JPH064576Y2 - ウエハ周辺露光装置 - Google Patents

ウエハ周辺露光装置

Info

Publication number
JPH064576Y2
JPH064576Y2 JP1988138182U JP13818288U JPH064576Y2 JP H064576 Y2 JPH064576 Y2 JP H064576Y2 JP 1988138182 U JP1988138182 U JP 1988138182U JP 13818288 U JP13818288 U JP 13818288U JP H064576 Y2 JPH064576 Y2 JP H064576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
light
peripheral portion
lens system
shielding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988138182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260230U (ja
Inventor
徹治 荒井
信二 鈴木
正人 住谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP1988138182U priority Critical patent/JPH064576Y2/ja
Publication of JPH0260230U publication Critical patent/JPH0260230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH064576Y2 publication Critical patent/JPH064576Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、IC、LSI、その他のエレクトロニクス
素子における部品の加工における微細パターンの形成工
程において、シリコンウエハに代表される半導体基板、
あるいは誘電体、金属、絶縁体等の基板に塗布されたレ
ジストの内の該基板周辺部の不要レジストを現像工程で
除去するためのウエハ周辺露光装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
ICやLSI等の製造工程においては、微細パターンを
形成するにあたって、シリコンウエハ等の表面にレジス
トを塗布し、さらに露光、現像を行いレジストパターン
を形成することが行われる。次に、このレジストパター
ンをマスクにしてイオン注入、エッチング、リフトオフ
等の加工が行われる。
通常、レジストの塗布はスピンコート法によって行われ
る。スピンコート法はウエハ表面の中心位置にレジスト
を注ぎながらウエハを回転させ、遠心力によってウエハ
の全表面にレジストを塗布するものである。しかし、ウ
エハ周辺部では大部分の場合正しく回路パターンを描く
ことができず、例え描けたとしても歩留まりが悪い。ウ
エハ周辺部のレジストは回路パターン形成にあたっては
ほとんど不要なレジストである。またレジストの塗布さ
れたウエハはいろいろな処理工程及びいろいろな方式で
搬送される。この時、ウエハ周辺部を機械的につかんで
保持したり、ウエハ周辺部がウエハカセット等の収納器
の壁にこすれたりする。この時、ウエハ周辺部の不要レ
ジストがとれてウエハのパターン形成部に付着すると、
正しいパターン形成ができなくなり、歩留まりを下げ
る。ウエハ周辺部に残留した不要レジストが「ゴミ」と
なって歩留まりを低下させることは、特に集積回路の高
機能化、微細化が進みつつある現在、深刻な問題となっ
ている。
そこで、最近ではパターン形成のための露光工程とは別
にウエハ周辺部の不要レジストを現像工程で除去するた
めに別途露光することが行われている。
第3図(a)、(b)はこのような不要レジスト除去の
ための従来のウエハ周辺露光装置の概略説明図である。
搬送系(不図示)により回転ステージ71の上にウエハ
70を設置し、回転ステージ71を回転させ、センサ7
2により、ウエハ70のオリエンテーションフラット7
3を検出し、このオリエンテーションフラット73が概
略所定の位置にきた時回転をとめ、次にオリエンテーシ
ョンフラットあて板74a及びピン74b、74c、7
4dによりセンタリングとオリエンテーションフラット
73の位置出しを行う。
上記の位置出し後、ウエハ70を回転させながら、ミラ
ー78、ランプ79、シャッタ80等からなる光源部か
らの放射光を受け入れる位置にその一端75aを、他端
75bをウエハ70の周辺近傍に配置したオプチカルフ
ァイバ81により、レンズ系を通して、ウエハ周辺部7
6を露光する。この場合、円形の照射区域Eを中心にし
て、レンズ系内の多重繰り返し反射や漏光のため、リン
グ状の弱い「シマ模様」77が生ずる。したがって処理
時間を短縮するために、照射区域の照射強度を大きくす
ると、この模様部分も露光され、せっかくシャープな露
光境界Pを作ろうとしても必しも良好な結果が得られな
い。
〔考案の目的〕
本考案は、上記リング状のシマ模様の生じないようにし
たうえで、更に境界Pのよりシャープなウエハ周辺露光
装置の提供を目的とする。
〔目的を達成するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案においては、ウエハ周
辺露光装置を、 光源部と、一端が光源部よりの放射光を受け入れる位置
にあり他端がウエハ周辺部の表面近傍に位置したオプチ
カルファイバと、該他端に配置されたレンズ系と、該レ
ンズ系とウエハ周辺部の表面との間に配置された遮光手
段とよりなり、該遮光手段は、筒部と縁がナイフエッヂ
状のアパーチャを設けた底板とより構成する。
〔作用〕
筒部で漏光を遮断し、底板で多重繰り返し反射を防止し
かつ、アパーチャの縁をナイフエッヂ状にしたので、リ
ング状のシマ模様を消すとともに、境界がよりシャープ
にすることができる。
〔実施例〕
第1図は、本考案の実施例の説明図、第2図(a)
(b)は遮光手段の説明図であって、第2図(a)は一
部分切開してある。図において82は、オプチカルファ
イバ81の他端75bをおおうように設けられたレンズ
系であって、ウエハ70の周辺部76に、光源部からの放
射光が集光するようにする。そして、オプチカルファイ
バの他端を方形に束ねておき、照射区域を方形にし、し
たがって遮光手段のアパーチャ1も方形にしておく。遮
光手段は、中空状の角筒2と、底板3とより成り、反射
の少ない黒色塗料が塗布されている。筒2は、四面必し
も必要ではなく、一面なくとも、そのない部分の方を、
ウエハ70に対して反対側へ向くように取り付ければ、
ウエハ70におけるシマ模様の防止効果は同じである。
ウエハ70と底板3との間隙dは1mm以下、大体0.5mm
〜0.2mm程度であって、底板に黒色塗料が塗布されてい
るとシマ模様の防止効果が大きい。ここにおいて、アパ
ーチャ1の縁1aをナイフエッヂ状にしておくと、境界
Pがよりシャープになる。特に、間隙dが小さければ小
さい程ナイフエッヂにした効果は大きい。
〔考案の効果〕
以上のとうり、オプチカルファイバの他端からレンズ系
を介してウエハ周辺部を露光する場合、レンズ系とウエ
ハとの間に、ウエハ表面に極接近した底板を有する遮光
手段を設け、底板に設けるアパーチャもその縁をナイフ
エッヂ状とし、かつファイバの束ねた形状と相似的に形
成し、かつ黒色塗料を塗布しているので、レンズ系を通
ってくる漏光、迷光、多重反射等が抑制され、したがっ
て照射区域を中心としたリング状のシマ模様を確実に抑
制できるとともに、境界Pをよりシャープにすることが
できる。特に照射区域は方形にすると区域内の露光量の
均一化に都合が良い。
尚、このウエハ周辺露光装置は、第2図(a)の遮光手
段を利用すると周辺部以外の極所区域の露光にも利用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のウエハ露光装置の要部の概略説明
図、第2図(a)、(b)は遮光手段の説明図、第3図
(a)、(b)は従来のウエハ周辺露光装置の説明図で
ある。 図において、1はアパーチャ、2は角筒、3は底板、7
0はウエハ、76はウエハの周辺部、81はオプチカル
ファイバ、82はレンズ系、83は遮光手段を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源部と、一端が光源部よりの放射光を受
    け入れる位置にあり他端がウエハ周辺部の表面近傍に位
    置したオプチカルファイバと、該他端に配置されたレン
    ズ系と、該レンズ系とウエハ周辺部の表面との間に配置
    された遮光手段とよりなり、該遮光手段は、筒部と縁が
    ナイフエッジ状のアパーチャを設けた底板とよりなるこ
    とを特徴とするウエハ周辺露光装置。
JP1988138182U 1988-10-25 1988-10-25 ウエハ周辺露光装置 Expired - Lifetime JPH064576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988138182U JPH064576Y2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 ウエハ周辺露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988138182U JPH064576Y2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 ウエハ周辺露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260230U JPH0260230U (ja) 1990-05-02
JPH064576Y2 true JPH064576Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31400285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988138182U Expired - Lifetime JPH064576Y2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 ウエハ周辺露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064576Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060724A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Toshiba Corp 半導体露光装置
JPS6173330A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Nec Corp 半導体デバイス製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260230U (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405734A (en) Method for correcting a patterned film using an ion beam
JPH064576Y2 (ja) ウエハ周辺露光装置
JPH069487Y2 (ja) ウェハ周辺露光装置
JPS6173330A (ja) 半導体デバイス製造装置
US20070292769A1 (en) Method of Manufacturing Photomask Blank
JP2610601B2 (ja) ウエハ周辺露光装置
JPS61188934A (ja) レジスト除去装置
JP2000098585A (ja) 半導体製造装置および半導体製造装置の保管装置
JPH1041206A (ja) 半導体処理装置および処理方法
JPH0384921A (ja) 半導体ウエハの露光方法
JPH07161628A (ja) 周辺露光装置
JPH0290170A (ja) パターン形成方法
JPH03242922A (ja) ウエハ周辺露光方法及びウエハ周辺露光装置
KR20000017439A (ko) 습식 처리에 따른 레지스트막 현상 공정을 구비하는 반도체장치의 제조방법
JP2657971B2 (ja) ウエハ周辺露光装置
JPH03256321A (ja) レジスト膜形成装置
JPH03147315A (ja) パターン形成方法
JPH0253060A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2857272B2 (ja) ウエハ上の不要レジスト露光装置
JPH0273621A (ja) ウエハ周辺露光方法
JP2601309B2 (ja) ウエハ周辺露光装置
KR100244765B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 방법
JPH03141633A (ja) 半導体ウェハー外周部のフォトレジスト除去方法
KR200141133Y1 (ko) 반도체소자 제조 공정용 웨이퍼 가장자리 노광장치
JPH01125828A (ja) レジスト現像装置