JPH0644814Y2 - 包装容器の注出口 - Google Patents

包装容器の注出口

Info

Publication number
JPH0644814Y2
JPH0644814Y2 JP5264292U JP5264292U JPH0644814Y2 JP H0644814 Y2 JPH0644814 Y2 JP H0644814Y2 JP 5264292 U JP5264292 U JP 5264292U JP 5264292 U JP5264292 U JP 5264292U JP H0644814 Y2 JPH0644814 Y2 JP H0644814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
engaging projection
main body
hinge portion
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5264292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542126U (ja
Inventor
尻 僚 一 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5264292U priority Critical patent/JPH0644814Y2/ja
Publication of JPH0542126U publication Critical patent/JPH0542126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644814Y2 publication Critical patent/JPH0644814Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、牛乳、ジュ―ス、その
他の飲料を充填密封するのに用いられる包装容器の注出
口に関する。この注出口を施すに適した包装容器は、例
えばゲ―ベルトップシ―ル形紙容器、直方体形状のブリ
ックパック形紙容器等である。
【0002】
【従来の技術】従来、包装容器においては、その内容物
を注出する場合、例えば、牛乳、ジュ―ス等に用いられ
ている包装容器にあっては、容器密封部を切断したり、
押し開くことにより注出開口を形成している。また、注
出開口形成手段として密封キャップによる注出口を設け
る場合もある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上述の形式の容器開放
方式では、注出開口を形成するのに鋏を必要としたり、
押し開きに相当な力を必要とするうえ、注出開口部に手
指が接触するため不衛生であり、また、開口形成手段と
して密封キャップによる注出口を設けた場合は、注出口
本体とキャップを別々に製作して結合しなければならな
いから、製作上の手数と費用が多くなる欠点がある。
【0004】本考案は、その内容物を注出するのに密封
部を押し開いたり、密封キャップを取外すことなく、蓋
体を本体より切離して開閉蓋とするよう加工された注出
口を、鍔状周縁部を介して包装容器に取り付けることに
より、簡単に注出口を開口して開口状態を保持でき、ま
た、必要に応じて蓋を閉塞することができるようにし、
衛生的で製作が容易で、かつ、操作を簡単化した包装容
器用の簡単な構造の注出口を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的の解決のため
に、本考案による包装容器の注出口は、包装容器に取付
けるための鍔状周縁部を備えかつ中央部に注出開口とな
るべき部分を有する平板状本体と、この平板状本体の注
出開口となるべき前記部分を閉じるように平板状本体に
一体的に連設され表面に摘み片を備えた蓋とを有し、こ
の蓋は、その一側で、ヒンジ部を構成する薄肉部を介し
て平板状本体に一体的に接続されるとともに、前記ヒン
ジ部以外の部分では、切離し用薄肉部を介して平板状本
体に一体的に接続され、前記ヒンジ部の外側における平
板状本体外面には第1の係合突片がヒンジ部に隣接して
一体的に立上り状に突設され、一方、前記ヒンジ部の内
側における蓋の外面には第2の係合突片が一体的に立上
り状に突設され、第1の係合突片の先端は第2の係合突
片から離れる方向へ向かうフック状に形成されるととも
に、第2の係合突片の先端は第1の係合突片の方へほぼ
向かうフック状に形成され、前記第2の係合突片の先端
は、摘み片の引上げによる前記切離し用薄肉部の破断
後、蓋をそのヒンジ部を中心として開放方向に回動させ
た時に、第1の係合突片の先端に係合し蓋を開放位置に
保つような形状、位置、寸法を与えられ、前記平板状本
体、蓋、第1、第2の係合突片は同じ弾性材料により形
成されている。
【0006】
【作用】以上の構成により、本考案の注出口の開放の際
には、摘み片を持上げて蓋を切離し用薄肉部に沿って平
板状本体より切離すと、蓋はヒンジ部に沿って斜め上方
に向かって立上り注出開口が形成され、第1の係合突片
のフック状先端部に第2の係合突片のフック状先端部が
弾発的に係合して蓋は開放位置に保持される。蓋を閉じ
るときは、第1および第2の係合突片の係合を解くよう
に蓋を押下げて注出開口内にはめればよい。
【0007】
【実施例】以下、図面について本考案の実施例を説明す
る。
【0008】図1に示すように、本考案の注出口1は任
意の液体用包装容器Cに取付けられる。図示の例では、
容器Cは牛乳、ジュ―ス等の飲料のゲ―ベルトップシ―
ト形紙容器で、注出口1はその頂部の斜壁C1 に取付け
られている。容器は直方体形状の紙容器、その他の形態
の容器でもよい。
【0009】注出口1は、ポリエチレン等の弾性のある
合成樹脂で一体的に射出成形等に作ることが可能であ
り、全体的に図2に示すように、環状の平面状をなす本
体3とその中央部の蓋2とから構成されている。平板状
の本体3はその外側に鍔状周縁部4を一体的に備え、こ
の鍔状周縁部4を図1に示すように容器Cの壁面C1
設けた取付孔の周縁壁の内面または外面に当接させそれ
に接合し、平板状本体3を容器壁面C1 に設けた取付孔
に合せることにより、注出口1は容器Cに取付けられ
る。
【0010】図3に示すように、蓋2の一側の端は薄肉
部7によって平面状本体3の半径方向内側に一体的に接
続されている。この薄肉部7は蓋2のヒンジ部6を構成
する。
【0011】一方、蓋2のヒンジ部6を除く他の部分に
は切離し用薄肉部9を介して前記平板状本体3が一体的
に連なっている。切離し用薄肉部9は、本体3の裏面に
弧状に形成されており、その両端は前記直線状薄肉部7
の両端の近傍で、それから少し離れた位置で終ってい
る。蓋2のヒンジ部6と反対の部分には係合突起8をも
つ摘み片12が立上り状に一体的に設けられている。
【0012】前記ヒンジ部6を挟んで本体3と蓋2の外
面に、それぞれ第1および第2の直線状係合片10,1
1がヒンジ部6に並ぶように一体的に設けられている。
なお、第1および第2の係合片10,11は立上り状で
あれば直線状でなくてもよい。そして、第1係合片10
の先端部は斜め外側へ、すなわち第2係合片11から離
れる方向へ延びるフック状をなし、また第2係合片11
の先端部は第1係合片の方へ向かうフック状をなしてい
る。
【0013】前記摘み片12は、蓋2に対して可撓状
(例えば摘み片12と蓋2との接続部分を多少薄肉とす
る)に接続しておくことにより、誤って摘み片12に力
が加えられても摘み片が湾曲して薄肉部9に切断力が及
ばないようにしてある。したがって、いたずらなどによ
る開口を防ぐことができる。
【0014】本考案による注出口は以上のように構成さ
れているので、摘み片12を上方に引くことにより、蓋
2は注出口の平面状本体3より薄肉部9に沿ってヒンジ
部6付近まで切り裂かれ、直線状薄肉溝7により形成さ
れているヒンジ部6を軸として上方へ回動し、注出口が
開かれることになる。なお、薄肉部9の切裂きに際し、
ヒンジ部6の薄肉溝7をも切り裂かれる事態が生じない
ように、前述のように薄肉部9とヒンジ部の薄肉溝7と
がつながることがないようにしてある。
【0015】蓋2を上方へ回動するにつれて、蓋に設け
た第2係止片11のフック部が筒状本体3に設けられた
第1係止片10のフック部に図3に仮想線で示すように
係合し、蓋2が開かれた状態に保持される。したがっ
て、内容物の注出を容易に行うことができる。
【0016】容器よりの内容物の注出が終了したら、蓋
2を押下げれば、蓋2の周縁部が平面本体3の内部に嵌
合係止して蓋が閉じられた状態が得られる。この状態
は、係合突起8が平面状本体3の上壁に当接することに
より維持される。
【0017】
【考案の効果】以上に述べたように、本考案による注出
口は、蓋を摘み片などを利用して引張ることにより、蓋
と平面状本体とを結合している薄肉部を切り裂いて、簡
単に注出口を形成することができ、しかも、第1,第2
の係合突片のフック状先端部の係止により蓋は開いた状
態に保持されるので容器内容物の注出に便利であり、ま
た、注出口開口作業に当り、注出口周辺に手指が接触し
ないので、衛生的であり、しかも、注出口を閉塞するに
当っては、蓋を押圧すれば蓋と本体が嵌合して閉止め状
態を保持できる。また、この注出口は全体的に単なる平
面状の本体を有しているので、構造が簡単である。
【0018】さらに、本考案による包装容器の注出口
は、構成が簡単であるため、プラスチック射出成形によ
り一体成形可能で、安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の注出口を包装容器に施した状態を示す
斜視図。
【図2】本考案の注出口の斜視図。
【図3】同注出口の縦断面図である。
【符号の説明】
1 注出口 C 包装容器 2 蓋 3 平板状本体 4 鍔状周縁部 6 ヒンジ部 7 薄肉部 8 係合突起 9 切離し用薄肉部 10 第1の係合突片 11 第2の係合突片 12 摘み片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】包装容器に取付けるための鍔状周縁部を備
    えかつ中央部に注出開口となるべき部分を有する平板状
    本体と、この平板状本体の注出開口となるべき前記部分
    を閉じるように平板状本体に一体的に連設され表面に摘
    み片を備えた蓋とを有し、この蓋は、その一側で、ヒン
    ジ部を構成する薄肉部を介して平板状本体に一体的に接
    続されるとともに、前記ヒンジ部以外の部分では、切離
    し用薄肉部を介して平板状本体に一体的に接続され、前
    記ヒンジ部の外側における平板状本体外面には第1の係
    合突片がヒンジ部に隣接して一体的に立上り状に突設さ
    れ、一方、前記ヒンジ部の内側における蓋の外面には第
    2の係合突片が一体的に立上り状に突設され、第1の係
    合突片の先端は第2の係合突片から離れる方向へ向かう
    フック状に形成されるとともに、第2の係合突片の先端
    は第1の係合突片の方へほぼ向かうフック状に形成さ
    れ、前記第2の係合突片の先端は、摘み片の引上げによ
    る前記切離し用薄肉部の破断後、蓋をそのヒンジ部を中
    心として開放方向に回動させた時に、第1の係合突片の
    先端に係合し蓋を開放位置に保つような形状、位置、寸
    法を与えられ、前記平板状本体、蓋、第1、第2の係合
    突片は同じ弾性材料により形成されていることを特徴と
    する包装容器の注出口。
JP5264292U 1992-07-27 1992-07-27 包装容器の注出口 Expired - Lifetime JPH0644814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264292U JPH0644814Y2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 包装容器の注出口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264292U JPH0644814Y2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 包装容器の注出口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542126U JPH0542126U (ja) 1993-06-08
JPH0644814Y2 true JPH0644814Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12920494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264292U Expired - Lifetime JPH0644814Y2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 包装容器の注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644814Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542126U (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340765Y2 (ja)
US5197624A (en) Cup lid
US6460712B2 (en) One-piece tamper-evident closure system with a resealable, hinged lid
US20060266750A1 (en) Container lid adapted for resealing of container
JPH0235606Y2 (ja)
JPH0644814Y2 (ja) 包装容器の注出口
JPH0644813Y2 (ja) 流体包装容器
JPH0811079Y2 (ja) 流体包装容器
JPH0454915Y2 (ja)
JPH0516102Y2 (ja)
JPH0454914Y2 (ja)
US6439453B1 (en) Closure clip for gable-top carton
JPH0516101Y2 (ja)
JPH08271Y2 (ja) 包装容器の注出口
JPH0547062Y2 (ja)
JPH0327948Y2 (ja)
JPH0547063Y2 (ja)
JPH068021Y2 (ja) 注出口付紙容器
JPH0219379Y2 (ja)
JPH0232600Y2 (ja)
JPH031380Y2 (ja)
JPH0338092Y2 (ja)
JPH0718587Y2 (ja) 容器の注出口
JPH0219380Y2 (ja)
JPH063817Y2 (ja) 液だれ防止用キヤツプ