JPH0647078B2 - 破砕装置 - Google Patents

破砕装置

Info

Publication number
JPH0647078B2
JPH0647078B2 JP10665591A JP10665591A JPH0647078B2 JP H0647078 B2 JPH0647078 B2 JP H0647078B2 JP 10665591 A JP10665591 A JP 10665591A JP 10665591 A JP10665591 A JP 10665591A JP H0647078 B2 JPH0647078 B2 JP H0647078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
crushing device
crushing
crushed
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10665591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04313352A (ja
Inventor
和雄 平川
Original Assignee
和雄 平川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和雄 平川 filed Critical 和雄 平川
Priority to JP10665591A priority Critical patent/JPH0647078B2/ja
Publication of JPH04313352A publication Critical patent/JPH04313352A/ja
Publication of JPH0647078B2 publication Critical patent/JPH0647078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書類・雑誌等の紙、木
材片、プラスチック片、ガラス片等を高速で細片の状態
まで破砕する破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、書類・雑誌等の紙を細片にする装
置としては、回転刃を使用して徐々に細片に切断してい
くものが広く使用されていた。しかし、この装置では、
紙が厚くなってきたり、硬い表紙等が付いてくると切断
時間がかかるとともに回転刃がカミ込んで動かなかった
り、損傷、変形することが多く、寿命が短くなるだけで
なく、紙が摩擦熱で加熱され連続運転できなくなるとい
う欠点があった。
【0003】一方、水平ドラムの中心に軸架した回転軸
に取付けたリンクチェーン、鎖ベルト等で紙を粉砕する
方式の装置も使用されているが、破砕片の排出がスムー
ズでなく滞留しやすい欠点や広い設置面積を必要とする
欠点等があった。またこの装置は破砕作業速度があまり
速くはなかったので、破砕作業には時間がかかってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、コンパクトなサイズで、構造はシンプル
で、作業速度が速く、作業性に優れ、連続運転も可能
で、耐久性も良好な、破砕装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の要旨は、 1) 筒状縦形のケーシング内部に垂直な回転軸を設
け、可撓性を有する長尺の打撃部材を複数本同回転軸に
放射状に取付け、同ケーシング内周面には同打撃部材の
先端軌跡近くまで隆起した突条を複数列周設し、同ケー
シング下方側面に投入口を設けるとともに同投入口まで
被破砕物を導入する投入路を設け、同ケーシング上方側
面に排出口を設けるとともに同排出口には格子を嵌込
み、同ケーシング上端面に設けたエア排出口から吸引し
たエアを同投入路を経由して同ケーシング内に圧送する
空気路を設けたことを特徴とする破砕装置 2) 回転軸の上方に回転円盤を取付け、同回転円盤に
貫通穴を設け、同回転円盤の上面に羽根板を放射状に取
付け、取付位置変更可能な複数の隙間調整プレートを同
回転円盤の外周部に沿って配列して取付けたことを特徴
とする請求項1記載の破砕装置 3) 突条を傾斜させてケーシング内周面に周設したこ
とを特徴とする請求項1または2記載の破砕装置 4) 打撃部材が鎖ベルトであることを特徴とする請求
項1,2,3いずれかに記載の破砕装置 5) V字溝を備えた破砕具を打撃部材の先端部に取付
けたことを特徴とする請求項1,2,3,4いずれかに
記載の破砕装置にある。
【0006】
【作用】本発明の破砕装置では、ケーシング内の回転軸
を1200〜1500RPM程度で高速回転させれば回
転軸に取付けた打撃部材は遠心力により回転軸に直角に
伸びた状態で回転する。この回転状態時に、紙・木片等
の被破砕物を投入口からケーシング内に投入すれば、同
ケーシング内で高速回転している打撃部材によって繰返
し打撃されて破砕される。この際、被破砕物がケーシン
グ内周壁に接触すると同ケーシング内周壁に周設した突
条によって係止されながら打撃部材先端によって打撃さ
れるため、その打撃の破砕力は空中における反力をとれ
ない状態で打撃する場合に比べて数段強力なものとな
り、大きな被破砕物でも容易に破砕できる。このとき、
大きな被破砕物が投入されて、打撃部材に大きな力が作
用しても、同打撃部材は可撓性を有しているため、同打
撃部材自体が破損するおそれは極めて少ない。
【0007】本発明の破砕装置では、ケーシング上端面
中央よりのエア排出口から吸引したエアを、投入路及び
投入口を経由して同ケーシング内に圧送するようになっ
ている。従って同ケーシング内には螺旋状に取付けられ
たチェーンの風圧と共に下から上に向かっての空気流が
生じた状態となっている。すなわち同ケーシング内には
常に上昇気流が存在している。このため、同ケーシング
内で破砕されて小さくなった細片は同ケーシング内を上
昇し、同ケーシング上方側面の排出口の格子を通過して
ケーシング外へ排出される。同格子は一定サイズ以下の
細片しか通過できないので、同ケーシング内で一定サイ
ズ以下まで破砕された細片のみが同ケーシング外へ排出
される。チェーンの遠心力で破砕物は筒の縁を高速で回
り途中で破砕され排出される。空気は中央上部より吸引
される。投入口に戻された空気は被破砕片のケーシング
内への押込力となり、又空気・破砕片がケーシングから
投入口へ放出されるのを防止している。
【0008】本発明の破砕装置では、貫通穴・羽根板・
隙間調整プレートを具備した回転円盤を回転軸上方に取
付けたものもある。ケーシング内で破砕されながら上昇
してきた細片を、同ケーシング内周面と同隙間調整プレ
ートとの隙間を通過上昇させ、排出口から同ケーシング
外へ排出する。すなわち同回転円盤は一定サイズ以下の
細片のみを通過上昇させる選別機能を備えている。同隙
間調整プレートの取付位置を変更することにより、同ケ
ーシング内周面との隙間を変更して、通過上昇する細片
のサイズを変えることもできる。同回転円盤の同貫通孔
及び同羽根板は、同ケーシング内における空気流をスム
ーズにするためのものである。なお、同回転円盤の代わ
りに、同回転軸の上方に鎖ベルト等を取付け、同回転軸
の高速回転により壁体を形成して、同回転円盤と同様の
作用をさせることも可能である。
【0009】本発明の破砕装置では、ケーシング内周面
に、傾斜した突条を周設したものもある。傾斜した同突
条により空気流の上昇性が良くなるので、破砕された細
片も効率良く上昇させることができる。このため、破
砕、移動、排出作業は滞留なく行なわれ、全体的な作業
速度が速くなり、作業性も向上する。
【0010】本発明の破砕装置では、打撃部材として鎖
ベルトを使用したものもある。同鎖ベルトは適度の可撓
性と剛性を有しているので、被破砕物を迅速に破砕する
ことができるとともに、同鎖ベルト自体が損傷すること
は極めて少ないので好都合である。なお、同鎖ベルトの
代わりにリンクチェーンやワイヤー等を使用することも
可能である。
【0011】本発明の破砕装置では、V字溝を備えた破
砕具を打撃部材の先端に取付けたものもある。同破砕具
の打撃により、破砕性能はさらに向上し、作業速度も大
幅に向上する。同破砕具には、V字溝を設けているの
で、同破砕具の打撃部分が摩耗しても、刃先の鋭利性が
失われにくく、破砕性能の劣化も少ないものとなってい
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は破砕装置の一部切欠縦断面図、図2は破砕
装置の一部切欠縦断面図、図3は破砕装置の一部切欠平
面図、図4は鎖ベルト先端部の一部切欠斜視図、図5は
図1のA−Aにおける一部切欠断面図、図6は図1のB
−Bにおける一部切欠断面図、図7は図1のC−Cにお
ける一部切欠断面図、図8はケーシング内周壁の一部切
欠展開図である。
【0013】本実施例の破砕装置1では、筒状縦形のケ
ーシング2内部に垂直な回転軸3を設け、回転軸3の上
方に回転円盤4を取付け、回転円盤4には貫通穴5を設
け、回転円盤4の上面に羽根板6を放射状に取付け、複
数の隙間調整プレート7を回転円盤4の外周部に沿って
配列して取付けている。隙間調整プレート7はボルト8
を緩めれば移動可能であり取付位置変更可能となってい
る。
【0014】回転軸3には複数の鎖ベルト9を放射状に
取付け、V字溝10を備えた破砕具11を鎖ベルト9の
先端部に取付け、ケーシング2内周壁には破砕具11の
先端軌跡近くまで隆起した突条12を15°程度傾斜さ
せて複数列周設している。ケーシング2下方側面には投
入口13を設けるとともに突入口13まで被破砕物14
を導入する投入路15を設け、ケーシング2上方側面に
は排出口16を設けるとともに排出口16には排出路1
7を取付けている。排出口16の下方には、さらに別の
排出口18を設けるとともに格子19を取付け、所定サ
イズ以下の細片のみを通過するようになっている。さら
に、ケーシング2上端面に設けたエア排出口20から吸
引したエアを投入路15を経由してケーシング2内に圧
送するエアホース21を設けている。エアの圧送はブロ
ワー22で行うようになっている。
【0015】被破砕物14は投入路15を通って投入口
13からケーシング2内に入り、高速回転している鎖ベ
ルト9の破砕具11によって繰返し打撃されて破砕され
る。破砕された細片23はエアホース21で圧送された
エアの力と螺旋状に取付けられたチェーンの高速回転に
よる風圧によりケーシング2内を上昇し、回転円盤4外
周の隙間調整プレート7とケーシング2内壁面との隙間
を通り、排出口16から排出路17へ排出される。なお
細片23の一部は排出口18の格子19を通過して排出
路17へ排出されるものもある。鎖ベルト9の高速回転
及びエアの上昇流によって破砕作業は迅速に行なわれ、
細片23が滞留することもないので作業性は優れてい
る。破砕具11の破砕力の劣化は極めて少ないので耐久
性は良好であり、連続運転も可能である。また、本実施
例の破砕装置1はケーシング2が筒状縦形であるためサ
イズはコンパクトであり、構造もシンプルである。な
お、本実施例では、被破砕物14として雑誌等の紙類を
想定しているが、本発明の破砕装置は、その他に木材
片、プラスチック片、ガラス片等の破砕作業の分野にも
広く応用できる。
【0016】
【発明の効果】本発明により、コンパクトなサイズで、
構造はシンプルで、作業速度が速く、作業性に優れ、連
続運転も可能で、耐久性も良好な、破砕装置を提供する
ことができる。ケーシング内の空気は投入口へ戻される
ことで、被破砕物の押し込み力として利用でき、又空気
・破砕片が投入口から外へ放出されるのを防いでいる。
【図面の簡単な説明】
【図1】破砕装置の一部切欠縦断面図である。
【図2】破砕装置の一部切欠縦断面図である。
【図3】破砕装置の一部切欠平面図である。
【図4】鎖ベルト先端部の一部切欠斜視図である。
【図5】図1のA−Aにおける一部切欠断面図である。
【図6】図1のB−Bにおける一部切欠断面図である。
【図7】図1のC−Cにおける一部切欠断面図である。
【図8】ケーシング内周壁の一部切欠展開図である。
【符号の説明】
1 破砕装置 2 ケーシング 3 回転軸 4 回転円盤 5 貫通穴 6 羽根板 7 隙間調整プレート 8 ボルト 9 鎖ベルト 10 V字溝 11 破砕具 12 突条 13 投入口 14 被破砕物 15 投入路 16 排出口 17 排出路 18 排出口 19 格子 20 エア排出口 21 エアホース 22 ブロワー 23 細片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状縦形のケーシング内部に垂直な回転
    軸を設け、可撓性を有する長尺の打撃部材を複数本同回
    転軸に放射状に取付け、同ケーシング内周面には同打撃
    部材の先端軌跡近くまで隆起した突条を複数列周設し、
    同ケーシング下方側面に投入口を設けるとともに同投入
    口まで被破砕物を導入する投入路を設け、同ケーシング
    上方側面に排出口を設けるとともに同排出口には格子を
    嵌込み、同ケーシング上端面に設けたエア排出口から吸
    引したエアを同投入路を経由して同ケーシング内に圧送
    する空気路を設けたことを特徴とする破砕装置。
  2. 【請求項2】 回転軸の上方に回転円盤を取付け、同回
    転円盤に貫通穴を設け、同回転円盤の上面に羽根板を放
    射状に取付け、取付位置変更可能な複数の隙間調整プレ
    ートを同回転円盤の外周部に沿って配列して取付けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の破砕装置。
  3. 【請求項3】 突条を傾斜させてケーシング内周面に周
    設したことを特徴とする請求項1または2記載の破砕装
    置。
  4. 【請求項4】 打撃部材が鎖ベルトであることを特徴と
    する請求項1,2,3いずれかに記載の破砕装置。
  5. 【請求項5】 V字溝を備えた破砕具を打撃部材の先端
    部に取付けたことを特徴とする請求項1,2,3,4い
    ずれかに記載の破砕装置。
JP10665591A 1991-04-10 1991-04-10 破砕装置 Expired - Lifetime JPH0647078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10665591A JPH0647078B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10665591A JPH0647078B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313352A JPH04313352A (ja) 1992-11-05
JPH0647078B2 true JPH0647078B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=14439123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10665591A Expired - Lifetime JPH0647078B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647078B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317492B2 (ja) * 1998-12-02 2002-08-26 株式会社東京自働機械製作所 故紙梱包装置
JP4601951B2 (ja) * 2003-12-26 2010-12-22 日本国土開発株式会社 回転浮揚式打撃処理方法
JP2021065863A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社五十鈴製作所 中子破砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04313352A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2198524A1 (en) Blowing and suction device, more specifically a vacuum device for picking up and shredding leaves and similar material
US11185014B2 (en) Chipper shredder
US4193556A (en) Hammer mill
EP1724024B1 (en) Pulverizer
US6036125A (en) Wood chipper
EP2047911A1 (en) Wood chipping machine with peripheral sieving and disintegration device
JPS58150443A (ja) ペ−パ−クラツシヤ−及びその操作方法
US5060873A (en) Wood chipper fin chip separator
US6550702B2 (en) Apparatus for removing and chipping wood scraps
JPH0647078B2 (ja) 破砕装置
JP3122653B2 (ja) 籾殻粉砕装置
JP3847713B2 (ja) 水中造粒機のための分離装置
EP0342216A1 (en) Machine for comminuting materials
JPS6224133B2 (ja)
US3847362A (en) Rotor for impact crusher
WO2003009941A1 (en) Shredder
JP3093644B2 (ja) 粉砕機
KR102647805B1 (ko) 해파리 처리 장치
JP2602637Y2 (ja) 粉砕機
CN208692253U (zh) 一种板栗脱壳组件
JPH027696B2 (ja)
JP2002177804A (ja) 粉砕装置
JP4412584B2 (ja) 破砕流動乾燥機
JP2002095988A (ja) 回転式粉砕機
SU1618442A1 (ru) Устройство дл измельчени материалов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term