JPH0646042U - 軽量ブロック - Google Patents

軽量ブロック

Info

Publication number
JPH0646042U
JPH0646042U JP8254392U JP8254392U JPH0646042U JP H0646042 U JPH0646042 U JP H0646042U JP 8254392 U JP8254392 U JP 8254392U JP 8254392 U JP8254392 U JP 8254392U JP H0646042 U JPH0646042 U JP H0646042U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight
block
core material
concrete
lightweight core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8254392U
Other languages
English (en)
Inventor
勝利 薦野
Original Assignee
株式会社ヤマウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤマウ filed Critical 株式会社ヤマウ
Priority to JP8254392U priority Critical patent/JPH0646042U/ja
Publication of JPH0646042U publication Critical patent/JPH0646042U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、例えば、堤の法面等、軟弱地盤に
敷設する際に、沈下することなく確実、容易に敷設する
ことができ、しかも安価に製造できる軽量張ブロックに
関する。 【構成】 本考案では、コンクリートブロック内に発砲
スチロール(2) 等からなる柱状の軽量芯材(E) を埋設
し、かつ、同軽量芯材(E) の両端(E1),(E1) を外部に露
出すると共に、同両端(E1),(E1) とコンクリートブロッ
クの端面(1e),(1e)とを面一状態にしたことを特徴とす
る軽量ブロックを提供せんとするものである。従って、
軽量ブロックの製造を容易化できるので、コスト低減を
図ることができ、しかも、十分な強度を保ちながら、従
来に比べてより軽量化を図ることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、堤の法面等、軟弱地盤に敷設する際に、沈下することなく 確実、容易に敷設することができ、しかも、安価に製造できる軽量ブロックに関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、堤の法面等、軟弱地盤にコンクリートブロックを敷設することは非常に 困難であり、通常のブロックを使用すると、自重でブロックが沈下してしまうお それがある。
【0003】 そこで、大規模な敷設工事の際には、地盤改良を施して地盤をある程度硬化さ せた後に敷設している。
【0004】 しかし、それでは、工事費がかなり大きくなるために、地盤改良を不要とした 軽量ブロックが望まれていた。
【0005】 軽量ブロックの一形態として、例えば、特開昭53-5217 号公報に開示された軽 量ブロックの製造方法により得ることのできるものがあった。
【0006】 上記の軽量ブロックは、芯材として、鉋屑や発砲スチロール屑等の軽量物を使 用し、同芯材にモルタルを吹きつけたり、コンクリート等で外装したりして製造 する他、同芯材を型枠内にアンカーを取付けたり、上方から押さえたりして固定 した後、コンクリートを充填して製造するものである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記した軽量ブロックは、軽量芯材をコンクリート内にもなか状に 埋設したものであり、上記した方法で製造する場合、かかる芯材を所定位置に固 定することは相当に困難であった。
【0008】 即ち、上記方法により得ることのできる軽量ブロックは、コンクリートの注型 時等に、どうしても芯材が動いてしまうことになり、製造されたコンクリートの 厚みを正確な寸法精度で得ることができず、従って、所望の強度を得ることがで きなかた。
【0009】 また、特に、堤の法面等にブロックを敷設する場合は、実用に耐える強度が必 要であると共に、より軽量であることが望ましい。
【0010】 本考案は、上記の課題を解決することができる軽量ブロックの製造方法を提供 することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案では、コンクリートブロック内に発砲スチロール等からなる柱状の軽量 芯材を埋設し、かつ、同軽量芯材の両端を外部に露出すると共に、同両端とコン クリートブロックの端面とを面一状態にしたことを特徴とする軽量ブロック提供 せんとするものである。
【0012】 また、本考案は、上記コンクリートブロックを矩形板状に成形すると共に、軽 量芯材を同ブロックと略相似形状に成形し、しかも、同軽量芯材に横断貫通孔を 設け、コンクリートブロックの表面側と裏面側とをコンクリートで連結したこと にも特徴を有する。
【0013】
【実施例】
本考案の実施例を図面にもとづき、具体的に説明する。
【0014】 図1は本考案に係る軽量ブロック1の説明図、図2は芯材Eの説明図、図3は 図2のI−I線における矢視図である。
【0015】 本実施例における軽量ブロック1は、図1に示すように、一側面C1に嵌合凹部 1cを、他側面C2に嵌合凸部1dをそれぞれ形成し、矩形板状に成形している。
【0016】 そして、同軽量ブロック1を一回り小さくした矩形板状の発砲スチロール2を 軽量芯材Eとしてブロック内に埋設し、かつ、同芯材Eの両端E1,E1 をブロック の端面1e,1e に露出して形成している。
【0017】 また、必要に応じて、軽量ブロック1内には、予め、鉄筋7等の補強材Fを埋 設し、十分な強度を得るようにしている。
【0018】 さらに、本軽量ブロック1は、面積が広くなると、コンクリート板としての強 度が落ちるので、図2に示すように、軽量芯材Eの適当個所に横断貫通孔2aを設 け、補強のために、必要に応じて入れた鉄筋7同士やブロックの表面側1aと裏面 側1bとを連結させて補強している(図3参照)。
【0019】 このように、発砲スチロール2を軽量芯材Eとして内包したことにより、本軽 量ブロック1は従来のコンクリートブロックに比べて著しく軽量化され、特に、 堤の法面等の軟弱地盤への敷設に適したものとなっている。
【0020】 また、軽量芯材Eの両端E1,E1 をブロックの両端面1e,1e に露出するようにし たことにより、十分な強度を保ちながら、かつ、ブロック自体をより軽量化を図 ることができ、しかも、同軽量ブロック1の製造を容易化して、コスト低減を図 ることができる。
【0021】 即ち、同軽量ブロック1を製造する場合、コンクリートの厚みを一定以上にし なければ十分な強度を得ることができず、そのためには、軽量芯材Eを所定位置 に固定する必要がある。
【0022】 しかも、かかる軽量芯材Eは発砲スチロール2等を使用しているので、コンク リートを注型したときにかかる浮力は相当に大きい。
【0023】 例えば、軽量芯材Eをもなか状に内包したような軽量ブロック1であれば、製 造時に、同芯材Eとなる発砲スチロール2等の左右前後の動きを防止する他に、 浮揚を防止する手段を施す必要があり、特に、かかる軽量芯材Eを傷つけること なく、確実に浮揚を防止するためには相当な手間がかかるものである。
【0024】 そこで、本考案のように、軽量芯材Eの両端E1,E1 を軽量ブロック1の両端部 C2,C2 に露出するように形成すれば、ブロック成形時には、軽量芯材Eとなる発 砲スチロール2等を単純に上方から押さえるだけでよく、製造にかかる手間や時 間を大幅に短縮することが可能となり、コストダウンを図ることが可能となるも のである。
【0025】 ところで、軽量ブロック1の端面1e,1e に軽量芯材Eの端部E1,E1 が露出して いても、例えば、現場施工の際に、もなか状に軽量芯材Eを包み込んだ軽量ブロ ックを連続して敷設したときは、最後のブロックの端部を寸法合わせのために切 断するものであり、そのときに露出される芯部Eはそのまま放置されることが一 般的である。
【0026】 また、図4に示すように、本考案に係る軽量ブロック1を敷設していく場合に おいても、ブロックの端面1eは隣接するブロックと連続状態となっているので、 ブロック端部に軽量芯材Eが露出していても何ら問題はないものであり、却って 、より軽量化を図ることができるだけ現場での取扱いが容易となるメリットがあ る。
【0027】 また、連続状に敷設した最端部25の軽量ブロック1の両端面1e,1e を、仮にコ ンクリートで塞ぐ必要が生じたとしても、その処理は極めて簡単である。なお、 図4中、26は軽量ブロック1を敷設するための基礎工部である。
【0028】 ここで、上記の軽量ブロック1を製造するために用いる型枠Aについて説明す る。
【0029】 本実施例における型枠Aは、図5に示すように、底板3と、同底板3に立設す る前後鏡板4,4 と、内側面に、それぞれ階段状に形成した嵌合部形成面5b,5b を 有する両側板5,5 とから上方開口の縦長形状に構成し、コンクリートの注型時に 同コンクリートが型枠内全体に行き渡るようにしている。aは上方開口部に設け たコンクリート注型口である。
【0030】 また、両側板5,5 間に、底板3に固設された仕切板8を前後の鏡板4,4 と平行 状態に配設して型枠A内部を2室に区画すると共に、両側板5,5 に連続状態に形 成した嵌合部形成面5b,5b をそれぞれ2分割している。
【0031】 従って、2室それぞれに嵌合部形成面5bが対向状態に1組ずつ具備されること になり、一側面C1に嵌合凹部1cを、他側面C2に嵌合凸部1dをそれぞれ具備する同 一の軽量ブロック1を、1個の型枠Aで同時に2個製造可能としている。
【0032】 前後鏡板4,4 は、底板3の前後の縁部に設けた枢支部4aに枢支されており、同 枢支部4aを中心に開閉自在とした枢支構造式となっている。
【0033】 また、左右の側板5,5 も鏡板4,4 と同様に、底板3に設けた枢支部5aに、同枢 支部5aを中心に開閉自在に取付けられている。
【0034】 なお、上記の鏡板4及び側板5の底板3への取付け方としては、型枠Aへの取 付個所に対して直交方向にスライドさせるスライド構造式としてもよく、あるい は、かかるスライド構造式、上記した枢支構造式を、それぞれ鏡板4と側板5と に別個に採用しても構わない。
【0035】 また、製品となる張ブロック1の表面に紋様を入れる場合は、その紋様を現出 するために鏡板4や側板5の内面にかかる紋様型を形成せねばならず、そのとき は、枢支構造式では、脱型する場合に鏡板4や側板5の内面に形成した紋様型が 製品と干渉して製品表面を損壊したり、あるいは脱型不能となるので、この場合 はスライド構造式にした方がよい。
【0036】 上記のように構成した型枠Aを用いて、軽量ブロック1を実際に製造する工程 について、図6〜図9を参照して説明すると以下の通りである。なお、型枠Aは 上記したように2室に区画されており、両室で同時にブロック製造が可能である が、説明の簡略化のために1室における製造工程とする。
【0037】 先ず、型組み工程51の初めに、分解した状態で型枠Aを清掃すると共に、内面 に離型材を塗布した後、同型枠A内にセットする軽量芯材Eとしての発砲スチロ ール2の所定個所にスペーサSを取付ける。
【0038】 スペーサSは、軽量ブロック1内で発砲スチロール2が所定の位置を保持でき るように(所望のコンクリートの厚みを保持するために)、同発砲スチロール2 の前後面及び左右側面と型枠Aとの間に配設するものであり、図7及び図8に示 すように、直方体状の発砲スチロール2の前、後面に取付ける第1スペーサS1と 、両側面に取付ける第2スペーサS2とがあり、モルタル、樹脂等から立方体、あ るいは円筒状に形成されている。
【0039】 またスペーサSの取付け方法としては、例えば、図9に示すように、スペーサ Sに突起物eを設けて発砲スチロール2に差し込むようにすればよい。
【0040】 次に、必要であれば、型枠A内に補強用の鉄筋7を仕切板8側に配置する。こ のとき、同鉄筋7の適宜個所に鉄筋用スペーサS3を取付けて、型枠A内での位置 を保持できるようにしている。
【0041】 次に、上記したようにスペーサSを取付けた発砲スチロール2を型枠Aにセッ トして、必要であれば、鏡板4側にも仕切板8側と同様に補強用の鉄筋7を配置 する。この場合も、同鉄筋7の適宜個所に鉄筋用スペーサS3を取付けて、型枠A 内での位置を保持できるようにしている。
【0042】 次いで、側板5及び鏡板4を起立状態にして型枠Aを組み上げ、鏡板4と仕切 板8との間に、掛け渡し状態に治具9を取付けて発砲スチロール2の上面を押圧 固定する。
【0043】 治具9は、図7及び図8に示すように、型枠Aの上部にボルト12等で固定する 左右縦板9aと、芯材スチロール2の上面を押圧する押圧板9bとから平面視略H状 に構成しており、発砲スチロール2を押圧する押圧板9bが左右縦板9aに挟持され た形状となっており、同押圧板9bの下面と同左右縦板9aの下面とが面一になって いる。
【0044】 このように、治具9で発砲スチロール2を上方から押圧しているので、次工程 でコンクリートを打設したときに、軽い発砲スチロール2に相当な浮力がかかっ ても浮揚することがない。
【0045】 上記した作業による型組み工程51を終え、次に、打設工程52において、コンク リート注型口aよりコンクリートを注型する。
【0046】 このとき、コンクリートが型枠A内に全て行き渡るように、図示しないバイブ レータ等で振動を与えると効率的である。
【0047】 コンクリートを注型して、発砲スチロール2の周面をコンクリートで包み込ん だ後、治具9を取外す。
【0048】 次いで、養生工程53において所定時間養生させると共に、コンクリートを十分 硬化させる。
【0049】 その後、脱型工程54において、適当な吊具を用いて脱型し、軽量ブロック1を 得ることができる。
【0050】 ところで、スペーサSの形状としては、図10に示すように、型枠A側に所定 の長さを保持するように、棒体15を板状に形成したスペーサSに串刺し状に設け 、片側で型枠Aと発砲スチロール2との間隔を規定すると共に、他側で発砲スチ ロール2に差し込むこともできる。
【0051】 また、予め発砲スチロール2に取付けるのではなく、第1、第2スペーサS1, S2を鉄筋7の所定個所に取付けてもよい。
【0052】 取付方法としては、例えば、図11(a) 及び図11(b) に示すように、スペー サS1,S2 に、鉄筋7を挟持するための溝28を設け、同溝28で鉄筋7を挟持・保持 すると共に、結束線で固定する等の方法がある。
【0053】 この場合は、第1、第2スペーサS1,S2 が鉄筋7の位置を保持するための鉄筋 用スペーサS3を兼ねることができるので、鉄筋用スペーサS3は不要となり、部品 点数を削減することができる。
【0054】 また、上記したスペーサSに代えて、例えば、図12及び図13に示すように 、スペーサ機能を有する治具29を使用することもできる。
【0055】 即ち、図12(a),(b) に示す第1、第2治具29a,29b を1組の治具29として、 図13に示すように、発砲スチロール2の前、後面に第1治具29a を適当本数配 設し、また、両側面に第2治具29b を配設している。
【0056】 図12に示すように、第1治具29a は、型枠Aに固定されるアングル材30に、 発砲スチロール2の厚みDだけ離して2本の長尺の角材31,31 を取付け、さらに 、同角材31,31 の外側に、それぞれ、短尺の角材32,32 を一定の間隔dを設けて 並設している。
【0057】 これは、発砲スチロール2の前後方向のずれを全体にわたって防止するために 、発砲スチロール2側の角材31を長尺にすると共に、コンクリートが型枠A内に 行き渡りやすくするために型枠Aの鏡板4側の角材32を短尺にしている。
【0058】 そして、各角材31,32 の間には、鉄筋7を配設するときに備えて、少なくとも 鉄筋7と同径以上の間隔dを設けているものである。
【0059】 また、並設した上記角材31, 32の合計厚み(間隔dを含む)が所要コンクリー ト厚と同一長さにすることは勿論である。
【0060】 第2治具29b は、型枠Aの側板5に掛止する掛止板33に、上記第1治具29a の 長尺角材31と略同長さの角材34を取付けて構成している。なお、同角材34の厚み を製品となる軽量ブロック1の側面側のコンクリート厚みと同じにすることも勿 論である。
【0061】 なお、本考案の軽量ブロック1を製造するにあたっては、本実施例で示した製 造方法のみに限るものではなく、その他の方法によっても構わない。
【0062】
【考案の効果】
本考案では、コンクリートブロック内に発砲スチロール等からなる柱状の軽量 芯材を埋設し、かつ、同軽量芯材の両端を外部に露出すると共に、同両端とコン クリートブロックの端面とを面一状態にしたことにより、軽量ブロックの製造を 容易化できるので、コスト低減を図ることができ、しかも、十分な強度を保ちな がら、従来に比べてより軽量化を図ることができる。
【0063】 また、コンクリートブロックを矩形板状に成形すると共に、軽量芯材を同ブロ ックと略同一形状に成形し、しかも、同軽量芯材に横断貫通孔を設け、コンクリ ートブロックの表面側と裏面側とをコンクリートで連結したことににより、より 強固な軽量ブロックを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る軽量ブロックの説明図である。
【図2】軽量芯材の説明図である。
【図3】図2のI−I線における矢視図である。
【図4】軽量ブロックの敷設状態を示す説明図。
【図5】本考案に係る軽量ブロックの製造方法に用いる
型枠の斜視図。
【図6】同製造方法を示すフローチャート。
【図7】軽量芯材を入れた状態における型枠の断面平面
図。
【図8】同断面正面図。
【図9】スペーサの取付け方法を示す説明図。
【図10】スペーサの取付け方法の一形態を示す説明
図。
【図11】スペーサの取付け方法の一形態を示す説明
図。
【図12】治具の一形態を示す説明図。
【図13】同治具の取付け状態を示す説明図。
【符号の説明】
C コンクリート 1e 端面 E 軽量芯材 E1 軽量芯材の端 1a 表面側 1b 裏面側 2 発砲スチロール 2a 横断貫通孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートブロック内に発砲スチロー
    ル(2) 等からなる柱状の軽量芯材(E) を埋設し、かつ、
    同軽量芯材(E) の両端(E1),(E1) を外部に露出すると共
    に、同両端(E1),(E1) とコンクリートブロックの端面(1
    e),(1e) とを面一状態にしたことを特徴とする軽量ブロ
    ック。
  2. 【請求項2】 上記コンクリートブロックを矩形板状に
    成形すると共に、軽量芯材(E) を同ブロックと略相似形
    状に成形し、しかも、同軽量芯材(E) に横断貫通孔(2a)
    を設け、コンクリートブロックの表面側(1a)と裏面側(1
    b)とをコンクリート(C) で連結したことを特徴とする請
    求項1記載の軽量ブロック。
JP8254392U 1992-11-30 1992-11-30 軽量ブロック Pending JPH0646042U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254392U JPH0646042U (ja) 1992-11-30 1992-11-30 軽量ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254392U JPH0646042U (ja) 1992-11-30 1992-11-30 軽量ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646042U true JPH0646042U (ja) 1994-06-24

Family

ID=13777425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254392U Pending JPH0646042U (ja) 1992-11-30 1992-11-30 軽量ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646042U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122366A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ソイル工業株式会社 擁壁用ブロック並びに擁壁及び擁壁の施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489051U (ja) * 1971-06-14 1973-02-01
JPS6360328A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Taiyo Kogyo Kk 発泡樹脂体により構築物を構築する方法
JPH02147706A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Toda Constr Co Ltd 軽量人工路盤材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489051U (ja) * 1971-06-14 1973-02-01
JPS6360328A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Taiyo Kogyo Kk 発泡樹脂体により構築物を構築する方法
JPH02147706A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Toda Constr Co Ltd 軽量人工路盤材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122366A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ソイル工業株式会社 擁壁用ブロック並びに擁壁及び擁壁の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102253012B1 (ko) 강관을 이용한 pc중공슬래브 제작방법 및 이에 의해 제작된 pc중공슬래브
JPH0646042U (ja) 軽量ブロック
KR200321364Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널용 거푸집장치
JPH06166012A (ja) 軽量ブロックの製造方法
JP2000045443A (ja) ボイドスラブの製造方法
JP3437116B2 (ja) プレキャストコンクリート板、スラブおよびその構築方法
CN221194248U (zh) 一种封模装置及钢柱结构
JPH1136587A (ja) コンクリ−ト打設用型枠
JPH11100852A (ja) コンクリート基礎の型枠
JP2805613B2 (ja) 鉄筋コンクリート床の構築方法
JPH0825338A (ja) 中空pc梁の製造方法
JPH0529844Y2 (ja)
JP3001187B2 (ja) 隔壁用ブロック及びこれを用いた隔壁等の施工法
SK9132Y1 (sk) Stavebná tvárnica, najmä debniaca stavebná tvárnica, spôsob jej výroby
JP2612076B2 (ja) 遠心力成形コンクリート筒体およびその製造方法
JPH08183014A (ja) コーナー部用擁壁ブロックの型枠装置
JP2522636B2 (ja) 筒状コンクリ―ト製品の製造方法
CN115958679A (zh) 一种混凝土预制试件模具
JPH05179677A (ja) コンクリート構造物の施工方法
JP2513749Y2 (ja) 軽量気泡コンクリ―ト製パネルの成形用型枠
JPH04102652A (ja) コンクリートパネルの製法
JPH09256515A (ja) プレキャスト壁版及びこれを用いた建物の構築方法
JP2001219417A (ja) U型pc部材の型枠装置、u型pc部材の製造方法並びにu型pc部材
JPH11141030A (ja) プレキャスト版を使用した壁の施工方法およびプレキャスト版
JPH06238630A (ja) ハーフ・プレキャスト梁の製造方法