048】前記Sポート80から出力されたライン圧
PLは、O/Dロックバルブ90の供給ポート92に供
給される。このO/Dロックバルブ90は、供給ポート
92を出力ポート94に連通させる非ロック位置と、出
力ポートをドレンポート96に連通させるロック位置と
に選択的に位置決めされるスプール98と、このスプー
ル98をロック位置に向かって付勢するスプリング10
0と、スプール98を非ロック位置に位置させるために
信号圧Ps1が導かれる油室102とを備えている。O/
Dロックバルブ90は、シフト装置17がSレンジ又は
Lレンジに操作され、且つ第1電磁弁62が非励磁状態
とされたときに、コーストブレーキカットオフバルブ1
04を優先的に非カット位置に位置させる油圧をその出
力ポート94から出力する。
【0049】コーストブレーキカットオフバルブ104
は、ダイレクトシフトモードの第1速段及び第2速段に
おいてエンジンブレーキを作用させるためのものであっ
て、マニュアルバルブ74のDポート78に接続される
入力ポート106とドレンポート118とを備え、スプ
ール110によってこの入力ポート106又はドレンポ
ート118のいずれか一方に後述の2−3シフトバルブ
148の第1Dポート162に接続された出力ポート1
08が選択的に連通されるようになっている。なお、符
号112は、このスプール110を開弁方向に付勢する
スプリング、114は、このスプリング112を収容し
且つ前記出力ポート94からの油圧を受け入れる油室、
116は、スプール110をスプリング112の付勢力
に抗してカット位置に位置決めさせるための信号圧Ps3
を受け入れるための油室である。
【0050】この構成により、信号圧Ps3が発生してい
る状態ではスプール110がカット位置に位置決めされ
るが、出力ポート94からの油圧が油室114に作用し
ている状態ではスプール110が優先的に非カット位置
に位置決めされることになる。
【0051】1−2シフトバルブ120は、第2電磁弁
64により第1速段から第2速段への変速時に切り換え
られるバルブであって、スプール122とこれを付勢す
るスプリング124を収容した油室126と、スプリン
グ124に抗してスプール122を移動させるための信
号圧Ps2を受け入れる油室128とを備える。
【0052】この1−2シフトバルブ120には、セカ
ンドコーストポート130と、このセカンドコーストポ
ート130及びドレンポート132の一方に選択的に連
通させられる第1ブレーキポート133とが形成されて
いる。第1ブレーキポート133は、セカンドコースト
モジュレータバルブ134を介してブレーキB1に接続
されている。又、この1−2シフトバルブ120には、
マニュアルバルブ74のDポート78に連通するDポー
ト136が設けられており、このDポート136及び他
のドレンポート138の一方に選択的に連通させられる
第2ブレーキポート140には、ブレーキB2が接続さ
れている。更に、他のドレンポート142及びローコー
ストポート144の一方に選択的に連通させられる第3
ブレーキポート146がブレーキB3と接続されてい
る。
【0053】2−3シフトバルブ148は、第1電磁弁
62により第2速段から第3速段へ変速するときに切り
換えられるバルブであって、スプール150と、これを
付勢するスプリング152を収容した油室154と、ス
プリング152に抗してスプール150を移動させるた
めに信号圧Ps1を受け入れる油室156とを備える。こ
の2−3シフトバルブ148では、マニュアルバルブ7
4のLポート82から出力されたLレンジ圧が上記油室
154に供給されるようになっている。この2−3シフ
トバルブ148には、第1ドレンポート158、ブレー
キポート160、第1Dポート162が設けられてお
り、そのブレーキポート160が1−2シフトバルブ1
20のセカンドコーストポート130に接続されると共
に、そのブレーキポート160が第1ドレンポート15
8及び第1Dポート162の一方に選択的に連通される
ようになっている。
【0054】又、2−3シフトバルブ148には、ホー
ルド出力ポート164、入力ポート166、クラッチポ
ート168、第2ドレンポート170が順次設けられて
いる。そして、第1ドレンポート158とブレーキポー
ト160とが連通しているときに、第1Dポート162
とホールド出力ポート164、入力ポート166とクラ
ッチポート168がそれぞれ連通し、ブレーキポート1
60が第1Dポート162と連通しているときに、ホー
ルド出力ポード164と入力ポート166、クラッチポ
ート168と第2ドレンポート170がそれぞれ連通す
るようになっている。
【0055】更に、この2−3シフトバルブ148に
は、ブレーキポート172と第2Dポート174が設け
られており、クラッチポート168が入力ポート166
に連通しているときに、第2ドレンポート170がブレ
ーキポート172に連通し、反対に、クラッチポート1
68が第2ドレンポート170に連通しているときに
は、ブレーキポート172と第2Dポート174が連通
するようになっている。そして、前記クラッチポート1
68は、クラッチC2及び1−2シフトバルブ120の
油室126に接続されている。又、ブレーキポート17
2は、ローコーストモジュレータバルブ176を介して
1−2シフトバルブ120のローコーストポート144
に接続されている。
【0056】3−4シフトバルブ180は、第2電磁弁
64により第3速段から第4速段への変速時に切り換え
られることにより、第2変速部30の変速を実行するバ
ルブであって、スプール182と、これを付勢するスプ
リング184を収容した油室186と、スプリング18
4に抗してスプール182を移動させるために信号圧P
s2を受け入れる油室188とを備えている。
【0057】前記油室186には、2−3シフトバルブ
148のホールド出力ポート164が接続されている。
この3−4シフトバルブ180では、信号圧Ps2が供給
されていると、ライン圧油路76と接続されている入力
ポート190がブレーキB0と接続されているブレーキ
ポート192と連通し、信号圧Ps2が供給されていない
ときには、入力ポート190がクラッチC0と接続され
ているクラッチポート194と連通する。
【0058】以上のように構成された油圧制御装置C
は、図7の作動表に示すように、シフト装置17(メイ
ンのシフト機構17A及びダイレクトシフトモード時に
操作スイッチSW1、SW2、SW3により構成される
サブのシフト機構17B)の操作位置に応じて、第1電
磁弁62、第2電磁弁64、第3電磁弁66の作動の組
合せにより、各摩擦係合装置を係合あるいは解放し、所
定の変速段を実現する。なお、図7において、○印は励
磁状態あるいは係合状態を示し、×印は非励磁状態ある
いは解放状態をそれぞれ示している。
【0059】後述のダイレクトシフトモードが設定され
た場合の第1速段あるいは第2速段の変速指令が出力さ
れると、第3電磁弁66が励磁状態とされてコーストブ
レーキカットオフバルブ104のスプール110が図6
の左側に示す位置に位置決めされることから、マニュア
ルバルブ74のDポート78から出力された前進レンジ
圧が2−3シフトバルブ148の第1Dポートタ162
及び第2Dポート174に供給される。そのため、第1
速段あるいは第2速段を成立させる際に、第1電磁弁6
2が励磁状態とされると、2−3シフトバルブ148の
スプール150がスプリング152の付勢力に従って、
図6の右側に示す位置に位置決めされ、第1Dポート1
62がブレーキポート160と連通し、第2Dポート1
74がブレーキポート172と連通する。このため、こ
れらブレーキポート160及びブレーキポート172と
それぞれ連通する1−2シフトバルブ120のセカンド
コーストポート130及びローコーストポート144に
それぞれ前進レンジ圧が供給される。
【0060】この1−2シフトバルブ120は、第1速
段のときには、その油室128に信号圧Ps2が供給され
てローコーストポート144が第3ブレーキポート14
6に連通しており、前記前進レンジ圧の供給によりブレ
ーキB3が係合させられることから、キャリア48の回
転が阻止されて第1速段においてもエンジンブレーキが
作用する。又、この1−2シフトバルブ120は、第2
速段のときには、その油室128に信号圧Ps2が供給さ
れず、セカンドコーストポート130が第1ブレーキポ
ート133に連通していて、前記前進レンジ圧の供給に
よりブレーキB1が係合させられることから、第1変速
部40におけるサンギヤ41、42の回転が阻止され
て、第2速段においてもエンジンブレーキが作用する。
【0061】上述したように、この自動変速機Aは、自
動変速モードによる変速と、手動変速モードによる変速
とを行うことができ、そのモードの切換え及び手動変速
モードでの変速段の選択は、前述したモード選択スイッ
チSWD及び第1〜第3の操作スイッチSW1、SW
2、SW3の操作によって行う。
【0062】ダイレクトシフトモードにおいて、セレク
タレバー19により操作スイッチSW1〜SW3が作動
させられることにより、第1速段ないし第4速段のいず
れかに変速段を設定することができ、設定した変速段に
応じて自動変速機用電子制御装置16が油圧制御装置C
の第1〜第3電磁弁S1、S2、S3に変速指令信号を
出力する。
【0063】次に、図8のフローチャートを参照しなが
ら、自動変速機用電子制御装置16において実行され
る、機能設定処理の内容を説明する。この機能設定処理
は、定速走行制御や変速制御の準備段階として行われる
ものであり、この処理結果に基づいて、自動変速機用電
子制御装置16により変速制御が実行され、又、オート
ドライブコントローラ18により定速走行制御が実行さ
れる。
【0064】図8に示す処理がスタ−トすると、最初に
ステップ501で各種センサ信号等の入力処理を行う。
次いで、ステップ502でモード選択スイッチSWDの
信号の状態をチェックし、ダイレクトシフトモードの指
示が有るか否かを判断する。NOの場合は、ステップ5
03に進みオートドライブモードの指示が有るか否かを
判断する。この判断がNOの場合(定速走行が実行され
ない通常の自動変速モードの場合)はリターンステップ
に進む。
【0065】ステップ502でダイレクトシフトモード
の指示があると判断した場合は、ステップ504に進ん
でダイレクトシフトモードに設定し、ステップ505に
進んで第1〜第3の操作スイッチSW1、SW2、SW
3の機能設定を行う。
【0066】つまり、第1の操作スイッチSW1を1速
段プラスするスイッチとし、第2の操作スイッチSW2
を1速段マイナスするスイッチとし、第3の操作スイッ
チSW3を2速段マイナスするスイッチとして機能設定
する。
【0067】この機能設定により、以降においては、第
1〜第3の操作スイッチSW1、SW2、SW3から信
号が入力されると、その信号が手動変速(ダイレクトシ
フト)のための操作信号として処理され、該操作信号に
基づいて手動変速が実行される。ステップ504にて機
能設定が終了したらリターンステップに進む。
【0068】一方、オートドライブモードの指示がある
と判断した場合は、ステップ506に進んでオートドラ
イブモードに設定し、ステップ507に進んで第1〜第
3の操作スイッチSW1、SW2、SW3の機能設定を
行う。
【0069】つまり、第1の操作スイッチSW1をリジ
ュームスイッチとし、第2の操作スイッチSW2をセッ
トスイッチとし、第3の操作スイッチSW3をキャンセ
ルスイッチとして機能設定する。
【0070】この機能設定により、以降においては、第
1〜第3の操作スイッチSW1、SW2、SW3から信
号が入力されると、その信号が定速走行のための操作信
号として処理され、該操作信号はオートドライブコント
ローラ18に送出される。そして、該オートドライブコ
ントローラ18において、送られてきた操作信号に基づ
いて定速走行制御が実行される。なお、ステップ507
にて機能設定が終了したらリターンステップに進む。
【0071】このように、モード選択スイッチSWDに
よってオートドライブモード又はダイレクトシフトモー
ドを指示すると、それに応じて、操作スイッチSW1、
SW2、SW3の機能が切り替わる。従って、オートド
ライブの操作とダイレクトシフトの操作を同時に行うこ
とができなくなり、ドライバーの意図した通りの作動が
実現され、操作性の向上が図られる。
【0072】又、定速走行のための操作スイッチと手動
変速のための操作スイッチとを、第1〜第3の操作スイ
ッチSW1、SW2、SW3で共用しているので、操作
機構を余分に設ける必要がなく、過剰設備とならない
分、コスト面及び取付けスペースの面で有利となる。
【0073】なお、上記セレクタレバー19及び各操作
スイッチSW1、SW2、SW3をステアリングと共に
回転するように構成してもよい。しかし、その場合はス
テアリングと共にセレクタレバー19が約180°回転
した状態において、セレクタレバー19の上下関係が逆
になるので、誤操作のおそれが生じる。特にダイレクト
シフトモードを選択している場合は、プラススイッチと
マイナススイッチとが上下逆になり、誤操作のおそれが
大になる。そこでその場合は、変速指示を一時的に無効
化する等の処置を講じることで誤操作を回避するように
するのが望ましい。
【0074】図9は、その場合のフローチャートの一例
を示す。ステップ602でダイレクトシフトモードの指
示ありと判断した場合は、ステップ603で舵角が所定
値α(例えば180度)より大きいか否かを判断し、舵
角が小さい場合は、そのままステップ604にてダイレ
クトシフト制御を実行し、舵角が大きい場合は、ステッ
プ605に進んでセレクタレバー19による指示に基づ
く制御を禁止し、ステップ606にて現在の変速段に固
定し、ステップ607にて変速段を固定していることを
表示する。そして、再び舵角が小さくなったら、セレク
タレバー19による指示に基づきステップ604でダイ
レクトシフト制御を実行する。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の定速走行
装置付車両の自動変速機の変速制御装置によれば、定速
走行制御の操作機構と手動変速制御の操作機構とを兼用
しているので、操作機構を余分に設ける必要がなく、操
作系統の構成を簡素にすることができる。
【0076】又、モード選択手段で選択したモードによ
り、操作手段の機能が定速走行用または手動変速用の一
方に切り替わる。従って、定速走行の操作と手動変速の
操作を同時に行うことができなくなり、ドライバーの意
図した通りの作動を実現することができるようになって
操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例を示すブロック図
【図3】同実施例における自動変速機Aのスケルトン図
【図4】同実施例に用いられているシフトパターンの図
【図5】(a)は同実施例に用いられているセレクタレ
バー19と操作スイッチSW1、SW2、SW3の取付
状態を示す斜視図、(b)はオートドライブモードを指
示した場合の各操作スイッチSW1、SW2、SW3の
機能を示す図、(c)はダイレクトシフトモードを指示
した場合の操作スイッチSW1、SW2、SW3の機能
を示す図
【図6】同実施例における自動変速機の油圧制御装置の
系統図
【図7】同実施例における自動変速機の作動表
【図8】同実施例の制御ルーチンの一例を示すフローチ
ャート
【図9】同実施例の制御ルーチンの他の例を示すフロー
チャート
【符号の説明】 16…自動変速機用電子制御装置 17…シフト装置 17A…メインのシフト機構 17B…サブのシフト機構 18…オートドライブコントローラ 18A…定速走行操作機構 19…セレクタレバー SWD…モード選択スイッチ SW1…第1の操作スイッチ SW2…第2の操作スイッチ SW3…第3の操作スイッチ A…自動変速機 E…エンジン C…油圧制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北條 康夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 犬塚 武 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 服部 雅士 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定速走行のための操作信号に応答して定速
    走行制御を実行する手段を備えた車両に、自動変速と手
    動変速とを択一的に選択し得る自動変速機を装備してな
    る定速走行装置付車両の自動変速機の制御装置におい
    て、 運転者が操作する操作手段と、 少なくとも第1モードと第2モードとを排他的に選択し
    得るモード選択手段と、 前記第1モードが選択されているとき前記操作手段の出
    力する操作信号を前記定速走行のための操作信号として
    処理し、前記第2モードが選択されているとき前記操作
    手段の出力する操作信号を手動変速のための操作信号と
    して処理する操作信号処理手段と、 を備えたことを特徴とする定速走行装置付車両の自動変
    速機の制御装置。
JP20220592A 1992-07-29 1992-07-29 定速走行装置付車両の自動変速機の制御装置 Pending JPH0648216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20220592A JPH0648216A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 定速走行装置付車両の自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20220592A JPH0648216A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 定速走行装置付車両の自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648216A true JPH0648216A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16453708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20220592A Pending JPH0648216A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 定速走行装置付車両の自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648216A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0999383A3 (de) * 1998-11-03 2002-01-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wähleinrichtung für ein automatisches Getriebe eines Kraftfahrzeugs
US6531807B2 (en) 2001-05-09 2003-03-11 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device
WO2003022617A1 (de) * 2001-09-06 2003-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsregelung eines kraftfahrzeuges mit automatisiertem schaltgetriebe
JP2003518464A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 車輌の制御装置
KR100751688B1 (ko) * 2006-02-02 2007-08-23 현대모비스 주식회사 차량용 전자식 변속레버 장치 및 그의 제어방법
JP2008254690A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Tokai Rika Co Ltd 車両走行系コンビネーションスイッチ装置
JP2010529381A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両における自動的に選択された変速回転数制限を調整する方法
DE19802706B4 (de) * 1998-01-24 2013-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektronisch gesteuerter Fahrgeschwindigkeitsregler
JP2015224656A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 井関農機株式会社 作業車両
JP2019039497A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社ケーヒン 変速位置検出装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19802706B4 (de) * 1998-01-24 2013-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektronisch gesteuerter Fahrgeschwindigkeitsregler
EP0999383A3 (de) * 1998-11-03 2002-01-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wähleinrichtung für ein automatisches Getriebe eines Kraftfahrzeugs
JP4792188B2 (ja) * 1999-12-23 2011-10-12 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 車輌の制御装置
JP2003518464A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 車輌の制御装置
US6531807B2 (en) 2001-05-09 2003-03-11 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device
US7246675B2 (en) 2001-09-06 2007-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Adjustment of the speed of a motor vehicle with an automatic gearbox
US7451845B2 (en) 2001-09-06 2008-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Adjustment of the speed of a motor vehicle with an automatic gearbox
WO2003022617A1 (de) * 2001-09-06 2003-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsregelung eines kraftfahrzeuges mit automatisiertem schaltgetriebe
KR100751688B1 (ko) * 2006-02-02 2007-08-23 현대모비스 주식회사 차량용 전자식 변속레버 장치 및 그의 제어방법
JP2008254690A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Tokai Rika Co Ltd 車両走行系コンビネーションスイッチ装置
JP2010529381A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両における自動的に選択された変速回転数制限を調整する方法
JP2015224656A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 井関農機株式会社 作業車両
JP2019039497A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社ケーヒン 変速位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514174B2 (en) Shift control system for automatic transmission
JPH0648216A (ja) 定速走行装置付車両の自動変速機の制御装置
JPH0578708B2 (ja)
JPH01105047A (ja) 自動変速機搭載車両の走行制御装置
JP3280412B2 (ja) 自動変速機
JP2855150B2 (ja) ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置
JPH05332443A (ja) 定速走行装置付車両の自動変速機の変速制御装置
JPH05322035A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2877272B2 (ja) ダイレクトパワーシフトトランスミッション
JP3087869B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09317872A (ja) 無段変速装置
JP2865957B2 (ja) 変速機の発進制御装置
JP2824355B2 (ja) ダイレクトパワーシフトトランスミッション
JP2947544B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2945796B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2994388B2 (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP2877275B2 (ja) ダイレクトパワーシフトトランスミッション
JP2920277B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0442600Y2 (ja)
JP2877276B2 (ja) ダイレクトパワーシフトトランスミッション
JPH05322022A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0526064A (ja) マニユアルモードを選択可能な自動変速機を備えた車両の制御装置
JP2877274B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2877271B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JPS62246657A (ja) 自動変速機の制御装置