JPH0646347U - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ

Info

Publication number
JPH0646347U
JPH0646347U JP8631592U JP8631592U JPH0646347U JP H0646347 U JPH0646347 U JP H0646347U JP 8631592 U JP8631592 U JP 8631592U JP 8631592 U JP8631592 U JP 8631592U JP H0646347 U JPH0646347 U JP H0646347U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male screw
shaft hole
locking step
piezoelectric element
laminated body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8631592U
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 豊田
徹馬 下郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP8631592U priority Critical patent/JPH0646347U/ja
Publication of JPH0646347U publication Critical patent/JPH0646347U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主体金具の軸孔内に圧力伝達棒、圧電素子等
からなる積層体を収納し、シリンダー内圧を前記ダイア
フラムと圧力伝達棒とを介して圧電素子に伝播し、該素
子よりシリンダー内圧力の大きさに比例する電気信号を
取り出すようにした圧力センサにあって、シリンダヘッ
ヘの螺合時の取付トルクや、熱衝撃による影響を除去
すること。 【構成】 主体金具1の軸孔4内に形成されて円板バネ
7が付装される係止段5の位置を、肉厚座面1bよりも
後方に配設し、シリンダヘッドに螺着する雄螺子1aの
位置を避けるようにしたから、螺合時の取付トルクによ
る影響や、熱衝撃を回避でき、センサの感度が安定す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は内燃機関のシリンダー内圧の変化を圧電素子によって検出する圧力セ ンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関のシリンダーヘッドに設けられたセンサ取付け用螺子孔に装着される 主体金具の軸孔内に圧電素子、圧力伝達棒等からなる積層体を収納するとともに シリンダー内に位置する下端面にダイアフラムを封着し、シリンダー内圧を前記 ダイアフラムと圧力伝達棒とを介して圧電素子に伝播し、該素子よりシリンダー 内圧力の大きさに比例する電気信号を取り出すようにした圧力センサは公知であ る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この種の圧力センサにあっては、図3で示すように、主体金具1は、センサ取 付け用螺子孔に螺着する雄螺子1aと、該雄螺子1aの直後部に位置して前記螺 子孔周面に当接する肉厚座面1bとが周設され、その内部に前後方向に貫通して 形成した軸孔4を備えており、さらに主体金具1の、その軸孔4内に係止段5を 形成している。そして該係止段5に円板バネ7を付装し、さらに圧力伝達棒9、 圧電素子11等からなる積層体8を収納して、積層体8上に押え片18を配設し 、該積層体8を円板バネ7と押え片18とで挟持することにより圧電素子11に 予圧を印加するようにしている。 かかる基本構成にあって、従来構造では、係止段5の位置を肉厚座面1bより も前方に配設している。ところで、前記肉厚座面1bより前部の雄螺子1aが形 成されている部位は、シリンダヘッドのセンサ取付け用螺子孔に対して螺合緊締 し、かつシリンダヘッドに密着するから、螺合時の取付トルクや、熱衝撃により 伸縮し易い。このため、前記係止段5の位置が微動し、これにより、前記積層体 8を挟持している円板バネ7のバネ定数が変化し、積層体8の弾性や、圧電素子 11への予圧力が後発的に変わって、圧力センサの感度が不安定となるという欠 点があった。 本考案は、かかる従来構成の問題点を除去することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、主体金具の軸孔内に形成されて円板バネが付装される係止段の位置 を、雄螺子の直後部に位置してセンサ取付け用螺子孔の周面に当接する肉厚座面 よりも後方に配設したことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】
前記係止段を、螺子孔に対して螺合緊締し、かつシリンダヘッドに密着する雄 螺子の位置を避けて、座面後部の肉厚部の内側に位置させたから、螺合時の取付 トルクによる影響や、熱衝撃を回避できる。
【0006】
【実施例】
図1は本考案の一実施例を示す。尚、図3と同一構成にあっては、同一符合を 用いて説明する。 ここで主体金具1は、下端部の外周にシリンダヘッドに螺合する雄螺子1aと 、全長のほぼ中間部の外周にスパナ等の締付け工具と適合する六角部1cとを形 成したボルト構造からなり、前記雄螺子1aの直上は肉厚部となっており、該肉 厚部の前面を肉厚座面1bとしている。またその内部には、軸孔4が形成されて いる。この軸孔4は主体金具1を前後方向に貫通してなり、装着孔4a,4b、 螺子孔4c及び装着孔4dが連成されて構成される。前記装着孔4aは装着孔4 bに比して小径となっており、その間に係止段5を形成している。
【0007】 径小側の装着孔4aには圧力伝達棒9の細状杆部9aが挿入され、その下端を 主体金具1の下端部雄螺子1aの端面を気密に封口するように接合された金属製 ダイアフラム6に溶接されている。このダイアフラム6は耐熱性が必要で、例え ばインコネル又はSUS630相当の耐熱性金属材料のようなものが良い。さらに主体 金具1の装着孔4a,4bの係止段5と圧力伝達棒9との間には円板バネ7を設 けて圧力伝達棒9の径大部9bを支持するようにし、この円板バネ7により各構 成体の熱膨張差及び熱伝達の差から生ずる歪、また雄螺子部での締付けトルクに よる伸び等から生ずる応力を吸収している。
【0008】 さらには装着孔4bには、装着孔4aに近いほうから環状パッキン10、端子 部材12a,表裏面に電極が形成された圧電素子11,端子部材12b,電極板 13、環状パッキン14、電気絶縁環15及び当て金16が順次積層され、圧力 伝達棒9と共に積層体8が構成される。またこの積層体8の周囲には熱収縮チュ ーブ等からなる絶縁材17が被着され、これにより積層体8は主体金具1と絶縁 して一体化されている。さらには電極板13上部の各積層部材には夫々中心に透 孔が形成され、その組付け状態で後方に開口する挿通孔20が形成されている。 そして該挿通孔20内で、信号搬送用ケーブル30の芯線に接続したリード線3 1が電極板13と接続される。
【0009】 また前記当て金16の上端には、次記する接続処理を施した後に、円錐凹面を 備えた雄螺子構造の押え片18が前記螺子孔4cに螺合し、該螺合部に緩み止め としてポリイミドワニス等の接着剤で固定して密接することとなり、その緊締作 用により、前記当て金16等を介して、圧電素子11に適正な予圧力が付与され る。この押え片18は、軸孔4に抵抗溶接等の手段で接合する構成としても良い 。
【0010】 一方、前記装着孔4dの口部には、段座25が形成されており、上述の接続処 理の後に、これに座定する鍔27を備えた金属キャップ26が嵌合され、溶接さ れる。前記金属キャップ26には信号搬送用ケーブル30の一端があらかじめ挿 通固定されている。
【0011】 かかる実施例における特徴は、前記係止段5の位置を肉厚座面1bよりも後方 に位置させたことにある。これにより、前記係止段5に付装される円板バネ7の 位置が前記雄螺子1aから退避され、肉厚部内に位置することとなる。このため 、圧力伝達棒9の細状杆部9aは、図3で示す従来構成に比して長くなる。また 前記雄螺子1aの部位の肉厚は充分厚くすることができる。
【0012】 そしてかかる構成により、シリンダヘッドのセンサ取付け用螺子孔に螺合して 、取付トルクや熱による影響を受け易い雄螺子1aの位置を避けて、係止段5が 位置することとなり、さらには、雄螺子1aの部位も肉厚状とし得る。このため 、取付トルクやシリンダヘッドからの熱による雄螺子1aの伸縮による円板バネ 7の位置変位が減少し、前記円板バネ7による圧電素子11への予圧力が一定と なる。而して、センサの感度が安定する。
【0013】 図2は、図1の構成と、図3の従来構成の、取付けトルクの変化による感度の 変化を示すものであり、本考案にかかる構成が従来構成に比して安定した特性を 生じ得ることが理解される。
【0014】
【考案の効果】
本考案は、主体金具1の軸孔4内に形成されて円板バネ7が付装される係止段 5の位置を、肉厚座面1bよりも後方に配設し、シリンダヘッドに螺着する雄螺 子1aの位置を避けるようにしたから、螺合時の取付トルクによる影響や、熱衝 撃を回避できて、センサの感度が安定し、特性が向上する等の優れた効果がある 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す圧力センサの縦断側面
図である。
【図2】本考案と、従来構成の特性の差異を示すグラフ
である。
【図3】従来構成を示す圧力センサの縦断側面図であ
る。
【符号の説明】
1 主体金具 1a 雄螺子 1b 肉厚座面 4 軸孔 5 係止段 7 円板バネ 8 積層体 9 圧力伝達棒 11 圧電素子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ取付け用螺子孔に螺着する雄螺子
    と、該雄螺子の直後部に位置して前記螺子孔周面に当接
    する肉厚座面とが周設され、その内部に前後方向に貫通
    して形成した軸孔を備える主体金具の、その軸孔内に係
    止段を形成して該係止段に円板バネを付装し、さらに圧
    力伝達棒、圧電素子等からなる積層体を収納して、積層
    体上に押え片を配設し、該積層体を円板バネと押え片と
    で挟持することにより圧電素子に予圧を印加するととも
    に、前記軸孔の開口端を金属製ダイアフラムで密封した
    圧力センサにおいて、前記係止段の位置を前記肉厚座面
    よりも後方に配設したことを特徴とする圧力センサ。
JP8631592U 1992-11-20 1992-11-20 圧力センサ Pending JPH0646347U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8631592U JPH0646347U (ja) 1992-11-20 1992-11-20 圧力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8631592U JPH0646347U (ja) 1992-11-20 1992-11-20 圧力センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646347U true JPH0646347U (ja) 1994-06-24

Family

ID=13883405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8631592U Pending JPH0646347U (ja) 1992-11-20 1992-11-20 圧力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646347U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140038A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Nippon Denso Co Ltd 圧力検出器
JP4085245B2 (ja) * 2002-02-08 2008-05-14 ソニー株式会社 光学ヘッド及び光ディスク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140038A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Nippon Denso Co Ltd 圧力検出器
JP4085245B2 (ja) * 2002-02-08 2008-05-14 ソニー株式会社 光学ヘッド及び光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142914A (en) Piezoelectric pressure sensor
KR930011091B1 (ko) 압력 센서
JP3885515B2 (ja) 燃焼圧センサ付きグロープラグ
US6844525B2 (en) Glow plug and glow-plug-mounting structure
JP2001182937A (ja) 燃焼圧センサ構造体
JPH01189537A (ja) 圧力応答装置
JPH0646347U (ja) 圧力センサ
JPH0528504Y2 (ja)
JPH0643538U (ja) 圧力センサ
JPH06207875A (ja) 圧力センサ
JP2545818Y2 (ja) 圧力センサ
JP2559858Y2 (ja) 圧力センサ
JPH06313738A (ja) センサにおける過剰温度検知方法及び該方法を用いたセンサ
JPH0411145Y2 (ja)
JPH0323550Y2 (ja)
JPH06313746A (ja) 圧力センサ
JPH0612509Y2 (ja) 内燃機関の圧力センサー
JPH0442753Y2 (ja)
JPH0646346U (ja) 圧力センサ
JP2537221Y2 (ja) 圧力センサ
JPH06281524A (ja) シリンダ内圧検出装置及びその高さ調整方法
JPH0323544Y2 (ja)
JPH06313745A (ja) 圧力センサの絶縁方法
JPH02661Y2 (ja)
JPH0643539U (ja) 圧力センサ