JPH0646019A - 多重化装置 - Google Patents

多重化装置

Info

Publication number
JPH0646019A
JPH0646019A JP4198172A JP19817292A JPH0646019A JP H0646019 A JPH0646019 A JP H0646019A JP 4198172 A JP4198172 A JP 4198172A JP 19817292 A JP19817292 A JP 19817292A JP H0646019 A JPH0646019 A JP H0646019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output data
unit
data
multiplexing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4198172A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hashimoto
▲真▼治 橋本
Yusuke Nishimura
裕介 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP4198172A priority Critical patent/JPH0646019A/ja
Publication of JPH0646019A publication Critical patent/JPH0646019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 確実に、迅速に、かつ開発時間を短縮した多
重化装置の提供。 【構成】 本多重化装置は、端末装置6,8、プロトコ
ル等が異なる制御チャネルを有する伝送装置10とデジ
タル回線4との間に接続され、各装置6,8,10から
のデータを多重化してデジタル回線4に送出し、デジタ
ル回線4からのデータを分離して前記各装置6,8,1
0に分配する。伝送装置10が接続される制御チャネル
インターフェース部23と、通信制御部24と、インタ
ーフェース部23からの出力データの優先度が高くない
ときに、インターフェース部23の出力データと通信制
御部24の出力データとを交互に各々異なるアドレスと
送信順序番号を付加して出力し、優先度が高いときに通
信制御部24の出力データをアドレスと送信順序を付加
して多重化部27へ出力する処理手段(25、26)と
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御チャネルを有する
多重化装置に係わり、特にプロトコルまたはコマンドの
異なる制御チャネルを有する装置に使用できる多重化装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の多重化装置は、プロトコ
ルまたはコマンドの異なる制御チャネルを有する装置と
デジタル回線との間に接続され、これら装置のデータを
多重化してデジタル回線に送出し、あるいは前記デジタ
ル回線から送られてきた多重化データを各装置に配分す
る。
【0003】このときに、多重化装置は、プロトコルま
たはコマンドの異なる制御チャネルを伝送する場合、デ
ータ伝送を行っていないチャネルを使用して伝送を行っ
ていた。したがって、この多重化装置は、プロトコルま
たはコマンドの異なる装置の制御チャネル伝送するため
に、異なるプロトコルまたはコマンドの制御機能を持た
せていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た多重化装置で採用している制御チャネルの伝送方式の
うち、データ伝送を行っていないチャネルを使用する方
式は、全てのチャネルがデータ伝送に使用されていると
きに、制御チャネルの伝送ができないという欠点があ
る。
【0005】また、上述した多重化装置の内部に、別の
プロトコルまたはコマンドの制御機能を持たせること
は、開発に莫大な時間と経費がかかり、また装置が複雑
になるという欠点がある。
【0006】本発明は、上述した欠点を解消し、確実に
かつ迅速に、かつ開発時間を短縮した多重化装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明の多重化装置は、端末装置およびプロトコ
ルまたはコマンドが前記端末装置と異なる制御チャネル
を有する伝送装置とデジタル回線との間に接続され、各
装置からのデータを多重化してデジタル回線に送出し、
あるいはデジタル回線からのデータを分離して前述した
各装置に分配する多重化装置において、上述した伝送装
置が接続される制御チャネルインターフェース部と、他
の多重化装置に対するプロトコルおよびコマンド・レス
ポンスを扱う通信制御部と、上述した制御チャネルイン
ターフェース部からの出力データが通信制御部からの出
力データより優先度が高くないときに、制御チャネルイ
ンターフェース部の出力データと通信制御部の出力デー
タとを交互に各々異なるアドレスと送信順序番号を付加
して多重化部へ出力し、前述の優先度が高いときに、通
信制御部の出力データをアドレスと送信順序を付加して
多重化部へ出力する処理手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0008】ここで、処理手段は、出力データを参照し
て予め設定された優先度が制御チャネルインターフェー
ス部の出力データより高いかを判定する判定器と、判定
器が優先度が高くないと判定すると、制御チャネルイン
ターフェース部の出力データと通信制御部の出力データ
とを交互に各々異なるアドレスと送信順序番号を付加し
て多重化部へ出力し、判定器が優先度が高いと判定する
と、通信制御部の出力データをアドレスと送信順序を付
加して多重化部へ出力する制御部とを備えたことを特徴
とするものである。
【0009】上述した多重化装置では、上述した制御チ
ャネルインターフェース部からの出力データが通信制御
部からの出力データより優先度が高くないときに、制御
チャネルインターフェース部の出力データと通信制御部
の出力データとを交互に各々異なるアドレスと送信順序
番号を付加して多重化部へ出力し、前述の優先度が高い
ときに、通信制御部の出力データをアドレスと送信順序
を付加して多重化部へ出力する処理手段とを備えたの
で、制御チャネルをメインチャネルを潰すことなく伝送
できる。また、上述した処理手段を設けたので、プロト
コルまたはコマンドの異なる制御方式の処理する機能を
設ける必要がなくなる。また、優先順位により伝送する
ようにしているので、重要なコマンド、レスポンスをス
ループットを落とすことなく伝送できる。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図示の実施例を参照し
て説明する。
【0011】図1は、本発明の多重化装置の実施例が適
用された通信システムの全体構成を示すブロック図であ
る。
【0012】図1に示す通信システムでは、多重化装置
a 、2b は同一機能を有しており、デジタル回線であ
るHD回線4を介して接続されている。また、多重化装
置2 a には、同一プロトコルまたはコマンドを使用する
端末6,8と、それらとは異なるプロトコルまたはコマ
ンドを使用する伝送装置10とが接続されている。多重
化装置2b には、ホストコンピュータ12と、ネットワ
ーク監視装置14とが接続されている。
【0013】上述した多重化装置2a 、2b は、それぞ
れ同一機能を有していることから、多重化装置2a の説
明をし、多重化装置2b の説明を省略する。多重化装置
aは、DETインターフェース部21、22と、制御
チャネルインターフェース部23と、通信制御部24
と、判定器25と、制御部26と、多重化部27と、H
D回線インターフェース部28とから構成されている。
【0014】ここで、DETインターフェース部21、
22は、端末6、8からの送信データあるいは端末6、
8へ送る受信データを電気的に変換する。制御チャネル
インターフェース部23は、プロトコルまたはコマンド
が異なる伝送装置10からの送信データ、あるいはその
伝送装置10への受信データを電気的に変換する。通信
制御部24は、HD回線4からのプロトコルまたはコマ
ンド・レスポンスを解析するとともに、HD回線4へ送
り出すプロトコルまたはコマンド・レスポンスを生成す
る。判定器25は、出力データを参照して予め設定され
た優先度が制御チャネルインターフェース部23の出力
データより高いかを判定する。制御部26は、判定器2
5が優先度が高くないと判定すると、制御チャネルイン
ターフェース部23の出力データと通信制御部24の出
力データとを交互に各々異なるアドレスと送信順序番号
を付加して出力し、また入力信号をアドレス別に送信順
序番号順に組み立てて制御チャネルインターフェース2
3および通信制御部24に出力する。また、制御部26
は、判定器25が優先度が高いと判定すると、通信制御
部25の出力データをアドレスと送信順序を付加して出
力する。多重化部27は、DETインターフェース部2
1、22および制御部26からの出力データおよび入力
データを多重化し、あるいは分離する。HD回線インタ
ーフェース部28は、多重化部27の入出力データをH
D回線4用のデータフレームフォーマットに変換する。
【0015】このような実施例の多重化装置の動作につ
いて以下に説明する。
【0016】まず、図2〜図4を参照して、本発明の多
重化装置で使用するフレーム構成およびデータフォーマ
ットを説明すると、図2が多重化装置1a 、1b および
伝送装置10のプロトコルをHDLCとした場合のフレ
ーム構成を示す説明図であり、このフレーム200は、
フラッグFL、アドレスAD、制御部CT、データD
T、FCS、フラッグFLからなる。また、図3が送信
アドレスおよび送信順序番号を付加されたフレーム構成
を示す説明図であり、このフレーム300は、多重化装
置1a 、1b の出力データにはアドレスADを“1”と
し、制御チャネルインターフェース部23の出力データ
にはアドレスADを“2”とし、送信順序番号TNには
“0”から“127”までの数字を使用し、“127”
に達すると再び“0”を使用するようにしている。さら
に、図4がデータフォーマットの例を示す説明図であ
り、データフォーマット400は、送信タイプTP、送
信先アドレスRA、送信元アドレスTA、パラメータ数
PN、データDTからなる。また、送信タイプTPとし
ては、アラームの場合〔01h〕、モニターの場合〔0
2h〕、リモートコントロールの場合〔03h〕である
ものとする。なお、hは16進数を表す。ここで、判定
器25に対して、送信タイプTPが01hのみ優先度が
高いものとする。
【0017】多重化装置1a にアラームが発生しない場
合は、制御部26は、多重化装置1 b からのポーリング
があるたびに、制御チャネルインターフェース部23お
よび通信制御部24からの出力データを交互に、図3に
示すフレームフォーマット300に従って分割して多重
化部27に出力し、かつアドレス毎に送信順序番号を組
み立ててアドレスADが“1”ならば通信制御部24へ
出力し、アドレスADが“2”なら制御チャネルインタ
ーフェース部23に出力する。
【0018】ここで、多重化装置1a において、アラー
ムが発生した場合、判定器25は、データフォーマット
400の送信タイプTPが〔01h〕であるコマンドを
検出すると、その旨を制御部26に通知する。制御部2
6は、優先度の高いコマンドを多重化部27に出力完了
するまで、優先して通信制御部24の出力データを図3
のフレームフォーマット400に従って分割して多重化
部27に送出する。
【0019】したがって、上述した多重化装置1a であ
れば、プロトコルあるいはコマンドの異なる制御方式の
装置の制御チャネルをメインチャネルを潰すことなく伝
送できることになる。
【0020】このときに、上述した多重化装置1a
は、プロトコルあるいはコマンドの異なる制御方式を実
現する機能を設けることなく通信できることから、開発
時間を短縮でき工数を少なくでき、かつ装置が簡単にな
る。
【0021】また、多重化装置1a には、予めコマン
ド、レスポンスに優先順位を設定してあるので、重要な
コマンド、レスポンスをスループットを落とすことなく
伝送できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
ロトコルまたはコマンドの異なる制御方式の装置の制御
チャネルをメインチャネルを潰すことなく伝送でき、か
つその伝送のために特別な開発が不要であるので工数を
少なくでき装置が簡単になるという効果がある。
【0023】さらに、本発明によれば、優先順位を設定
できるので、重要なコマンド、レスポンスをスループッ
トを落とすことなく伝送できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多重化装置の実施例を示すブロック図
である。
【図2】本発明の実施例で使用するフレームフォーマッ
トの説明図である。
【図3】本発明の実施例で使用するフレームフォーマッ
トの説明図である。
【図4】本発明の実施例で使用するフレームフォーマッ
トの説明図である。
【符号の説明】
a 、2b 多重化装置 4 HD回線 6、8 端末 10 伝送装置 12 ホストコンピュータ 14 ネットワーク監視装置 21、22 DETインターフェース部 23 制御チャネルインターフェース部 24 通信制御部 25 判定器 26 制御部 27 多重化部 28 HD回線インターフェース部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末装置およびプロトコルまたはコマン
    ドが前記端末装置と異なる制御チャネルを有する伝送装
    置とデジタル回線との間に接続され、前記各装置からの
    データを多重化してデジタル回線に送出し、あるいはデ
    ジタル回線からのデータを分離して前記各装置に分配す
    る多重化装置において、 前記伝送装置が接続される制御チャネルインターフェー
    ス部と、 他の多重化装置に対するプロトコルおよびコマンド・レ
    スポンスを扱う通信制御部と、 前記制御チャネルインターフェース部からの出力データ
    が通信制御部からの出力データより優先度が高くないと
    きに、制御チャネルインターフェース部の出力データと
    通信制御部の出力データとを交互に各々異なるアドレス
    と送信順序番号を付加して多重化部へ出力し、前述の優
    先度が高いときに、通信制御部の出力データをアドレス
    と送信順序を付加して多重化部へ出力する処理手段とを
    備えたことを特徴とする多重化装置。
  2. 【請求項2】 前記処理手段は、出力データを参照して
    予め設定された優先度が制御チャネルインターフェース
    部の出力データより高いかを判定する判定器と、判定器
    が優先度が高くないと判定すると、制御チャネルインタ
    ーフェース部の出力データと通信制御部の出力データと
    を交互に各々異なるアドレスと送信順序番号を付加して
    多重化部へ出力し、判定器が優先度が高いと判定する
    と、通信制御部の出力データをアドレスと送信順序を付
    加して多重化部へ出力する制御部とを備えたことを特徴
    とする請求項1記載の多重化装置。
JP4198172A 1992-07-24 1992-07-24 多重化装置 Pending JPH0646019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198172A JPH0646019A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 多重化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198172A JPH0646019A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 多重化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646019A true JPH0646019A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16386673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198172A Pending JPH0646019A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 多重化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11015768B2 (en) 2018-04-06 2021-05-25 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11015768B2 (en) 2018-04-06 2021-05-25 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device
US11774049B2 (en) 2018-04-06 2023-10-03 Nichia Corporation Light source device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9065673B2 (en) Method and system for a centralized vehicular electronics system utilizing ethernet with audio video bridging
US6307862B1 (en) Method and apparatus for monitoring and controlling a local area network
EP3726780B1 (en) Method and system for a centralized vehicular electronics system utilizing ethernet with audio video bridging
JPH0646019A (ja) 多重化装置
JP3354620B2 (ja) Avネットワーク
US20030041209A1 (en) Self-synchronizing half duplex matrix switch
JPH08298532A (ja) データ伝送システム及び信号選択接続装置
KR100213997B1 (ko) 공중회선과 전용회선을 통한 저속데이타의 통계적 다중화장치
JP2715137B2 (ja) 通信網制御方式
JP2762824B2 (ja) 監視システム
KR100319080B1 (ko) 가변속도 전달 체계 통신망에서의 중계선 정합장치
JPH08214267A (ja) 映像伝送装置
JP3203596B2 (ja) フレ−ム同報転送システム
JP2862583B2 (ja) 音声多重化装置
JP2687705B2 (ja) ディジタル伝送方式
JP3772465B2 (ja) ディジタル回線接続システム
JPH10301862A (ja) 異種通信網統合型データ通信方法及び装置
JP2878026B2 (ja) 通信制御装置およびシステム
JPH06252916A (ja) 無線lan装置
JPH05199276A (ja) 時分割多重化装置
JPH1127763A (ja) 遠隔監視センタ装置
JPH0738623B2 (ja) バス型映像伝送システム
JPS6314541A (ja) デ−タ通信方式
JPH07307714A (ja) 時分割多重伝送装置
JP2003244203A (ja) 帯域分割通信装置および帯域分割通信方式