JPH0646448A - 画像処理方法および装置 - Google Patents

画像処理方法および装置

Info

Publication number
JPH0646448A
JPH0646448A JP4215480A JP21548092A JPH0646448A JP H0646448 A JPH0646448 A JP H0646448A JP 4215480 A JP4215480 A JP 4215480A JP 21548092 A JP21548092 A JP 21548092A JP H0646448 A JPH0646448 A JP H0646448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color chart
photographed
image processing
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4215480A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Omuro
秀明 大室
Kohei Sakura
浩平 佐倉
Hidehiko Okada
英彦 岡田
Tadashi Tokuyama
正 徳山
Akira Tairiyou
明 大漁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4215480A priority Critical patent/JPH0646448A/ja
Priority to US08/090,927 priority patent/US5414537A/en
Priority to EP93305593A priority patent/EP0580365B1/en
Priority to DE69330895T priority patent/DE69330895T2/de
Priority to KR1019930013670A priority patent/KR940006048A/ko
Publication of JPH0646448A publication Critical patent/JPH0646448A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影条件に拘らず、常に正しい色の画像を再
現できるようにする。 【構成】 フィルムにカラーチャート31と被写体を撮
影しておく。そして、カラーチャート31の各色票31
aの色を正しい色に表示させるための係数を演算する。
そして、この係数を用いて被写体の画像データを補正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばビデオカメラで
撮影した画像を正しい色で表示する場合に用いて好適な
画像処理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラで被写体を撮影するとき、
被写体を所定の明るさで照明し、所定の露光量に設定し
て撮影を実行する。このとき、撮影されたビデオ信号
は、例えば磁気テープなどに記録される。この磁気テー
プを再生することにより、例えばCRT、LCDなどの
表示部に被写体の画像を表示することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置においては、表示部に表示した画像は、そのガンマ
カーブあるいはホワイトバランスなどの設定値により、
異なるものとなる課題があった。その結果、異なるビデ
オカメラで撮影した場合、被写体が同一であったとして
も、得られるカラー画像は異なるものとなってしまう課
題があった。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、個々の装置の特性のバラツキに拘らず、常
に一定の色のカラー画像を表示することができるように
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像処
理方法は、複数の色票を有するカラーチャートを所定の
露出量で撮影し、カラーチャートを撮影したときと同じ
露出量で被写体を撮影し、カラーチャートの色票の色
と、撮影されたカラーチャートの色票の色との関係を演
算し、その演算結果に対応して、撮影された被写体の画
像を補正することを特徴とする。
【0006】この演算は、カラーチャートの色票の色
と、撮影されたカラーチャートの色票の色を、それぞれ
所定の表色系で表わしたとき、一方から他方を求める場
合の係数に対して行うことができる。
【0007】このカラーチャートの色票は、色空間に均
等に配置された色を有しているものとすることができ
る。
【0008】また、カラーチャートの撮影をフィルムカ
メラで行う場合、カラーチャートは被写体と同一の駒内
または異なる駒内に撮影することができる。
【0009】請求項6に記載の画像処理装置は、複数の
色票31aを有するカラーチャート31を所定の露出量
で撮影するとともに、カラーチャート31を撮影したと
きと同じ露出量で被写体を撮影する撮影手段としての電
子カメラ1と、カラーチャート31の色票31aの色
と、撮影されたカラーチャート31の色票31aの色と
の関係を演算する演算手段としてのステップS8乃至S
11と、ステップS8乃至S11の演算結果に対応し
て、撮影された被写体の画像を補正する補正手段として
のステップS12とを備えることを特徴とする。
【0010】電子カメラ1として、ビデオカメラあるい
は電子スチルカメラを用いた場合、デジタイザ2によ
り、そのデータを取り込むようにすることができる。さ
らに、撮影手段として、フィルムカメラ3を用いた場合
においては、その出力をフィルムスキャナ4により取り
込むことができる。
【0011】
【作用】請求項1に記載の画像処理方法においては、複
数の色票を有するカラーチャートを撮影し、カラーチャ
ートの色票と、撮影されたカラーチャートの色票との関
係を演算し、その演算結果に対応して、被写体の画像が
補正される。従って、撮影条件に拘らず、常に一定の色
を表示することが可能となる。
【0012】また、請求項6に記載の画像処理装置にお
いては、ステップS8乃至S11において、カラーチャ
ート31の色票31aと、撮影されたカラーチャート3
1の色票31aとの関係を特定する係数が演算される。
そしてステップS12において、この係数に対応して被
写体の画像が補正される。その結果、常に所定の色の画
像を表示させることができる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の画像処理装置の一実施例の
構成を示すブロック図である。電子カメラ1は、例えば
電子スチルカメラやビデオカメラにより構成され、図示
せぬ被写体を撮影し、その結果得られた画像信号をデジ
タイザ2に出力している。デジタイザ2は、電子カメラ
1より供給されたビデオ信号をデジタル化し、画像処理
装置5に供給している。また、同様にして、フィルムカ
メラ(銀塩カメラ)3により被写体が撮影された場合、
その撮影されたフィルムがフィルムスキャナ4によりス
キャンされ、画像データが画像処理装置5に供給される
ようになされている。
【0014】画像処理装置5は、デジタイザ2あるいは
フィルムスキャナ4より供給された画像データを、ハー
ドディスク、光磁気ディスクなどにより構成される外部
記憶装置8に供給し、記憶させる。また、この外部記憶
装置8に記憶されたデータを処理し、ディスプレイ9に
表示させるとともに、必要に応じて印刷処理部10に供
給し、紙などに印刷させることができる。キーボード6
およびマウス7は、必要に応じて操作され、画像処理装
置5に所定の指令を入力することができるようになされ
ている。
【0015】画像処理装置5は、例えば図2に示すよう
に構成することができる。この実施例においては、キー
ボード6、マウス7、ディスプレイ9などよりなるコン
ソール20が、入出力インターフェイス21を介してC
PU24に接続されている。CPU24は、システム全
体を制御するシステム制御部25、種々の演算を実行す
る演算処理部26、および演算時、随時必要なデータを
記憶するワーキングメモリ27を有している。ROM2
2は、CPU24が動作する上において必要なプログラ
ムを記憶している。また、出力画像メモリ23は、ディ
スプレイ9に表示する画像を記憶するようになされてい
る。
【0016】次に、図3のフローチャートを参照して、
その動作について説明する。最初にステップS1におい
て、例えば図4に示すように、撮影すべき被写体の近傍
にカラーチャート31を載置する。このカラーチャート
31には複数の色票31aが設けられており、各色票3
1aは、例えばCIE(国際照明委員会)の表色系によ
り表わされるN個の色を有している。この色は、色空間
に均等に配置された色とされている。即ち、N個の色票
の色は、次式で表わす(絶対的に特定する)ことができ
る。
【0017】
【数1】
【0018】次にステップS2に進み、このカラーチャ
ート31を撮影するのに適した露出値を計測する。そし
て、このときの露出設定値をExp−1とする。撮影者
は、この露出値をロック(固定)する。そしてステップ
S3に進み、露出設定値を、ステップS2において計測
した値Exp−1に設定し、カラーチャート31を例え
ばビデオカメラで撮影する。この画像データは、デジタ
イザ2によりデジタル化された後、画像処理装置5を介
して、外部記憶装置8(例えばハードディスク)に記憶
される。
【0019】次にステップS4に進み、撮影者は、例え
ば図5に示すように、カラーチャート31を被写体の近
傍から取り除き、被写体を撮影する。このときの露出値
は、ステップS3においてカラーチャート31を撮影し
た場合と同一の値とする。この被写体の画像データは、
デジタイザ2によりデジタイズされた後、画像処理装置
5を介して外部記憶装置8に記憶される。
【0020】次にステップS5に進み、カラーチャート
31の画像データから、各色票31aの所定の範囲を図
6に示すように指定、選択する。即ち、使用者は、例え
ばキーボード6やマウス7を操作し、外部記憶装置8よ
り、ステップS3において撮影したカラーチャート31
の画像データを読み出させ、ディスプレイ9に表示させ
る。このときCPU24は、入出力インターフェイス2
1を介して入力される指令に対応して、外部記憶装置8
に記憶されているデータを読み出し、出力画像メモリ2
3に記憶させる。そして出力画像メモリ23に記憶させ
た画像データをさらに読み出して、ディスプレイ9に出
力し、表示させる。これにより、例えば図6に示すよう
に、撮影したカラーチャート31の画像が表示される。
【0021】使用者は、さらにディスプレイ9に表示さ
れたN個(この実施例の場合、24個)の色票31aの
所定の範囲をマウス7を操作して指定する。図6におい
ては、破線でこの指定した範囲が示されている。
【0022】次にステップS6に進み、指定された色票
31aの微小面積内に含まれる画素の平均値を求め、そ
の値を各色票31aの代表値Cmsr1乃至CmsrNとす
る。
【0023】
【数2】
【0024】即ち、CPU24は、出力画像メモリ23
に記憶されているデータから、ステップS5において指
定された範囲のデータを色票31a毎に読み出し、各色
票31a毎にその平均値を演算する。出力画像メモリ2
3に記憶されているデータは、ビデオカメラより取り込
まれたものであるから、そのデータはR,G,Bの三原
色により規定されるものとなっている。即ち、この表色
系は、カラーチャート31の各色票31aの色を特定す
る表色系(数1)とは異なるものである。
【0025】そこで、次にステップS7に進み、異なる
表色系の関係を補間する行列M(係数a11乃至a33より
なる)の係数を設定する。即ち、次式における係数a11
乃至a33の値を所定の処理値に設定する。
【0026】
【数3】
【0027】ここで、XcalNはR,G,Bの表色系
(ビデオデータの表色系)で表わされるデータを、X,
Y,Zで表わされる表色系(カラーチャート31の表色
系)に変換した場合のデータを示している。
【0028】次にステップS8に進み、ステップS6で
求めた各色票31aの代表値Cmsr1乃至CmsrNを行列
Mと乗算し、その結果得られた値をCcal1乃至CcalN
とする。これらのデータは、いずれもワーキングメモリ
27に一旦記憶される。
【0029】次にステップS9に進み、各色票31aの
代表値Ccal1乃至CcalNと、色票31aの既知の表色
値Cref1乃至CrefNとを比較し、それぞれの差の自乗
平均値を演算する。即ち、次式を演算する。
【0030】
【数4】
【0031】これらの演算は、演算処理部26により実
行される。
【0032】さらにステップS10に進み、現在の行列
Mの係数で、ステップS9において演算したエラーが最
小値となっているか否かを判定する。最小値となってい
ない場合においては、ステップS11に進み、数3にお
ける行列Mの係数a11乃至a33を新たな係数に修正す
る。そしてステップS8に戻り、それ以降の処理を繰り
返す。
【0033】このようにして、自乗平均値のエラーが最
小となる行列Mを求めたとき、ステップS10からステ
ップS12に進み、被写体のR,G,Bの表色系の画像
データを行列MでX,Y,Z系の表色系のデータに変換
し、これを外部記憶装置8に供給し、記憶させる。ま
た、出力画像メモリ23に供給し、記憶させる。
【0034】このようにして、被写体の画像が、カラー
チャート31を正しい色(誤差が最も少ない色)で表示
できる係数を基準として補正される。その結果、カラー
チャート31を基準とした正しい色の画像がディスプレ
イ9に表示されることになる。
【0035】外部記憶装置8に記憶されたデータを必要
に応じて読み出し、印刷処理部10に供給することによ
り、正しい色の画像を印刷することができる。また、必
要に応じて、このデータを再びR,G,Bの表色系のデ
ータに変換することにより、ディスプレイ9に対して正
しい色で表示させることができる。
【0036】ビデオカメラで被写体を撮影する場合、カ
ラーチャート31を撮影する場合と、カラーチャート3
1を取り外して被写体のみを撮影する場合との間に、大
きな時間的な間隔がなければ、カラーチャート31の画
像データと、被写体の画像データとの間に取り込み時の
条件の変化は実質的には発生しない。しかしながら、例
えばフィルムカメラ3において、カラーチャート31と
被写体を撮影する場合においては、フィルム毎にその特
性が変化する恐れがある。そこで、例えば図7に示すよ
うに、フィルムの例えば冒頭部にカラーチャート31を
撮影しておき、その次の駒に被写体を順次撮影してい
く。
【0037】あるいはまた、図8に示すように、被写体
とカラーチャート31を同一の駒内に撮影することも可
能である。但し、このようにすると、カラーチャート3
1が常に被写体とともに撮影されていることになるの
で、本来の撮影対象であるべき被写体が見難くなる。そ
こで、この場合においては、カラーチャート31を駒の
端部に配置して撮影するのが好ましい。
【0038】尚、以上においては、行列Mを随時演算に
より求めるようにしたが、例えば予めルックアップテー
ブルを用意しておき、このテーブルを参照して、所定の
行列を求めるようにすることも可能である。
【0039】
【発明の効果】以上の如く本発明の画像処理方法によれ
ば、カラーチャートの色票の色と、撮影されたカラーチ
ャートの色票の色との関係を演算し、この演算結果に対
応して、撮影された被写体の画像を補正するようにした
ので、撮影条件に拘らず、常に一定の色で撮影画像を表
示することが可能になる。
【0040】また、本発明の画像処理装置によれば、カ
ラーチャートの色票の色と、撮影されたカラーチャート
の色票の色との関係を演算手段により演算し、その演算
結果に対応して、補正手段により被写体の画像を補正す
るようにしたので、撮影条件に拘らず、常に正しい色で
画像を表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1の画像処理装置5の構成例を示すブロック
図である。
【図3】図1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図4】図3のステップS1の処理を説明する図であ
る。
【図5】図3のステップS3の処理を説明する図であ
る。
【図6】図3のステップS5の処理を説明する図であ
る。
【図7】図1のフィルムカメラ3でカラーチャートと被
写体を異なる駒に撮影した場合を示す図である。
【図8】図1のフィルムカメラ3でカラーチャートと被
写体を同一の駒内に撮影した状態を示す図である。
【符号の説明】
1 電子カメラ 2 デジタイザ 3 フィルムカメラ 4 フィルムスキャナ 5 画像処理装置 8 外部記憶装置 9 ディスプレイ 10 印刷処理部 23 出力画像メモリ 24 CPU 31 カラーチャート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/64 R 8942−5C 17/02 D 6942−5C (72)発明者 徳山 正 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大漁 明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の色票を有するカラーチャートを所
    定の露出量で撮影し、 前記カラーチャートを撮影したときと同じ露出量で被写
    体を撮影し、 前記カラーチャートの前記色票の色と、撮影された前記
    カラーチャートの前記色票の色との関係を演算し、 その演算結果に対応して、撮影された前記被写体の画像
    を補正することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記演算は、前記カラーチャートの前記
    色票の色と、撮影された前記カラーチャートの前記色票
    の色を、それぞれ所定の表色系で表わしたとき、一方か
    ら他方を求める場合の係数に対して行われることを特徴
    とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記カラーチャートの前記色票は、色空
    間に均等に配置された色を有していることを特徴とする
    請求項1または2に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記カラーチャートの撮影は、フィルム
    カメラで行なわれ、前記カラーチャートは前記被写体と
    同一の駒内に撮影されることを特徴とする請求項1,2
    または3に記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記カラーチャートの撮影は、フィルム
    カメラで行なわれ、前記カラーチャートは前記被写体と
    異なる駒内に撮影されることを特徴とする請求項1,2
    または3に記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 複数の色票を有するカラーチャートを所
    定の露出量で撮影するとともに、前記カラーチャートを
    撮影したときと同じ露出量で被写体を撮影する撮影手段
    と、 前記カラーチャートの前記色票の色と、撮影された前記
    カラーチャートの前記色票の色との関係を演算する演算
    手段と、 前記演算手段の演算結果に対応して、撮影された前記被
    写体の画像を補正する補正手段とを備えることを特徴と
    する画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記撮影手段は、ビデオカメラであり、 前記ビデオカメラの出力を前記演算手段に取り込むデジ
    タイザをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載
    の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記撮影手段は、電子スチルカメラであ
    り、 前記電子スチルカメラの出力を前記演算手段に取り込む
    デジタイザをさらに備えることを特徴とする請求項6に
    記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記撮影手段は、フィルムカメラであ
    り、 前記フィルムカメラの出力を前記演算手段に取り込むフ
    ィルムスキャナをさらに備えることを特徴とする請求項
    6に記載の画像処理装置。
JP4215480A 1992-07-21 1992-07-21 画像処理方法および装置 Withdrawn JPH0646448A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4215480A JPH0646448A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 画像処理方法および装置
US08/090,927 US5414537A (en) 1992-07-21 1993-07-14 Color image processing method and apparatus
EP93305593A EP0580365B1 (en) 1992-07-21 1993-07-16 Color image processing method
DE69330895T DE69330895T2 (de) 1992-07-21 1993-07-16 Farbbildverarbeitungsverfahren
KR1019930013670A KR940006048A (ko) 1992-07-21 1993-07-20 화상 처리 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4215480A JPH0646448A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 画像処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646448A true JPH0646448A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16673082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4215480A Withdrawn JPH0646448A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 画像処理方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5414537A (ja)
EP (1) EP0580365B1 (ja)
JP (1) JPH0646448A (ja)
KR (1) KR940006048A (ja)
DE (1) DE69330895T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091801A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Scalar Corporation Unite
JP2008533773A (ja) * 2005-02-15 2008-08-21 イーストマン コダック カンパニー ディジタル画像入力装置のプロファイリング
JP2009089178A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Canon Inc 情報処理装置及びその制御法方法、情報処理システム、プログラム
WO2016068997A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cross-calibration of imagers
KR20230025380A (ko) 2020-06-17 2023-02-21 디아이씨 가부시끼가이샤 컬러 차트

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0674430A1 (en) * 1994-03-24 1995-09-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for interactive color transformation of color values between color spaces
US5751829A (en) * 1994-08-18 1998-05-12 Autodesk, Inc. Spectrally coordinated pattern search-imaging system and method
IL115026A (en) * 1995-08-21 2001-03-19 Scitex Corp Ltd A method for matching object colors to print colors
JPH09168095A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sharp Corp 色修正方法およびカラー画像処理装置
JP3679488B2 (ja) * 1996-01-31 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP3786242B2 (ja) * 1997-07-14 2006-06-14 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置、画像再生方法および装置並びにその方法に使用する画像確認装置
US6115492A (en) * 1998-02-24 2000-09-05 Intel Corporation Multiple purpose composite target for digital imaging test and calibration
US6205244B1 (en) * 1998-06-23 2001-03-20 Intel Corporation Method for imager device color calibration utilizing light-emitting diodes or other spectral light sources
GB2377845B (en) * 1998-06-23 2003-03-05 Intel Corp Method for imager device color calibration utilizing light-emitting diodes or other spectral light sources
US6310626B1 (en) 1999-02-24 2001-10-30 Eastman Kodak Company System for modeling a color imaging device
JP2001045516A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
JP3970052B2 (ja) * 2002-02-27 2007-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4006347B2 (ja) * 2002-03-15 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
US7414758B2 (en) * 2002-08-01 2008-08-19 Eastman Kodak Company Four-way calibration of a digital camera using patch information acquired from a scene
US7430318B2 (en) * 2004-07-13 2008-09-30 Toshiba Corporation System and method for color correction for electronic printing
US20060077487A1 (en) * 2004-08-12 2006-04-13 Tribeca Imaging Laboratories Digital color fidelity
JP5005944B2 (ja) * 2006-04-03 2012-08-22 株式会社Pfu 色再現システム
KR101427649B1 (ko) * 2007-10-23 2014-08-07 삼성전자주식회사 색상 분포도를 표시하는 디지털 영상 처리 장치 및 방법
KR101310216B1 (ko) * 2009-12-21 2013-09-24 한국전자통신연구원 촬영된 영상의 컬러 변환 장치 및 방법
WO2012071045A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for creating a customized print
EP3223504B1 (en) * 2016-03-18 2022-06-08 Ricoh Company, Ltd. Image capturing system, image forming device, image capturing method, and computer-readable recording medium
JP6686606B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置、色特定方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929978A (en) * 1987-10-23 1990-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color correction method for color copier utilizing correction table derived from printed color samples
US5267030A (en) * 1989-12-22 1993-11-30 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for forming image data metrics which achieve media compatibility for subsequent imaging application
DE69127151T2 (de) * 1990-02-05 1998-03-19 Scitex Corp Ltd Farbeichungsgerät und -verfahren
JP2985332B2 (ja) * 1991-03-25 1999-11-29 ソニー株式会社 カラービデオ静止画像処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091801A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Scalar Corporation Unite
JP2008533773A (ja) * 2005-02-15 2008-08-21 イーストマン コダック カンパニー ディジタル画像入力装置のプロファイリング
JP2009089178A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Canon Inc 情報処理装置及びその制御法方法、情報処理システム、プログラム
WO2016068997A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cross-calibration of imagers
US10425637B2 (en) 2014-10-31 2019-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cross-calibration of imagers
KR20230025380A (ko) 2020-06-17 2023-02-21 디아이씨 가부시끼가이샤 컬러 차트

Also Published As

Publication number Publication date
US5414537A (en) 1995-05-09
EP0580365B1 (en) 2001-10-10
KR940006048A (ko) 1994-03-23
DE69330895D1 (de) 2001-11-15
DE69330895T2 (de) 2002-04-25
EP0580365A1 (en) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0646448A (ja) 画像処理方法および装置
JP4614657B2 (ja) イメージ処理手段の更新頻度を減らす方法およびシステム
US20190335077A1 (en) Systems and methods for image capture and processing
US20030067551A1 (en) Digtal camera using exposure information acquired from a scene
EP2326094B1 (en) Image processing apparatus
JP2001251531A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
US8369654B2 (en) Developing apparatus, developing method and computer program for developing processing for an undeveloped image
JPH11220687A (ja) 画像処理方法および装置
EP0442369B1 (en) Gradation correcting apparatus
JPH11242737A (ja) 画像処理方法及び装置並びに情報記録媒体
JP2004072769A (ja) シーンから得たパッチ情報を用いたデジタルカメラの4ウェイ校正
JPH1091761A (ja) 画像処理装置
JP4281244B2 (ja) 画像形成装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002044469A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001008088A (ja) 撮像装置及び方法
US7319544B2 (en) Processing of digital images
JP2006350621A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008283289A (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
JP2003125227A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4415488B2 (ja) 画像形成装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007028548A (ja) 画像編集装置、及び画像編集プログラム
JP2002051225A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002135559A (ja) 画像形成装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001197352A (ja) 主要被写体抽出方法
JP2007189339A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005