JP2000269336A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000269336A
JP2000269336A JP11075077A JP7507799A JP2000269336A JP 2000269336 A JP2000269336 A JP 2000269336A JP 11075077 A JP11075077 A JP 11075077A JP 7507799 A JP7507799 A JP 7507799A JP 2000269336 A JP2000269336 A JP 2000269336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
forming
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11075077A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Seta
渉二 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11075077A priority Critical patent/JP2000269336A/ja
Priority to TW089104195A priority patent/TW449818B/zh
Priority to KR1020000013588A priority patent/KR20000076893A/ko
Publication of JP2000269336A publication Critical patent/JP2000269336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1026Forming openings in dielectrics for dual damascene structures the via being formed by burying a sacrificial pillar in the dielectric and removing the pillar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 以上従来技術においては、ドライエッチング
方法では、前記シリコン基板は、有機シリコン酸化膜で
あるので、選択エッチングにおいて、有機シリコン酸化
膜をエッチングする際、エッチングストップをおこす問
題があった。また、溝加工及びデュアル・ダマシンの溝
加工の際、ウエハ面内の溝の深さ制御を行う事は非常に
困難であり、深さ制御が難しかった。さらに、シリコン
窒化膜が、有機シリコン酸化膜に挟まれているため、層
間絶縁膜の誘電率が上がり、配線容が大きくなり、伝播
速度が遅くなってしまうという問題があった。 【解決手段】有機シリコン酸化膜加工形成の際、シリコ
ン酸化物3のコンタクトホールを柱状体に形成した後、
有機シリコン酸化膜4を塗布しシリコン酸化物3及び
3'の除去を行うことにより、有機シリコン酸化膜4の
コンタクトホール及び、溝の加工形成を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及び半
導体装置の製造方法に関し、特に層間絶縁膜の形状加工
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の技術を図55から図63を
用いて説明する。
【0003】まず図55に示すように、層間絶縁膜10
4内に窒化シリコン103'で覆われた配線105を形
成し、シリコン基板103、反射防止膜102、レジス
ト101をこの順番で堆積させる。
【0004】次に図56に示すように、RIEなどを用
いて、前記反射防止膜102、レジスト101をエッチ
ングする。
【0005】さらに、図57に示すように、前記エッチ
ングされた反射防止膜102、レジスト101をマスク
として、前記シリコン基板103をエッチング後、反射
防止膜102、レジスト101を剥離させる。
【0006】次に、図58に示すように、層間絶縁膜1
04'、反射防止膜102'、レジスト101'をこの順
番で堆積させ、前記レジスト101'をエッチングす
る。
【0007】さらに図59に示すように、前記層間絶縁
膜104'、反射防止膜102'のエッチングを行う。
【0008】次に、図60に示すように、前記シリコン
基板103をマスクとしてエッチングを行い、前記記層
間絶縁膜104にホールを形成する。
【0009】さらに、図61に示すように、前記反射防
止膜102'、レジスト101'を除去し、コンタクトホ
ールに電極106を埋め込み、配線を形成する。
【0010】以上の工程より従来技術においては、ドラ
イエッチング方法では、前記シリコン基板は、有機シリ
コン酸化膜であるので、選択エッチングにおいて、有機
シリコン酸化膜をエッチングする際、シリコン酸化膜に
CH3基が含有されている事から、Cの含有量が高く、
対レジスト選択比を取る条件でエッチングを行うと、C
含有量が多い有機シリコン酸化膜では、エッチングの底
にフロロカーボン膜が堆積する事により、エッチングス
トップをおこす問題があった。
【0011】また、前記フロロカーボン膜が底に堆積す
る量が、シリコン酸化膜と比較し多いため、例えば、溝
及びコンタクトホールのパターンサイズが小さくなるに
従い、高アスペクトになるため、エッチング活性種が入
りにくくなる事から、エッチングが減少する傾向が顕著
に現れる。
【0012】また、溝加工及びデュアル・ダマシン(Du
al Damascene:穴、溝及び、溝、穴一括開口)の溝加工
の際、有機シリコン酸化膜の部分エッチングを行うた
め、ウエハ面内の溝の深さ制御を行う事は非常に困難で
あり、シリコン窒化膜等のストッパーを使用しないと深
さ制御が難しかった。
【0013】さらに、シリコン窒化膜が、有機シリコン
酸化膜に挟まれているため、層間絶縁膜の誘電率が上が
り、配線容量が大きくなり、伝播速度が遅くなってしま
うという問題があった。
【0014】また、シリコン酸化膜を剥離した溝の内面
に、酸化膜が残存することで、誘電率が高くなり、結果
として誘電特性が低下してしまっていた。
【0015】次に図62には別の従来例を示した。図6
2中の302は配線部を表しており、303はSiN、
301はSiO2等の層間絶縁膜である。従来、混載ロ
ジックにおいては、コンタクトホールを形成後、上記に
記載した様に、高アスペクトになるにつれ、エッチング
レートが減少するためウエハ面内のコンタクトホールの
加工形成は非常に困難になる。
【0016】特に、1チップにDRAM及びロジックが
混載する配線の有機シリコン酸化膜のコンタクトホール
形成エッチングプロセス(図62参照)では、デザイン
ルールの違いから、ロジック部分の方が、合わせ幅(フ
リンジ)がDRAM部と比較し、四分の一程度であるた
めリンの合わせずれ(図62中A)が生じた場合は、配
線間の層間絶縁膜を削ってしまうボーダレスなエッチン
グになってしまう事、かつ高アスペクトにより、エッチ
ングレートが顕著に減少するという問題があった。
【0017】以上の事から、配線間のコンタクトホール
形成が更に困難になる。こればロジックでも同様であ
る。
【0018】また、図63には、自己整合型コンタクト
形式(SAC)を示した。
【0019】図63中の201はシリコン基板、202
は熱酸化膜、203及び206はSiN、204、及び
208はポリシリコン、205はWSi、207はSi
O2等の層間絶縁膜である。
【0020】現在のSACエッチングプロセスは、ゲー
ト間に層間絶縁膜のコンタクトホールの開口を行う。ま
た、前記のコンタクトホール形成の際、ゲートの微細加
工に伴い、ホール開口径が、ゲート上の肩部分にかかる
ことにより、シリコン酸化膜の対シリコン窒化膜の高選
択エッチングが要求される。
【0021】しかしながら、従来のドライエッチング技
術では、基板上のシリコン窒化膜の選択比は、高選択が
得られるものの、自己整合型コンタクト形成の際、ゲー
ト上の肩の選択比が、約三分の一程度と選択比が減少す
る。
【0022】そのため、自己整合型コンタクト形成にお
いて、ゲートコンタクト間(ポリシリコン208とWS
i205)で、ショートを引き起こす問題があった(図
63中のBの部分等)。
【0023】また、今後微細加工に伴い、層間絶縁膜の
高アスペクトエッチングも要求されることから、加工形
成の際、シリコン窒化膜と選択のとれる条件でエッチン
グを行うと、エッチングが途中でストップするという問
題があった。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】以上の工程より従来技
術においては、ドライエッチング方法では、前記シリコ
ン基板は、有機シリコン酸化膜であるので、選択エッチ
ングにおいて、有機シリコン酸化膜をエッチングする
際、エッチングストップをおこす問題があった。また、
フロロカーボン膜が底に堆積する量が、シリコン酸化膜
と比較し多いため、例えば、溝及びコンタクトホールの
パターンサーイズが小さくなるに従い、高アスペクトに
なるため、エッチングが減少する傾向が顕著に現れてい
た。
【0025】また、溝加工及びデュアル・ダマシン
(穴、溝及び、溝、穴一括開口)の溝加工の際、ウエハ
面内の溝の深さ制御を行う事は非常に困難であり、シリ
コン窒化膜等のストッパーを使用しないと深さ制御が難
しかった。さらに、シリコン窒化膜が、有機シリコン酸
化膜に挟まれているため、層間絶縁膜の誘電率が上が
り、配線容量が大きくなり、伝播速度が遅くなってしま
うという問題があった。
【0026】本発明の目的は、有機シリコン酸化膜加工
形成の際、シリコン酸化膜コンタクトホールの柱及び、
溝状に形成した後、有機シリコン酸化膜を塗布し、ウエ
ットエッチングにより、シリコン酸化膜の除去を行い、
また柱状体を先に形成してから溝加工を行う事により、
有機シリコン酸化膜のコンタクトホール及び、溝の形状
加工を行い、エッチングストップを起こさず、ウエハ面
内の溝の深さ制御を容易に行うことができ、層間絶縁膜
の誘電率が低い半導体装置及び半導体装置の製造方法を
提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明では、埋設されるべき導体または絶縁体が
表面に露出されている状態で、前記導体または絶縁体表
面上にシリコン化合物の柱状体を形成する工程と、前記
導体または絶縁体が露出されている表面上に有機シリコ
ン酸化膜を堆積させて前記シリコン化合物の柱状体をそ
の内部に埋め込む工程と、有機シリコン酸化膜中に埋め
込まれたシリコン化合物を除去して開口部を形成する工
程と、前記開口部中に配線材料を埋め込んで埋め込まれ
た導体に対する電気接続部を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0028】また、上記目的を達成するために、この発
明では、埋設されるべき導体または絶縁体が表面に露出
されている状態で前記導体表面上に、第1のシリコン酸
化物の柱状体を形成する工程と、前記導体または絶縁体
が露出されている表面上に第1の有機シリコン酸化膜を
堆積させて前記第1のシリコン酸化物の柱状体をその内
部に埋め込む工程と、前記堆積された構造体上の第1の
シリコン酸化物に第1のシリコン酸化物柱状体の断面積
と同じまたは大きい断面積の第2のシリコン酸化物を堆
積させる工程と、前記第2のシリコン酸化物を第2の有
機シリコン酸化膜で埋め込む工程と、前記第1及び第2
の有機シリコン酸化膜中に埋め込まれた第2のシリコン
酸化物及び第1のシリコン酸化物を除去して開口部を形
成する工程と、前記開口中に配線材料を埋め込んで埋め
込まれた導体に対する電気接続部を形成する工程とを有
することを特徴とする。
【0029】また、上記目的を達成するために、この発
明では、導体または絶縁体表面上にシリコン酸化物の柱
状体を形成する工程と、前記導体または絶縁体が露出さ
れている表面上に有機シリコン酸化膜を堆積させて前記
シリコン酸化膜の柱状体をその内部に埋め込む工程と、
前記有機シリコン酸化膜の一部と前記有機シリコン酸化
膜中に埋め込まれた前記シリコン酸化膜を除去して開口
部を形成する工程と、前記開口部中に配線材料を埋め込
んで埋め込まれた導体に対する電気接続部を形成する工
程とを有することを特徴とする。
【0030】また、上記目的を達成するために、この発
明では、互いに対向して溝部が形成される複数の柱状体
の表面にシリコン窒化膜を形成し、前記柱状体の一部を
覆うように形成させた有機シリコン酸化膜を備え、前記
有機シリコン酸化膜は、前記溝部が露出するような開口
部を有することを特徴とする。
【0031】また、上記目的を達成するために、この発
明では、基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層
を選択的にエッチングして第1の柱状体を形成する工程
と、前記第1の柱状体の表面上に保護膜を形成する工程
と、前記保護膜で覆われた前記第1の柱状体を埋設する
ように酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜を平坦化す
る工程と、前記酸化膜のコンタクトホールの第2の柱状
体を形成する工程と、前記第2の柱状体を埋設するよう
に第2の酸化膜を形成する工程と、前記第1酸化膜を除
去し溝部を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0032】上記構成を有する半導体装置の製造方法で
あると、選択エッチングにおいて、有機シリコン酸化膜
をエッチングする際、エッチングストップの問題がな
く、また、溝加工及びデュアル・ダマシンの溝加工の
際、ウエハ面内の溝の深さ制御を容易に行うことがで
き、層間絶縁膜の誘電率の上昇を防ぐことができる。ま
た、配線上のシリコン窒化膜との選択比が非常に高い条
件であるため、もし、シリコン酸化膜が抜けてしまって
も、配線間で止まることになる。この形状により、バリ
アメタル及び、配線材料の成膜が容易になる。加えて、
コンタクトホール部を所望の形状に加工することができ
る。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明は以下の実施の形態を図面
を用いて説明するが、本発明はここで説明する実施の形
態に限定されるものではない。下記実施の形態は発明の
目的を逸脱しない限りにおいて多様に変形することがで
きる。
【0034】はじめに図1から図15を用いて本発明の
第1の実施の形態を説明する。
【0035】図1に今回使用したエッチング装置を示
す。
【0036】図1中の符号11は真空チャンバーを示
し、この真空チャンバー11のチャンバー内には、被処
理物12を載置する載置台13が設けられており、この
載置台13に対向して対向電極14が設けられている。
【0037】前記載置台13は、温度調節機構を有して
おり、被処理物12の温度を制御できるようになってい
る。
【0038】また、真空チャンバー11の上部には、ガ
ス導入管15が接続されている。ガス導入管15から、
真空チャンバー11にガスが導入され、排気口16の弁
により圧力が調整される。
【0039】圧力が安定を示した後、載置台13下の高
周波電極17から、高周波を印可する事により真空チャ
ンバー11内にプラズマが発生する。
【0040】また、真空チャンバー11の外周部には磁
石18が設けており、真空中に高密度な磁界を作り、プ
ラズマ中のイオンに異方性を持たせ、被処理物12がエ
ッチングされる。このようなマグネトロンRIE装置で
ある。
【0041】本発明では、図1に示したマグネトロンR
IE装置を使用したが、これ以外にも、ECR、ヘリコ
ン、誘導結合型プラズマ等の他のドライエッチング装置
に於いても使用可能である。
【0042】図2には、図1に示したマグネトロンRI
E装置を用いて、シリコン酸化膜、PSG膜、有機シリ
コン酸化膜及び、無機シリコン酸化膜のエッチングレー
トを算出した結果を示した。
【0043】反応性ガスとしては、今回使用されている
C4F8/C0/Ar=10/50/200(sccm)の条件に、O2を微量に
(0から10(sccm))添加した混合ガスを用い、圧力は40
(mTorr)、高周波電流は1700(W)、ウエハ基板温度は20
(℃)の条件でエッチングを行っている。
【0044】図2に示すように、O2を0≦O2≦10(sc
cm)の範囲で添加し、エッチングすることにより、シリ
コン酸化膜のエッチングレートは殆ど変化しない。ま
た、PSG膜はシリコン酸化膜の約1.2倍程度エッチン
グレートは早いが、同様の傾向が得られた。
【0045】しかしながら、無機シリコン膜のエッチン
グレートは、O2を5(sccm)添加する事により、エッチ
ングレートがO2を添加しない時と比較し、約3.3倍程
度上昇する傾向を示した。また、有機シリコン酸化膜に
関しては、0≦O2≦5(sccm)の範囲では、エッチングレ
ートは緩やかに上昇し、5≦O2≦10(sccm)の範囲で
は、エッチングレートが上昇する傾向を示した。
【0046】上記の原因としては、有機シリコン酸化膜
に含まれるCH3基及び、無機シリコン酸化膜に含まれ
るHが、O2を添加する事により、COまたは、HFを
生成し除去されるため、エッチングが促進されると考え
られる。
【0047】以上の結果を基に、O2流量が少ないほ
ど、シリコン酸化膜に村有機シリコン酸化膜及び無機シ
リコン酸化膜の選択エッチング及び無機シリコン酸化膜
の対シリコン酸化膜の選択エッチングが可能である。
【0048】次に上記のエッチング装置及びエッチング
条件を用いて、図3に示すように、シリコン酸化膜5で
覆われた配線6上にシリコン酸化膜を成膜する。この
時、配線6間の層間絶縁膜は、有機シリコン酸化膜を用
いている。
【0049】さらにシリコン酸化膜3成膜後反射防止膜
2を塗布する。
【0050】次に図4、図5、図6に示すように、レジ
スト1でパターンニングを行った後、例えばRIE等で
エッチングを行い、配線上にシリコン酸化物3の柱状体
を作成する。
【0051】この時のエッチング条件としては、シリコ
ン酸化物3の対レジスト選択比が高くかつ、有機シリコ
ン酸化膜と選択エッチングが可能な、40(mTorr)、高周
波電流は1700(W)、C4F8/C0/Ar=10/50/200(sccm)で行っ
た。これによって、合わせズレにより、コンタクトの柱
状体が配線から外れた際、配線間の層間絶縁膜の削れ量
を抑制できる。
【0052】次に、図7に示すように、コンタクトホー
ルの柱状体を形成した後、有機シリコン酸化膜4を堆積
させ埋め込みを行う。
【0053】その後、図8に示すように、シリコン酸化
膜3'を成膜する。前記シリコン酸化膜3'成膜後、反射
防止膜2'を塗布し、レジスト1'を塗布する。
【0054】次に図9に示すように、前記レジスト1'
のパターンニングを行った後、例えばRIEなどでエッ
チングを行う。
【0055】さらに、図10に示すように、前記パター
ニングを用いて、前記シリコン酸化膜3'、前記反射防
止膜2'のエッチングを行う。
【0056】次に、図11に示すように、さらに例えば
RIE等を用いてエッチングを行い、前記シリコン酸化
膜3'と前記反射防止膜2'を削除し、シリコン酸化膜
3'の配線を形成する。この時のエッチング条件として
は、上記記載のエッチング条件を用いている。
【0057】また、この条件は、シリコン酸化膜の対有
機シリコン酸化膜の選択比は、約9倍程度得られること
から、シリコン酸化膜配線形成の際のストッパーとして
下地の有機シリコン酸化膜が寄与する。
【0058】次に、図12に示すように、シリコン酸化
膜3'の配線形成後、有機シリコン酸化膜4'を塗布し埋
め込む。
【0059】次に、図13に示すように、有機シリコン
酸化膜4'を埋め込んだ後、希フッサンで、シリコン酸
化膜3及び3'の除去を行う。この時、有機シリコン酸
化膜4及び4'は、メチル基がシリコン酸化膜に含まれ
ているため疎水性が非常に高く、有機シリコン酸化膜と
の選択性は非常に高いため殆ど削れない。
【0060】これにより、デュアル・ダマシン構造を形
成する事ができる。デュアル・ダマシン構造を形成した
後、図14に示すように、配線上のシリコン窒化膜を例
えばRIEなどによりエッチングした後、バリアメタル
7を引き、配線材料8を埋め込む。
【0061】さらに、図15に示すように、例えばCM
P等により平坦化を行う。
【0062】また、本発明の第1の実施の形態で、柱状
体として使用している膜は、シリコン酸化膜であるが、
リンあるいはボロンあるいはFがドープしてある、シリ
コン酸化膜、及び、無機シリコン酸化膜でも同様の傾向
が得られるので、使用可能である。
【0063】また反射防止膜としては、シリコンとシリ
コンとの結合を主鎖に有する有機シリコン化合物を含有
する有機シリコン膜を使用する事もできる。また、配線
材料としては、Al-Cu,Nb-Al-Cu,及びCuであってもよ
い。
【0064】バリアメタルとしては、Ti,TiNを使用す
る。今回、シリコン酸化膜を除去するにあたり、希フッ
サン処理を行っているが、Vaporフッサン処理、及び、B
ufferフッサン処理でも同様にシリコン酸化膜を除去で
きる。
【0065】次に図16から図23を用いて本発明の第
2の実施の形態を説明する。
【0066】図16に示すように、配線6上に多少の有
機シリコン膜4を成膜する状態で塗布した後(この状態
では、配線が前記有機シリコン膜4で覆われている)、
本発明の第1の実施の形態と同様、図17、図18に示
すように、柱状体を形成する。
【0067】次に図19に示すように、シリコン酸化膜
3'を成膜し、反射防止膜2'を塗布し、レジスト1'を
塗布する。
【0068】次に図20に示すように、前記レジスト
1'をパターンニングを行った後、例えばRIEなどで
エッチングを行い、前記パターニングを用いて、前記シ
リコン酸化膜3'、前記反射防止膜2'のエッチングを行
い、前記シリコン酸化膜3'と前記反射防止膜2'を削除
し、シリコン酸化膜3'の配線を形成する。
【0069】次に、図21に示すように、有機シリコン
酸化膜4'を塗布し埋め込み、希フッサンで、シリコン
酸化膜3及び3'の除去を行う。これにより、デュアル
・ダマシン構造を形成する事ができる。デュアル・ダマ
シン構造を形成した後、図22に示すように、配線上の
シリコン窒化膜を例えばRIEなどによりエッチングし
た後、バリアメタル7を引き、配線材料8を埋め込む。
【0070】最後に図23に示すように、例えばCMP
等により平坦化を行う。
【0071】また、本発明の第2の実施の形態で、柱状
体として使用している膜は、シリコン酸化膜であるが、
リンあるいはボロンあるいはFがドープしてある、シリ
コン酸化膜、及び、無機シリコン酸化膜でも同様の傾向
が得られるので、使用可能である。 また反射防止膜と
しては、シリコンとシリコンとの結合を主鎖に有する有
機シリコン化合物を含有する有機シリコン膜を使用する
事もできる。また、配線としては、Al-Cu,Nb-Al-Cu,及
びCuであってもよい。
【0072】バリアメタルとしては、Ti,TiNを使用す
る。今回、シリコン酸化膜を除去するにあたり、希フッ
サン処理を行っているが、Vaporフッサン処理、及び、B
ufferフッサン処理でも同様にシリコン酸化膜を除去で
きる。
【0073】以上より、本発明の第2の実施の形態を用
いることにより、配線が交差するところにおいても、下
部の回線と交差することなく配線を作成することが可能
である。
【0074】次に図24から図28を用いて本発明の第
3の実施の形態を説明する。
【0075】図24に示すように、本発明の第2の実施
の形態と同様、配線6上にシリコン酸化物3を形成し、
有機シリコン酸化膜4で埋め込みを行った後、反射防止
膜2'、レジスト1'を塗布し、レジスト1'のパターニ
ング行う。
【0076】次に図25に示すように、前記レジスト
1'をマスクとして、前記反射防止膜2'及び前記有機シ
リコン酸化膜4のエッチングを行う。
【0077】この時、上記の条件でエッチングを行う事
から、酸化膜と比べて有機シリコン酸化膜4のコンタク
トピラーのエッチング速度が早いため、配線部分で丸み
を帯びる形状ができる。また、コンタクトホール内に残
ったシリコン酸化膜3は、後工程で希フッサンにより除
去を行う。
【0078】また、このエッチング条件は、配線上のシ
リコン窒化膜との選択比が非常に高い条件であるため、
もし、シリコン酸化膜が抜けてしまっても、(選択比は
約20-30程度)配線間で止まる。この形状により、バリア
メタル及び、配線材料の成膜が容易になる。
【0079】さらに図26に示すように、前記溝加工の
エッチングを行った後、例えばRIE等を用いて前記反
射防止膜2'及び前記有機シリコン酸化膜4を除去す
る。
【0080】次に図27に示すように、配線上のシリコ
ン窒化膜を例えば希フッサンにより除去し、バリアメタ
ル7及び、配線材料8を成膜する。
【0081】最後に図28に示すように、例えばCMP
により平坦化を行う。またこの時、前記図25にあった
エッチングをしたときの丸みを帯びる度合いをコントロ
ールする際は、エッチング条件にO2を添加する事によ
り、エッチングレート差をなくす事で、丸みを制御する
事が可能である。
【0082】また今回、柱状体として使用している膜
は、シリコン酸化膜であるが、リンあるいはホロンある
いはFがドープしてある、シリコン酸化膜、及び、無機
シリコン酸化膜でも同様の傾向が得られる。また有機シ
リコン酸化膜に於いても、同様の傾向が得られた。
【0083】反射防止膜としては、シリコンとシリコン
との結合を主鎖に有する有機シリコン化合物を含有する
有機シリコン膜を使用する事もできる。また、配線材料
としては、Al-Cu,Nb-Al-Cu,及びCuを使用する。バリア
メタルとしては、Ti,TiNを使用する。今回、シリコン酸
化膜を除去するにあたり、希フッサン処理を行っている
が、Vaporフッサン処理、及び、Bufferフッサン処理で
も同様にシリコン酸化膜を除去できる。
【0084】次に図29から図33を用いて本発明の第
4の実施の形態を説明する。
【0085】図29に示すように、MO工程(溝加工プ
ロセス)の際にも、下地の有機シリコン酸化膜4、シリ
コン酸化膜3上に反射部防止膜2塗布した後、パターン
ニングを行い、前記本発明の第2の実施の形態記載の条
件を用いて、シリコン酸化膜1を例えばRIEなどを用
いてエッチングを行う。
【0086】次に図30に示すように、前記反射防止膜
2、及びシリコン酸化膜1を例えばRIEなどを用いて
エッチングする。
【0087】さらに図31に示すように、前記反射防止
膜2、及びシリコン酸化膜1を例えばRIEなどを用い
て除去する。
【0088】次に図32に示すように、有機シリコン酸
化膜4を塗布した後、図33に示すように、例えば、希
フッサンによりシリコン酸化膜3の除去を行う。これに
より、有機シリコン酸化膜4を層間絶縁膜とし、制御良
くMOプロセスを形成する事ができる。
【0089】今回、柱状体として使用している膜は、シ
リコン酸化膜であるが、リンあるいはボロンあるいはF
がドープしてある、シリコン酸化膜、及び、無機シリコ
ン酸化膜でも同様の傾向が得られる。
【0090】今回、シリコン酸化膜を除去するにあた
り、希フッサン処理を行っているが、Vaporフッサン処
理、及び、Bufferフッサン処理でも同様にシリコン酸化
膜を除去できる。
【0091】次に図34から図38を用いて本発明の第
5の実施の形態を説明する。
【0092】図34に示すように、下地の有機シリコン
酸化膜4、シリコン酸化膜3上に反射防止膜2塗布した
後、パターンニングを行い、シリコン酸化膜1を例えば
RIEなどを用いてエッチングを行う。この時のエッチ
ング条件としては、シリコン酸化膜の対レジスト選択比
が高くかつ、有機シリコン酸化膜と選択エッチングが可
能な、40(mTorr),1700(W),C4F8/CO/Ar=10/50/200(sccm)
で行った。
【0093】次に図35に示すように、前記反射防止膜
2、及びシリコン酸化膜1を例えばRIEなどを用いて
エッチングする。
【0094】さらに図36に示すように、前記反射防止
膜2、及びシリコン酸化膜1を例えばRIEなどを用い
て除去する。
【0095】次に図37に示すように、有機シリコン酸
化膜4を塗布した後、図38に示すように、例えば、希
フッサンによりシリコン酸化膜3の除去を行う。これに
より、有機シリコン酸化膜4を層間絶縁膜とし、制御良
くMOプロセスを形成する事ができる。
【0096】本実施形態を用いることにより、微細加工
の精度を向上することができる。
【0097】また今回、柱状体として使用している材料
は、シリコン酸化膜であるが、リン、ボロンあるいはF
がドープしてある、シリコン酸化膜及び無機シリコン酸
化膜でも同様の傾向が得られる。有機シリコン酸化膜に
於いても、同様の傾向が得られた。また、シリコン酸化
膜を除去するにあたり、希フッサン処理を行っている
が、Vaporフッサン処理、及び、Bufferフッサン処理で
も同様にシリコン酸化膜を除去できる。
【0098】次に図39から図46を用いて本発明の第
6の実施の形態を説明する。
【0099】図39は混載ロジックとして、DRAM部
とロジック部が形成されている半導体装置の製造工程で
あり、DRAM部とロジック部の両方の製造工程を同時
に行い説明は共通するものとする。まず、バリアメタル
5で覆われた配線6の周囲に有機シリコン酸化膜4を成
膜する。有機シリコン酸化膜4成膜後、その上にシリコ
ン酸化膜3を積層し、次に反射防止膜2を塗布し、レジ
スト1を堆積させる。その後、パターンニングを行い、
前記レジストの例えばRIE等でエッチングを行う。さ
らに図40に示すように、前記形成されたシリコン酸化
膜3を、例えばRIE等でエッチングを行い、配線上に
シリコン酸化膜3の柱状体をたてる。
【0100】この時のエッチング条件としては、シリコ
ン酸化膜の対レジスト選択比が高くかつ、有機シリコン
酸化膜4と選択エッチングが可能な、40(mTorr),1700
(W),C4F8/CO/Ar=10/50/200(sccm)の条件下で行った。以
上から、合わせズレによってコンタクトの柱状体が配線
から外れた際の配線聞の層間絶縁膜の削れ量を抑制でき
る。
【0101】次に、図41に示すように、前記レジスト
1及び反射防止膜2を除去し、コンタクトホールのピラ
ー3を形成する。さらに図42に示すように、有機シリ
コン酸化膜4を埋め込む。次に図43に示すように、前
記有機シリコン酸化膜4を埋めこんだ後、例えば希フッ
サン等で、埋め込んだ有機シリコン酸化膜4の除去を行
う。この後図44に示すように、DAM部においてはバ
リアメタル膜5を配線の上部のみを例えばRIEなどを
持ちて除去する。さらに図45に示すように、バリアメ
タル7を引き、その後配線材料6を埋め込みを行う。さ
らに図46に示すように、例えばCMP等により平坦化
を行う。これにより、ロジック部分及びDRAM部分の
ボーダレスエッチングを抑制でき、制御良く加工する事
ができる。
【0102】また、本発明の第6の実施の形態の別の例
として、図39に示したバリアメタル5で覆われた配線
6上に、有機シリコン酸化膜を薄く引き、本発明の第6
の実施の形態の最初の例に記載したシリコン酸化膜成膜
後、同様にして、シリコン酸化膜の柱状体を形成し、有
機シリコン酸化膜の塗布を行い、希フッサンでシリコン
酸化膜の除去を行う。この後、有機シリコン酸化膜上記
記載の条件でエッチバックを行い、コンタクトホール底
の有機シリコン酸化膜を除去するが、この時、前記配線
上のストッパー膜は、有機シリコン酸化膜の下に位置し
希フッサンにさらされないため、バリアメタルにする事
が可能になる。
【0103】この後、本発明の第6の実施の形態の最初
の例と同様にバリアメタルを引き、配線材料を埋め込
み、CMPにより平坦化を行う。これにより、ロジック
部分及びDRAM部分のボーダレスエッチングを抑制で
き、制御良く加工する事ができる。また、今回は、混載
ロジックを例としているが、ロジック部の有機シリコン
酸化膜を層間絶縁膜とする、コンタクトホール形成に於
いても、非常に有効に利用することができる。また、混
載ロジック及びロジック部のデュアル・ダマシン形成の
際、本発明の第1の実施形態に示した方法で形成する事
で、ボーダレスエッチングを抑制でき、制御良く加工す
る事ができる。
【0104】また今回、柱状体として使用している膜
は、シリコン酸化膜であるが、リンあるいはボロンある
いはFがドープしてある、シリコン酸化膜及び無機シリ
コン酸化膜でも同様の傾向が得られる。さらに反射防止
膜としては、シリコンとシリコンとの結合を主鎖に有す
る有機シリコン化合物を含有する有機シリコン膜を使用
する事もできる。また、配線材料としては、Al-Cu,Nb-A
l-Cu,及びCuを使用する。バリアメタルとしては、Ti,Ti
Nを使用する。さらに今回、シコン酸化膜を除去するに
あたり、希フッサン処理を行っているが、Vaporフッサ
ン処理、及び、Bufferフッサン処理でも同様にシリコン
酸化膜を除去でき、本発明の実施形態を実現することが
できる。
【0105】次に図47から図54を用いて本発明の第
7の実施の形態を説明する。
【0106】本発明の第7の実施の形態は、SACプロ
セス(Self Align Contact:自己整合型コンタクトホール
形成工程)での製造工程を示した。
【0107】図47に示すように、シリコン基板20上
に、熱酸化膜21、ポリシリコン22、タングステンシ
リサイド23及びシリコン窒化膜24をこの順番で堆積
させる。次に図48に示すように、例えばRIEなどで
選択的にエッチングを行い、前記エッチングされた上面
に再度シリコン窒化膜25を堆積させる。さらに図49
に示すように、シリコン酸化膜26を成膜後、例えばC
MPにより平坦化を行った後、反射防止膜27、レジス
ト28をこの順番で堆積させる。
【0108】さらに図50及び図51に示すように、前
記レジスト28のパターンニング及びエッチングを行
い、シリコン酸化膜のコンタクトホールの柱状体を形成
する。さらにアッシングにより、コンタクトホールの柱
状体の形成後、有機シリコン酸化膜の塗布を行う。
【0109】次に図52に示すように、前記反射防止膜
27及びレジスト28を、例えばRIEなどのエッチン
グで除去する。続いて図53に示すように、有機シリコ
ン酸化膜29を例えばCVDなどを持いて堆積させる。
次に図54に示すように、例えば希フッサン処理によ
り、前記シリコン酸化膜26の除去を行う。
【0110】この時、希フッサンでは、対シリコン窒化
膜の選択比は非常に高いため、ゲートの肩が削られるの
を抑制する事ができ、所望のコンタクトホールに加工す
る事ができ、イールドも向上する。また、有機シリコン
酸化膜を層間絶縁膜として使用する事により、誘電率が
低下する事から、微細加工に伴うSACプロセスに非常
に有効である。
【0111】また今回、柱状体として使用している膜
は、シリコン酸化膜であるが、リンあるいはボロンある
いはFがドープしてある、シリコン酸化膜及び無機シリ
コン酸化膜でも同様の傾向が得られる。また反射防止膜
としては、シリコンとシリコンとの結合を主鎖に有する
有機シリコン化合物を含有する有機シリコン膜を使用す
る事もできる。今回、シリコン酸化膜を除去するにあた
り、希フッサン処理を行っているが、Vaporフッサン処
理、及び、Bufferフッサン処理でも同様にシリコン酸化
膜を除去できる。
【0112】本発明の実施形態で使用した層間絶縁膜
は、例えばポリシロキサンを用いることができ、シリコ
ン酸化膜の柱状体は、リン、はボロンあるいはフッソを
含有しているシリコン酸化膜であってもいよく、またポ
リシロセスオキサンシリコン酸化膜も用いることができ
る。また、本発明の実施形態で使用したシリコン酸化物
柱状及び柱状体は、配線に沿った溝状等の細長いもので
もよく棒状に限定されるものではない。
【0113】
【発明の効果】以上本発明を用いることにより、選択エ
ッチングにおいて、有機シリコン酸化膜をエッチングす
る際、エッチングストップの問題がなく、また、溝加工
及びデュアル・ダマシンの溝加工の際、ウエハ面内の溝
の深さ制御を容易に行うことができ、層間絶縁膜の誘電
率の上昇を防ぐことができる半導体装置及び半導体装置
の製造方法を提供することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用するマグネトロンRIE装置の構
成図。
【図2】本発明の実施形態に適用する、シリコン酸化
膜、無機シリコン酸化膜及び有機シリコン酸化膜のエッ
チング特性を示す図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図。
【図10】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図11】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図12】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図13】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図14】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図15】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図16】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図17】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図18】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図19】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図20】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図21】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図22】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図23】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図24】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図25】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図26】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図27】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図28】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図29】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図30】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図31】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図32】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図33】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図34】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図35】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図36】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図37】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図38】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図39】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図40】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図41】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図42】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図43】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図44】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図45】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図46】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図47】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図48】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図49】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図50】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図51】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図52】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図53】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図54】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図55】従来の技術に係る半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図56】従来の技術に係る半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図57】従来の技術に係る半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図58】従来の技術に係る半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図59】従来の技術に係る半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図60】従来の技術に係る半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図61】従来の技術に係る半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図62】従来の技術に係るDRAM及びロジックが混
載する配線の有機シリコン酸化膜のコンタクトホール形
成エッチングプロセスを示す断面図。
【図63】従来の技術に係る自己整合型コンタクト形式
の製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
1、1'…レジスト 2、2'…反射防止膜 3、3'…シリコン酸化膜 4、4'…有機シリコン酸化膜 5…シリコン酸化膜 6…配線 7…バリアメタル 8…配線材料 11…真空チャンバー 12…被処理物 13…載置台 14…対向電極 15…ガス導入管 16…排気口 17…高周波電極 18…磁石 20…シリコン基板 21…熱酸化膜 22…ポリシリコン 23…タングステンシリサイド 24、25…シリコン窒化膜 26…シリコン酸化膜 27…反射防止膜 28…レジスト 29…有機シリコン酸化膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA12 BA08 BA13 BA14 BA20 BB13 DA00 DA23 DA26 DB03 EA10 EA15 EA22 EA26 EA33 EB01 EB02 EB03 5F033 HH09 HH11 HH18 HH33 JJ09 JJ12 JJ18 JJ33 KK07 MM02 NN06 NN07 NN19 QQ03 QQ09 QQ13 QQ19 QQ35 QQ37 QQ48 QQ60 QQ65 RR04 RR21 SS21 VV16 XX04 5F083 AD00 GA27 JA36 JA37 JA39 JA40 JA58 MA04 MA05 PR01 PR03 PR05 PR06 PR23 PR40 ZA12

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】埋設されるべき導体または絶縁体が表面に
    露出されている状態で、前記導体または絶縁体表面上に
    シリコン化合物の柱状体を形成する工程と、 前記導体または絶縁体が露出されている表面上に有機シ
    リコン酸化膜を堆積させて前記シリコン化合物の柱状体
    をその内部に埋め込む工程と、 有機シリコン酸化膜中に埋め込まれたシリコン化合物を
    除去して開口部を形成する工程と、 前記開口部中に配線材料を埋め込んで埋め込まれた導体
    に対する電気接続部を形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記シリコン化合物は、シリコン酸化物で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】前記開口部を形成する工程において、前記
    開口部が有機シリコン酸化膜中に埋設された導体または
    絶縁体表面に到達しない場合、さらに前記導体または絶
    縁体表面に到達するように開口する工程を有することを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】前記電気接続部上に配線を形成する工程を
    有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれ
    か1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記配線材料を埋め込む工程の後に、前記
    配線材料の平坦化を行う工程を有することを特徴とする
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】埋設されるべき導体または絶縁体が表面に
    露出されている状態で前記導体表面上に、第1のシリコ
    ン酸化物の柱状体を形成する工程と、 前記導体または絶縁体が露出されている表面上に第1の
    有機シリコン酸化膜を堆積させて前記第1のシリコン酸
    化物の柱状体をその内部に埋め込む工程と、 前記堆積された構造体上の第1のシリコン酸化物に第1
    のシリコン酸化物柱状体の断面積と同じまたは大きい断
    面積の第2のシリコン酸化物を堆積させる工程と、 前記第2のシリコン酸化物を第2の有機シリコン酸化膜
    で埋め込む工程と、 前記第1及び第2の有機シリコン酸化膜中に埋め込まれ
    た第2のシリコン酸化物及び第1のシリコン酸化物を除
    去して開口部を形成する工程と、 前記開口中に配線材料を埋め込んで埋め込まれた導体に
    対する電気接続部を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記開口部を形成する工程において、前記
    開口部が有機シリコン酸化膜中に埋設された導体または
    絶縁体表面に到達しない場合、さらに前記導体または絶
    縁体表面に到達するように開口する工程を有することを
    特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記シリコン酸化物の柱状体を形成する工
    程は、堆積されたシリコン酸化物にエッチングを行うこ
    とを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記電気接続部を形成する工程の後に配線
    材料を埋め込む工程を有することを特徴とする請求項6
    から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】前記配線材料を埋め込む工程の後に、前
    記配線材料の平坦化を行う工程を有することを特徴とす
    る請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】導体または絶縁体表面上にシリコン酸化
    物の柱状体を形成する工程と、 前記導体または絶縁体が露出されている表面上に有機シ
    リコン酸化膜を堆積させて前記シリコン酸化膜の柱状体
    をその内部に埋め込む工程と、 前記有機シリコン酸化膜の一部と前記有機シリコン酸化
    膜中に埋め込まれた前記シリコン酸化膜を除去して開口
    部を形成する工程と、 前記開口部中に配線材料を埋め込んで埋め込まれた導体
    に対する電気接続部を形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記開口部を形成するときに、前記有機
    シリコン酸化膜と前記有機シリコン酸化膜中に埋め込ま
    れた前記シリコン酸化膜のエッチングレートの違いを用
    いて、配線部分で丸みを帯びた形状にすることを特徴と
    する請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記開口部を形成する工程において、前
    記開口部が有機シリコン酸化膜中に埋設された導体また
    は絶縁体表面に到達しない場合、さらに前記導体または
    絶縁体表面に到達するように開口する工程を有すること
    を特徴とする請求項10または請求項11に記載の半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記電気接続部上に配線を形成する工程
    を有することを特徴とする請求項11から請求項13の
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記配線材料を埋め込む工程の後に、前
    記配線材料の平坦化を行う工程を有することを特徴とす
    る請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】互いに対向して溝部が形成される複数の
    柱状体の表面にシリコン窒化膜を形成し、前記柱状体の
    一部を覆うように形成させた有機シリコン酸化膜を備
    え、前記有機シリコン酸化膜は、前記溝部が露出するよ
    うな開口部を有することを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】前記柱状体は、3層構造からなることを
    特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】基板上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層を選択的にエッチングして第1の柱状体を形
    成する工程と、 前記第1の柱状体の表面上に保護膜を形成する工程と、 前記保護膜で覆われた前記第1の柱状体を埋設するよう
    に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜を平坦化する工程と、 前記酸化膜のコンタクトホールの第2の柱状体を形成す
    る工程と、 前記第2の柱状体を埋設するように第2の酸化膜を形成
    する工程と、 前記第1酸化膜を除去し溝部を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記絶縁膜は、第1のシリコン酸化膜を
    形成する工程と、 前記第1のシリコン酸化膜上にポリシリコン層を形成す
    る工程と、 前記ポリシリコン層上にシリサイド層を形成する工程と
    から形成されることを特徴とする請求項18に記載の半
    導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記保護膜はシリコン窒化膜であること
    を特徴とする請求項18または請求項19に記載の記載
    の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】前記形成された溝部は、第2のシリコン
    窒化膜で保護された前記第1の柱状体による側壁を有す
    るように、選択的にエッチングすることにより形成され
    ることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造
    方法。
JP11075077A 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2000269336A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075077A JP2000269336A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW089104195A TW449818B (en) 1999-03-19 2000-03-08 Semiconductor device and the manufacturing method thereof
KR1020000013588A KR20000076893A (ko) 1999-03-19 2000-03-17 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075077A JP2000269336A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269336A true JP2000269336A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13565773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075077A Pending JP2000269336A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000269336A (ja)
KR (1) KR20000076893A (ja)
TW (1) TW449818B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048221A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for fabricating the same
US7179733B2 (en) 2003-03-17 2007-02-20 Seiko Epson Corporation Method of forming contact holes and electronic device formed thereby
CN1310307C (zh) * 2001-10-05 2007-04-11 蓝姆研究公司 在低k绝缘层内形成沟槽的方法
US7262128B2 (en) 2003-07-30 2007-08-28 Seiko Epson Corporation Method of forming multilayer interconnection structure, and manufacturing method for multilayer wiring boards
US7795616B2 (en) 2003-11-14 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521358B2 (en) * 2006-12-26 2009-04-21 Lam Research Corporation Process integration scheme to lower overall dielectric constant in BEoL interconnect structures

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1310307C (zh) * 2001-10-05 2007-04-11 蓝姆研究公司 在低k绝缘层内形成沟槽的方法
US7179733B2 (en) 2003-03-17 2007-02-20 Seiko Epson Corporation Method of forming contact holes and electronic device formed thereby
US7262128B2 (en) 2003-07-30 2007-08-28 Seiko Epson Corporation Method of forming multilayer interconnection structure, and manufacturing method for multilayer wiring boards
WO2005048221A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for fabricating the same
US7795616B2 (en) 2003-11-14 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7859187B2 (en) 2003-11-14 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for fabricating the same
US7964452B2 (en) 2003-11-14 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US8283216B2 (en) 2003-11-14 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW449818B (en) 2001-08-11
KR20000076893A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6346482B2 (en) Semiconductor device having an improved contact structure and a manufacturing method thereof
US6355572B1 (en) Method of dry etching organic SOG film
US5872063A (en) Self-aligned contact structures using high selectivity etching
US20070232048A1 (en) Damascene interconnection having a SiCOH low k layer
US5641710A (en) Post tungsten etch back anneal, to improve aluminum step coverage
US11742241B2 (en) ALD (atomic layer deposition) liner for via profile control and related applications
US7772112B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2000307001A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269336A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3742243B2 (ja) ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
US20020072217A1 (en) Method for improving contact reliability in semiconductor devices
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108933132B (zh) 半导体器件及其形成方法
US7001842B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having salicide
JP2001068455A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3803516B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US10943816B2 (en) Mask removal for tight-pitched nanostructures
KR100597090B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US10573553B2 (en) Semiconductor product and fabrication process
KR100713315B1 (ko) 반도체 소자 제조 공정 시 논-살리사이드 형성 방법
KR100859474B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20100076548A (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH11135481A (ja) エッチング方法
JP3780657B2 (ja) エッチング方法