JPH0646266Y2 - 刈刃機構における分草ガイド - Google Patents

刈刃機構における分草ガイド

Info

Publication number
JPH0646266Y2
JPH0646266Y2 JP1988031798U JP3179888U JPH0646266Y2 JP H0646266 Y2 JPH0646266 Y2 JP H0646266Y2 JP 1988031798 U JP1988031798 U JP 1988031798U JP 3179888 U JP3179888 U JP 3179888U JP H0646266 Y2 JPH0646266 Y2 JP H0646266Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting blade
guide
cutting
blade mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988031798U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01134430U (ja
Inventor
正寛 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1988031798U priority Critical patent/JPH0646266Y2/ja
Publication of JPH01134430U publication Critical patent/JPH01134430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646266Y2 publication Critical patent/JPH0646266Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は刈刃機構における分草ガイドにかかるもので、
詳しくは分草ガイドのガイド形状に関するものである。
<従来の技術> 従来、コンバイン等における刈刃機構は、下刃が固定さ
れて、上刃のみが刈取駆動するもので、これらの機構に
おける分草ガイドは各フレームの下側に取り付けられ、
フレームと刈刃機構との間の藁屑等の詰まりを防止する
ことを目的としていた。
<考案が解決しようとする課題> しかし、上刃と下刃が相互に駆動する、両刃駆動のもの
では、上下刃の最側端は左右駆動しても穀稈の切断作動
をしないため、該最側単に案内された穀稈は切断されず
に、掻き込まれるといったトラブルが生じていた。
これらの切断不良の穀稈は、根元から引き抜かれて後方
へ搬送されるため、根についた土等が搬送チェーンや脱
穀装置等に詰まったり、引き抜きの際に掻き込み装置に
負荷がかかって、故障の原因ともなっていた。
本考案は刈刃機構の最側端にガイドを設けることによっ
て、刈刃の最側端にくる穀稈を刈刃内側に案内して確実
に切断し、上記課題を解決することにある。
<課題を解決するための手段> 上記のような課題を解決するための本考案は、
したことを特徴としている。
<作用> 上刃17と下刃19は相互に左右方向へ駆動し穀稈を切断す
る。分草ガイド28aは、刈刃機構11の最外側端の上下刃
が重なり合って停止する左右の死点のうち内側の死点の
前方に位置しているため、該分草ガイド28aのガイド部2
9aによって刈払刃機構11最外側端に案内される穀稈は、
刈刃の内側の切断作動部分へ案内され確実に切断され、
前処理部内に掻き取られる。
<実施例> 以下図面に即して本考案の実施例につき詳述すると、第
2図は本考案の装置が実施されるコンバインの前処理部
側面図を示し、機体1の前方には前処理部3が、上下揺
動自在に設けられ、該前処理部3の正面下端には複数の
デバイダ7が前処理フレーム5に取り付けて設けられて
おり、該デバイダ7の後方から複数基の引起しケース9
が斜設されている。
上記引起しケース9の下端後方には、刈取装置11が前処
理フレーム5に取り付けられて左右方向に設けられてい
る。
上記刈取装置11は、第1図及び第4図に示すように複数
本の前処理フレーム5の下方に下向きに各突設されたカ
ラー13と、該カラー13の端面より前方に突出する如く略
全幅にわたって取り付けられたプレート状の受刃台15と
で前処理フレーム5に支持され、該受刃台15上には上刃
17と下刃19とが上下に重ねられて、所定間隔で設けられ
たクリップ41によって各左右摺動自在に保持されてい
る。
上記上刃17と下刃19はともに多数の刃が直線上に並ぶよ
うに1本の上下ナイフバー21,23の下面又は上面に皿ボ
ルト又はリベット等の固着具20により一体的に固定され
ており、形状構成は共に略同一のものである。
このように構成された刈刃は、後方に突出したナイフヘ
ッド37,39がそれぞれ設けられ、該ナイフヘッド37,39を
介して後方のクランク機構30に接続されている。該クラ
ンク機構30は一対のベルクランクによって構成され、互
いに逆方向に揺動するように、一端が摺接回動自在に接
続されている。クランク機構30は前処理部後方に横設さ
れている伝道ケース31の端部からリンク機構を介して駆
動力を得て揺動し、前記各ベルクランクを介して上刃17
と下刃19をそれぞれ逆方向へスライド駆動せしめてい
る。ここで上刃17と下刃19は半ピッチ変位した状態を始
動待機位置として保持され、クランク機構30によって相
互に逆方向へ1/4ピッチづつスライド駆動する。
上刃17及び下刃19の駆動は伝動ケース31内の回転運動が
クランク機構30によって左右直線運動に変換されたもの
であるが、上下刃17,19は左右方向に単振動する。従っ
て上下刃17,19は最側端まで移動して折り返す時点で瞬
間的に停止する死点を有し、この死点は左右に1つづつ
存在する。本考案の実施例では第3図に示すA及びB状
態が左右の死点b,aにおいて瞬間的に停止した状態を示
すもので、上下刃17,19はこの死点で完全に重なるよう
に、始動待機位置が決められている。
以上のように構成された刈刃機構11の駆動する上刃17及
び下刃19の最側端の前方には、第3図乃至第5図に示す
ように、分草ガイド28a,28bがデバイダフレーム5の下
側に取付られている。該分草ガイド28a,28bはデバイダ
フレーム5の外側及び内側にそれぞれ設けられ、コンバ
インの進行とともに穀稈を外側及び内側へ案内する。そ
して内側の分草ガイド28aは側面形状が三角形で後方が
内側方向へ傾斜して屈曲しており、上下刃17,19の最側
端の内側死天満で穀稈を案内するガイド部29aを形成し
ている。
外側の分草28bは、駆動する上下刃17,19の外側死点bの
さらに外側に取付られている。該外側の分草ガイド28b
は穀稈を刈刃機構11のない外側へ案内し、穀稈と刈刃端
部との接触を防いでいる。これら分草ガイド28は以上説
明した作用の他、デバイダフレーム5と刈刃機構11との
間の藁屑等の詰まりを防止する作用も有する。
一方、第6図乃至第8図に示すように、受刃台15の両端
に台形状に突出した突起部16を設け、該台形形状の左右
の傾斜したガイド部16a,bによって穀稈を案内するよう
にすることもできる。突起部16は駆動する刈刃最側端の
内側及び外側死点を覆うのに十分な面積に形成されてい
る。ガイド部16aが刈刃機構11側へ穀稈を案内し、ガイ
ド部16bが刈刃の最側端に穀稈があたらないよう、外側
へ案内する。かかる突起部16によれば、上記実施例のよ
うな分草ガイド28を設ける必要はないが、デバイダフレ
ーム5と刈刃機構11との間の藁屑詰まりを防止するた
め、他のデバイダフレーム5と同様に、フラットなプレ
ート状の分草ガイド27が取付られている。
<考案の効果> 以上の如く構成される本考案の刈刃機構によれば、穀稈
が上下刃の最外側端の切断作動をしない部分に案内され
ることなく、確実な切断作動をする内側刈刃部分へ、し
かも株元がガイド部によって大きくなぎ倒されることな
く案内されるため、掻き込まれる穀稈は略確実に刈刃に
よって刈り取ることができ、大きくなぎ倒された状態で
の刈取りや、未切断の穀稈を掻き込んでしまうといった
トラブルが減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を用いた刈刃機構の平面図、
第2図はコンバインの前処理部側面図、第3図及び第4
図は分草ガイドと刈刃との位置関係を示す平面図及び側
面図、第5図はフレームへの分草ガイドの取付状態を示
す正面断面図、第6図,第7図及び第8図は受刃台の突
起部で穀稈をガイドせしめる構造を示すもので、受刃台
の平面図、突起部と刈刃の位置関係を示す平面図、及び
側面図である。 11:刈刃機構、17:上刃、19:下刃 28:分草ガイド、29:ガイド部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上刃(17)と下刃(19)よりなる刈刃をス
    ライド自在に重ね合わせて保持し、上刃(17)と下刃
    (19)を左右逆方向に各別に摺接駆動せしめて穀稈切断
    を行う機構において、各刈刃(17),(19)の最外側の
    刃の対応位置に分草ガイド(28a)を設け、該分草ガイ
    ド(28a)の上記最外側の刃の先端が刈作動中重なり合
    って停止する左右の死点(a),(b)の内側の死点
    (a)位置前方に穀稈を内側へ案内するガイド部(29
    a)を形成した刈刃機構における分草ガイド。
JP1988031798U 1988-03-10 1988-03-10 刈刃機構における分草ガイド Expired - Lifetime JPH0646266Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988031798U JPH0646266Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 刈刃機構における分草ガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988031798U JPH0646266Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 刈刃機構における分草ガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134430U JPH01134430U (ja) 1989-09-13
JPH0646266Y2 true JPH0646266Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31257924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988031798U Expired - Lifetime JPH0646266Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 刈刃機構における分草ガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646266Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015899A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 ヤンマー株式会社 コンバイン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781757B2 (ja) * 2010-12-20 2015-09-24 株式会社クボタ コンバイン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146837U (ja) * 1981-03-11 1982-09-14
JPS58132926U (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 セイレイ工業株式会社 収穫機の刈刃装置
JPS58137019U (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 カワサキ機工株式会社 前部開口両隅の刈取死角をなくしたバリカン式茶葉摘採機
JPS58150921U (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 三菱農機株式会社 収穫機における刈刃駆動装置
JPS6242725U (ja) * 1985-09-02 1987-03-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015899A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 ヤンマー株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01134430U (ja) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2741598B1 (en) Cleaning flaps for a center knife drive for a sickle of a plant cutting machine
JPH0646266Y2 (ja) 刈刃機構における分草ガイド
JP5731280B2 (ja) 普通型コンバイン
JP4802638B2 (ja) 収穫機
JPH0646272Y2 (ja) 刈刃分草ガイドの取付構造
JPH0729809Y2 (ja) 刈取装置の分草ガイド
JPH0446527Y2 (ja)
JP4765305B2 (ja) コンバイン
JPH0137393Y2 (ja)
JPH0613668Y2 (ja) コンバインノツタ
JPS605795Y2 (ja) 刈取収穫機
JP3698164B2 (ja) コンバインの刈取装置
JPS594088B2 (ja) 刈取機の刈刃駆動装置
JPH019373Y2 (ja)
JPH0525399Y2 (ja)
JPS6133872Y2 (ja)
JPH0453482B2 (ja)
JPS6325971Y2 (ja)
JP3743722B2 (ja) コンバインの刈取装置
JPH0353637Y2 (ja)
JP2004154004A (ja) コンバインの刈取装置
JPS6014356Y2 (ja) 刈取機の穂先送りカバ−
JP2980100B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3442947B2 (ja) 刈刃装置の分草ガイド
JP2001086829A (ja) 収穫機におけるセカンドモア装置