JPH0646015B2 - タ−ボチヤ−ジヤ付電子制御エンジンの吸入空気量測定方法 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤ付電子制御エンジンの吸入空気量測定方法

Info

Publication number
JPH0646015B2
JPH0646015B2 JP58094592A JP9459283A JPH0646015B2 JP H0646015 B2 JPH0646015 B2 JP H0646015B2 JP 58094592 A JP58094592 A JP 58094592A JP 9459283 A JP9459283 A JP 9459283A JP H0646015 B2 JPH0646015 B2 JP H0646015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
amount
air amount
engine
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58094592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59221443A (ja
Inventor
毅 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58094592A priority Critical patent/JPH0646015B2/ja
Publication of JPS59221443A publication Critical patent/JPS59221443A/ja
Publication of JPH0646015B2 publication Critical patent/JPH0646015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ターボチヤージヤ付電気制御エンジンの吸入
空気量測定方法に係り、特に、吸入空気量感知式の電子
制御燃料噴射装置や電子式点火時期制御装置を備えた自
動車用エンジンに用いるのに好適な、エンジンの吸入空
気量に応じて燃料噴射量や点火時期を制御するようにし
たターボチヤージヤ付電子制御エンジンの吸入空気量測
定方法の改良に関する。
【従来の技術】
エンジンの排気ガスを利用してタービンを回転し、この
タービンに結合したコンプレツサにより吸入空気を加圧
・過給し、エンジンの吸気作用を助長すると共に、エネ
ルギの有効利用を図るターボチヤージヤが知られてい
る。 このようなターボチヤージヤを備えたエンジンは、高速
高負荷運転をすると、その排気エネルギでターボチヤー
ジヤのタービンが高速回転速度となり、高い過給圧を示
す。この時、ターボチヤージヤのコンプレツサより下流
側に配置された、エンジンのスロツトル弁を、減速等の
ため全閉にすると、スロツトル弁より下流側の吸気マニ
ホルド内は直ちに負圧となつて、第1図に実線Aで示す
如く、エンジン燃焼室に供給される吸入空気量は即座に
減少するが、一方、ターボチヤージヤのタービンの回転
速度はすぐには低下しないため、過給が続き、エアフロ
ーメータ等を介して外部から吸気管内に吸入される空気
の量は、第1図に実線Bで示す如く、徐々に減少するこ
ととなり、コンプレツサとスロツトル弁間の吸気管内
に、第1図の斜線部Cに相当する量の空気が圧縮され
る。従つて、この状態で、加速等のために、再びスロツ
トル弁を開くと、圧縮された吸気管内の空気が一気にエ
ンジン燃焼室に押し込まれる
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、吸入空気量感知式の電子制御燃料噴射装
置や電子式点火時期制御装置で用いられているエンジン
制御用のコンピユータは、スロツトル弁が開かれた直後
の吸入空気量を、ターボチヤージヤより上流側のエアフ
ローメータ等で検出し、その値に応じて、エンジンに供
給する燃料噴射量や点火時期の制御目標値を計算するた
め、計算に用いられる吸入空気量が、エンジン燃焼室に
実際に供給される吸入空気量とは異るものとなり、一時
的に空燃比がリーン側にずれて、ノツキングを発生する
ことがあつた。 このような問題点を解消するべく、従来は、スロツトル
センサの加速信号を基に点火時期を遅らせてノツキング
を防止するようにしているが、点火時期の遅れはエンジ
ンのトルク低下につながり、それに加えて空燃比がリー
ン側にずれているため、益々加速力を低下させており、
加速時の応答遅れや息付きを生じ、加速性能を悪化させ
ていた。 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、ターボチヤージヤ付電子制御エンジンの高速高負
荷運転時に過渡的な加減速をすることにより発生する吸
入空気量の誤測定をなくすことができ、従つて、加速初
期の空燃比の一時的なリーンずれによつて発生するノツ
キングや加速性能の低下を防止することができるターボ
チヤージヤ付電子制御エンジンの吸入空気量測定方法を
提供することを目的とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、エンジンの吸入空気量に応じて燃料噴射量や
点火時期を制御するようにしたターボチヤージヤ付電子
制御エンジンの吸入空気量測定方法において、第2図に
その要旨を示す如く、減速時に、エアフローメータ等を
用いて検出される吸入空気量を積分して、ターボチヤー
ジヤのコンプレツサとスロツトル弁の間に圧縮される空
気の量を求めて記憶し、前記減速に続く加速の初期に、
検出吸入空気量を記憶している圧縮空気量で補正して、
燃料噴射量や点火時期の制御目標値を計算するための吸
入空気量とすることにより、前記目的を達成したもので
ある。
【作用】
本発明によれば、エアフローメータ等を用いて検出され
る吸入空気量が、減速時にターボチヤージヤのコンプレ
ツサとスロツトル弁の間に圧縮された空気の量によつて
補正されるので、加速初期に圧縮空気が一気にエンジン
燃焼室に押し込まれても、最適な空燃比を得ることがで
き、ノツキングを防止して加速性能を大幅に向上するこ
とができる。 又、本発明の実施態様は、前記圧縮空気量による検出吸
入空気量の補正量を徐々に減衰させて、検出吸入空気量
に徐々に近付けるようにして、良好な運転性能を得るこ
とができるようにしたものである。
【実施例】
以下図面を参照して、本発明に係るターボチヤージヤ付
電子制御エンジンの吸入空気量測定方法が採用された、
吸入空気量感知式の電子制御燃料噴射装置及び電子式点
火時期制御装置を含む、ターボチヤージヤ付自動車用電
子制御エンジンの実施例を詳細に説明する。 本実施例は、第3図に詳細に示す如く、外部から吸入空
気を取り入れるためのエアクリーナ12と、該エアクリ
ーナ12で取り入れられた吸入空気の流量を検出するた
めのエアフローメータ14と、該エアフローメータ14
に内蔵された、吸入空気の温度を検出するための吸気温
センサ16と、吸気管18の途中に配設された、排気ガ
スのエネルギを利用して吸入空気を圧縮するためのコン
プレツサ20Aを有するターボチヤージヤ20と、吸気
管18の前記コンプレツサ20Aより下流側に配設され
た、運転席に配設されたアクセルペダル(図示省略)と
連動して開閉し、吸入空気の流量を制御するためのスロ
ツトル弁22と、該スロツトル弁22の開度を検出する
ためのスロツトルセンサ24と、吸気干渉を防止するた
めのサージタンク26と、吸気マニホルド28に配設さ
れた、各気筒の吸気ポートに向けて加圧燃料を間欠的に
噴射するためのインジエクタ30と、エンジン燃焼室1
0A内に導入された混合気に着火するための点火プラグ
32と、排気マニホルド34と、排気管36の途中に配
設された、排気ガスの熱エネルギにより前記コンプレツ
サ20Aを回転するための、ターボチヤージヤ20のタ
ービン20Bと、点火1次信号を発生するイグナイタ、
及び、該イグナイタで発生された点火1次信号を高圧の
点火2次信号に変換するための点火コイルを含むイグナ
イタ付点火コイル38と、該イグナイタ付点火コイル3
8で発生された点火2次信号を、各気筒の点火プラグ3
2に配電するための、エンジン10のクランク軸と連動
して回転するデストリビユータ軸を有するデストリビユ
ータ40と、該デストリビユータ40に内蔵された、気
筒判別信号及び回転角信号を夫々出力するための、気筒
判別センサ42及び回転角センサ44と、エンジン10
のシリンダブロツク10Bに配設された、エンジン冷却
水温を検出するための水温センサ46と、同じくシリン
ダブロツク10Bに配設された、例えばエンジン10の
振動状態からノツキングの有無を検出するためのノツク
センサ48と、前記エアフローメータ14出力から検知
される吸入空気量と前記回転角センサ44出力から検知
されるエンジン回転速度から基本噴射量及び基本点火時
期を求めると共に、前記各種センサの情報からエンジン
の状態を判断し、該基本噴射量及び基本点火時期を補正
して、前記インジエクタ30及びイグナイタ付点火コイ
ル38に制御信号を出力するための電子制御ユニツト
(以下ECUと称する)50と、から構成されている。 前記ECU50は、第4図に詳細に示す如く、各種演算
処理を行うための、例えばマイクロプロセツサから構成
される中央処理ユニツト(以下CPUと称する)50A
と、各種クロツク信号を発生するクロツク回路50B
と、制御プログラムや各種データ等を予め記憶させてお
くためのリードオンリメモリ(以下ROMと称する)5
0Cと、CPU50Aにおける演算データ等を一時的に
記憶するためのランダムアクセスメモリ(以下RAMと
称する)50Dと、前記エアフローメータ14出力、前
記吸気温センサ16出力、前記水温センサ46出力等の
アナログ信号を順次取り込むためのマルチプレクサ50
Eと、該マルチプレクサ50E出力をデジタル信号に変
換するためのアナログ−デジタル変換器(以下A/D変
換器と称する)50Fと、該A/D変換器50Fの出力
を取り込むための入出力ポート50Gと、前記気筒判別
センサ42及び回転角センサ44の出力を波形整形する
ための整形回路50Hと、前記ノツクセンサ48出力か
ら適切なノツク判定信号を得るための、バンドパスフイ
ルタ50J、ピークホールド回路50K、積分回路50
L、チヤンネル切換回路50M及びA/D変換回路50
Nと、前記整形回路50H出力、前記A/D変換器50
N出力、及び、前記スロツトルセンサ24出力等のデジ
タル信号を取り込むための入出力ポート50Pと、前記
CPU50Aの演算結果に応じて、駆動回路50Qを介
して前記イグナイタ付コイル38に点火指令信号を出力
するための出力ポート50Rと、同じくCPU50Aの
演算結果に応じて、駆動回路50Sを介して前記インジ
エクタ30に開弁時間信号を出力するための出力ポート
50Tと、前記各構成機器間を接続して、データや命令
の転送を行うためのコモンバス50Uと、から構成され
ている。 以下、実施例の作用を説明する。 本実施例における吸入空気量の計算は、第5図に示すよ
うな流れ図に従つて実行される。即ち、例えば一定時間
経過毎に吸入空気量QのA/D割込みがかかると、マル
チプレクサ50Eは、吸入空気量を計量するエアフロー
メータ14出力のアナログ信号をA/D変換器50Fに
送り、デジタル信号に変換する。そして、ステツプ11
0で、その信号q i を取込む。ついでステツプ112に
進み、前記スロツトルセンサ24の出力に応じて、スロ
ツトル弁22が閉じられた状態、即ちアイドル接点LL
がオンである状態であるか否かを判定する。判定結果が
正である場合には、ステツプ114に進み、エンジン回
転速度NEが所定値、例えば3000rpm を越えている
か否かを判定する。判定結果が否である場合、即ち、吸
入空気が圧縮される減速状態にないと判断される時に
は、ステツプ116に進み、吸入空気量を積分中である
ことを示すフラグf をリセツトすると共に、ステツプ
118で、吸入空気量の積分値Qi をクリヤして初期化
する。 一方、前出ステツプ114の判定結果が正である場合、
即ち、吸入空気が圧縮される減速状態にあると判断され
る時には、ステツプ120に進み、吸入空気量積分中フ
ラグf が既にセツトされているか否かを判定する。判
定結果が否である場合、即ち、今回始めて吸入空気が圧
縮される減速状態となつたと判断される時には、ステツ
プ122に進み、積分回数を計数しているカウンタC
をクリヤする。ついで、ステツプ124に進み、検出吸
入空気量qiを補正するための積分空気量の実効値、即
ち、圧縮空気量が計算済みであることを示すフラグf
をリセツトする。更にステツプ126に進み、吸入空気
量積分中フラグf をセツトし、ついで、ステツプ12
8で、減速状態に続く加速初期であることを判定するた
めのフラグf をセツトする。ステツプ128終了後、
又は前出ステツプ120の判定結果が正である場合に
は、ステツプ130に進み、次式に示す如く、前回の吸
入空気量積分値Qi −に今回の検出吸入空気量qiを加
えることによつて、吸入空気量の積算を行う。 Qi ←Qi −+qi・・・(1) ついでステツプ132に進み、積分回数カウンタC
1だけカウントアツプする。 一方、前出ステツプ112の判定結果が否である場合、
即ち、スロツトル弁22が開かれていると判断される時
には、ステツプ134に進み、加速初期フラグf がセ
ツトされているか否かを判定する。判定結果が正である
場合、即ち、今回のスロツトル弁開が減速状態に続くも
のであると判断される時には、ステツプ136に進み、
圧縮空気量計算済みフラグf が既にセツトされている
か否かを判定する。判定結果が否である場合、即ち、検
出吸入空気量qiを補正するための圧縮空気量を計算する
必要があると判断される時には、ステツプ138に進
み、次式に示す如く、吸入空気量積算値Qi を積分回数
で割ることによつて、積分空気量の平均化した値
(実効値)を、圧縮空気量として求める。 Qi ←Qi /C・・・(2) ついでステツプ140に進み、圧縮空気量計算済みフラ
グf をセツトする。ついでステツプ142に進み、補
正回数を計数しているカウンタCに10を入れて初期
化する。ステツプ142終了後、又は前出ステツプ13
6の判定結果が正である場合には、ステツプ144に進
み、次式に示す如く、前出ステツプ138で求められた
圧縮空気量Qi と検出吸入空気量q i の差を補正回数
(この場合は10)で割ることによつて、1補正当りの
減衰量Qを求める。 Q←(Qi −qi)/10・・・(3) ついでステツプ146に進み、次式に示す如く、圧縮空
気量Qi から前記減衰量Qを引いた値を測定吸入空気量
とする。 qi←Qi −Q・・・(4) ついでステツプ148に進み、補正回数カウンタC
1だけカウントダウンする。ついでステツプ150に進
み、補正回数カウンタCの計数値が0であるか否かを
判定する。判定結果が正である場合、即ち、判定回数の
補正が終了したと判断される時には、ステツプ152に
進み、加速初期判定用フラグf をリセツトする。な
お、検出吸入空気量qiが毎回異なるため、カウンタC
の計数値が0となっても、圧縮空気量Qi は全て補正さ
れるとは限らないが、qiとQi の差は十分小さくなり、
問題ない状態となる。 前出ステップ118、132、152終了後、又は、前
出ステップ134,150の判定結果が否である場合に
は、ステップ154に進み、その時の吸入空気量q i か
ら、例えばエンジン1回転当りの吸入空気量Q/Nを計
算する。ついで、他のルーチン、例えば、燃料噴射量計
算ルーチン或いは点火時期計算ルーチンに移り、ステツ
プ154で求められたエンジン1回転当りの吸入空気量
Q/Nを用いて、燃料噴射量や点火時期の制御目標値を
求める。 本実施例における吸入空気量qiの変化状態の一例を第6
図に示す。図から明らかな如く、加速初期の吸入空気量
が、実線Dで示す如く、エアフローメータ出力(実線
B)を圧縮空気量(積分空気量の実効値)で補正したも
のとなり、しかも、この補正量が一定時間で減衰してエ
アフローメータ出力に徐々に近づくようにされているの
で、再加速時にスロツトル弁を開いた時にも最適な空燃
比や点火時期を得ることができるものである。 本実施例においては、圧縮空気量による吸入空気量の補
正値を、徐々に減衰させるようにしているので、加速初
期の圧縮空気量による補正が行われる領域から検出吸入
空気量を主体とする加速中期へのつながりが非常に滑か
になり、良好な運転性能を得ることができる。 なお前記実施例においては、圧縮空気量による検出吸入
空気量の補正量を、一定量Qづつ減衰するようにしてい
たが、検出吸入空気量の補正量を減衰する方法はこれに
限定されず、例えば、圧縮空気量Qi と時刻t に応じ
て、予め実験的に求めた次式のような関係から、測定吸
入空気量を検出吸入空気量に徐々に近付けるようにする
ことも可能である。 qi←f (Qi ,t )・・・(5)
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、減速後の加速時に
圧縮空気が一気にエンジンに押し込まれても、その空気
量に応じて検出吸入空気量が補正されるので、加速初期
に正確な吸入空気量を測定することができる。従つて、
最適な空燃比や点火時期を得ることができ、点火時期を
遅らせてノツキングを防止する必要がなくなり、加速時
の応答遅れや息付きを防止することができるという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のターボチヤージヤ付電子制御エンジン
の吸入空気量測定方法における、高負荷運転後の減速時
の吸入空気量の変化状態の例を示す線図、第2図は、本
発明に係るターボチヤージヤ付電子制御エンジンの吸入
空気量測定方法の要旨を示す流れ図、第3図は、本発明
が採用された、吸入空気量感知式の電子制御燃料噴射装
置及び電子式点火時期制御装置を含むターボチヤージヤ
付自動車用電子制御エンジンの実施例の構成を示すブロ
ツク線図、第4図は、前記実施例で用いられている電子
制御ユニツトの構成を示すブロツク線図、第5図は、同
じく、吸入空気量を求めるためのA/D変換割込みルー
チンを示す流れ図、第6図は、前記実施例における、高
負荷運転後の減速時及び再加速時の吸入空気量の変化状
態の例を示す線図である。 10……エンジン、14……エアフローメータ、 18……吸気管、20……ターボチヤージヤ、 20A……コンプレツサ、20B……タービン、 22……スロツトル弁、24……スロツトルセンサ、 30……インジエクタ、32……点火プラグ、 36……排気管、38……イグナイタ付点火コイル、 42……気筒判別センサ、44……回転角センサ、 50……電子制御ユニツト(ECU)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの吸入空気量に応じて燃料噴射量
    や点火時期を制御するようにしたターボチヤージヤ付電
    子制御エンジンの吸入空気量測定方法において、 減速時に、エアフローメータ等を用いて検出される吸入
    空気量を積分して、ターボチヤージヤのコンプレツサと
    スロツトル弁の間に圧縮される空気の量を求めて記憶
    し、 前記減速に続く加速の初期に、検出吸入空気量を記憶し
    ている圧縮空気量で補正して、燃料噴射量や点火時期の
    制御目標値を計算するための吸入空気量とすることを特
    徴とするターボチヤージヤ付電子制御エンジンの吸入空
    気量測定方法。
  2. 【請求項2】前記圧縮空気量による検出吸入空気量の補
    正量を徐々に減衰させて、検出吸入空気量に徐々に近付
    けるようにした特許請求の範囲第1項記載のターボチヤ
    ージヤ付電子制御エンジンの吸入空気量測定方法。
JP58094592A 1983-05-27 1983-05-27 タ−ボチヤ−ジヤ付電子制御エンジンの吸入空気量測定方法 Expired - Lifetime JPH0646015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094592A JPH0646015B2 (ja) 1983-05-27 1983-05-27 タ−ボチヤ−ジヤ付電子制御エンジンの吸入空気量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094592A JPH0646015B2 (ja) 1983-05-27 1983-05-27 タ−ボチヤ−ジヤ付電子制御エンジンの吸入空気量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221443A JPS59221443A (ja) 1984-12-13
JPH0646015B2 true JPH0646015B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14114547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094592A Expired - Lifetime JPH0646015B2 (ja) 1983-05-27 1983-05-27 タ−ボチヤ−ジヤ付電子制御エンジンの吸入空気量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646015B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102035U (ja) * 1990-02-01 1991-10-24
US5029569A (en) * 1990-09-12 1991-07-09 Ford Motor Company Method and apparatus for controlling an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59221443A (ja) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0130382B1 (en) Method of fuel injection into engine
US5099942A (en) Traction control device for a vehicle
CN101173637A (zh) 动态修正空气流量传感器检测的方法
JPH0250303B2 (ja)
US4683857A (en) Method for controlling air/fuel ratio
JP3325067B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPH0442547B2 (ja)
JPH0646015B2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付電子制御エンジンの吸入空気量測定方法
JPS58176470A (ja) アイドリング時のエンジン回転数制御方法
GB2168753A (en) Method of controlling supercharged i c engine fuel supply
JPS60249651A (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JP2000170582A (ja) 内燃機関の吸入空気量の計測装置
JPH0263097B2 (ja)
JPH0463222B2 (ja)
JP4496670B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2754746B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0742918B2 (ja) 自動車用エンジンの点火時期制御装置
JP2827491B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2749138B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JPS5912164A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS60233325A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関
JPS58204974A (ja) 内燃機関用点火時期制御方法
JP2002349331A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JPH0784860B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置