JPH0645975Y2 - コロナ放電装置 - Google Patents

コロナ放電装置

Info

Publication number
JPH0645975Y2
JPH0645975Y2 JP3718588U JP3718588U JPH0645975Y2 JP H0645975 Y2 JPH0645975 Y2 JP H0645975Y2 JP 3718588 U JP3718588 U JP 3718588U JP 3718588 U JP3718588 U JP 3718588U JP H0645975 Y2 JPH0645975 Y2 JP H0645975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona discharge
shield
discharge device
activated carbon
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3718588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01142953U (ja
Inventor
良和 高橋
文成 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3718588U priority Critical patent/JPH0645975Y2/ja
Publication of JPH01142953U publication Critical patent/JPH01142953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645975Y2 publication Critical patent/JPH0645975Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、電子写真複写機、レーザープリンター等、画
像形成装置におけるコロナ放電装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、一般に使用されている電子写真複写機は、第6図
に示す様な構成を有するものである。即ち、アルミニウ
ム基板上に光導電体層を形成したドラム状の電荷受容体
11の上方に、複写すべき原稿12を載置する原稿台13が設
けられ、原稿台13の下側には、原稿12を照明する光源14
と、原稿12からの反射光を電荷受容体11へ導く光学系15
が設置されている。まず、電荷受容体11の表面は、画像
情報が照射される前にその表面に帯電装置16で一様に帯
電され、次の露光工程により電荷受容体11の表面に形成
された静電潜像は、電荷受容体11の周辺に設置された現
像器17によりトナー像に現像された後に転写器18に達
し、給紙装置19より給紙された用紙20にトナー像が転写
される。トナー像が転写された用紙20は、剥離用帯電装
置21により除電されて電荷受容体11より剥離されて定着
器22に送られ、定着器22で用紙20上のトナー像が用紙20
に定着される。転写工程後、電荷受容体11表面に残留す
る未転写トナーは、プリクリーニングコロトロン23によ
り除電されクリーニング装置24により電荷受容体11の表
面から除去されえる。又、トナー転写後の電荷受容体
は、除電用のコロナ帯電装置(図示せず)が除電ランプ
で残留電荷の除電を行ない、再使用に供される。
この様な電子写真複写機において帯電や除電に用いられ
るコロナ放電装置は、第7図に斜視図を、第8図に概略
構成断面図を示すようなコロトロンと称される放電装置
であり、シールド1の両端に一対の絶縁ブロック2を配
設し、この一対の絶縁ブロック2に細い放電ワイヤ5の
両端を座金9aを介してネジ9で締め付けて止め、所定の
張力を付与して張架したものが代表的なものである。
コロナ放電を発生される放電ワイヤは、通常、線径が10
0μm以下の細いタングステン線等の金属線が用いられ
ており、また、コロナ放電特性を決定するものであるか
ら、ワイヤ自体を傷つけたり汚れを付着させることな
く、一定の張力で正確に取り付ける必要がある。また、
コロナ放電を発生させる放電ワイヤは、放電に伴ない放
電生成物や現像剤で汚染される。その結果、感光体の表
面の帯電が不均一になってトナー像にむらが発生してし
まう。これを改善するために、第9図に概略断面図を示
すように放電ワイヤと感光体との間に放電電流を制御す
るためのスクリーン7を設けたスコロトロンと称される
放電装置が用いられている。
これらコロナ放電装置を発生させるコロトロンやスコロ
トロンではコロナ放電が空気中で行なわれるため、放電
場で加速された荷電粒子と酸素分子の非弾性衝突によっ
て生じる酸素の活性粒子と酸素分子との反応によりオゾ
ンが生成することが知られている。これらのオゾンを含
む空気は、電子写真複写機内に設置された排気部より機
外に排出されるが、オゾンは非常に臭いの強い気体であ
り空気中0.1ppmの濃度のオゾンに長時間人が接触してい
ると、息切れ、目まい、頭痛、吐き気などの生理作用が
認められることがあり、人体に対し有害であり、事務機
器の大きな欠点とされている。
従来、電子写真複写機から排出されるオゾンを除去、低
減する手段としては、例えばオゾンを含む空気を排出過
程においてオゾン分解物質を充填または不織布などに固
定させ接触面積を大きくした層空間を通じ分解する方法
がある。また他の例として活性炭素粉末上に触媒、例え
ば二酸化マンガン、過酸化鉛、バラジウム、白金、ニッ
ケル、ロジウムなどの各金属及び金属酸化物を担持せし
めたオゾン分解触媒を水に分散させ、これをコロトロン
のシールド表面に塗布乾燥したものを用いてオゾンをコ
ロトロン内で低減する方法がある。また、このようなコ
ロトロンのシールド表面に用いるオゾン分解物質として
活性炭素繊維もしくは粉末状活性炭からなるシート(以
下、両者をまとめて活性炭素紙という。)を用いること
も提案されている。
[考案が解決しようとする課題] このような活性炭素紙からなるシールドは環境中の吸湿
等によってシートが変形したり、そったりしコロナ放電
器の性能をそこなう事があった。また、乾燥時において
も、形状の収縮やそり、シート端部でのほつれやけば立
ちを起しコロナ放電性能の劣化及び火花放電を発生させ
ることがあった。
そこで第10図(a)に斜視図、第10図(b)にその部分
拡大図を示すように、シールド形状の安定性を保持する
ために3枚の活性炭素紙(内側ライナー8a、外側ライナ
ー8b、中芯8c)を段ボール(ハニカム)状に加工したも
のも利用されている。
従来の段ボール状活性炭素シールドに於いては、シール
ドの両側面の平行度が不均一であり、また環境の変化に
より、あるいは外力によりシールド側面が変形しやす
く、端部からほつれたり、シールド自体がそったりして
形状維持性が極めて弱いために放電ワイヤとの空間距離
にばらつきを生じ、当初の安定な電界を維持できず、コ
ロナ放電を不均一な状態にし、そのため感光体の帯電量
にムラが生じるたり、ひいては花火放電の発生に至り、
放電ワイヤが断線することもあった。
従って、本考案の目的は活性炭素紙を段ボール状に加工
し形成したシールドを備えたコロナ放電装置の前述の欠
点を解消し、安定したコロナ放電性能を長期にわたって
保ことができるコロナ放電装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本考案は、導電性シールドの両端部に設けられた絶縁性
ブロックと、該絶縁性ブロック間に張架された放電ワイ
ヤとを備えたコロナ放電装置において、導電性シールド
が活性炭素紙で形成された段ボール状シートからなり、
かつ前記シールドの両先端部を枠体の側溝に嵌込んでな
ることを特徴とするコロナ放電装置である。なお、前記
枠体にはその長手方向の両端部に絶縁ブロックを別個に
取り付けてもよいし、また絶縁ブロックを枠体と一体的
に設けたものでもよい。
[実施例] 以下、本考案を実施例を示す図面によって説明する。
実施例1 第1図は本考案に係るコロナ放電装置例の分解斜視図で
あり、第2図は絶縁ブロックを取り付ける前の枠体の斜
視図であり、第3図はコロナ放電装置の断面図である。
絶縁ブロック2は枠体3の両端に取り付けられ、この絶
縁ブロック2の内部には放電ワイヤ取付け台4が設けら
れ、両端の絶縁ブロック間に放電ワイヤ5が張り渡され
ている。
枠体3の構成は長手方向に渡って両側に側溝6が設けら
れ、ほぼコの字状に形成されていて、長手方向の両端に
は絶縁ブロック2を取り付けるようになっている。
この実施例におけるコロナ放電装置の取付手順は枠体3
の両端に絶縁ブロック2を取り付け、その後リールから
引き出した放電ワイヤー5を該絶縁ブロック2に張り渡
し所定荷重にて固着する。放電ワイヤ5への電圧印加は
図示しない給電プラグと導通した放電ワイヤ固定部材と
を通して行なわれる。シールド1は活性炭素繊維もしく
は活性炭の紙を段ボール状に構成したものからなり、放
電器内で発生したオゾンを低減する役目を持っている。
段ボール構造の活性炭シールド1を放電ワイヤ張架後に
解放側から枠体に設けられている側溝6に段ボールの両
端部が嵌まり込むように取り付ける。
なお、この実施例では枠体3には放電電流を制御するス
クリーン(グリッド)7が設けられているいわゆるスコ
ロトロンが示されているが、スクリーン7が存在しない
通常のコロナ放電装置にも本考案が適用されることは勿
論のことである。
実施例2 第4図は本考案の他の実施例の構成を示す分解図であ
り、第5図は断面図である。この例ではコロナ放電装置
の両端に設けられる絶縁ブロック2がシールドを嵌込む
側溝を有する枠体と一体的に構成されている。
この絶縁ブロック2内に放電ワイヤーを張り渡し所定の
荷重で張架後、活性炭素繊維もしくは活性炭からなる紙
を段ボール構造に構成した放電器内で発生するオゾンを
低減する役目を持っている活性炭素シールド1を解放側
から絶縁ブロック2と一体に設けられている側溝6に段
ボールの端部が嵌り込むように取り付ける。
[考案の効果] 本考案は活性炭素紙製の段ボール状のシールドの両端部
を枠体の側溝に嵌込んでなるコロナ放電装置であり、シ
ールドがその先端部からほつれることがなく、また湿度
の影響でシールドがそったり広がったりしないので、長
期間その形状を維持でき安定した放電性能を保つことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の分解斜視図、 第2図はコロナ放電器の枠体の斜視図、 第3図は本考案実施例の断面図、 第4図は本考案の他の実施例の分解斜視図、 第5図はその断面図、 第6図は従来の電子写真複写機の概略構成図、 第7図は従来のコロナ放電装置の斜視図、 第8図は同じく従来のコロナ放電装置の概略構成断面
図、 第9図は従来の他のコロナ放電装置の概略構成断面図、 第10図(a)は従来のコロナ放電装置のシールドの斜視
図、 第10図(b)はその部分拡大断面図である。 図中符号: 1…シールド;2…絶縁ブロック;3…枠体;4…放電ワイヤ
取付台;5…放電ワイヤ;6…側溝;7…スクリーン;8a…活
性炭素紙内側ライナー;8b…活性炭素紙外側ライナー;8c
…活性炭素紙中芯;9a…座金;9…ネジ;10a,10b,10c…電
源;11…電荷受容体;12…原稿;13…原稿台;14…光源;15
…光学系;16…帯電装置;17…現像器;18…転写器;19…給
紙装置;20…用紙;21…剥離用帯電装置;22…定着器;23…
プリクリーニングコロトロン;24…クリーニング装置。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性シールドの両端部に設けられた絶縁
    性ブロックと、該絶縁性ブロック間に張架された放電ワ
    イヤとを備えたコロナ放電装置において、導電性シール
    ドが、活性炭素紙で形成された段ボール状シートからな
    り、かつ前記シールドの両先端部を枠体の側溝に嵌込ん
    でなることを特徴とするコロナ放電装置。
  2. 【請求項2】前記枠体がその長手方向の両端部に絶縁ブ
    ロックを一体的に備えていることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載のコロナ放電装置。
JP3718588U 1988-03-23 1988-03-23 コロナ放電装置 Expired - Lifetime JPH0645975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3718588U JPH0645975Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 コロナ放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3718588U JPH0645975Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 コロナ放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142953U JPH01142953U (ja) 1989-09-29
JPH0645975Y2 true JPH0645975Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31263763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3718588U Expired - Lifetime JPH0645975Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 コロナ放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645975Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01142953U (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645975Y2 (ja) コロナ放電装置
JPH035772A (ja) コロナ放電装置
JPH11265109A (ja) コロナ発生装置及びコロナ帯電装置
JPH01295284A (ja) コロナ放電装置
JPH0722681Y2 (ja) コロナ放電装置及びコロナ放電装置用シールド
JPH0715602B2 (ja) コロナ帯電装置
JP2551019B2 (ja) コロナ放電装置
JP2751180B2 (ja) コロナ放電装置
JPH0722680Y2 (ja) コロナ放電装置及びコロナ放電装置用シールド
JPH0734432Y2 (ja) コロナ放電装置及びコロナ放電装置用シールド
KR960029920A (ko) 전자 복사기
JPH0545958A (ja) 電子写真記録装置
JP3224576B2 (ja) 帯電装置
JP2881129B2 (ja) 画像形成装置
JPS6344673A (ja) 電子写真用感光体帯電装置
JPS60241068A (ja) 電子写真装置
JP2986000B2 (ja) コロナ放電装置
JP2001075338A (ja) 画像形成装置
JPH01154186A (ja) 画像形成装置
JPS60195562A (ja) 帯電装置
JPH0535052A (ja) 帯電装置及び帯電装置を有するプロセスカートリツジ又は画像形成装置
JPH0667555A (ja) 作像装置
JPH06289688A (ja) 帯電装置、及び同装置を備える電子写真装置
JPS6017765A (ja) コロナ発生装置を用いた画像形成装置
JPH0493865A (ja) コロナ放電器