JPH0645675A - レーザダイオード駆動回路 - Google Patents

レーザダイオード駆動回路

Info

Publication number
JPH0645675A
JPH0645675A JP4218357A JP21835792A JPH0645675A JP H0645675 A JPH0645675 A JP H0645675A JP 4218357 A JP4218357 A JP 4218357A JP 21835792 A JP21835792 A JP 21835792A JP H0645675 A JPH0645675 A JP H0645675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
circuit
pulse
constant current
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4218357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143887B2 (ja
Inventor
Toru Nagara
徹 長良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04218357A priority Critical patent/JP3143887B2/ja
Publication of JPH0645675A publication Critical patent/JPH0645675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143887B2 publication Critical patent/JP3143887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 消費電力を低減する。 【構成】 NPNトランジスタ31と32を差動接続す
る。このNPNトランジスタ32のコレクタに、PNP
トランジスタ61,62、抵抗63,64よりなるカレ
ントミラー回路で構成される定電流回路36を介してレ
ーザダイオード37を接続する。抵抗63と64の抵抗
値は、n対1に設定されている。その結果、PNPトラ
ンジスタ61に流れる電流のn倍の電流が、PNPトラ
ンジスタ62、従ってレーザダイオード37に流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光磁気ディスク
装置に用いて好適なレーザダイオード駆動回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図10は、光磁気ディスク装置の基本的
構成を示している。ディスク1は、スピンドルモータ2
により所定の速度で回転されるようになされている。デ
ィスク1の下面には光ヘッド3が配置され、その上面に
は磁界ヘッド4が配置されている。光ヘッド3は、レー
ザダイオードとフォトダイオードとを内蔵しており、レ
ーザダイオードより出射したレーザ光をディスク1に照
射し、その反射光をフォトダイオードで受光するように
なされている。
【0003】LDドライバ6は、コントローラ5により
制御され、レーザダイオードを駆動するようになされて
いる。また、フォトダイオードが出力する信号は、信号
デコーダ9とサーボ回路10に供給されている。信号デ
コーダ9は、入力された信号をデコードしてコントロー
ラ5に供給している。サーボ回路10は、入力された信
号からクロックを生成し、コントローラ5とエンコーダ
7に出力している。またサーボ回路10は、入力された
信号からフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信
号を生成し、このエラー信号に対応して、光ヘッド3を
制御するようになされている。
【0004】エンコーダ7は、コントローラ5より供給
される書き込みデータをエンコードして、磁界ヘッドド
ライバ8に供給している。磁界ヘッドドライバ8は、磁
界ヘッド4を駆動し、ディスク1に対して所定の磁界を
印加せしめるようになされている。コントローラ5は、
図示せぬホストコンピュータと接続され、ディスク1に
対する記録、再生動作を制御するようになされている。
【0005】次に、その動作について、図11を参照し
て説明する。記録または再生モード時、スピンドルモー
タ2によりディスク1が所定の速度で回転される。記録
モード時、コントローラ5には、ホストコンピュータよ
り書き込みデータが供給される。この書き込みデータ
は、エンコーダ7に供給され、エンコードされ、磁界ヘ
ッドドライバ8を介して磁界ヘッド4に供給される。こ
れにより、磁界ヘッド4は、例えば論理1を記録すると
き、N極の磁界を発生し、論理0を記録するとき、S極
の磁界を発生する(図11(a))。
【0006】一方、コントローラ5は、論理1および0
を記録するタイミングにおいて、LDドライバ6を介し
て光ヘッド3を制御し、レーザダイオードにレーザ光を
発生させる(図11(b))。その結果、ディスク1上
には、光磁気的に論理1と0が記録されることになる。
【0007】一方、再生モード時、コントローラ5は、
LDドライバ6を介して光ヘッド3に内蔵されているレ
ーザダイオードを基本的には連続的に点灯させる。但
し、実際には、連続的に点灯させると、所謂SCOOP
効果によるノイズが発生するので、これを抑制するため
に、高周波信号を重畳する。その結果、高周波で点灯ま
たは消灯されるレーザ光がディスク1に照射される。
【0008】光ヘッド3に内蔵されているフォトダイオ
ードは、ディスク1からの反射光を受光し、その検出信
号を出力する。信号デコーダ9は、フォトダイオードが
出力する信号からMO成分を分離し、これをデコードし
て、読み出しデータとしてコントローラ5に出力する。
このデータは、コントローラ5から図示せぬホストコン
ピュータに伝送される。
【0009】以上の記録および再生モード時において、
サーボ回路10はフォトダイオードが出力するRF信号
を検出し、非点収差法やプッシュプル法に基づき、フォ
ーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を生成す
る。そして、このエラー信号に対応して、光ヘッド3に
内蔵されているアクチュエータを駆動する。これによ
り、光ヘッド3はフォーカス方向およびトラッキング方
向に駆動される。
【0010】また、サーボ回路10は、RF信号からク
ロック成分を抽出し、コントローラ5とエンコーダ7に
供給している。コントローラ5とエンコーダ7は、この
クロックを基準として、書き込みデータや読み出しデー
タの処理を実行する。
【0011】次に、図12を参照して、レーザダイオー
ドを駆動するレーザダイオード駆動回路の構成例につい
て説明する。NPNトランジスタ21と22は、差動接
続され、そのエミッタは、NPNトランジスタ23と抵
抗26を介して接地されている。NPNトランジスタ2
1のコレクタには、レーザダイオード24が接続され、
NPNトランジスタ22のコレクタには、抵抗25が接
続されている。NPNトランジスタ21のコレクタに
は、また、モジュール27が接続されている。
【0012】次に、その動作について説明する。記録モ
ード時、NPNトランジスタ23のベースには電圧Va
pcが印加される。その結果、NPNトランジスタ23
のコレクタ−エミッタ間には、この電圧Vapcに対応
する定電流が流れる。一方、NPNトランジスタ21と
22のベースには、それぞれ逆極性の記録データに対応
する電圧data1とdata2が印加される。
【0013】即ち、NPNトランジスタ21のベースが
高レベルであるとき、NPNトランジスタ22のベース
は低レベルとなる。逆に、NPNトランジスタ21のベ
ースが低レベルとなったとき、NPNトランジスタ22
のベースは高レベルとなる。NPNトランジスタ21と
22は、そのベースに、高レベルの電圧が印加された方
がオンし、低レベルの電圧が印加された方がオフする。
NPNトランジスタ21がオンしたとき、NPNトラン
ジスタ23により規定される定電流が、レーザダイオー
ド24、NPNトランジスタ21、NPNトランジスタ
23、抵抗26の経路で流れる。このときレーザダイオ
ード24が点灯されることになる。
【0014】これに対して、NPNトランジスタ22が
オンしたとき、抵抗25、NPNトランジスタ22、N
PNトランジスタ23、抵抗26の経路で電流が流れ
る。このとき、レーザダイオード24には電流が流れな
いために、レーザ光は発生されない(消灯される)。
【0015】一方、再生モード時においては、NPNト
ランジスタ21が連続的にオンされ、NPNトランジス
タ22が連続的にオフされる。そしてモジュール27
は、例えば500MHzの周波数の高周波重畳信号を出
力し、レーザダイオード24のカソードに印加する。そ
の結果、レーザダイオード24が、この高周波重畳信号
に対応してオン、オフし、レーザ光が高周波で点滅され
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーザダイオー
ド駆動回路においては、このように、レーザダイオード
24が、差動接続されたNPNトランジスタ21と22
の一方に接続されるようになされていた。その結果、レ
ーザを点灯している場合はもとより、消灯している場合
においても、常に点灯する場合と同一の値の電流が流
れ、消費電力が必要以上に大きくなる課題があった。
【0017】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、消費電力を少なくするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザダイオー
ド駆動回路は、制御電極としてのベースに駆動パルスが
供給されてスイッチングする、差動接続されたスイッチ
ングトランジスタとしてのNPNトランジスタ31,3
2と、NPNトランジスタ31,32に流れる電流のn
倍の大きさの電流がレーザダイオード37に流れるよう
に、NPNトランジスタ31,32とレーザダイオード
37との間に接続された定電流回路36とを備えること
を特徴とする。
【0019】定電流回路36は、カレントミラー回路と
することができる。また定電流回路36は、ウィルソン
定電流回路とすることができる。さらに、NPNトラン
ジスタ31,32はICに内蔵させ、定電流回路36は
ICの外に配置するようにすることができる。
【0020】記録媒体にデータを記録または再生すると
き用いられるレーザダイオード37を駆動するとき、N
PNトランジスタ31,32のベースには、データを記
録するとき駆動パルスを供給し、データを再生するとき
高周波重畳パルスを供給することができる。
【0021】NPNトランジスタ31,32のベースに
は、モジュール38を接続し、このモジュール38を、
入力を所定時間だけ遅延して出力する遅延回路86と、
遅延回路86の出力または駆動パルスのうち、データを
記録するとき、駆動パルスを選択して出力し、データを
再生するとき、遅延回路86の出力を選択し、遅延回路
86に供給して、高周波重畳パルスを生成するセレクタ
81とにより構成することができる。
【0022】あるいはまた、記録媒体にデータを記録ま
たは再生する場合に、レーザダイオード37を駆動する
とき、NPNトランジスタ31,32と定電流回路36
との接続点に、記録媒体からデータを再生するとき、レ
ーザダイオード37に印加する高周波重畳パルスを発生
するモジュール38を接続することができる。
【0023】
【作用】上記構成のレーザダイオード駆動回路において
は、NPNトランジスタ31または32の一方(例えば
32)に電流が流れるとき、定電流回路36を介して接
続されているレーザダイオード37に、そのn倍の電流
が流れる。従って、常に流れる電流を、レーザダイオー
ド37に供給される電流の1/nにすることができる。
【0024】
【実施例】本発明のレーザダイオード駆動回路も、例え
ば光磁気ディスク装置において用いることができる。こ
の場合における光磁気ディスク装置の基本的構成および
動作は、図10および図11に示した場合と同様であ
る。
【0025】図1は、本発明のレーザダイオード駆動回
路の構成例を示している。この実施例においては、NP
Nトランジスタ31と32が差動接続され、そのエミッ
タの共通接続点は、NPNトランジスタ33と抵抗35
を介して接地されている。NPNトランジスタ31のコ
レクタは、抵抗34を介して所定の基準電位Vccに接
続されている。また、NPNトランジスタ32のコレク
タも、定電流回路36を介して基準電位Vccに接続さ
れている。NPNトランジスタ33のベースには、所定
の電圧Vapcが印加され、NPNトランジスタ31と
32のベースには、相互に逆極性の記録データに対応す
る信号data1またはdata2がそれぞれ印加され
るようになされている。
【0026】また、定電流回路36には、レーザダイオ
ード37が接続されている。そして、定電流回路36と
レーザダイオード37の接続点には、モジュール38が
接続されている。
【0027】次に、その動作について説明する。NPN
トランジスタ33のベースには、所定の電圧Vapcが
印加されているため、NPNトランジスタ33のベース
−エミッタ間電圧をVbeとするとき、NPNトランジ
スタ33のコレクタ−エミッタ間に流れる電流(抵抗3
5に流れる電流)iは、次式で表わすことができる。 i=(Vapc−Vbe)/R35 尚、ここでR35は、抵抗35の抵抗値を示している。
【0028】従って、電圧Vapcを所定の電圧に制御
することにより、抵抗35に流れる電流iを一定の電流
に制御することができる。
【0029】記録モード時、NPNトランジスタ31と
32のベースには、記録データに対応する逆極性のパル
スが印加される。即ち、NPNトランジスタ31のベー
スに高レベルのパルスが印加されるとき、NPNトラン
ジスタ32のベースには低レベルのパルスが印加され
る。また、逆に、NPNトランジスタ31のベースに低
レベルのパルスが印加されるとき、NPNトランジスタ
32のベースには高レベルのパルスが印加される。
【0030】NPNトランジスタ31と32は、そのベ
ースに高レベルのパルスが印加されたときオンし、低レ
ベルのパルスが印加されたときオフする。NPNトラン
ジスタ31がオンしたとき、抵抗34、NPNトランジ
スタ31,33、抵抗35の経路で電流が流れ、NPN
トランジスタ32がオンしたとき、定電流回路36、N
PNトランジスタ32,33、抵抗35の経路で電流が
流れる。
【0031】定電流回路36は、NPNトランジスタ3
2に電流が流れるとき、そのn倍(nは1より大きい
値)の電流をレーザダイオード37に流すように動作す
る。従って、レーザダイオード37には、NPNトラン
ジスタ32が記録データ(data2)に対応してオ
ン、オフするとき、それに対応してレーザ光を発生す
る。
【0032】再生モード時、NPNトランジスタ31に
は、常に低レベルの信号が入力され、NPNトランジス
タ32には、常に高レベルの信号が入力される。その結
果、定電流回路36は、レーザダイオード37を常に駆
動するように動作する。しかしながら、実際には、モジ
ュール38より、例えば500MHzの周波数の高周波
重畳信号が、レーザダイオード37のアノードに印加さ
れる。その結果、レーザダイオード37は、結局、この
高周波重畳信号に対応してオンオフする。
【0033】図2は、定電流回路36の構成例を示して
いる。この実施例においては、定電流回路36がPNP
トランジスタ41と42により構成されている。PNP
トランジスタ41のエミッタは、基準電位Vccに接続
され、そのコレクタは、NPNトランジスタ32のコレ
クタに接続されている。PNPトランジスタ41のベー
スは、PNPトランジスタ42のベースに接続されてい
るとともに、PNPトランジスタ41のコレクタに接続
されている。
【0034】PNPトランジスタ41と42は、その特
性が、PNPトランジスタ41のエミッタ−コレクタに
所定の電流が流れたとき、PNPトランジスタ42のエ
ミッタ−コレクタに、そのn倍の電流が流れるように設
定されている。即ち、この実施例においては、定電流回
路36がPNPトランジスタ41と42よりなるカレン
トミラー回路により構成され、その入出力電流の比が1
対nになるように、その特性が設定されている。
【0035】図3は、定電流回路36の他の構成例を示
している。この実施例においては、定電流回路36がウ
ィルソン定電流回路により構成されている。即ち、PN
Pトランジスタ51のエミッタが基準電位Vccに接続
され、そのコレクタがNPNトランジスタ32のコレク
タに接続されている。PNPトランジスタ51のベース
は、PNPトランジスタ52のベースとコレクタに接続
されている。PNPトランジスタ52のエミッタは、基
準電位Vccに接続され、そのコレクタは、PNPトラ
ンジスタ53のエミッタに接続されている。
【0036】PNPトランジスタ53のベースは、PN
Pトランジスタ51のコレクタに接続されており、その
コレクタは、レーザダイオード37に接続されている。
この実施例においても、PNPトランジスタ51に所定
の電流が流れたとき、そのn倍の電流がPNPトランジ
スタ52と53に流れるように、その特性が調整されて
いる。
【0037】図4は、定電流回路36の第3の実施例を
示している。この実施例においては、図2におけるPN
Pトランジスタ41と42と同様に、カレントミラー回
路の構成としたPNPトランジスタ61と62のエミッ
タに、それぞれ抵抗63と64を接続した構成とされて
いる。そして、この抵抗63の抵抗値R63と抵抗64の
抵抗値R64の比が、次式で示すようにn対1に設定され
ている。 R63:R64=n:1
【0038】即ち、図2の実施例においては、PNPト
ランジスタ41と42の特性を所定の値に調整すること
により、そのエミッタ−コレクタ間に流れる電流が1対
nになるようにしていたのであるが、この実施例におい
ては、PNPトランジスタ61と62は同一の特性に設
定される。しかしながら上述したように、接続されてい
る抵抗63と64の値がn対1に設定されているため、
PNPトランジスタ61と62のエミッタ−コレクタ間
に流れる電流の比を1対nに設定することができる。
【0039】図4のように、抵抗により電流値を調整す
るようにした方が、図2に示すように、トランジスタ自
体の特性を相互に異ならしめる場合に比べて、製造が容
易となる。
【0040】抵抗34の抵抗値R34と、抵抗63の抵抗
値R63の値を、それぞれ例えば4.7Ωとし、抵抗35
の抵抗値R35を1.18Ωとして、抵抗64の抵抗値R
64を0.78Ωとすることができる。このような値に設
定することにより、例えば図4に示す構成のレーザダイ
オード駆動回路により、図5に示すような駆動電流をレ
ーザダイオード37に流すことができる。図5より明ら
かなように、パルスの立上り時間は約3nsとなり、立
下り時間は約2nsとなっている。即ち、立上りと立下
りの傾斜が、図12に示すように、差動接続されたトラ
ンジスタにより駆動する場合と同様に急峻にすることが
できることが判る。
【0041】定電流回路36を図4に示すように構成し
た場合、モジュール38を図6に示すように接続するこ
とができる。即ち、この実施例においては、NPNトラ
ンジスタ31と32のベースに切換回路71が接続さ
れ、この切換回路71に、モジュール38から出力され
たデータ(高周波重畳パルス)と書き込みデータとが供
給されるようになされている。そして切換回路71は、
記録モード時、書き込みデータを選択し、再生モード
時、モジュール38の出力を選択するように切り換えら
れる。これにより、記録モード時、上述した実施例にお
ける場合と同様に、レーザダイオード37が駆動され
る。
【0042】また、再生モード時においては、切換回路
71により、書き込みデータに代えてモジュール38が
出力する高周波重畳パルスが選択されるため、再生モー
ド時、レーザダイオード37は、記録モード時における
記録パルス(駆動パルス)に代えて、高周波重畳パルス
に対応して駆動されることになる。
【0043】レーザダイオード37に流れる大電流を供
給するPNPトランジスタ62と、これと対をなすPN
Pトランジスタ61は、これをIC化すると、不利とな
る。即ち、大電流を流すトランジスタをIC化すると、
放熱のため、金属パッケージを必要とし、高価となる。
そこで、PNPトランジスタ61,62、抵抗63,6
4は、ICの外に配置するのが好ましい。
【0044】これに対して、NPNトランジスタ31乃
至33、抵抗35は、切換回路71、モジュール38と
ともに、IC内に配置することができる。これは、そこ
に流れる電流が小さくてすむからである。このように、
IC化すると、トランジスタはより高速駆動することが
可能となる。
【0045】図6に示すように、モジュール38をNP
Nトランジスタ31のベースに接続するように構成した
場合、レーザダイオード37のアノードに接続する場合
に比べて、消費電力が小さくなり、回路の安定度が増加
する。さらに、レーザダイオード37と直接カップリン
グをしないので、レーザダイオード37のバラツキによ
る影響が少なくなる。また、スイッチングにより高周波
重畳パルスを発生させるため、レーザダイオード37が
消灯しているときに、レーザダイオード37に流れてい
る電流が殆んど0になるため、効率を良くすることがで
きる。
【0046】また、図6の実施例においては、カレント
ミラー回路部分を除いて、1チップICにすることがで
きるため、ICの消費電力を下げ、熱容量の小さな安価
なパッケージを使用することができる。その結果、レー
ザダイオード駆動回路を小型化することができ、パッケ
ージ、プロセスとも安価になるので、よりコストダウン
をすることが可能となる。
【0047】図6に示すように、モジュール38の出力
する高周波重畳パルスと、書き込みパルスとを、そのい
ずれか一方を選択して、差動接続されたNPNトランジ
スタ31,32のベースに供給する場合においては、モ
ジュール38と切換回路71を、例えば図7に示すよう
に構成することができる。この実施例においては、切換
回路71がセレクタ81により構成され、モジュール3
8が、このセレクタ81と遅延回路86とにより構成さ
れている。
【0048】セレクタ81の入力端子DAは、抵抗83
を介して接地されるとともに、遅延回路86の出力に接
続されている。入力端子DBは、書き込みデータが供給
されるようになされているとともに、抵抗84を介して
接地されるようになされている。また、抵抗85を介し
て接地されている入力端子SELには、記録モード時、
論理H、再生モード時、論理Lの制御信号(切換信号)
が入力されるようになされている。また、セレクタ81
の端子VCCには、所定の電圧(例えば5V)が印加さ
れるとともに、コンデンサ82が接続されている。また
端子VEEは、接地されている。
【0049】セレクタ81は、端子SELに論理Hが入
力されたとき(記録モード時)、入力端子DBに入力さ
れている信号を選択し、出力端子QとQIより、それぞ
れ逆相の信号として出力するようになされている。ま
た、端子SELに論理Lが入力されたとき(再生モード
時)、セレクタ81は入力端子DAに入力されている信
号を選択し、同相の信号と逆相の信号を出力端子QとQ
Iよりそれぞれ出力するようになされている。出力端子
QIの出力は、遅延回路86を介して入力端子DAに帰
還されるようになされている。
【0050】次に、その動作について説明する。記録モ
ード時、端子SELには、図示せぬ回路から論理Hの制
御信号が入力される。このとき、セレクタ81は、入力
端子DBに入力されるデータと同相のデータを出力端子
Qより出力し、逆相のデータを出力端子QIより出力す
る。このデータが図6におけるNPNトランジスタ31
と32のベースにそれぞれ供給される。
【0051】一方、再生モード時、端子SELには論理
Lの制御信号が入力される。このとき、セレクタ81
は、入力端子DAより入力される信号を選択し、同相の
信号を出力端子Qに出力し、逆相の信号を出力端子QI
に出力する。出力端子QIより出力された逆相の信号
は、遅延回路86により所定の時間だけ遅延された後、
再び入力端子DAに帰還される。その結果、このセレク
タ81と遅延回路86によりリングオシレータが構成さ
れ、出力端子QIより遅延回路86における遅延時間の
2倍の周期を有するパルスが生成される。このパルスが
高周波重畳パルスとして、図6のNPNトランジスタ3
1と32のベースに供給される。
【0052】このリングオシレータが構成されるのは、
再生モード時だけである。従って、それだけ不要輻射が
発生する恐れが少なくなる。
【0053】図7の実施例においては、モジュール38
の消費電力を小さくすることができ、発振周波数の安定
度を増すことができる。また、不要輻射も低減される。
さらに、レーザダイオード37にモジュール38が直接
接続されないために、レーザダイオード37のロッドな
どによって、そのインピーダンスにバラツキがあったと
しても、発振周波数が変化するようなことが防止され
る。また、基本的にスイッチング動作を行うため、モジ
ュール38の効率が良くなる。
【0054】図8は、図7の構成により、レーザダイオ
ード37を1mWと6mWで駆動した場合の出力波形を
示している。同図より、充分高速のスイッチングが行わ
れていることが判る。
【0055】図9は、さらに他の実施例を示している。
この実施例においては、モジュール38が、NPNトラ
ンジスタ32のコレクタとPNPトランジスタ61のコ
レクタの接続点に接続されている。
【0056】このように構成した場合、図6に示すよう
に構成した場合に比べて、モジュール38が出力する電
流量は大きくなるが、レーザダイオード37のアノード
にモジュール38を接続する場合に比べて、モジュール
38の出力電流を小さくすることができる。
【0057】
【発明の効果】以上の如く本発明のレーザダイオード駆
動回路によれば、スイッチングトランジスタとレーザダ
イオードとの間に定電流回路を接続し、スイッチングト
ランジスタに流れる電流のn倍の大きさの電流をレーザ
ダイオードに流れるようにしたので、消費電力を小さく
することができる。また、大電流を流すトランジスタの
数が減るため、回路規模を小さくすることが可能とな
る。さらに、より高速のスイッチングが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザダイオード駆動回路の一実施例
の構成を示す回路図である。
【図2】図1の実施例の定電流回路36の構成例を示す
回路図である。
【図3】図1の定電流回路36の他の構成例を示す回路
図である。
【図4】図1の定電流回路36のさらに他の構成例を示
す回路図である。
【図5】図4の実施例の駆動特性を説明する波形図であ
る。
【図6】本発明のレーザダイオード駆動回路の他の実施
例の構成例示す回路図である。
【図7】図6のモジュール38と切換回路71の構成例
を示す回路図である。
【図8】図7の出力信号波形を示す図である。
【図9】本発明のレーザダイオード駆動回路のさらに他
の実施例の構成を示す回路図である。
【図10】光磁気ディスク装置の構成例を示すブロック
図である。
【図11】図10の記録モード時における動作を説明す
るタイミングチャートである。
【図12】従来のレーザダイオード駆動回路の構成例を
示す回路図である。
【符号の説明】
31,32,33 NPNトランジスタ 36 定電流回路 37 レーザダイオード 38 モジュール 61,62 PNPトランジスタ 63,64 抵抗 71 切換回路 81 セレクタ 86 遅延回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御電極に駆動パルスが供給されてスイ
    ッチングする、差動接続されたスイッチングトランジス
    タと、 前記スイッチングトランジスタに流れる電流のn倍の大
    きさの電流がレーザダイオードに流れるように、前記ス
    イッチングトランジスタと前記レーザダイオードとの間
    に接続された定電流回路とを備えることを特徴とするレ
    ーザダイオード駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記定電流回路は、カレントミラー回路
    であることを特徴とする請求項1に記載のレーザダイオ
    ード駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記定電流回路は、ウィルソン定電流回
    路であることを特徴とする請求項1に記載のレーザダイ
    オード駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記スイッチングトランジスタはICに
    内蔵されており、 前記定電流回路は前記ICの外に配置されていることを
    特徴とする請求項1,2または3に記載のレーザダイオ
    ード駆動回路。
  5. 【請求項5】 前記レーザダイオードは記録媒体にデー
    タを記録または再生するとき駆動され、 前記スイッチングトランジスタの制御電極には、前記デ
    ータを記録するとき、前記駆動パルスが供給されるとと
    もに、前記データを再生するとき、高周波重畳パルスが
    供給されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載のレーザダイオード駆動回路。
  6. 【請求項6】 前記スイッチングトランジスタの前記制
    御電極には、モジュールが接続され、 前記モジュールは、 入力を所定時間だけ遅延して出力する遅延回路と、 前記遅延回路の出力または前記駆動パルスのうち、前記
    データを記録するとき、前記駆動パルスを選択して出力
    し、前記データを再生するとき、前記遅延回路の出力を
    選択し、前記遅延回路に供給して、前記高周波重畳パル
    スを生成するセレクタとを備えることを特徴とする請求
    項5に記載のレーザダイオード駆動回路。
  7. 【請求項7】 前記レーザダイオードは記録媒体にデー
    タを記録または再生するとき駆動され、 前記スイッチングトランジスタと前記定電流回路との接
    続点には、前記記録媒体から前記データを再生すると
    き、前記レーザダイオードに印加する高周波重畳パルス
    を発生するモジュールが接続されていることを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれかに記載のレーザダイオード
    駆動回路。
JP04218357A 1992-07-24 1992-07-24 レーザダイオード駆動回路および光ディスク装置 Expired - Lifetime JP3143887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04218357A JP3143887B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 レーザダイオード駆動回路および光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04218357A JP3143887B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 レーザダイオード駆動回路および光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645675A true JPH0645675A (ja) 1994-02-18
JP3143887B2 JP3143887B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16718620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04218357A Expired - Lifetime JP3143887B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 レーザダイオード駆動回路および光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143887B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186312A (ja) * 1994-12-30 1996-07-16 Sony Corp レーザダイオード駆動回路
JP2001036187A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Sony Corp レーザーダイオードの駆動回路及び光情報処理装置
JP2002261382A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子駆動回路
WO2003032455A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Hamamatsu Photonics K.K. Circuit d'attaque d'un element d'emission de lumiere
WO2003034558A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Hamamatsu Photonics K.K. Circuit d'attaque d'un element electroluminescent
JP2007018581A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Victor Co Of Japan Ltd レーザ発光素子駆動制御回路、光ディスク装置、レーザ発光素子駆動制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186312A (ja) * 1994-12-30 1996-07-16 Sony Corp レーザダイオード駆動回路
JP2001036187A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Sony Corp レーザーダイオードの駆動回路及び光情報処理装置
JP2002261382A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子駆動回路
JP4659235B2 (ja) * 2001-02-28 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 発光素子駆動回路
WO2003032455A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Hamamatsu Photonics K.K. Circuit d'attaque d'un element d'emission de lumiere
US7535266B2 (en) 2001-10-02 2009-05-19 Hamamatsu Phontonics K.K. Light emitting device driving circuit
WO2003034558A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Hamamatsu Photonics K.K. Circuit d'attaque d'un element electroluminescent
US7075338B2 (en) 2001-10-11 2006-07-11 Hamamatsu Photonics K.K. Light emitting element driving circuit with current mirror circuit
JP2007018581A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Victor Co Of Japan Ltd レーザ発光素子駆動制御回路、光ディスク装置、レーザ発光素子駆動制御方法
JP4587073B2 (ja) * 2005-07-06 2010-11-24 日本ビクター株式会社 レーザ発光素子駆動制御回路、光ディスク装置、レーザ発光素子駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143887B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496317B2 (en) Accurate adjustable current overshoot circuit
JPH0817088A (ja) 光磁気ディスク用ldドライバ
JP2611220B2 (ja) レーザ再生装置
US8699534B2 (en) Laser diode driver with wave-shape control
JPH09162473A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP3143887B2 (ja) レーザダイオード駆動回路および光ディスク装置
JPH0798895A (ja) 光磁気記録装置
KR100398752B1 (ko) 레이저 구동회로 및 이를 이용한 기록장치
KR100635414B1 (ko) 하드 디스크 드라이브 및 그 기록 헤드를 구동하기 위한 집적 회로
JP3605023B2 (ja) クロック生成回路
US6400190B1 (en) Controlled current undershoot circuit
US6191643B1 (en) Voltage boost circuitry for hard drive write preamplifiers
US7046612B2 (en) Drive current supply circuit with current mirror
JP3440497B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH05315686A (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH0731823B2 (ja) 光源駆動回路
US20020117974A1 (en) Light-emitting element drive circuit
JPH0896394A (ja) 光ディスク用レーザ駆動装置
JPH0737265A (ja) 光情報記録装置
JPH06139607A (ja) レーザダイオードの駆動回路
JPS58182144A (ja) 半導体レ−ザの駆動方法
JPH08186310A (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH064895A (ja) レーザダイオードの駆動回路
JPH08186312A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP2002232072A (ja) 半導体レーザ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12