JPH0646654Y2 - 成形型 - Google Patents

成形型

Info

Publication number
JPH0646654Y2
JPH0646654Y2 JP715389U JP715389U JPH0646654Y2 JP H0646654 Y2 JPH0646654 Y2 JP H0646654Y2 JP 715389 U JP715389 U JP 715389U JP 715389 U JP715389 U JP 715389U JP H0646654 Y2 JPH0646654 Y2 JP H0646654Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
mold
push
slide pin
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP715389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0299611U (ja
Inventor
伴己 太田
Original Assignee
エヌオーケー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌオーケー株式会社 filed Critical エヌオーケー株式会社
Priority to JP715389U priority Critical patent/JPH0646654Y2/ja
Publication of JPH0299611U publication Critical patent/JPH0299611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646654Y2 publication Critical patent/JPH0646654Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は成形型に関し、特に、バリの発生を防止する
ことができる成形型に関するものである。
〔従来技術およびその問題点〕
一般に、外周部に金属製の環状部材を有するゴム成形品
を成形する成形型にあっては、型締め型開き可能に設け
られる下型と上型と突上げ型とを具え、型締めの際にこ
れらの型間でキャビティを形成するとともに、そのキャ
ビティ内に環状部材と成形材料とを位置することによ
り、キャビティの形状に合致した成形品を成形するよう
になっている。
この場合、上型の下型への当接力によって両型間がシー
ルされ、キャビティ内へ充填する成形材料の充填圧によ
って突上げ型と下型との間がシールされるようになって
いる。
しかしながら、上記のような成形型にあっては、上型と
下型との間は完全にシールできるものの、成形材料の充
填圧だけでは突上げ型と下型との間を完全にシールする
ことができず、両型間に成形材料の一部が回り込んでし
まい、それがバリとなって成形品の一部に付着してしま
い、バリの除去作業が必要となるばかりでなく、成形品
の品質も不安定となってしまう。
この考案は前記のような従来のもののもつ問題点を解決
したものであって、突上げ型と下型との間を完全にシー
ルすることにより、両型間に成形材料の一部が回り込む
のを阻止し、それにより成形品にバリが付着するのを完
全になくし、品質の安定した成形品を提供することので
きる成形型を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するためにこの考案は、下型と、こ
の下型の内周側に上下動可能に設けられるとともに、下
方への移動時に外面が下型の内面に接合する突上げ型
と、前記下型の上面に対して当接離間可能に設けられる
上型とからなり、これらの型間でキャビティを形成する
ようになっている成形型において、前記下型の内面を上
方に行くほど外側に広がるテーパ面に形成するととも
に、前記突上げ型の外面を上方に行くほど外側に広が
り、かつ、前記下型よりも急傾斜のテーパ面に形成し、
突上げ型の下方への移動時に、突上げ型と下型との間を
線接触とするとともに、前記上型と突上げ型との間に、
前記上型の下型への当接時に前記突上げ型を下方へ押圧
する付勢手段を設けた手段を採用したものである。
〔作用〕
この考案は上記のような手段を採用したことにより、突
上げ型を下方へ移動させると、突上げ型のテーパ面に形
成した外面と下型のテーパ面に形成した内面とが線接触
し、上型を下型に当接させると、上型と突上げ型との間
の付勢手段によって突上げ型が下方に押圧され、突上げ
型と下型との接合部の接触圧力が高められることにな
る。
〔実施例〕
以下、図面に示すこの考案の実施例について説明する。
第1図および第2図には、この考案による成形型の第1
の実施例が示されていて、第1図は全体を示す概略断面
図、第2図は第1図に示すものの部分拡大図である。
すなわち、この成形型は、型締め型開き可能に設けられ
る上型2と下型3と突上げ型5とを具え、型締めの際に
これらの型2、3、5間で形成されるキャビティ6内に
金属等からなる環状部材13とゴム等の成形材料12とを位
置し、キャビティ6の形状に合致した成形品を成形する
ように構成したものである。
前記下型3は、中心部に上下方向に貫通する孔15aが穿
設されるとともに、前記上型2に対して相対的に当接離
間可能に設けられる外型15と、この外型15の孔15a内に
外周面側が嵌合されるとともに、上端部外周面と外型15
の上端部内周面との間で前記キャビティ6の一部となる
環状の間隙を形成する環状の内型4とを具えている。
前記突上げ型5は、前記内型4の内周側に上下方向に移
動可能に設けられるとともに、下方への移動時に上端外
周面が内型4の上端内周面に密着し、かつ、上面周縁部
と前記上型2の下面の一部との間で前記キャビティ6の
一部となる間隙を形成する突上げ型5とを具えている。
前記上型2の上面中央部には、成形材料12を収納するた
めのポット2aが適宜の深さで穿設されているとともに、
このポット2aの底面には上型2の下面側に貫通し、前記
キャビティ6に連通し得る先細の注入孔7が穿設され、
この注入孔7を介してポット2a内に収納される成形材料
12が前記キャビティ6内に充填されるようになってい
る。
前記上型2の上方には、図示しないプランジャに連結さ
れるピストン1が上下動可能、かつ、下方への移動時に
前記上型2のポット2a内に没入可能に設けられ、このピ
ストン1の上型2のポット2a内への没入時にポット2a内
に収納される成形材料12が所定の力で押圧され、前記注
入孔7を介して前記キャビティ6に流入するようになっ
ている。
前記上型2の下面中央部には適宜の深さの凹部14が穿設
されているとともに、この凹部14内には付勢手段である
環状の圧縮ばね9とスライドピン8とが収納され、圧縮
ばね9によってスライドピン8が図中下方へ付勢される
ようになっている。
前記スライドピン8は、型開き時には前記圧縮ばね9の
付勢力によって先端部が上型2の下面よりも下方へ突出
するとともに、型締め時には先端部が前記突上げ型5の
上面に当接することにより、前記圧縮ばね9の付勢力に
抗して前記凹部14内に所定量没入するようになってい
る。なお、11は前記スライドピン8の前記凹部14からの
脱落を防止するためのストップリングである。
前記内型4の上端部内周側には、内周面が上端にいくほ
ど大径となるテーパ面4aとなっている凹部4cが設けられ
ているとともに、この内型4の内側に装着される前記突
上げ型5の上端部外周面は、上端にいくほど大径となる
内型4の凹部4cと異なる傾斜角度のテーパ面5aに形成さ
れ、突上げ型5の下方への移動時に、前記テーパ面5aの
上端が前記内型4のテーパ面4aの上端に線接触により密
着し、両型4、5の上面が同一平面に形成されて両型
4、5間がシールされるようになっている。なお、10は
前記突上げ型5が内型4から抜けるのを防止するための
ストップリングである。
次に、前記に示すものの作用について説明する。
まず、外型15の孔15a内に内型4の外周側を嵌合し、外
型15の上端部内周面と内型4の上端部外周面との間でキ
ャビティ6の一部となる環状の間隙を形成するととも
に、内型4の内周側に突上げ型5を装着してその下端部
に抜け止め用のストップリング10を装着し、この状態で
前記環状の間隙内に金属等からなる環状部材13を装着
し、この後、型締めを行って上型2と下型3と突上げ型
5との間でキャビティ6を形成する。
この場合、前記上型2の下面の前記環状部材13の上面に
対応する部分には、環状部材13の上面側に当接する環状
の突起部2bが一体に形成されていて、この突起部2bと前
記環状の間隙の底面となる内型4の段部4b(第2図参
照)との間で環状部材13が上下方向から挟持され、環状
部材13がキャビティ6内の所定の位置に保持されるとと
もに、キャビティ6内に充填される成形材料12の一部が
環状部材13の背面側に回り込むのが防止されるようにな
っている。
また、前記上型2の下面から突出した状態となっている
前記スライドピン8は、その先端部が前記突上げ型5の
上面側に当接することにより前記圧縮ばね9の付勢力に
抗して前記上型2の凹部14内に所定量没入するようにな
っている。
そして、このときの圧縮ばね9の付勢力によって前記突
上げ型5は前記スライドピン8を介して図中下方に押圧
され、テーパ面5aに形成されている突上げ型5の上端外
周面がテーパ面4aに形成されている前記内型4の凹部4c
の上端内周面に線接触により密着し、両型4、5の上面
が同一平面に形成されて両型4、5間がシールされるこ
とになる。
そして、この状態で上型2の上方に位置している図示し
ないプランジャを作動させてピストン1を下降させ、上
型2のポット2a内に没入させてポット2a内に予め収納し
ておいた成形材料12を所定の力で押圧すると、ポット2a
内の成形材料12は注入孔7を介して前記キャビティ6内
に流入し、キャビティ6内に成形材料12が充填される。
この場合、前記突上げ型5は、成形材料12による注入圧
と前述した圧縮ばね9の付勢力との協働によって図中下
方に押圧されることになるので、内型4と突上げ型5と
の間の接合部の接触圧が高まり、両型間を完全にシール
した状態に保つことができる。
したがって、キャビティ6内に充填される成形材料12の
一部が内型4と突上げ型5との間の隙間bに回り込むよ
うなことは全くなく、成形品にバリが付着することがな
くなる。
また、成形完了後に型開きを行った場合、突上げ型5を
押圧していたスライドピン8と圧縮ばね9は、上型2と
一体となって下型3から離間することになるので、突上
げ型5を突上げる際に圧縮ばね9の付勢力が抗力として
作用することはなく、大きな突上げ力を必要とすること
なく成形品を離型させることができる。
さらに、前記スライドピン8と圧縮ばね9とは共に上型
2に形成した凹部14内に収納されているので、全体を小
型化することもできることになる。
第3図にはこの考案による成形型の第2の実施例が示さ
れていて、この実施例に示す成形型は、突上げ型25の中
心部に上下方向に貫通する孔34を穿設し、その孔34内に
付勢手段であるスライドピン28と圧縮ばね29とを収納
し、型開き時には、前記圧縮ばね29の付勢力によって前
記スライドピン28の上端部を突上げ型25の上面から上方
に所定量突出させるとともに、型締め時には上端部が上
型22の下面側に当接することにより、前記スライドピン
28を前記圧縮ばね29の付勢力に抗して前記孔34内に所定
量没入させるように構成したものであって、その他の構
成は前記第1の実施例に示すものと同様の構成を有して
いる。
この場合、前記突上げ型25の孔34の上端部は、他の部分
よりも大径の凹部34aに形成されていて、この凹部34a内
に前記圧縮ばね29が装着されるとともに、突上げ型25の
孔34内には断面T字形状の前記スライドピン28が上下方
向に移動可能に装着され、このスライドピン28の頭部と
前記突上げ型25の凹部34aの底面との間で前記圧縮ばね2
9の両端が保持されるようになっている。なお、31はス
ライドピン28が内型24から抜けるのを防止するためのス
トップリングである。
そして、上記のように構成した成形型にあっても、前記
第1の実施例に示すものと同様に、型締めを行った際、
上型22の下面側がスライドピン28の上面側に当接するこ
とにより、スライドピン28は圧縮ばね29の付勢力に抗し
て突上げ型25の孔34内に所定量没入し、このときの圧縮
ばね29の付勢力によって突上げ型25が図中下方に押圧さ
れ、テーパ面25aに形成されている突上げ型25の上端外
周面がテーパ面24aに形成されている内型24の上端内周
面に線接触により密着し、両型24、25の上面は同一平面
に形成されて両型24、25間は完全にシールされることに
なる。
そして、成形材料32を充填した際には、成形材料32によ
る注入圧も突上げ型25に作用することになるので、成形
作業中、突上げ型25と内型24との間の接触部の接触圧が
高まり、両型間を完全にシールすることができ、両型2
4、25間に成形材料32の一部が回り込むことが全くな
く、成形完了後の成形品にバリが付着することがなくな
る。
また、型開きを行った場合には、上型22が下型23から離
間することによりスライドピン28の上面側がフリーの状
態となるので、圧縮ばね29はスライドピン28のみを付勢
することになり、圧縮ばね29の付勢力が抗力となって突
上げ型25に作用することはなく、大きな突上げ力を必要
とすることなく、突上げ型25で成形品を離型させること
ができる。
さらに、前記スライドピン28と圧縮ばね29とは突上げ型
25の孔34内に収納されているので、全体を小型化するこ
ともできることになる。
第4図にはこの考案による成形型の第3の実施例が示さ
れていて、この実施例に示す成形型は、スライドピン48
の頭部の上面を球面に形成するとともに、スライドピン
48の上面が当接する上型42の下面側に、スライドピン48
の頭部と合致し得る球面の窪み部を形成したものであっ
て、その他の構成は前記第2の実施例に示すものと同様
の構成を有している。
そして、この実施例に示すものにあっても前記第2の実
施例に示すものと同様の作用・効果を示すことになり、
型締めを行った際、上型42の下面側がスライドピン48の
上面側に当接することにより、スライドピン48は圧縮ば
ね49の付勢力に抗して突上げ型45の孔54内に所定量没入
し、このときの圧縮ばね49の付勢力によって突上げ型45
が図中下方に押圧され、テーパ面45aに形成されている
突上げ型45の上端外周面がテーパ面44aに形成されてい
る内型44の上端内周面に線接触により密着し、両型44、
45の上面は同一平面に形成されて両型44、45間は完全に
シールされることになる。
そして、成形材料52を充填した際には、成形材料52によ
る注入圧も突上げ型45に作用することになるので、成形
作業中、突上げ型45と内型44との間の接触部の接触圧が
高まり、両型間を完全なシール状態に保つことができ、
両型44、45間に成形材料52の一部が回り込むことが全く
なく、成形完了後の成形品にバリが付着することがなく
なる。
また、型開きを行った場合には、上型42が下型43から離
間することによりスライドピン48の上面側がフリーの状
態となるので、圧縮ばね49はスライドピン48のみを付勢
することになり、圧縮ばね49の付勢力が抗力となって突
上げ型45に作用することはなく、大きな突上げ力を必要
とすることなく、突上げ型45で成形品を離型させること
ができる。
さらに、前記スライドピン48と圧縮ばね49とは突上げ型
45の孔54内に収納されているので、全体を小型化するこ
ともできることになる。
そして、この実施例に示すものは、スライドピン48の頭
部上面を球面に形成するとともに、これに合致する球面
の窪み部を上型42の下面側に形成したので、内型44の上
端内周面に突上げ型45の上端外周面が密着した際、両型
44、45の上面が同一平面とならずに段差が形成されるよ
うな場合であっても、スライドピン48の頭部上面が上型
42の窪み部内を摺動することになるので、両型44、45の
上面を確実に同一平面に形成することができる。
〔考案の効果〕
この考案は前記のように、外型の内面を上方に行くほど
外側に広がるテーパ面に形成するとともに、外型の内周
側に上下動可能に設けられる突上げ型の外面を上方に行
くほど外側に広がるテーパ面に形成し、上型と突上げ型
との間に突上げ型を下方に押圧する付勢手段を設けたこ
とにより、突上げ型が下方へ移動すると、突上げ型の外
面と外型の内面とは線接触によって密着し、上型を下型
に当接させると、付勢手段によって突上げ型は下方へ押
圧され、突上げ型と外型との接合部の接触圧力が高めら
れることになる。したがって、上型と下型と突上げ型と
の間で完全に密閉されたキャビティを形成することがで
き、成型材料をキャビティに充填してもその一部がキャ
ビティ外に流出することは全くなく、成形品にバリが付
着することがなくなる。したがって、品質の安定した成
形品を提供することができることになる等のすぐれた効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案による成形型の第1の実
施例を示し、第1図は全体を示す概略断面図、第2図は
図1に示すものの部分拡大図、第3図はこの考案による
成形型の第3の実施例を示す概略断面図、第4図はこの
考案による成形型の第4の実施例を示す概略断面図であ
る。 1、21、41……ピストン 2、22、42……上型 2a、22a、42a……ポット 2b、22b、42b……突起部 3、23、43……下型 4、24、44……内型 4a、5a、24a、25a、44a、45a……テーパ面 4b、24b、44b……段部 4c、14、24c、34a、44c、54a……凹部 5、25、45……突上げ型 6、26、46……キャビティ 7、27、47……注入孔 8、28、48……スライドピン 9、29、49……圧縮ばね 10、11、30、31、50、51……ストップリング 12、32、52……成形材料 13、33、53……環状部材 15、35、55……外型 15a、34、35a、54、55a……孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下型(15、4)(35、24)(55、44)と、
    この下型(15、4)(35、24)(55、44)の内周側に上
    下動可能に設けられるとともに、下方への移動時に外面
    が下型(15、4)(35、24)(55、44)の内面に接合す
    る突上げ型(5)(25)(45)と、前記下型(15、4)
    (35、24)(55、44)の上面に対して当接離間可能に設
    けられる上型(2)(22)(42)とからなり、これらの
    型間でキャビティ(6)(26)(46)を形成するように
    なっている成形型において、前記下型(15、4)(35、
    24)(55、44)の内面を上方に行くほど外側に広がるテ
    ーパ面(4a)(24a)(44a)に形成するとともに、前記
    突上げ型(5)(25)(45)の外面を上方に行くほど外
    側に広がり、かつ、前記下型(15、4)(35、24)(5
    5、44)よりも急傾斜のテーパ面(5a)(25a)(45a)
    に形成し、突上げ型(5)(25)(45)の下方への移動
    時に、突上げ型(5)(25)(45)と下型(15、4)
    (35、24)(55、44)との間を線接触とするとともに、
    前記上型(2)(22)(42)と突上げ型(5)(25)
    (45)との間に、前記上型(2)(22)(42)の下型
    (15、4)(35、24)(55、44)への当接時に前記突上
    げ型(5)(25)(45)を下方へ押圧する付勢手段
    (8、9)(28、29)(48、49)を設けたことを特徴と
    する成形型。
JP715389U 1989-01-25 1989-01-25 成形型 Expired - Lifetime JPH0646654Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP715389U JPH0646654Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP715389U JPH0646654Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299611U JPH0299611U (ja) 1990-08-08
JPH0646654Y2 true JPH0646654Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31211931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP715389U Expired - Lifetime JPH0646654Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646654Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0299611U (ja) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180018573A (ko) 전자부품 봉지 금형, 트랜스퍼 성형기 및 전자부품 봉지 방법
JPH0646654Y2 (ja) 成形型
JP3055724B2 (ja) 金型装置
JPH09277315A (ja) 射出成形用金型
TWI604143B (zh) 阻尼器及阻尼器的製造方法
JP2545024B2 (ja) 射出成形用金型
JP3421948B2 (ja) アンダーカット部を有する椀状物品の射出成形方法
WO2024111242A1 (ja) インサート部材およびインサート成形方法
US6887416B1 (en) Method and device for compression moulding a closure cap
JPH0723222Y2 (ja) モールド成形金型
JPH10128814A (ja) 部分圧縮による射出圧縮成形方法
JPH0217863Y2 (ja)
CN211640742U (zh) 一种具有阻流装置的双料模具
JP4136782B2 (ja) 金型
WO2024111241A1 (ja) 樹脂封止装置
JPS644503Y2 (ja)
JPH0415408Y2 (ja)
JP2024074590A (ja) インサート部材およびインサート成形方法
JPH051366Y2 (ja)
JP3097906U (ja) 複合成形に用いる射出成形用金型
JPS6217179Y2 (ja)
JPS5939534A (ja) 弁を内蔵した栓体の成形方法並びに装置
JP3070354B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型
JPH09216259A (ja) 内壁に凹陥部が形成されたプラスチック筒の成形方法とその装置
JPS61175011A (ja) 弾性シ−ル部材の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term