JPH0647113B2 - 水系処理剤の製造方法 - Google Patents

水系処理剤の製造方法

Info

Publication number
JPH0647113B2
JPH0647113B2 JP34341491A JP34341491A JPH0647113B2 JP H0647113 B2 JPH0647113 B2 JP H0647113B2 JP 34341491 A JP34341491 A JP 34341491A JP 34341491 A JP34341491 A JP 34341491A JP H0647113 B2 JPH0647113 B2 JP H0647113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
acid
treatment agent
water
maleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34341491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05169092A (ja
Inventor
賢一 伊藤
孝則 柴田
直子 藤後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP34341491A priority Critical patent/JPH0647113B2/ja
Publication of JPH05169092A publication Critical patent/JPH05169092A/ja
Publication of JPH0647113B2 publication Critical patent/JPH0647113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水と接触する鉄系金属
のスケール付着防止に有用な水系処理剤の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】次亜リン酸ナトリウムとアクリル酸、マ
レイン酸などの不飽和カルボン酸系モノマー成分を反応
させて得られる水系処理剤としては、不飽和カルボン酸
(塩)モノマーの1モルに対して0.01〜0.3モル
の次亜リン酸(塩)を逐次導入して得られる重合体を必
須成分とするもの(特公平1−41706号公報、特開
平3−163191号公報参照)、或いはマレイン酸
(塩)単独、或いはマレイン酸(塩)と同モル以下のこ
れと共重合可能な水溶性モノマーとの混合物を次亜リン
酸塩とpH2.5〜6.0に保持しながら重合させる方
法(特開昭63−114986号公報参照)が知られて
いる。しかし、従来の方法ではいずれも、重合反応が充
分よく進まず、未反応の次亜リン酸(塩)や不飽和カル
ボン酸(塩)モノマーが多量に残ってしまう上に、反応
操作が複雑になるという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の製造方法にみられる次亜リン酸(塩)の未反応物
が多量に残るという欠点を改善し、かつよりスケール抑
止効果の高い水系処理剤を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる水
系処理剤の製造方法において、反応系に残る未反応次亜
リン酸(塩)量を減らし、かつより効果の高い処理剤を
開発するために鋭意研究を重ねた結果、次亜リン酸また
はその塩とマレイン酸またはその塩をpH7以上とし、
この中にアクリル酸と重合開始剤を逐次添加することに
よりこの目的を達成しうることを見い出し、この知見に
基づいて本発明をなすに至ったものである。すなわち、
本発明は次亜リン酸またはその塩と、マレイン酸または
その塩のpHを7以上とし、この溶液中に、アクリル酸
および重合開始剤を逐次添加して重合させて得られる重
合体を主成分とする水系処理剤の製造方法である。具体
例として、マレイン酸または無水マレイン酸にアルカリ
金属水酸化物水溶液を加え、これに次亜リン酸(塩)を
添加して、pHが7以上の水溶液を調製する。該水溶液
を加熱した後、重合開始剤およびアクリル酸を逐次添加
して重合させるものである。
【0005】前記特公平1−41706号公報、特開平
3−163191号公報では、不飽和カルボン酸(塩)
単量体1モルに対し次亜リン酸(塩)を0.01〜0.
3モル(すなわち次亜リン酸(塩):不飽和カルボン酸
(塩)単量体=1:3.33〜1:100)の割合で重
合せしめている。この公知の方法では不飽和カルボン酸
(塩)の水溶液と次亜リン酸(塩)を逐次導入する方式
を取っているが、本発明の組成であるマレイン酸(塩)
とアクリル酸の場合には、マレイン酸(塩)とアクリル
酸を混合したものと次亜リン酸(塩)を逐次導入する
と、マレイン酸(塩)とアクリル酸の反応性が違い過ぎ
るためアクリル酸だけが優先的に重合してしまい、出来
た重合体の構造が不均一となるばかりか、マレイン酸成
分が未反応物として一部残ってしまうことになる。本発
明では、マレイン酸(塩)の水溶液に重合開始剤ととも
にアクリル酸も逐次導入して重合方法を改善すると得ら
れる重合体の水処理剤としての効果が高くなることを見
いだしたのである。また、前記特開昭63−11498
6号公報では、マレイン酸(塩)あるいはこれと等モル
以下の共重合モノマーを混合して次亜リン酸(塩)とp
H2.5〜6.0で重合せしめている。しかし、本発明
にあげたマレイン酸(塩)とアクリル酸組成比の場合に
は、pHが7以上の方がより重合がスムースに進み、次
亜リン酸(塩)の残量も少なくなることを見いだしたの
である。すなわち、本発明ではマレイン酸(塩)の水溶
液のpHは7以上としている。pHが7より低いとなる
と次亜リン酸又はその塩のP−H結合に対する反応率が
著しく低下してしまうのである。この理由はpHが7よ
り低くなった場合は、次亜リン酸の−OH基が連鎖移動
剤のような働きをするためであると推測される。これは
次亜リン酸(塩)と該モノマーとの最初の反応において
重要なのであり、その後の鎖成長反応ではpHが下がっ
ても問題はない。実際、アクリル酸及び重合開始剤を逐
次添加することによって反応液中のpHが変化しても問
題はない。次亜リン酸(塩)の反応が十分にいかない条
件で製造した重合体では、水処理剤として用いたときの
スケール抑止性能が低下する。前記の逐次導入に要する
時間は、諸条件により変化するが、一般に30分〜3時
間の範囲から適宜に選択される。
【0006】本発明の製造方法においてマレイン酸又は
その塩対アクリル酸とのモル比は1:0.5〜1:1
0.0であり、より好ましくは1:1.2〜1:5.0
の範囲である。マレイン酸(塩)のモル比が多くなる
と、次亜リン酸またはその塩の反応率の低下を招くと共
に、水系処理剤としての防食性能が低下する。また、ア
クリル酸のモル比が多くなると、水系処理剤としてのス
ケール抑止性能が低下する。また、次亜リン酸またはそ
の塩対マレイン酸(塩)とアクリル酸からなるモノマー
成分とのモル比は1:1.0〜1:15.0であり、よ
り好ましくは1:1.5〜1:7.5の範囲である。次
亜リン酸またはその塩のモル比が多くなると、次亜リン
酸またはその塩の反応率の低下を招くと共に水系処理剤
としての防食性能およびスケール抑止性能が低下する。
またモノマー成分のモル比が多くなると、水系処理剤と
してのスケール抑止性能が低下する。
【0007】本発明の重合開始剤は、過酸化物、過硫酸
塩、アゾビスイソブチロニトリル等であり、具体的には
過酸化水素、過硫酸塩を使用するのが好ましい。重合開
始剤の使用量は、用いる重合開始剤によって変わり、過
酸化水素の場合、モノマー成分の1モルに対して、0.
2〜20モル%、好ましくは1〜10モル%である。ま
た、過硫酸塩では、モノマー成分の1モルに対して、
0.4〜50モル%、好ましくは2〜10モル%であ
る。使用量がこの範囲より少ないと多量の未反応物が残
る結果となる。また、使用量がこの範囲より多いと、次
亜リン酸またはその塩の反応率が低下し、未反応の次亜
リン酸又はその塩が多量に残留することになる。本発明
方法による重合時の加熱温度は、80〜110℃が好ま
しい。80℃より低い温度で重合すると、未反応の次亜
リン酸またはその塩および未反応のモノマーが多量に残
留することになる。本発明の製造方法によって得られる
重合体の重量平均分子量は、300〜1,000の範囲
にあり、これを主成分とする水系処理剤は十分なスケー
ル抑止性能を有する。前記分子量はゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフ法により測定される。本発明の水系処
理剤を使用する場合に、水系に対して0.1〜500p
pm、好ましくは1〜100ppmの範囲である。
【0008】本発明による水系処理剤は、単独でも十分
に効果を発揮するものであるが、公知の腐食抑制剤およ
び/あるいはスケール分散剤を併用することはなんら制
限を加えるものではない。公知の腐食抑制剤としては、
例えば亜鉛塩、モリブデン酸塩、亜硝酸塩、タングステ
ン酸塩、アルミン酸塩等の無機系腐食抑制剤、オキシカ
ルボン酸、トリアジン類、キニリン類、アゾール類のよ
うな有機系腐食抑制剤が挙げられる。また公知のスケー
ル分散剤としては、例えばリグニンスルホン酸塩、(メ
タ)アクリル酸ポリマー、マレイン酸のポリマー、(メ
タ)アクリル酸とマレイン酸の共重合体などが挙げられ
る。
【実施例】以下に、本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0009】(処理剤の製造方法)重合体A:500m
lの5つ口フラスコに無水マレイン酸19.6部、水7
3.6部を加え、これに50%水酸化ナトリウム水溶液
36.8部を徐々に添加して無水マレイン酸を溶解し、
更にこれに次亜リン酸ナトリウム21.2部を加えた。
この溶液のpHは14以上であった。フラスコに冷却
管、撹拌機、温度計、滴下ロートおよび、Y字管を介し
て窒素導入管と滴下ロートを取り付けた。窒素を流しつ
つ溶液を80℃に加熱した後、31%濃度の過酸化水素
水3部を水20部で溶解した液を1つの滴下ロートよ
り、アクリル酸28.8部をもう1つの滴下ロートより
それぞれ1.5時間かけて滴下した。滴下後更に80℃
で2.5時間加熱を続けた。この反応液のpHは4.6
であった。イオンクロマト法により残存モノマー濃度を
測定したところ、モノマーはほとんど存在せず、モノマ
ーの反応率はほぼ100%であることを確認した。この
反応液を一部取り出し、1%水溶液を作り、この溶液1
mlに、トリエチルアミン10μl、3000ppm塩
化第二水銀水溶液200μl、エタノール1mlを加え
て110℃で20分加熱し、未反応の次亜リン酸をリン
酸ジメチルエステルに変化させ、モリブデンブルー法の
無機リン酸定量方法により700nmの吸光度を測定し
た。検量線より反応液1%水溶液1ml中の未反応次亜
リン酸の量を求めた。また別途反応液の100ppm水
溶液を作り、モリブデンブルー法の全リン酸定量方法に
より700nmの吸光度を測定し、1ml中の次亜リン
酸の量を求めた。次式に示す計算により次亜リン酸の反
応率を求めたところ97%であった。モリブデンブルー
法によるリン酸の定量は日本工業規格JIS−K010
1(工業用水試験方法)に依った。
【0010】
【数1】 J: 次亜リン酸ナトリウムの反応率(%) Jn:1%水溶液1ml中の未反応の次亜リン酸の量 Jt:100ppm水溶液1ml中の次亜リン酸の量 重合体B〜F:重合体Aの製造手順と同様にして、モノ
マー組成、モノマーと次亜リン酸ナトリウムの組成比、
重合触媒を変えて合成した。[表1]に結果をまとめ
た。 重合体G:製造例Aの製造手順における50%水酸化ナ
トリウム水溶液36.8gを2つに分け、半分を反応前
のフラスコ中に入れ、あとの半分をアクリル酸と同時に
1.5時間かけて逐次添加した。反応前の溶液のpHは
6.0で、反応後の溶液のpHは5.0であった。次亜
リン酸の反応率を求めたところ88%と低いものであっ
た。 重合体H:製造した重合体の例を[表1]にまとめて示
した。重合体A〜Fは本発明の実施例となるものであ
り、重合体G〜Iは比較例として製造したものである。
【0011】
【表1】
【0012】(炭酸カルシウムスケール抑制率の測定)
250ml容量の耐圧瓶に、炭酸ナトリウムと炭酸水素
ナトリウムの混合水溶液(炭酸カルシウム370ppm
に相当する)を180ml入れ、これに重合体A〜Iを
それぞれ最終の活性分濃度が4ppmになるように加
え、よく撹拌した。これに10%塩化アンモニウム水溶
液10mlを加え、さらにカルシウム硬度32166p
pm(塩化カルシウム水溶液)の10ml、pHを8.
5に調整した。この瓶に栓をして50℃、18時間放置
した後、溶液を0.45μのフィルターで濾過し、ろ液
をEDTA−エリオクロームブラックT(Erioch
rome Black T)による滴定法でカルシウム
濃度を測定した。また別途、加熱保持前の液のカルシウ
ム濃度、水系処理剤を加えないで加熱保持した場合のカ
ルシウム濃度を求めておき、次式によりスケール抑制率
を計算した。尚、EDTA−エリオクロームブラックT
(Eriochrome Black T)によるカル
シウム濃度の測定は、日本工業規格JIS−K0101
(工業用水試験方法)に依った。それらの結果を[表
2]に示す。
【0013】
【数2】 CS:加熱保持前の溶液中のカルシウム濃度 CB:水系処理剤無添加時の加熱保持後のカルシウム濃
度 CI:水系処理剤添加時の加熱保持後のカルシウム濃度
【表2】
【0014】(硫酸カルシウムスケールの抑制率の測
定)塩化カルシウム2水塩:32.2gおよび塩化ナト
リウム:7.5gを水に溶解して全体を1Lとした。こ
の溶液40mlを100ml耐圧瓶に入れ、更に重合体
A〜Gをそれぞれ最終の活性分濃度が5ppmになるよ
うに加え、よく撹拌した。これに硫酸ナトリウム21.
3gと塩化ナトリウム7.5gを水に溶解して1lとし
た溶液40mlを加えた。この溶液のpHを8.0〜
8.5にして瓶に栓をし、70℃で24時間放置した。
この溶液を0.45μのフィルターで濾過し、ろ液をE
DTA−エリオクロームブラックT(Eriochro
me Black T)による方法でカルシウム濃度を
測定し、硫酸カルシウムのスケール抑止率を求めた。ス
ケール抑制率は次式で計算出来る。尚、EDTA−エリ
オクロームブラックT(Eriochrome Bla
ck T)によるカルシウム濃度の測定は、日本工業規
格JIS−K0101(工業用水試験方法)に依った。
それらの結果を[表3]に示す。
【0015】
【数3】 CS:カルシウムの初期濃度 CB:水系処理剤無添加時の試験後のカルシウム濃度 CI:水系処理剤加熱時の試験後のカルシウム濃度
【表3】
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、未反応次亜リン酸量を
減らし、かつスケール抑止効果の高い重合体の水系処理
剤を製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次亜リン酸又はその塩とマレイン酸又は
    その塩の水溶液中に、アクリル酸および重合開始剤を逐
    次添加して重合させて得られる重合体を主成分とする水
    系処理剤を製造するに際し、次亜リン酸又はその塩とマ
    レイン酸又はその塩の水溶液のpHが7以上であって、
    マレイン酸又はその塩対アクリル酸のモル比が1:0.
    5〜1:10.0であり、次亜リン酸又はその塩対マレ
    イン酸(塩)とアクリル酸からなるモノマー成分とのモ
    ル比が1:1.0〜1:15.0であり、重合体の重量
    平均分子量が300〜1,000であることを特徴とす
    る水系処理剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 マレイン酸又はその塩対アクリル酸のモ
    ル比が1:1.2〜1:5.0である請求項1の水系処
    理剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 次亜リン酸又はその塩対モノマー成分と
    のモル比が1:1.5〜1:7.5である請求項1又は
    2記載の水系処理剤の製造方法。
JP34341491A 1991-12-25 1991-12-25 水系処理剤の製造方法 Expired - Lifetime JPH0647113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34341491A JPH0647113B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 水系処理剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34341491A JPH0647113B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 水系処理剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169092A JPH05169092A (ja) 1993-07-09
JPH0647113B2 true JPH0647113B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=18361330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34341491A Expired - Lifetime JPH0647113B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 水系処理剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160090835A (ko) * 2013-11-26 2016-08-01 코아텍스 소시에떼 빠 악숑 셈쁠리삐에 용액 중 (메트)아크릴산 중합 방법, 획득된 고분자 용액 및 이의 용도

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160090835A (ko) * 2013-11-26 2016-08-01 코아텍스 소시에떼 빠 악숑 셈쁠리삐에 용액 중 (메트)아크릴산 중합 방법, 획득된 고분자 용액 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05169092A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256746A (en) Low molecular weight monoalkyl substituted phosphinate and phosphonate copolymers
JPH0372502A (ja) 生分解性の改良されたマレイン酸(共)重合体塩の製造方法
EP0236103A2 (en) Preparation of aqeous solutions of copolymers of dicarboxylic acids having a low dicarboxylic acid monomer content
EP2221324B1 (en) Process for making improved aliphatic dicarboxylic acid copolymers
Perrier et al. Effect of water on copper mediated living radical polymerization
JP2017082246A (ja) 制御されたラジカル重合による高質量の親水性ポリマーの製造
US20020115798A1 (en) Star-branched anionic polymers
JP5185297B2 (ja) 1つまたはそれ以上の第四級アンモニウム基を有するアクリル系モノマーおよびそのポリマーの製造方法
JPH0647113B2 (ja) 水系処理剤の製造方法
JPS5867706A (ja) モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸からの共重合物の製法
JP3309401B2 (ja) 無水マレイン酸共重合体及びそれを用いたスケール防止剤
JPH03124711A (ja) マレイン酸系共重合体の製造方法
IL230104A (en) Preparation of copolymers of malic acid-isopreneol
US20090105432A1 (en) Method for polymerising ethylenically unsaturated polyisobutene
JPS58174295A (ja) ポリイタコン酸の限界スケ−ル防止剤としての使用法
US5525692A (en) Dewatering agent for sludge
JPH0420005B2 (ja)
JPH03163191A (ja) 金属の腐蝕抑制剤の製造方法
JPH0146594B2 (ja)
JP4642316B2 (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JPH0459960B2 (ja)
JPH06239944A (ja) 星型ブロック共重合体およびその製造方法
JP5422275B2 (ja) 金属腐食防止剤およびそれを用いた金属腐食防止方法
JPH10204108A (ja) アクリル酸系重合体の製造方法
US5089577A (en) Polymers and copolymers containing malonic (meth)acrylamide units

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 18

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 18