JPH0645278A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0645278A
JPH0645278A JP19576892A JP19576892A JPH0645278A JP H0645278 A JPH0645278 A JP H0645278A JP 19576892 A JP19576892 A JP 19576892A JP 19576892 A JP19576892 A JP 19576892A JP H0645278 A JPH0645278 A JP H0645278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
insulating film
semiconductor device
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19576892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Watanabe
健 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19576892A priority Critical patent/JPH0645278A/ja
Publication of JPH0645278A publication Critical patent/JPH0645278A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スパッタによるTiN膜のカバレッジ不足に起
因したAlアロイスパイクを防止した、耐熱性の高い電
極を有する半導体装置の製造方法を提供する。 【構成】素子形成の終了したシリコン基板1上を覆う酸
化シリコン膜2に、垂直断面形状のコンタクトホール6
を形成し、TiN膜3をスパッタ法で被着する。次に酸
化シリコン膜4を被着した後エッチバックすることで、
酸化シリコン膜4をコンタクトホールの側壁のみに残存
させる。次いでAl膜5を被着し、パターニングする。
これによりTiN膜3が薄くなっている部分を酸化シリ
コン膜4で保護し、Alアロイスパイクの発生を防止し
て耐熱性に優れた電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置(LSI)の高集積化及び高
速化の進展に伴い、LSIを構成する素子の微細化も進
んでいる。素子の微細化は3次元的に進み、最近では極
めて浅い接合を実現することが要求されている。この浅
い接合を実現する上で最も問題となるのが信号を取り出
すための金属電極の構造である。従来のその作り易さか
ら、例えばアルミニウム(Al)の単独電極やアルミニ
ウムとポリシリコンとの積層電極が広く使われてきた。
しかしながら接合が浅くなるにつれ熱処理によりAlが
Si中に侵入する「Alアロイスパイク」現象が顕著に
なり始めた。
【0003】アロイスパイクの発生は、素子の電気特性
の劣化に直結するため、これを防止する目的にて「バリ
アメタル」と呼ばれる金属膜を用いるのが一般的となっ
た。バリアメタルとしては、窒化チタン(TiN)やチ
タンタングステン(TiW)などが用いられる。
【0004】一例として、バリアメタルとしてTiNを
使用した例について説明する。図3は従来の電極の形成
方法を示す断面図である。
【0005】まず図3(a)のように、半導体素子形成
の終了したシリコン基板1表面上の酸化シリコン膜2
に、異方性エッチングにより垂直断面形状のコンタクト
ホール6を形成する。
【0006】次に図3(b)のように、TiN膜3をス
パッタ法で被着し、更にAl膜5を被着する。次いで図
3(c)のように、フォトリソグラフィー技術とドライ
エッチング技術を用いてAl膜5とTiN膜3をパター
ニングし電極を形成する。この様に従来はTiN膜3を
バリアメタルとして使用することで、Al膜5とシリコ
ン基板1が直接接触することを避け、Alアロイスパイ
クの発生を防止していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】発明者は、この従来の
構造を、深さ1μm,直径0.8μmのコンタクトホー
ルに適用する検討を行ったところ、400〜450℃の
熱処理で半導体装置の特性が大きく劣化してしまうとい
う結果を得た。
【0008】構造解析を行ったところコンタクトホール
の底部周囲においてAlアロイスパイクが発生している
ことが確認された。またその部分でTiNの膜厚が極め
て薄いことも分った。このとき、直径2μmのコンタク
トホールでは特性劣化は見られず、コンタクトホール底
部周囲においても、TiN膜厚が極端に薄くなるような
現象は見られなかった。
【0009】つまりコンタクトホールが小さくなるほど
TiNの膜厚とAlアロイスパイク発生とは強い相関関
係を持ち、耐熱性を確保するためには、TiNの膜厚が
重要な意味を持つということである。ここでコンタクト
ホールのアスペクト比によりTiN被着膜厚差,いわゆ
るステップカバレッジが変化するのはスパッタ法の特徴
である。しかもスパッタ法の場合、平坦部の膜厚を厚く
しても、コンタクトホールの底部周囲のTiNの膜厚を
厚く出来ないという欠点も有している。したがって、従
来の構造では、自ずから微細化の限界があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の半導体装置の製造
方法は、半導体素子が形成された半導体基板上に第1の
絶縁膜を形成したのちパターニングしコンタクトホール
を形成する工程と、このコンタクトホールを含む全面に
バリア用の第1の金属膜と第2の絶縁膜を順次被着する
工程と、この第1の金属膜と第2の絶縁膜をエッチング
し少なくともコンタクトホールの側壁に第2の絶縁膜を
残存させる工程とを含むものである。
【0011】第2の半導体装置の製造方法は、半導体素
子が形成された半導体基板上に第1の絶縁膜を形成した
のちパターニングしコンタクトホールを形成する工程
と、このコンタクトホールを含む全面にバリア用の第1
の金属膜と第2の絶縁膜を順次被着する工程と、この第
1の金属膜と第2の絶縁膜をエッチングし少なくともコ
ンタクトホールの側壁に第2の絶縁膜を残存させる工程
と、この第2の絶縁膜が残存するコンタクトホールを含
む全面にバリア用の第2の金属膜を被着する工程とを含
むものである。
【0012】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a)〜(c)は本発明の第1実施例を説明す
るための半導体チップの断面図である。
【0013】まず図1(a)に示すように、素子形成の
終了したシリコン基板1の表面を覆う膜厚1μm程度の
酸化シリコン膜2に、例えばCF4 /H2 ガスプラズマ
を用いたリアクティブイオンエッチング(RIE)法に
て異方性のエッチングを行い垂直断面形状のコンタクト
ホール6を形成する。次にスパッタ法でTiN膜3を約
100nmの厚さに被着する。
【0014】次に図1(b)のように、膜厚200nm
の酸化シリコン膜4をプラズマ化学的気相成長(CV
D)法で被着する。次いでRIE法で酸化シリコン膜4
をエッチバックし、酸化シリコン膜4をコンタクトホー
ル6の側壁に残存させる。この時にはTiN膜3と選択
性を有するプラズマ条件が必須となり、例えば、CHF
3 /O2 の混合ガスを用いる。
【0015】次に図1(c)のように、膜厚1μmのA
l膜5をスパッタ法で被着したのち、フォトリソグラフ
ィー技術とRIE技術を組み合せAl膜5及びTiN膜
3をパターニングして電極を形成する。
【0016】このように第1実施例では、コンタクトホ
ールの側壁に酸化シリコン膜4を残存させ、TiN膜3
の薄い部分を保護することにより、耐熱性を向上させ、
Alアロイスパイクの発生を抑制することができる。
【0017】図2(a)〜(c)は本発明の第2実施例
を説明するための半導体チップの断面図である。まず図
2(a)に示すように、第1実施例と同様に、シリコン
基板1上の酸化シリコン膜2にコンタクトホール6を形
成し、膜厚約40nmのTiN膜3A及び膜厚200n
mの酸化シリコン膜4を順次被着する。次いで酸化シリ
コン膜4をエッチバックし、コンタクトホール6の側壁
に酸化シリコン膜4を残存させる。
【0018】次に図2(b)のように、膜厚400nm
のTiN膜3Bをスパッタ法で被着する。更にAl膜5
を被着し、図2(c)のようにパターニングして電極を
形成する。
【0019】本第2実施例では酸化シリコン膜4をエッ
チバックすることでコンタクトホールの断面形状がやや
順テーパーになり、TiN膜3Bのカバレッジが改善さ
れる。従って第1実施例のTiN膜約100nmより薄
いスパッタ膜厚約800nmでも第1実施例と同等の耐
熱性が得られ、更に膜厚を20%薄くした分だけTiN
膜の抵抗が20%低い電極が得られる。
【0020】尚、上記各実施例で用いたTiN膜の変わ
りにTiW膜を、また酸化シリコン膜の変わりに窒化シ
リコン膜を用いても同様の効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、スパッタ
法で被着したバリアメタルの膜厚が充分に得られない部
分だけを絶縁膜で覆うことにより、Alアロイスパイク
の発生を防止し、耐熱性の高い電極が得られるという効
果を有する。このためLSIの高密度化が実現出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を説明するための半導体チ
ップの断面図。
【図2】本発明の第2実施例を説明するための半導体チ
ップの断面図。
【図3】従来技術の一例を説明するための半導体チップ
の断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3,3A,3B TiN膜 4 酸化シリコン膜 5 Al膜 6 コンタクトホール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が形成された半導体基板上に
    第1の絶縁膜を形成したのちパターニングしコンタクト
    ホールを形成する工程と、このコンタクトホールを含む
    全面にバリア用の第1の金属膜と第2の絶縁膜を順次被
    着する工程と、この第1の金属膜と第2の絶縁膜をエッ
    チングし少なくともコンタクトホールの側壁に第2の絶
    縁膜を残存させる工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の金属膜が窒化チタン膜またはチタ
    ンタングステン膜である請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 第2の絶縁膜が酸化シリコン膜または窒
    化シリコン膜である請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 半導体素子が形成された半導体基板上に
    第1の絶縁膜を形成したのちパターニングしコンタクト
    ホールを形成する工程と、このコンタクトホールを含む
    全面にバリア用の第1の金属膜と第2の絶縁膜を順次被
    着する工程と、この第1の金属膜と第2の絶縁膜をエッ
    チングし少なくともコンタクトホールの側壁に第2の絶
    縁膜を残存させる工程と、この第2の絶縁膜が残存する
    コンタクトホールを含む全面にバリア用の第2の金属膜
    を被着する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 第2の金属膜が窒化チタン膜またはチタ
    ンタングステン膜である請求項4記載の半導体装置の製
    造方法。
JP19576892A 1992-07-23 1992-07-23 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0645278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576892A JPH0645278A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576892A JPH0645278A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645278A true JPH0645278A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16346641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19576892A Withdrawn JPH0645278A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654234A (en) * 1996-04-29 1997-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a void-free tungsten-plug contact in the presence of a contact opening overhang
US8665335B2 (en) 2006-04-28 2014-03-04 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Digital camera dock having a movable attachment surface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654234A (en) * 1996-04-29 1997-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a void-free tungsten-plug contact in the presence of a contact opening overhang
US8665335B2 (en) 2006-04-28 2014-03-04 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Digital camera dock having a movable attachment surface
US8711227B2 (en) 2006-04-28 2014-04-29 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Digital camera dock having movable guide pins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0817930A (ja) エッチング・ストップ層を利用する半導体装置構造とその方法
JPS5893255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582519A (ja) 半導体装置の配線及びその製造方法
JPH08195384A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645278A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0837289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5981385A (en) Dimple elimination in a tungsten etch back process by reverse image patterning
JP2888213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269336A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH03200330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63271958A (ja) 多層配線形成方法
JPS63258043A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05226333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59104143A (ja) 配線の形成方法
JPH06124944A (ja) 半導体装置
JPH04317357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法
JPS6149437A (ja) 半導体装置
JPS63257244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0334319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6321854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63133647A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005