JPH0645756B2 - 脱水によって架橋してエラストマーにすることのできる、シリコーン樹脂を基とする水性分散体 - Google Patents

脱水によって架橋してエラストマーにすることのできる、シリコーン樹脂を基とする水性分散体

Info

Publication number
JPH0645756B2
JPH0645756B2 JP1220501A JP22050189A JPH0645756B2 JP H0645756 B2 JPH0645756 B2 JP H0645756B2 JP 1220501 A JP1220501 A JP 1220501A JP 22050189 A JP22050189 A JP 22050189A JP H0645756 B2 JPH0645756 B2 JP H0645756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
emulsion
weight
silicone dispersion
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1220501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02105859A (ja
Inventor
ミシェル・フェデ
ジャン・ユルリーク
Original Assignee
ローヌ―プーラン・シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ―プーラン・シミ filed Critical ローヌ―プーラン・シミ
Publication of JPH02105859A publication Critical patent/JPH02105859A/ja
Publication of JPH0645756B2 publication Critical patent/JPH0645756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4961Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
    • C04B41/4966Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones" containing silicon bound to hydroxy groups, i.e. OH-blocked polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水を除去すること(以下、単に『脱水』と言
う)によって架橋してエラストマーにすることのでき
る、シリコーン樹脂を基とする水性分散体に関する。
[従来の技術] 米国特許第2891920号には、陰イオン系、陽イオ
ン系又は非イオン系界面活性剤の存在下で酸性又は塩基
性触媒を用いてポリジオルガノシロキサンを乳化重合す
る方法が記載されている。この特許には、得られたエマ
ルションが貯蔵安定性であり、そして充填材を添加した
後に、脱水によって連続皮膜を形成する塗料を製造する
のに使用することができると教示されている。
米国特許第3294725号には、特に、ポリジオルガ
ノポリシロキサンの乳化重合にドデシルベンゼンスルホ
ン酸を使用することが記載されている。この特許には、
安定なエマルションを得るためにはこれらのエマルショ
ンのpHを約7の値に調節することが望ましいと教示され
ている。この特許には、コロイド状シリカ及びポリアル
コキシシランが添加されているこれらの中性化されたエ
マルションからエラストマー皮膜を得ることができると
教示されている。
米国特許第3,360,491号の教示は、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸が硫酸水素ラウリルに置き換えられた
こと以外は米国特許第3,294,725号の教示と同
様である。
米国特許第3,355,406号には、特に: ・α,ω−(ジヒドロキシ)ポリジオルガノシロキサン
のコロイド状水性懸濁液、 ・コロイド状懸濁液の形態のシルセスキオキサンを必ず
含む充填材 並びに ・無機酸、強塩基、ジアルキル錫ジアシレート及び有機
又は無機過酸化物から選択される触媒を含むシリコーン
ラテックスが記載されている。
米国特許第3,697,469号には、ポリジオルガノ
シロキサンを乳化重合するための特定の方法が記載され
ており、そして水を蒸発させてエラストマー皮膜を得る
ためにコロイド状シリカ及び錫塩をこのエマルションに
添加する可能性が示されている。
仏国特許第2,110,358号には、カーボンブラッ
クを添加して水を蒸発させた後に架橋して導電性エラス
トマーになる、pH6.5〜9のシリコーンエマルションが
記載されている。このエマルションは、追加的に錫塩及
びポリアルコキシシランを含有し、貯蔵安定性でなく、
2つの別々な包装体(二構成型エマルション)の形で貯
蔵しなければならない。
米国特許第4,221,688号及び同第4,244,
849号並びに仏国特許第2,463,163号には: ・α,ω−(ジヒドロキシ)ポリジオルガノシロキサン
ポリマーの陰イオン的に安定化されたエマルション、 ・珪質充填材、 ・錫塩、 及び ・随意としての非補強用充填材 を含有する貯蔵安定性シリコーンエマルションが記載さ
れている。
珪質充填材はコロイド状シリカ(米国特許第4,22
1,688号)、珪酸ナトリウム(米国特許第4,24
4,849号)又は非晶質シリカ粉末(仏国特許第2,
463,163号)であってよい。
従来知られていた水性エマルションと比較した場合に、
これらの3つの特許には、一方で貯蔵安定性の単一構成
型エマルションを得るためにはエマルションを8.5又
は9より大きい、好ましくは10より大きいアルカリ性
pHに保たなければならないということが、他方で架橋可
能なエマルションを得るのに必要なエマルションの熟成
工程を数日間に短縮するためにはこのエマルション中に
錫塩を添加しなければならないということが教示されて
いる。
さらに、酸性又は中性pHで貯蔵される既知の充填材入り
のシリコーンエマルションは、下記の少なくとも1つの
欠点を示す: ・単一包装体(単一構成型組成物)に包装された場合に
貯蔵安定性ではない; ・硬化してエラストマーになるのに過度に長い時間がか
かる; ・チキソトロープ性でない; ・慣用の基材に対する接着性が極めて弱い。
シリコーン樹脂を基とし、脱水によって架橋してエラス
トマーにすることのできる水性エマルション又は分散体
は、すでに報告されている。
しかして、前記の米国特許第3,355,406号に
は、α,ω−(ジヒドロキシ)ポリジオルガノシロキサ
ン(好ましくは乳化重合によって製造されたもの)とRS
iO1.5単位(炭化水素R残基)より成るシルセスキオキ
サン樹脂とから成るシリコーンラテックスが教示されて
いる。このラテックスは追加的に金属系硬化触媒及びア
ルキルトリアルコキシシランを含む。
米国特許第4554187号において、α,ω−(ジヒ
ドロキシ)ポリジオルガノシロキサンと組み合わされた
シリコーン樹脂は、アルコキシ又はアシルオキシ基を含
有する低分子量の反応性樹脂である。
ヨーロッパ特許出願公開第266,729号において、
α,ω−(ジヒドロキシ)ポリジオルガノシロキサン及
び硬化触媒と組み合わされたシリコーン樹脂は、シリコ
ネートである。
1989年3月1日に公開されたヨーロッパ特許出願公
開第304,719号には、トルエンに不溶性であり、
粒子(ミセル)寸法が200nmより大きい水性エマル
ションの形で存在する高分子量シリコーン樹脂をシリコ
ネートの代わりに使用することが教示されている。
10重量%までのヒドロキシル基を含有するシリコーン
樹脂をこのシリコネートと組み合わせてもよい。
本明細書において、百分率及び部は特に記載がない限り
重量を基とする。
[発明の目的] 本発明の目的は、酸性又は塩基性のpH値を示し、周囲温
度において脱水によって架橋してエラストマーすること
ができ、既知のエマルションの欠点を示さず、又は高度
に希釈された形においてもこのような欠点を示さない水
性シリコーン分散体(エマルション)を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、前記のタイプの水性シリコーン分
散体であって、貯蔵安定性であり、周囲温度で脱水によ
って確実且つ充分早く架橋してエラストマーになり、そ
して形成されたエラストマーが年月を経過してもその機
械的性質を保持している前記水性シリコーン分散体を提
供することにあり、そして、本発明の他の目的は、熟成
工程を僅かに高い温度(20〜60℃)において48時
間よりも短い期間で行なうことのできる、前記のタイプ
の水性シリコーン分散体を提供することにある。
本発明の他の目的は、さらに改善された耐燃性を示すエ
ラストマーになる前記のタイプの水性シリコーン分散体
を提供することにある。
本発明の他の目的は、種々の基材に、特にガラス、コン
クリート及び金属(鉄鋼、アルミニウム)に対して満足
すべき接着性を示すエラストマーになる、前記タイプの
水性シリコーン分散体を提供することにある。
[発明の具体的な説明] これらの目的及び他の目的は、本発明によって達成され
る。本発明は実際、周囲条件下で脱水によって架橋して
エラストマーになる水性シリコーン分散体に関するもの
であり、この分散体は、 (A)陰イオン系及び非イオン系界面活性剤並びにそれら
の混合物から選択される少なくとも一種の界面活性剤で
安定化されたα,ω−(ジヒドロキシ)ポリジオルガノ
シロキサンの水中油型エマルション:100重量部 (B)式R3SiO0.5、R2SiO、RSiO1.5及びSiO2(式中、基Rは
同一であっても異なっていてもよく、ビニル、フェニル
及び3,3,3−トリフルオルプロピル基並びに1〜6
個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基
から選択される) のものから選択される単位を1分子につき少なくとも2
種含有し且つ0.1〜10%の範囲のヒドロキシル基重
量含有率を有する、トルエン不溶性のヒドロキシル化シ
リコーン樹脂:1〜100重量部 (C)非珪質無機充填 :0〜250重量部 (D)金属系硬化触媒化合物:0.01〜3重量部 を含有し且つ少なくとも40%の固形分含有率を有する
ことを特徴とする。
α,ω−(ジヒドロキシ)ポリジオルガノシロキサンは
25℃において少なくとも100mPa・s、好ましくは少
なくとも50,000mPa・sの粘度を有していなければ
ならない。
実際、50,000mPa・sより高い粘度においては、適
宜な機械的特性の組合せ、特にショアーA硬度及び伸び
率についての好ましい組合せを示すエラストマーが得ら
れる。
さらに、粘度がより高くなるにつれて、エラストマーが
年月を経過した時の機械的性質がより保持される。
本発明の場合における好ましい粘度は、25℃において
50,000〜1,500,000mPa・sである。
α,ω−(ジヒドロキシ)ポリジオルガノシロキサンの
有機基は6個までの炭素原子を含有し、随意にシアノ基
又は弗素原子によって置換された1価の炭化水素基であ
る。一般的に用られる置換基は、それらの産業製品とし
ての入手可能性のために、メチル、エチル、プロピル、
フェニル、ビニル及び3,3,3−トリフルオルプロピ
ル基である。一般的には、これらの基の数の少なくとも
80%はメチル基である。
本発明の範囲内で、前述の米国特許第2,891,92
0号及び特に同第3,294,725号に記載された陰
イオン重合法により製造したα,ω−(ジヒドロキシ)
ポリジオルガノシロキサンを使用することがさらに特に
好ましい。得られたポリマーは、界面活性剤(米国特許
第3,294,725号の教示に従えば、これは好まし
くは芳香族炭化水素スルホン酸のアルカリ金属塩であ
り、その遊離酸はまた重合触媒としても働く)によって
陰イオン的に安定化されている。
好ましい触媒及び界面活性剤は、ドデシルベンゼンスル
ホン酸及びそのアルカリ金属塩、特にそのナトリウム塩
である。所望ならば、他の陰イオン系又は非イオン系界
面活性剤を添加してもよい。しかしながら、米国特許第
3,294,725号の教示に従えば、スルホン酸の中
和から得られる陰イオン系界面活性剤の量がポリマーエ
マルションを安定化させるのに充分であるので、この添
加は必須ではない。この量は、一般的にエマルション重
量の3%より少なく、好ましくは1.5%である。
この乳化重合法(方法aとする)は、それによりエマル
ション(A)を直接得ることが可能になるので、特に有利
である。さらに、この方法は非常に高粘度のα,ω−
(ジヒドロキシ)ポリジオルガノシロキサンエマルショ
ン(A)を困難なく得ることを可能にする。
エマルション(A)を製造するには、また、当業者に周知
であり且つ文献(例えば、仏国特許第2,064,56
3号、同第2,094,322号、同第2,114,2
30号及びヨーロッパ特許出願公開第169,098号
を参照されたい)に詳細に記載された方法に従って、既
に重合されれたα,ω−(ジヒドロキシ)ポリジオルガ
ノシロキサンを用いて出発し、次いでこれを陰イオン系
及び(又は)非イオン系界面活性剤で安定化させて水性
エマルションに転化させることもできる。
この方法(方法bとする)に従えば、α,ω−(ジヒド
ロキシ)ポリジオルガノシロキサンポリマーを単に陰イ
オン系又は非イオン系界面活性剤(非イオン系界面活性
剤は水溶液状であってよい)と共に攪拌することによっ
て混合し、次いで必要ならば水を添加し、そしてこの全
体を慣用のコロイドミルに通過させることによって微細
且つ均質エマルションに転化させる。
得られたミルベースを次いで適量の水で希釈し、こうし
て陰イオン系又は非イオン系界面活性剤で安定化された
貯蔵安定性のエマルション(A)が得られる。
使用することのできる陰イオン系及び非イオン系界面活
性剤の量は、乳化工程を実施するのに通常用いられる
量、特に前記特許及び米国特許第2,891,920号
に記載されている量である。
本発明の範囲内で、好ましい陰イオン系界面活性剤は芳
香族炭化水素スルホン酸のアルカリ金属塩であり、好ま
しい非イオン系界面活性剤はポリオキシエチレン化アル
キルフェノールである。これらの非イオン系界面活性剤
は、明らかに、前記したような乳化重合によって得られ
るエマルション(A)に随意に添加することのできるもの
と同一である。
乳化重合(方法a)によって又はシリコーンポリマーを
乳化させること(方法b)によって製造されたエマルシ
ョン(A)は水中油型エマルションであり、そして好まし
くは45重量%よりも多い固形分含有率を有する。
ヒドロキシル化シリコーン樹脂(B)は、固形分含有率を
基にして計算してエマルション(A)100部当たりに1
〜100部、好ましくは2〜20部添加される。
ヒドロキシル化シリコーン樹脂(B)は、0.1〜10
%、好ましくは1〜6%の範囲のヒドロキシル基重量含
有率を有する。
この樹脂(B)は、式R3SiO0.5(単位M)、R2SiO(単位
D)、RSiO1.5(単位T)及びSiO(単位
Q)のものから選択される少なくとも2種の異なる単位
を1分子当たりに含有する。
アルキル基Rの例としては、メチル、エチル、イソプロ
ピル、t−ブチル及びn−ヘキシル基を挙げることがで
きる。
これらシリコーン樹脂は周知の分枝鎖状オルガノポリシ
ロキサンポリマーであり、その製造方法は非常に多くの
特許に記載されている。
用いることのできる樹脂の例としては、MQ樹脂、MD
Q樹脂、TD樹脂及びMDT樹脂を挙げることができ
る。
周囲温度において固体状又は液状の樹脂を用いることが
できる。これら樹脂は水性エマルションにそのままで、
有機溶媒若しくはシリコーンオイル中の溶液状で又は水
性エマルションの形で添加することができる。
液状又は固体状の、好ましくは比較的低い、一般的に2
5,000の平均分子量を有する、MQ、MDQ、TD
及びMDTタイプのある種の樹脂のようなトルエンに可
溶なシリコーン樹脂を用いることが推奨される。
ヨーヨッパ特許出願公開第304,719号の教示とは
対照的に、このシリコーン樹脂は前もって乳化させるこ
となく又は必ずしも乳化重合のよって前もって製造する
ことなく、そのまま使用することができる。さらに、こ
れらの樹脂の水性エマルションは、ヨーロッパ特許出願
公開第304,719号に教示されたような少なくとも
200nmの粒子寸法を持つ必要は必ずしもない。
用いることのできるシリコーン樹脂の水性エマルション
は、例えば米国特許第4,028,339号、同第4,
052,331号、同第4,056,492号、同第
4,525,502号及び第4,717,599号に記
載されている。
発明に従う分散体の他の構成成分は、準補強用又はパッ
キング用非珪質無機充填材(C)であり、それらは0〜2
50部、好ましくは5〜200部添加される。
充填材(C)は一般的に1〜300μmの粒子寸法及び5
0m2/gより小さいBET比表面積を有する。
充填材(C)の例には、カーボンブラック、二酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、水和アルミナ、膨張ひる石、非
膨張ひる石、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、雲母、タル
ク、酸化鉄、硫酸バリウム及び消石灰があり、これらは
単独で又は混合して用いることができる。
これらの充填材(C)は、乾燥粉末の形でエマルション(A)
中に、例えば単に混合することによって導入される。
本発明の他の態様に従えば、充填材(C)がエマルション
(A)100部当たり5〜250部、好ましくは50〜2
00部の割合の水和アルミナ、膨張ひる石及び非膨張ひ
る石から選択される充填材だけから実質的に成る場合に
は、前記の他の類の充填材(C)、特に酸化アルミニウム
又は非水和アルミナによっては得ることのできない特に
高い耐燃性を有するエラストマーが得られることがわか
った。また、ヨーロッパ特許出願公開第212,827
号の教示に従ってセラミック又はアラミド繊維を添加す
ることもできる。
金属系硬化触媒化合物(D)は実質的に、鉛、亜鉛、ジル
コニウム、チタン、鉄、錫、バリウム、カルシウム及び
マンガンから選択される金属のカルボン酸塩及びハロゲ
ン化物である。
成分(D)は、好ましくは触媒の錫化合物、一般的に有機
錫塩であり、好ましくは水性エマルションの形で導入さ
れる。用いることができる有機錫塩は、特に、ノール
(Noll)の著者「シリコーンの化学と技術(Chemis
try and Technology of Silicones)」、アカ
デミック・プレス(Academic Press)社(1968
年)、第337頁に記載されている。
また、米国特許第3,862,919号に記載されたよ
うな、錫塩、特にジカルボン酸錫とポリ珪酸エチルとの
反応生成物を触媒の錫化合物として用いることもでき
る。
また、ベルギー国特許第842,305号に記載された
ような、珪酸アルキル又はアルキルトリアルコキシシラ
ンとジブチル錫ジアセテートとの反応生成物を用いるこ
ともできる。
好ましい錫塩は、錫ビスキレート(ヨーロッパ特許出願
公開第147,323号及び同第235,049号)、
ジオルガノ錫ジカルボキシレート、特にジブチル錫−又
はジオクチル錫ジベルサテート(diversatates)(英国
特許第1289900号)、ジブチル錫−又はジオクチ
ル錫ジアセテート、及びジブチル錫−又はジオクチル錫
ジラウレートである。(A)100部当たりに0.01〜
3部、好ましくは0.05〜2部の有機錫塩を用いる。
また、別の態様に従えば、珪酸ナトリウム(0.3〜3
0部)及び補強用又は準補強用珪質充填材(1〜150
部)から選択される珪質添加剤(E)をエマルション(A)1
00部当たりに添加することもできる。
これらの珪質充填材は、コロイド状シリカ若しくは熱分
解法シリカ及び沈降シリカ粉末又はそれらの混合物から
選択される。熱分解法シリカが好ましい。しかしなが
ら、また、珪藻土及び石英粉末のような準補強用珪質充
填材を用いることもできる。
(C)及び(E)の部の合計は、エマルション(A)100部当
たりに300部より少なくなければならない。
熱分解法シリカ及び沈降シリカ粉末はよく知られてお
り;それらは特に、加熱することによって加硫してシリ
コーンゴムにすることができるシリコーンエラストマー
組成物中の充填材として用いられる。これらの粉末は、
一般的に0.1μmより小さい平均粒子寸法及び50m2
/gより大きい、好ましくは150〜350m2/gの範
囲のBET比表面積を有する。
この珪質添加剤(E)を適当な手段、特に攪拌によってエ
マルション(A)に添加することによって、このエマルシ
ョン(A)はその粘度が大きく増大してペースト状の性質
になる。
実際、本発明に従えば、この珪質添加剤(E)の添加は分
散体に多少はっきりしたチキソトロープ性を与えるのに
充分であることがわかった。エマルションは、例えば、
貯蔵容器から取り出した時に、垂直な基材にさえ流れる
ことなく接着し、そして周囲温度において水の蒸発によ
って硬化してエラストマーになる。また、充填材(C)と
して平均粒径が0.1μmより少さい炭酸カルシウムを
用いることによって非流動性エマルションを得ることも
できる。もちろん、水の蒸発を促進するために組成物を
僅かに加熱(約40〜80℃)することも本発明の範囲
から除外されない。
エマルション及びエマルションから脱水によって得られ
るエラストマーの特性を改質することのできる種々の添
加剤を本発明に従う分散体に加えることができる。接着
促進剤(F)、好ましくは例えばγ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、N−(アミノエチル)−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン
のようなオルガノトリアルコキシシラン、珪酸メチル若
しくは珪酸エチルのような珪酸アルキル又はそれらの部
分加水分解生成物、即ちポリ珪酸メチル及びポリ珪酸エ
チルのようなポリ珪酸アルキルを、エマルション(A)1
00部当たり0.1〜20部の割合で添加することがで
きる。
オルガノトリアルコキシシラン及び珪酸アルキルは、好
ましくは一般式: R′aSi(OR)4-a (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で
あり、 R′はR又はビニル、γ−アミノプロピル若しくはN−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルであり、 aは1又は0である) に相当する。
本発明に従う分散体は一般的に4〜13の範囲のpH値を
持つ。この値は分散体を構成する成分の種類、特にエマ
ルション(A)中の界面活性剤及び触媒のレベル並びに充
填材(C)のレベルに依存する。
予定される用途に応じて、無機酸若しくは有機酸、好ま
しくは酸素化された硼素誘導体を添加することによって
4〜7の範囲のpHを持つ分散体を製造することができ、
後により詳細に記載したような無機若しくは有機塩基を
添加することによって7〜13の範囲のpHを持つ分散体
を製造することができる。
挙げることのできる他の添加剤の例は、殺菌剤、抑泡
剤、並びにカルボキシメチルセルロース、キサンタンガ
ム及びポリビニルアルコールのようなチキソトロープ剤
である。
発明に従う分散体は、より特定的には、建築産業におい
て填隙及びシールを製造するのに用いることができる。
本発明に従う分散体は、以上の方法で製造することがで
きる。
出発点は、乳化重合法によるか、あるいはα,ω−(ジ
ヒドロキシ)ポリジオルガノシロキサンを乳化する方法
によるかのいずれかの方法によって製造したエマルショ
ン(A)であり、前者の場合、陰イオン系界面活性剤及び
随意としての非イオン系界面活性剤で安定化されたエマ
ルションを得ることができ、後者の場合、陰イオン系及
び(又は)非イオン系界面活性剤で安定化されたエマル
ションを得ることができる。
本発明に従う分散体を製造するためには、初めに周囲温
度においてエマルション(A)に金属系硬化触媒化合物(D)
(好ましくは水性エマルションの形のもの)を添加し、
次いでこの混合物のpHを、無機若しくは有機塩基によっ
て、好ましくは水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムの
ようなアルカリ金属水酸化物によって約7以上であり且
つ一般的に13以下の値に調節するか、又は酸化硼素、
硼酸及び硼酸塩から選択される酸素化された硼素誘導体
を適量添加することによって7以上であり且つ4以上の
値に調節することが推奨される。
有機塩基としては、ジエチルアミンのような第2アミン
を用いることができる。しかしながら、本発明の好まし
い具体例に従えば、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化ウルシウム、水酸化バリウム及び水
酸化マグネシウムのようなアルカリ金属及びアルカリ土
類金属水酸化物の溶液から選択される、水溶液の形で導
入される適量の無機塩基によって、pHを調節する。しか
しながら、アルカリ土類金属水酸化物は、固体状で直接
導入することができる。
酸化硼素はまた、無水硼酸の名称の下でも知られてい
る。硼酸としては、オルト硼酸、メタ硼酸及びテトラ硼
酸を挙げることができる。硼酸塩としては、トリ有機硼
酸エステル及び無機硼酸塩を用いることができる。本発
明の範囲内で、硼酸トリエチル、硼酸トリフェニル、硼
酸トリベンジル、硼酸トリシクロヘキシル、硼酸トリス
メチルシリル、硼酸トリ(t−ブチル)、テトラ硼酸ジ
アンモニウム、ペンタ硼酸アンモニウム、テトラ硼酸ナ
トリウム10水和物{ボラックス(borax)}、ペ
ンタ硼酸カリウム、ジ硼酸マグネシウム、モノ硼酸カル
シウム、トリ硼酸バリウム及びメタ硼酸亜鉛を用いるこ
とができる。また、これら硼酸塩の部分加水分解生成物
を用いることもできる。
分散体の最終pHを4から7の範囲の値に調節するために
は、一般的に、エマルション(A)100部当たりに0.
1〜5部の酸素化された硼素誘導体をこの分散体に添加
すれば充分である。
充填材(C)及び随意としての(E)を添加し、次いで樹脂
(B)をそのままで、有機溶媒中若しくはシリコーンオイ
ル中の溶液状で又は水性エマルションの形で添加する。
シリコーンオイルとしては、25℃において100〜
5,000mPa・sの粘度を持つ、トリメチルシリルでブ
ロックされたポリジメチルシロキサンを用いることがで
きる。
得られる最終エマルションを均質化し、次いでガス抜き
し、そして大気中の酸素及び水蒸気を通さない容器中に
包装する。
構成成分(A)、(B)、(C)、(D)並びに随意としての(E)及
び(F)は、最終のエマルションが40%より高い、好ま
しくは60%より高いが、一般的に90%より低い固形
分含有率を有するような量で混合する。
発明に従う分散体は、薄層の形で架橋し得る塗料として
用いることができる。この場合、この分散体は好ましく
は40〜70%の範囲の固形分含有率を有する。
固形分含有率を測定するためには、分散体2gをアルミ
ニウム秤量皿内に入れ、これを空気循環式オーブン中で
150℃に1時間加熱する。冷却後、皿を再び秤量し、
残留物質を初期2gの百分率として測定し、これを固形
分含有率とする。
好ましい他の態様によると、本発明に従う分散体を、製
造後に、周囲温度又は20〜90℃の範囲の温度におい
て数時間〜数日間の熟成工程にかける。
この熟成工程は、所望ならば単純に加熱して成り、そし
てこの分散体は使用前には大気中の酸素の不在下に保
つ。
[実施例] 例1: エマルション(A)の製造: これは、25℃において100mPa・sの粘度を持つα,
ω−(ジヒドロキシ)ポリジメチルシロキサンオイルを
ドデシルベンゼンスルホン酸の存在下で乳化重合するこ
とによって得られる。
オイルの粘度が25℃において10mPa・sに達した時
に、触媒を中和することによって重合を停止させた。
得られたエマルションは59%の固形分含有率を有して
いた。
ジオクチル錫ジラウレート37重量%を含有する水性エ
マルション(D)1.5部をエマルション(A)100部に攪
拌しながら添加した。次いでジエチルアミン1.2部及
び充填材(平均粒子寸法0.07μmの沈降炭酸カルシ
ウム)60部を添加した。
ヒドロキシル基1重量%を含有し、CH3SiO1.5単位2重
量%、(CH3)2SiO単位61.5重量%及び(CH3)3SiO0.5
単位36.5重量%から成り且つ分子量4000、R/
Si比1.77のトルエン可溶性ヒドロキシル化シリコ
ーン樹脂(B)8.3部をそのままで、得られたエマルシ
ョンに添加した。
得られた最終分散体のpHは9.5だった。
これを30分間均質化させ、次いで大気中の酸素及び水
蒸気を通さない容器中に包装した。
4日間貯蔵した後に、この分散体をドクターブレードで
塗布して厚さ2mmのフィルムを形成させ、これを周囲温
度において7日間放置乾燥させた。
乾燥フィルムについて下記の平均機械的特性を測定し
た: ・ASTM規格D2240に従うショアーA硬度(SA
H) ・AFNOR規格T46002(ASTM規格D−41
2に対応)に従う引張強さ(TS)(MPa) ・AFNOR規格T46002に従う破断点伸び(E
B)(%) ・AFNOR規格T46002に従う100%伸び率に
おけるモジュラス(EM)(MPa)。
得られた機械的特性を下記の表1にまとめる。
例2及び3: 樹脂(B)8.3部を次のものに置き換えたことを除いて
例1の操作を正確に繰り返した: ・例2においては、ヒドロキシル基2.2重量%を含有
し、CH3SiO1.5単位70重量%及び(CH3)2SiO単位30重
量%から成り且つ分子量1300、R/Si比1.3の
トルエン及びキシレン可溶性樹脂8.8部をそのままで
導入した。得られた最終エマルションのpHは8.5だっ
た; ・例3においては、ヒドロキシル基2.2重量%を含有
し、C6H5SiO1.5単位73重量%及び (CH3)2SiO単位27重量%から成り且つR/Si比1.
4の樹脂4.1部をトルエン中に70重量%含有する溶
液によって導入した。得られた最終エマルションのpHは
8.5だった。
機械的特性を下記の表1にまとめる。
例4〜6: ジエチルアミン1.2部を次のものに置き換えたことを
除いて例1の操作を正確に繰り返した: ・例4においては、水酸化カリウム20%を含有する水
溶液4部。最終エマルションのpHは11だった。
・例5においては、水酸化カリウム20%を含有する水
溶液4部及びポリ珪酸エチル{エチルシリケート(et
hyl silicate)40、商品名}0.5部。
pHは11だった。
・例6においては、水酸化カリウム20%を含有する溶
液4部及びポリ珪酸エチル1部。pHは11だった。
厚さ4mmの1本のストランドをガラス又はコンクリート
製支持体上に塗布した。10日後、形成したエラストマ
ーの接着性を、ストランドを手動で引き剥すことによっ
て評価した。
この接着性は、次の3段階で評価した: ・支持体からストランドを剥離することができない場合
に良好な接着性(++と印す) ・ストランドが困難をもって小面積だけ剥離した場合に
平均的接着性(+と印す) ・ストランドが容易に剥離した場合に接着性なし(0と
印す) 機械的特性及び接着性の評価を下記の表2にまとめる。
例7: ・MDT樹脂8.3部を、ヒドロキシル基2重量%を含
有し、M単位50重量%及びQ単位50重量%から成り
且つ分子量10,000、R/Si比1.3の、トルエ
ン中の溶液状のMQ樹脂7部に、 ・ジエチルアミン1.2部を水酸化カリウム20重量%
を含有する溶液4部に 置き換えたことを除いて例1の操作を繰り返した。
得られた機械的特性及び接着性の評価を下記の表3にま
とめる。
例8: ポリ珪酸エチル(商品名エチルシリケート40)1部を
さらに添加して、例7の操作を繰り返した。
得られた機械的特性及び接着性の評価を下記の表3にま
とめる。
例9: a)ジエチルアミン1.2部を硼酸0.59部に置き換
えたこと、 b)触媒含有エマルション(D)1.5部を、ジオクチル
錫オキシド1モルとベルサチン酸(versatic acid、商
品名)1モルとの反応生成物であり生成水を除去した錫
化合物37重量%を含有する触媒含有エマルション1.
5部に置き換えたこと、 c)分散体を密閉容器中に包装する前に得られた分散体
について80℃において2時間30分の熟成工程を実施
したこと を除いて例2の操作を正確に繰り返した。
得られた機械的特性を下記の表3にまとめる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)陰イオン及び非イオン系界面活性剤並
    びにそれらの混合物から選択される少なくとも一種の界
    面活性剤で安定化されたα,ω−(ジヒドロキシ)ポリ
    ジオルガノシロキサンの水中油型エマルション:100
    重量部 (B)ヒドロキシル化シリコーン樹脂:1〜100重量部 (C)非珪質無機充填材:0〜250重量部 (D)ジオルガノ錫ジカルボキシレート:0.01〜3重
    量部 を含有し且つ少なくとも40%の固形分含有率を有す
    る、周囲条件下で脱水によって架橋してエラストマーに
    なる水性シリコーン分散体であって、 前記ヒドロキシル化シリコーン樹脂(B)が ・式R3SiO0.5、R2SiO、RSiO1.5及びSiO2 (式中、基Rは同一であっても異なっていてもよく、ビ
    ニル、フェニル及び3,3,3−トリフルオルプロピル
    基並びに1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖
    状のアルキル基から選択される) のものから選択される単位を1分子につき少なくとも2
    種含有し、 ・0.1〜10%の範囲のヒドロキシル基重量含有率を
    有し 且つ ・トルエンに可溶である ことを特徴とする前記水性シリコーン分散体。
  2. 【請求項2】樹脂(B)がMQ、MDQ、TD及びMDT
    樹脂から選択されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の水性シリコーン分散体。
  3. 【請求項3】(A)25℃において50,000〜1,5
    00,000mPa・sの範囲の粘度を持ち且つ芳香族炭化
    水素スルホン酸のアルカリ金属塩及びポリオキシエチレ
    ン化アルキルフェノールから選択される界面活性剤で安
    定化されたα,ω−(ジヒドロキシ)ポリジオルガノシ
    ロキサンの水中油型エマルション:100部 (B)前記ヒドロキシル化シリコーン樹脂:2〜20部 (C)無機充填材:50〜200部 (D)ジオルガノ錫ジカルボキシレート:0.05〜2部 を含有し且つ少なくとも60%の固形分含有率を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1又は2項記載の水
    性シリコーン分散体。
  4. 【請求項4】珪酸ナトリウム(0.3〜30部)及び補
    強用又は準補強用珪質充填材(1〜150部)から選択
    される珪質添加剤(E)をエマルション(A)100部当たり
    に追加的に含有し、但し(C)と(E)との合計が(A)100
    部につき300部より少ないことを特徴とする特許請求
    の範囲第1〜3項のいずれかに記載の水性シリコーン分
    散体。
  5. 【請求項5】オルガノトリアルコキシシラン、珪酸アル
    キル及びポリ珪酸アルキルから選択される接着促進剤
    (F)0.01〜20重量部を追加的に含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の
    水性シリコーン分散体。
  6. 【請求項6】酸素化された硼素誘導体0.1〜5部をエ
    マルション(A)100部当たりに追加的に含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記
    載の水性シリコーン分散体。
JP1220501A 1988-08-31 1989-08-29 脱水によって架橋してエラストマーにすることのできる、シリコーン樹脂を基とする水性分散体 Expired - Lifetime JPH0645756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8811609A FR2638166B1 (fr) 1988-08-31 1988-08-31 Dispersion aqueuse a base de resine silicone pouvant reticuler en un elastomere par elimination de l'eau
FR88/11609 1988-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02105859A JPH02105859A (ja) 1990-04-18
JPH0645756B2 true JPH0645756B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=9369732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220501A Expired - Lifetime JPH0645756B2 (ja) 1988-08-31 1989-08-29 脱水によって架橋してエラストマーにすることのできる、シリコーン樹脂を基とする水性分散体

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0359676B1 (ja)
JP (1) JPH0645756B2 (ja)
KR (1) KR930003699B1 (ja)
CN (1) CN1030460C (ja)
AT (1) ATE96824T1 (ja)
AU (1) AU627217B2 (ja)
BR (1) BR8904277A (ja)
CA (1) CA1326097C (ja)
DE (1) DE68910449T2 (ja)
DK (1) DK175833B1 (ja)
ES (1) ES2047700T3 (ja)
FI (1) FI894073A (ja)
FR (1) FR2638166B1 (ja)
HU (1) HUT53140A (ja)
IE (1) IE63399B1 (ja)
NO (1) NO893437L (ja)
NZ (1) NZ230469A (ja)
PT (1) PT91587A (ja)
ZA (1) ZA896630B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637606B1 (fr) * 1988-10-11 1990-12-14 Rhone Poulenc Chimie Dispersion aqueuse de silicone a base d'alcenyloxysilane reticulant en un elastomere par elimination de l'eau
DE4026029A1 (de) * 1989-09-07 1992-02-20 Sandoz Ag Waessrige aminopolysiloxanmikroemulsionen, deren herstellung und verwendung
DE4217561A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-02 Wacker Chemie Gmbh Wäßrige Dispersionen von Organopolysiloxanen
US5449712A (en) * 1993-01-13 1995-09-12 Thoro System Products, Inc. Organosilicon emulsions for rendering porous substrates water repellent
US5895794A (en) * 1993-08-30 1999-04-20 Dow Corning Corporation Shelf stable cross-linked emulsions with optimum consistency and handling without the use of thickeners
FR2746052B1 (fr) * 1996-03-15 1998-07-03 Procede de moulage et d'hydrofugation d'elements moules en beton, mortier, ciment, par une resine silicone
DE19934438B4 (de) * 1999-07-22 2008-01-17 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen 1-Komponenten Siliconzusammensetzung
JP4819685B2 (ja) * 2003-10-08 2011-11-24 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンmq樹脂強化シリコーンエラストマーエマルジョン
JP4678402B2 (ja) * 2007-11-02 2011-04-27 信越化学工業株式会社 皮膜形成性オルガノポリシロキサンエマルジョン組成物及び繊維用風合い改良剤
DE102007060919A1 (de) 2007-12-14 2009-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzungen enthaltend wässrige Dispersionen von Organopolysiloxanen
EP2231754B1 (de) 2007-12-14 2011-07-20 Henkel AG & Co. KGaA Härtbare zusammensetzungen enthaltend wässrige dispersionen von organopolysiloxanen
DE102008003155A1 (de) 2008-01-03 2009-07-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzungen enthaltend wässrige Dispersionen von Organopolysiloxanen
JP4678411B2 (ja) * 2008-02-22 2011-04-27 信越化学工業株式会社 皮膜形成性オルガノポリシロキサンエマルジョン組成物
JP5608909B2 (ja) * 2010-01-08 2014-10-22 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2016027069A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 日東電工株式会社 難燃材料およびその用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070560A (en) * 1959-01-19 1962-12-25 Dow Corning Composition comprising a polysiloxane resin, silica filler, a hydroxylated siloxane, and a boron compound
US4257932A (en) * 1978-06-27 1981-03-24 General Electric Company Curable compositions and process
DE3323909A1 (de) * 1983-07-02 1985-01-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabile siliconemulsionen
FR2565593B1 (fr) * 1984-06-12 1986-12-12 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions d'emulsions aqueuses pour le traitement antiadherent et hydrofuge de materiaux cellulosiques
JPH0639568B2 (ja) * 1985-04-24 1994-05-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコ−ン水性エマルジヨン組成物の製造方法
DE3637836A1 (de) * 1986-11-06 1988-05-19 Wacker Chemie Gmbh Waessrige silicondispersionen
DE3727180A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Wacker Chemie Gmbh Waessrige silicondispersionen
GB8806145D0 (en) * 1988-03-15 1988-04-13 Unilever Plc Electrical sensor & method

Also Published As

Publication number Publication date
AU627217B2 (en) 1992-08-20
NO893437L (no) 1990-03-01
AU4086889A (en) 1990-03-08
FR2638166A1 (fr) 1990-04-27
NZ230469A (en) 1991-09-25
FI894073A (fi) 1990-03-01
IE892793L (en) 1990-02-28
FR2638166B1 (fr) 1991-01-11
IE63399B1 (en) 1995-04-19
DE68910449T2 (de) 1994-05-11
HUT53140A (en) 1990-09-28
CA1326097C (fr) 1994-01-11
BR8904277A (pt) 1990-04-17
CN1030460C (zh) 1995-12-06
EP0359676A1 (fr) 1990-03-21
ES2047700T3 (es) 1994-03-01
DK426689D0 (da) 1989-08-30
NO893437D0 (no) 1989-08-28
EP0359676B1 (fr) 1993-11-03
FI894073A0 (fi) 1989-08-30
DK426689A (da) 1990-03-01
PT91587A (pt) 1990-03-30
JPH02105859A (ja) 1990-04-18
ZA896630B (en) 1990-05-30
KR900003306A (ko) 1990-03-26
KR930003699B1 (ko) 1993-05-08
DK175833B1 (da) 2005-03-21
ATE96824T1 (de) 1993-11-15
CN1040997A (zh) 1990-04-04
DE68910449D1 (de) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973061A (en) Aqueous silicone dispersions crosslinkable into elastometric state by dehydration
US5140061A (en) Aqueous silicone dispersions comprised of aminosilanes/amidosilanes and crosslinkable into elastomeric state
US4618645A (en) Method of producing aqueous latex of crosslinked polydiorganosiloxane
US5004771A (en) Aqueous dispersions of crosslinkable silicones/siliconates
JPH0645756B2 (ja) 脱水によって架橋してエラストマーにすることのできる、シリコーン樹脂を基とする水性分散体
US4863985A (en) Aqueous silicone emulsions crosslinkable into elastomeric state
JPH0786170B2 (ja) 水を除いた際にエラストマーに架橋するシリコーン油及び有機ポリマー/コポリマーをベースにした水性分散体
US4661556A (en) Method of producing reinforced aqueous emulsion of polydiorganosiloxane
JPH0641560B2 (ja) 水の除去によってエラストマーに架橋し得る官能化シリコーン油を基材とする水性分散体
US5145901A (en) Aqueous dispersions of crosslinkable silicones/alkenyloxysilanes
US6528580B1 (en) Aqueous silicone dispersion, crosslinkable into transparent elastomer
JP3251015B2 (ja) 水の除去時に架橋し得るシリコーン油基材水性分散液
JPH0355501B2 (ja)
JPH024864A (ja) 脱水により架橋してエラストマーにすることができる水性シリコーン分散液
JPH0625306B2 (ja) シリコーンエマルションの製造方法
US4957963A (en) Silicone water based elastomers
US5162429A (en) Silicone water based elastomers
JPH02160870A (ja) 水性シリコーンエマルション及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 16