JPH064785A - 火災報知装置およびそれを用いた火災報知システム - Google Patents

火災報知装置およびそれを用いた火災報知システム

Info

Publication number
JPH064785A
JPH064785A JP18440392A JP18440392A JPH064785A JP H064785 A JPH064785 A JP H064785A JP 18440392 A JP18440392 A JP 18440392A JP 18440392 A JP18440392 A JP 18440392A JP H064785 A JPH064785 A JP H064785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
fire alarm
output
alarm
district
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18440392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805266B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kimura
徹男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Co Ltd
Original Assignee
Nittan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Co Ltd filed Critical Nittan Co Ltd
Priority to JP4184403A priority Critical patent/JP2805266B2/ja
Publication of JPH064785A publication Critical patent/JPH064785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805266B2 publication Critical patent/JP2805266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 火災報知がなされるときに、火災を確認でき
なかった場合にはこの火災報知を撤回し、実際には火災
が発生していないことを報知可能である。 【構成】 本発明の火災報知装置1は、一対の地区線路
(L1,L0)乃至(Ln,L0)に、火災感知器DE
Tと発信機Pとが接続され、火災感知器DETが作動し
たとき,あるいは発信機Pの入力がなされたときには、
対応した地区線路を介してその旨が火災受信機2に伝え
られる。また、火災受信機2は、火災感知器DET,発
信機Pの作動状態等に基づき、火災の発生規模を判断
し、火災の発生規模に応じて第1の火災報,第2の火災
報を所定の音響機器3に移信する。ところで、第1の火
災報が移信されているときに、火災を確認できなかった
場合には、上記火災受信機2は、その旨の非火災報NA
Lを音響機器3に移信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災の発生時に所定の
火災報を移信し、防火区域内の不特定多数の者に火災発
生を知らせるための火災報知装置およびそれを用いた火
災報知システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は一般的な火災報知装置の概略構成
図である。この火災報知装置は、一対の線路(L1,L
0)乃至(Ln,L0)にそれぞれ接続されている火災
感知器DETと、ある火災感知器DETが作動したとき
にその旨がこの火災感知器DETに対応した一対の線路
を介して伝えられる火災受信機100とを有しており、
火災受信機100が火災感知器DETの作動を検知した
ときには、所定の火災報を所定の音響機器101に移信
するようになっている。これにより、音響機器101
は、防火区域内に火災警報を報知し、これに基づき、防
火区域内の不特定多数の者は、火災の発生を知ることが
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、火災が実際
に発生していないにもかかわらず、火災感知器の誤作動
等により、火災受信機100は、火災感知器の作動を検
知することがある。上述したような火災報知装置では、
このような場合でも、火災報が音響機器101に移信さ
れ、従って、音響機器101からは火災警報が出力され
る。このような火災警報が報知されたときには、これが
誤まりであることを不特定多数の者に改めて報知するの
が望ましい。しかしながら、従来の火災報知装置では、
一旦報知された火災警報を撤回するような報知はなされ
ず、このため、防火区域内にいる不特定多数の者は、火
災が実際に発生していないにもかかわらず、火災が発生
していると信じ込んでしまうという問題があった。
【0004】本発明は、火災報知がなされるときに、火
災を確認できなかった場合にはこの火災報知を撤回し、
実際には火災が発生していないことを報知することの可
能な火災報知装置およびそれを用いた火災報知システム
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、請求項1記載の発明は、ある1つの線路
に接続されている感知器だけが作動するときに、第1の
火災報を所定の機器に移信出力するようになっており、
該第1の火災報が移信出力されているときに、所定の切
替手段が操作されることにより、非火災報を前記所定の
機器に移信出力するようになっている。これにより、第
1の火災報に基づく火災報知がなされた際、火災を確認
できなかった場合には、これを撤回し、実際には火災が
発生していないことを報知することができて、防火区域
内の不特定多数の者に、安心感を与え、不必要なパニッ
ク状態を回避することができる。
【0006】また、請求項2記載の発明では、切替手段
は、感知器等が接続されている線路への電源供給を停止
するための復旧スイッチが用いられ、該復旧スイッチが
操作されて前記第1の火災報の移信出力が停止するとき
に、非火災報が移信出力される。
【0007】また、請求項3記載の発明では、切替手段
は、非火災報入力スイッチであり、該非火災報入力スイ
ッチが操作されることによって非火災報が移信出力され
る。
【0008】また、請求項4記載の発明では、請求項1
記載の火災報知装置を用いた火災報知システムであっ
て、前記所定の機器は、地区音響装置または非常放送装
置であり、非火災報の移信出力を受けたときに、非火災
報である旨の警報或いは音声を防火区域内に報知する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係る火災報知装置の一実施例の構
成図である。図1を参照すると、本実施例の火災報知装
置1は、一対の地区線路(L1,L0)乃至(Ln,L
0)に、火災感知器DETと発信機Pとがそれぞれ接続
されており、火災感知器DETが作動したとき,あるい
は発信機Pの入力がなされたときには、対応した地区線
路を介してその旨が火災受信機2に伝えられるようにな
っている。また、火災受信機2は、火災感知器DET,
発信機Pの作動状態等に基づき、火災の発生規模を判断
し、火災の発生規模に応じて第1の火災報,第2の火災
報を所定の音響機器3に移信するようになっている。す
なわち、火災の発生規模が差程大きくないと判断したと
きには、第1の火災報AL1を移信し、火災の発生規模
が大きいと判断したときには、第2の火災報AL2を移
信するようになっている。さらに、本実施例では、第1
の火災報が移信されているときに、火災を確認できなか
った場合には、上記火災受信機2は、その旨の非火災報
NALを音響機器3に移信することが可能に構成されて
いる。ここで、本実施例では、音響機器3をも含めた全
体のシステムを火災報知システムとして捉えている。
【0010】図2は図1に示す火災受信機2の具体例を
示す図であり、また、図3は、発信機Pの具体例を示す
図である。なお、図2では、説明の便宜上、一対の地区
線路は2組(L1,L0),(L2,L0)だけ設けら
れているとし、また、この2組の一対の地区線路(L
1,L0),(L2,L0)は、地区線路L1,L2と
して図示されている。
【0011】先づ、図2を参照すると、火災受信機2
は、所定の電圧V(例えば24ボルト)を発生する電源
BTと、線路(L1,L0),(L2,L0)の状態に
応じてそれぞれ作動する地区リレ−Ra1,Ra2と、
応答線Aの状態に応じて作動する発信機リレ−Rar
と、火災確認スイッチSWcと、地区リレ−Ra1,R
a2が作動しリレ−接点rca1,rca2が閉となる
ときに抵抗Rz1,Rz2を介して電流が流れ点灯する
地区表示灯LD1,LD2と、発信機リレ−Rarが作
動しリレ−接点rcarが閉となるときに抵抗Rzrを
介して電流が流れ点灯する発信機表示灯LDrと、地区
リレ−Ra1,Ra2が作動しリレ−接点rcb1,r
cb2が閉となるときに所定の入力電圧Vddが抵抗R
1,R2を介してそれぞれ加わり、また、発信機リレ−
Rarが作動しリレ−接点rcbrが閉となるときに所
定の入力電圧Vddが抵抗Rrを介して加わり、また火
災確認スイッチSWcが閉のとき所定の入力電圧Vdd
が抵抗Rcを介して加わって、これらの入力電圧の加算
演算処理を行なう演算増幅器10と、演算増幅器10の
出力電圧V0と第1の参照電圧Vr1とを比較し、出力
電圧V0が第1の参照電圧Vr1よりも大きいときにハ
イレベルHとなり、第2の火災報AL2を移信出力する
第1のコンパレ−タ11と、演算増幅器10の出力電圧
V0と第2の参照電圧Vr2とを比較し、出力電圧V0
が第2の参照電圧Vr2よりも大きいときに、ハイレベ
ルHとなる第2のコンパレ−タ12と、第1のコンパレ
−タ11の出力がロウレベルLであって第2のコンパレ
−タ12の出力がハイレベルHのときにハイレベルとな
り、第1の火災報AL1を移信出力するゲ−ト回路13
と、電源BTからの線路(L1,L0),(L2,L
0),応答線A等への電源供給を停止し、火災報知装置
1全体をリセット,すなわち復旧させるための復旧スイ
ッチSWrstとを有している。
【0012】なお、演算増幅器10の地区リレ−Ra
1,Ra2,発信機リレ−Rarに対応した入力抵抗R
1,R2,Rrは、それぞれ抵抗値Rinに設定され、
火災確認スイッチSWcに対応した入力抵抗Rcは、R
1,R2,Rrの1/2の抵抗値(Rin/2)に設定
されている。また、第1,第2のコンパレ−タ11,1
2の参照電圧Vr1,Vr2は、次式の関係を満たすよ
うに設定されているとする。
【0013】
【数1】 (2×Vdd×Rf/Rin)>Vr1>(Vdd×Rf/Rin) (Vdd×Rf/Rin)>Vr2>0
【0014】ここで、Rfは演算増幅器10の帰還抵抗
RfBの抵抗値である。この際、抵抗値Rin,帰還抵
抗値Rfは、複数の入力が演算増幅器10に加わっても
演算増幅器10の出力電圧V0が飽和しないような値に
予め設定されている。
【0015】また、図3を参照すると、1つの発信機P
は、火災受信機2に、一対の線路,例えば(L1,L
0)と応答線Aとにより接続されており、スイッチSW
pと、応答表示灯LDpとを有している。この発信機P
では、スイッチSWpを閉にすることで入力がなされ、
この場合、一対の線路であるL1とL0とが短絡し、こ
れに対応した地区リレ−Ra1が作動するようになって
いる。また、応答線Aと線路L0とが短絡して、応答表
示灯LDpが点灯し、また、発信機リレ−Rarが作動
するようになっている。
【0016】さらに図2を参照すると、本実施例の火災
受信機2には、電源BTと地区リレ−Ra1,Ran,
発信機リレ−Rcpmとの間に直列に接続された復旧ス
イッチSWrstのリレ−端子側に、電源BTの電圧V
(24ボルト)を例えば5ボルトに分圧する分圧抵抗R
x,Ryと、分圧抵抗Rx,Ryによる分圧電圧レベル
を反転するインバ−タ回路INVと、インバ−タ回路I
NVの出力レベルとゲ−ト回路13の出力レベルとの論
理積をとるAND回路14と、AND回路14から正パ
ルスの信号が出力されるときに、非火災報NALを移信
出力する単安定マルチバイブレ−タMMとが設けられて
いる。
【0017】また、図4は音響機器3の具体例を示す図
である。図4の音響機器3は、火災受信機2からの第1
の火災報AL1,第2の火災報AL2,非火災報NAL
に対応した音声メッセ−ジを警報出力する非常放送装置
として構成されており、火災受信機2からの第1の火災
報AL1,第2の火災報AL2,または非火災報NAL
を受信し、それに応じた音声信号を発生する非常放送装
置本体20と、警戒区域(防火区域)に設置され、非常
放送装置本体50からの音声信号により音声放送を行な
う音響発生器(スピ−カ)SP1乃至SPmとを有して
いる。
【0018】次にこのような構成の火災報知装置の動作
を図2に基づき説明する。なお、図2の構成において、
地区線路(L1,L0)と(L2,L0)は、防火区域
内の“地区1”と“地区2”にそれぞれ布線されてお
り、“地区1”,“地区2”ごとに火災感知器DET,
発信機Pが設置されているとする。
【0019】当初、復旧スイッチSWrstは、操作さ
れておらず閉になっており、電源BTから各線路に電源
供給がなされているとする。この状態で、例えば、“地
区1”に設置されている火災感知器DETが作動する
と、この火災感知器DETが接続されている線路L1と
L0とが短絡状態となり、電源BTからの電流が復旧ス
イッチSWrstを介し線路L1に流れ、地区リレ−R
a1が作動する。これにより、地区表示灯LD1が点灯
し、また図示しないが火災代表灯も点灯する。さらに、
地区リレ−Ra1の作動によって、所定の入力電圧Vd
dが抵抗R1を介して演算増幅器10に加わり、演算増
幅器10からの出力電圧V0は、(Vdd×Rf/Ri
n)となる。この出力電圧V0は、コンパレ−タ11,
12において、それぞれ参照電圧Vr1,Vr2と比較
されるが、数1の関係に従って、出力電圧V0はVr2
よりも大きく、Vr1よりも小さいので、第1のコンパ
レ−タ11からの出力はロウレベルLとなり、第2のコ
ンパレ−タからの出力はハイレベルHとなる。従って、
ゲ−ト回路13の出力は、ハイレベルHとなり、この火
災受信機2からは、第1の火災報AL1が音響機器3,
すなわち非常放送装置本体20に移信出力される。
【0020】このように、1つの区域,例えば“地区
1”の火災感知器DETが作動して第1の火災報AL1
が移信出力されている状態で、さらに他の地区,例えば
“地区2”に設置されている火災感知器DETが作動す
ると、上述したと同様にして、地区リレ−Ra2が作動
し、所定の入力電圧Vddが抵抗R2を介してさらに演
算増幅器10に加わる。この結果、演算増幅器10から
の出力電圧V0は、(2×Vdd×Rf/Rin)とな
り、この出力電圧V0がコンパレ−タ11,12におい
て、それぞれ参照電圧Vr1,Vr2と比較されるが、
数1の関係に従って、この出力電圧V0はVr2,Vr
1よりも大きいので、第1のコンパレ−タ11からの出
力,並びに第2のコンパレ−タ12からの出力はともに
ハイレベルHとなる。従って、ゲ−ト回路13の出力
は、ロウレベルLとなり、第1の火災報AL1の移信出
力はなくなり、そのかわりに、第2の火災報AL2が非
常放送装置本体20に移信出力される。
【0021】また、1つの地区,例えば“地区1”に設
置されている発信機Pの入力だけが単独でなされる場合
には、地区リレ−Ra1とともに発信機リレ−Rarが
作動し、所定の入力電圧Vddが抵抗R1,Rrをそれ
ぞれ介して演算増幅器10に加わる。この結果、演算増
幅器10からの出力電圧V0は、(2×Vdd×Rf/
Rin)となり、第1の火災報AL1は移信出力され
ず、直ちに第2の火災報AL2が非常放送装置本体20
に移信出力される。また、1つの“地区1”の火災感知
器DETが作動している状態で(地区リレ−Ra1が作
動している状態で)、この“地区1”の発信機Pの入力
がなされるときには、演算増幅器10からの出力電圧V
0は、(2×Vdd×Rf/Rin)となり、このとき
には、第1の火災報AL1の移信出力はなくなり、第2
の火災報AL2が非常放送装置本体20に移信出力され
る。
【0022】また、火災確認スイッチSWcだけが単独
で操作される場合には、これに対応した入力抵抗Rcが
抵抗値(Rin/2)であるので、演算増幅器10から
の出力電圧V0は、(2×Vdd×Rf)/Rinとな
り、第1の火災報AL1は移信出力されず、直ちに第2
の火災報AL2だけが移信出力される。
【0023】さらに、1つの地区,例えば“地区1”の
火災感知器DETだけが作動している状態で(地区リレ
−Ra1が作動している状態で),第1の火災報AL1
の移信出力がなされているときに、他の地区,例えば
“地区2”の発信機Pの入力がなされる場合(地区リレ
−Ra2,発信機リレ−Rarが作動する場合)、ある
いは火災確認スイッチSWcが操作される場合には、演
算増幅器10からの出力電圧V0は、(3×Vdd×R
f)/Rinとなり、このときには、第1の火災報AL
1の移信出力はなくなり、第2の火災報AL2が移信出
力される。
【0024】このように、ある1つの地区線路に接続さ
れている火災感知器DETが作動したときには、第1の
火災報AL1が非常放送装置本体20に移信出力され、
複数の地区線路に接続されいる火災感知器DETが作動
したとき、あるいは発信機Pの入力がなされたとき、あ
るいはスイッチSWcが操作されたときには、第2の火
災報AL2が移信出力される。第1の火災報AL1が移
信出力されると、音響機器3は、例えば、「火災らしき
ものが発生している」旨の非常放送をスピ−カSP1乃
至SPmにより警戒区域内に行ない、また、第2の火災
報AL2が移信出力されると、音響機器3は、例えば、
「火災が発生した」旨の非常放送を同様にして行なう。
これにより、不特定多数の者は火災らしきものが発生し
たこと、あるいは火災が発生したことを知り、避難する
ことができる。
【0025】ところで、1つの地区線路に接続されてい
る火災感知器DETが作動し、第1の火災報AL1に基
づく非常放送がなされたときに、現地確認をした結果、
火災の発生を確認できなかった場合には(例えば感知器
の誤作動が考えられる)、復旧スイッチSWrstを操
作することによって、すなわち復旧スイッチSWrst
を閉の状態から開の状態にすることによって、電源BT
からの各線路への電源供給を停止することができる。こ
れにより、地区リレ−の作動が停止し、地区表示灯も消
灯し、さらに所定時間経過後、第1の火災報AL1の移
信出力も停止する。しかしながら、第1の火災報AL1
に基づく非常放送を聞いた不特定多数の者は、この非常
放送が停止されただけでは、火災が発生していないこと
を知ることができず、不安をもち、避難を続け、パニッ
ク状態となる場合がある。
【0026】このような事態を回避するため、本実施例
では、復旧スイッチSWrstが操作されたときには、
電源BTからの各線路への電源供給を停止するととも
に、非火災報を移信出力する。すなわち、復旧スイッチ
SWrstが閉の状態で各線路に電源BTから電源供給
がなされているときには、分圧抵抗Rx,Ryによる分
圧電圧は、例えば5ボルトとなっており、そのレベルは
ハイレベルHであって、インバ−タ回路INVの出力
は、ロウレベルLとなっている。従って、AND回路1
4の出力はロウレベルLとなり、非火災報の移信出力は
ないが、復旧スイッチSWrstが操作されて開になる
と、分圧抵抗Rx,Ryによる分圧電圧は、“0”ボル
トになり、そのレベルはロウレベルLとなって、インバ
−タ回路INVの出力がハイレベルHとなる。図2の回
路構成において、復旧スイッチSWrstが開となって
から、インバ−タ回路INVの出力がハイレベルHにな
るまでの時間t1は、ゲ−ト回路13の出力がロウレベ
ルLになるまでの時間t2よりも短いので、AND回路
14の出力は時間t1から時間t2までの間、ハイレベ
ルHとなり、この正パルスが単安定マルチバイブレ−タ
MMにトリガ入力CLKとして加わる。これにより、単
安定マルチバイブレ−タMMからは、単安定の出力Qが
得られ、この出力Qが非火災報NALとして音響機器3
に移信出力される。この非火災報NALが移信出力され
ると、音響機器3は、例えば「火災は発生していない」
旨の放送を行なうことができる。防火対象内にいる不特
定多数の者は、第1の火災報AL1に基づく非常放送を
聞いた後、非火災報に基づく上記の放送を聞くことによ
り、実際には火災が発生していなかったことを知ること
ができる。従来の火災報知装置には、非火災報の移信出
力というものが考慮されていなかったが、本発明では、
上記のように、非火災報NALの移信出力を考慮してい
るため、所定の機器,特に非常放送装置のような設備に
極めて有効である。特に、不特定多数の者に第1の火災
報AL1で火災らしきものが発生している旨を知らせた
とき、これが火災の発生によるものではないことが判明
した場合に、非火災報NALに対応した放送を行ない、
火災が発生していない旨を知らせることで、不特定多数
の者に安心感を与え、不必要なパニック状態を回避する
ことができる。
【0027】なお、上述の例では、音響機器3が、第1
の火災報AL1,第2の火災報AL2,非火災報NAL
に応じた音声メッセージを放送する非常放送装置として
構成されているが、このかわりに、第1の火災報AL
1,第2の火災報AL2,非火災報NALに応じた音響
警報を発生する地区音響装置として音響機器3を構成し
ていても良い。あるいは、音響機器3以外の外部機器
(外部設備)に移信出力がなされるようシステム構成さ
れても良い。但し、移信出力のなされる機器(設備)
が、本実施例のように音響機器3であって、この音響機
器3が音声メッセージを放送する非常放送装置として構
成されている場合には、他の場合に比べて不特定多数の
者に、現在の状況を極めて容易にかつ確実に知らせるこ
とができるという利点がある。
【0028】また、上述の実施例では、非火災報の移信
出力が復旧スイッチSWrstの操作により得られるよ
う構成されているが、復旧スイッチSWrstのかわり
に例えば非火災報入力スイッチを別途設け、この非火災
報入力スイッチの操作と第1の火災報AL1との論理積
によって非火災報の移信出力を行なうようにしても良
い。
【0029】図5は非火災報入力スイッチが別途設けら
れている場合の火災受信機2の一例を示す構成図であ
る。なお、図5において、図2と同様の箇所には同じ符
号を付している。図5の構成例では、非火災報入力スイ
ッチSWNALと、AND回路25と、フリップフロップ
回路26とが設けられている。非火災報入力スイッチS
NALは、一端が例えば5ボルト電源に接続され、他端
がAND回路24に接続されている。また、AND回路
24は、非火災報入力スイッチSWNALの状態レベルと
ゲート回路23の出力レベルとの論理積をとり、これが
ハイレベルHのときにフリップフロップ回路26をセッ
トし、そのQ端子をハイレベルにするようになってい
る。また、フリップフロップ回路26のQ端子は、負論
理でゲート回路23の入力端子に接続されている。
【0030】このような構成では、当初、非火災報スイ
ッチSWNALが操作されておらず、開となっているとき
には、AND回路24の出力レベルはロウレベルLで、
フリップフロップ回路26のQ端子はロウレベルLとな
っている。この状態で、ある1つの地区線路に接続され
る火災感知器DETが作動したときには、ゲート回路2
3の出力がハイレベルHとなって、第1の火災報AL1
が移信出力される。これに基づき、現地確認をした結
果、火災の発生を確認できなかった場合には、非火災報
スイッチSWNALを操作する(閉にする)。これによ
り、AND回路24には、ゲート回路23のハイレベル
Hの出力と、非火災報スイッチSWNALを介するハイレ
ベルHの信号とが加わり、AND回路24の出力はハイ
レベルHとなり、フリップフロップ回路26がセットさ
れ、そのQ端子がハイレベルHとなる。この結果、非火
災報NALが移信出力される。また、フリップフロップ
回路26からのハイレベルHの出力は、ゲート回路23
に負論理で入力するので、ゲート回路23の出力は、ロ
ウレベルとなり、第1の火災報AL1の移信出力は停止
する。このように、第1の火災報AL1の移信出力が停
止し、非火災報NALが移信出力されることにより、復
旧スイッチSWrstが操作される場合と同様に、非火
災報NALに基づく音響あるいは音声メッセージの放送
等を行なうことができる。
【0031】なお、復旧スイッチSWrstの操作によ
り非火災報NALを移信出力する図2の構成では、非火
災報NALを移信出力するための特別なスイッチを別途
設ける必要がなく、装置構成をコンパクトなものに維持
することができる。一方、非火災報スイッチSWNAL
特別なスイッチとして別途設ける図5の構成では、線路
等への電源停止と連動させずに、非火災報の移信出力だ
けを行なうことができる。すなわち、線路等への電源供
給を停止せずとも、非火災報NALを移信出力すること
ができるという利点がある。
【0032】従って、復旧スイッチSWrstの操作に
より非火災報NALを移信出力するよう構成するか、あ
るいは、非火災報スイッチSWNALの操作により非火災
報NALを移信出力するよう構成するかは、設置場所や
使用者の好み等に応じて、適宜選択可能である。あるい
は、これらの両方の構成を火災受信機2内に具備させ、
選択スイッチ等により、使用されるべき構成の切替えを
行なうことも可能であるし、さらには、復旧スイッチS
Wrst,非火災報スイッチSWNALのいずれかが操作
されたときに、非火災報NALを移信出力するよう構成
することも可能である。
【0033】また、本実施例では回線に接続された感知
器の作動を1つの情報として取り扱ったが、所謂アドレ
ッサブルシステムあるいはアナログシステム用に伝送路
に接続された複数の感知器の個々の動作状態が火災受信
機で判るものでは、本実施例の回線が個々の感知器に相
当することで同様に実施することができる。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明によれば、第1の火災報が移信出力されているとき
に、所定の切替手段が操作されることにより、非火災報
を所定の機器に移信出力するようになっているので、第
1の火災報に基づく火災報知がなされた際、火災を確認
できなかった場合には、これを撤回し、実際には火災が
発生していないことを報知することができて、防火区域
内の不特定多数の者に、安心感を与え、不必要なパニッ
ク状態を回避することができる。
【0035】また、請求項2記載の発明によれば、上記
切替手段には、感知器等が接続されている線路への電源
供給を停止するための復旧スイッチが用いられ、該復旧
スイッチが操作されて第1の火災報の移信出力が停止す
るときに、非火災報が移信出力されるので、非火災報を
移信出力するための特別なスイッチを別途設ける必要が
なく、装置構成をコンパクトなものに維持することがで
きる。
【0036】また、請求項3記載の発明によれば、切替
手段に非火災報入力スイッチを用いるので、線路等への
電源供給を停止せずとも、非火災報を移信出力すること
ができる。
【0037】また、請求項4記載の発明によれば、移信
出力のなされる所定の機器には、地区音響装置または非
常放送装置が用いられ、非火災報の移信出力を受けたと
きに、非火災報である旨の警報或いは音声を報知するの
で、防火区域内の不特定多数の者に、非火災の状況を明
確にかつ確実に知らせることができ、特に、音声メッセ
ージにより報知するときには、これをより明確かつより
確実に知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る火災報知装置の一実施例の構成図
である。
【図2】火災受信機の構成例を示す図である。
【図3】発信機の構成例を示す図である。
【図4】音響機器の構成例を示す図である。
【図5】火災受信機の他の構成例を示す図である。
【図6】従来の火災報知装置の構成図である。
【符号の説明】
1 火災報知装置 2 火災受信機 3 音響機器 10 演算増幅器 11 第1のコンパレータ 12 第2のコンパレータ 13,23 ゲート回路 14,24 AND回路 20 非常放送装置本体 26 フリップフロップ回路 (L1,L0)乃至(Ln,L0) 地区線路 DET 火災感知器 P 発信機 Ra1,Ra2 地区リレー Rar 発信機リレー SWc 火災確認スイッ
チ Vr1 第1の参照電圧 Vr2 第2の参照電圧 SWrst 復旧スイッチ INV インバータ回路 MM 単安定マルチバ
イブレータ SP1乃至SPn 音響発生器(ス
ピーカ) SWNAL 非火災報入力ス
イッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ある1つの線路に接続されている感知器
    だけが作動するときに、第1の火災報を所定の機器に移
    信出力するようになっており、該第1の火災報が移信出
    力されているときに、所定の切替手段が操作されること
    により、非火災報を前記所定の機器に移信出力するよう
    になっていることを特徴とする火災報知装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の火災報知装置において、
    前記切替手段には、感知器等が接続されている線路への
    電源供給を停止するための復旧スイッチが用いられ、該
    復旧スイッチが操作されて前記第1の火災報の移信出力
    が停止するときに、非火災報が移信出力されることを特
    徴とする火災報知装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の火災報知装置において、
    前記切替手段は、非火災報入力スイッチであり、該非火
    災報入力スイッチが操作されることによって非火災報が
    移信出力されることを特徴とする火災報知装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の火災報知装置を用いた火
    災報知システムであって、前記所定の機器は、地区音響
    装置または非常放送装置であり、非火災報の移信出力を
    受けたときに、非火災報である旨の警報或いは音声を防
    火区域内に報知することを特徴とする火災報知システ
    ム。
JP4184403A 1992-06-18 1992-06-18 火災報知システムおよび火災報知方法 Expired - Lifetime JP2805266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184403A JP2805266B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 火災報知システムおよび火災報知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184403A JP2805266B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 火災報知システムおよび火災報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064785A true JPH064785A (ja) 1994-01-14
JP2805266B2 JP2805266B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16152561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4184403A Expired - Lifetime JP2805266B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 火災報知システムおよび火災報知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129403A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nittan Co Ltd 端子台および発信機
US8853320B2 (en) 2010-10-13 2014-10-07 Akzo Nobel Powder Coatings (Ningbo) Co., Ltd. Hybrid polyester fluorocarbon powder coating composition and process for manufacture thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183590U (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 ホーチキ株式会社 火災受信機
JPS62157436A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Hochiki Corp 複数端末の相互監視装置
JPH0248956A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Alps Electric Co Ltd 記録装置
JPH0351994A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホームセキュリティ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183590U (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 ホーチキ株式会社 火災受信機
JPS62157436A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Hochiki Corp 複数端末の相互監視装置
JPH0248956A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Alps Electric Co Ltd 記録装置
JPH0351994A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホームセキュリティ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129403A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nittan Co Ltd 端子台および発信機
US8853320B2 (en) 2010-10-13 2014-10-07 Akzo Nobel Powder Coatings (Ningbo) Co., Ltd. Hybrid polyester fluorocarbon powder coating composition and process for manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805266B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999692B2 (en) Non-addressable dual notification appliance
Proulx Why building occupants ignore fire alarms
JPH064785A (ja) 火災報知装置およびそれを用いた火災報知システム
JP2003067855A (ja) 防災受信機
US4887072A (en) Alarm apparatus
JPS58203595A (ja) 防災・防犯システム
JP3479135B2 (ja) 防災監視装置
JP3783992B2 (ja) 音声警報装置、住棟用受信機及び共同住宅用火災報知システム
JP2824002B2 (ja) 非常放送装置
JP2005190033A (ja) 無線セキュリティ装置
KR940003076B1 (ko) 보안 경보시스템
JP2580416B2 (ja) 監視装置
JP2003132460A (ja) 防災システム、発信機、受信機及び中継器
JP2886018B2 (ja) アラーム出力診断装置
JPH029434Y2 (ja)
JPH0330956Y2 (ja)
JP2535015B2 (ja) 片方向信号伝送システムの送信制御方式
JP2875299B2 (ja) 火災報知設備
US554889A (en) Jacob f
JPS63273197A (ja) 防犯受信機
JP2002260121A (ja) 非常警報装置
JPH04354298A (ja) ホームセキュリティシステム
JPH0731356Y2 (ja) 警報装置
GB2338812A (en) Alarm system with anti-tamper devices
JPS62134800A (ja) 車両用緊急警報放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term