JPH0644771Y2 - 4輪操舵装置 - Google Patents

4輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0644771Y2
JPH0644771Y2 JP11355388U JP11355388U JPH0644771Y2 JP H0644771 Y2 JPH0644771 Y2 JP H0644771Y2 JP 11355388 U JP11355388 U JP 11355388U JP 11355388 U JP11355388 U JP 11355388U JP H0644771 Y2 JPH0644771 Y2 JP H0644771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
motion
reciprocating
rear wheel
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11355388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233782U (ja
Inventor
啓之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP11355388U priority Critical patent/JPH0644771Y2/ja
Publication of JPH0233782U publication Critical patent/JPH0233782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644771Y2 publication Critical patent/JPH0644771Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、前輪の操舵に応じて後輪を操舵する4輪操舵
装置に関するものである。
<従来の技術> 4輪操舵装置において、前輪の操舵に連動して後輪操舵
装置を作動させる作動装置として、従来からさまざまな
方式が考えられている。その中の一つとして、例えば特
公昭60−44186に開示されているように、前輪の転舵と
連動するロッドを後方に延出させ、このロッドにカム板
を連結させ、このカム板に略逆S字型のカム溝を設け、
後輪タイロッドに接合されているピンをこのカム溝に沿
って摺動するように係合させる構成からなる後輪操舵装
置がある。この種の装置においては、カム溝の形状を適
当な変えることにより、前輪がある操舵角になるまで後
輪は操舵されないいわゆる不感帯を設け、この操舵角を
越えると後輪を前輪と逆位相に操舵させて、車両のとり
まわし性を向上させるようにしている。
<考案が解決しようとする課題> ところが、上記の方式において、カム板に設けられたカ
ム溝の形状により後輪操舵の不感帯などの作動特性を決
めているため、このカム溝の精度が重要であるが、カム
溝加工は精度が出しにくく、しかも加工コストがかかる
という問題がある。
<課題を解決するための手段> 本考案は上述した問題点を解決するためになされたもの
で、後輪操舵の作動特性を運動変換機構で決め、その運
動変換機構は回転プレートの回動を往復動に変換する変
換機構と、この変換機構の一端に取り付けられた中間部
材と、この中間部材に設けられた調整ピンと、一端にこ
の調整ピンが嵌挿される長穴を形成し他端に往復シャフ
トと固設される連結部材とによって構成したものであ
る。
<作用> 前輪の操舵がこれと連動して往復動する操作ケーブルに
より後輪側に伝わり、この操作ケーブルにより回転プレ
ートが回動する。この回転プレートの回動は、変換機構
により往復動に変換され、中間部材を往復動させる。こ
の中間部材がある距離だけ移動する間はこの中間部材に
固設された調整ピンは連結部材に形成された長穴の内部
を移動するだけで連結部材は移動しない。しかし、中間
部材がさらに移動すると調整ピンは長穴の端部を押して
連結部材を移動させる。連結部材は往復シャフトを移動
させ、往復シャフトと連動するスプールサーボ弁を作用
させ、ポンプからの作動流体の給排を制御して後輪作動
装置を作動させ、後輪を転舵させる。
<実施例> 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。第1図
は、本考案による4輪操舵装置を示すもので、前輪操舵
装置10は、操舵ハンドル11とピニオン12とラック13と作
動ロッド14と前輪操舵リンク機構15より構成されてい
る。操舵ハンドル11の回動によりピニオン12が回動すれ
ば、このピニオン12と噛み合うラック13及びこのラック
13に固定された作動ロッド14が左右方向に移動し、前輪
操舵リンク機構15を介して左右の前輪16が操舵される。
この前輪16の操舵は、連動機構20により後輪操舵装置30
に伝達されてこの後輪操舵装置30を作動させ、後輪作動
ロッド19及び後輪操舵リンク機構17を介して左右の後輪
18を操舵させる。
前記連動機構20は、歯車機構29と一対の操作ケーブル26
a,26bより構成されている。歯車機構29は作動ロッド14
に固定された駆動ラック21と、この駆動ラック21に噛み
合うピニオン22と、軸23を介してピニオン22に一体連結
されたピニオン24と、このピニオン24に噛み合う従動ラ
ック25より構成されている。前輪16を操舵するため作動
ロッド14が移動すると、駆動ラック21が移動してピニオ
ン22が回動し、ピニオン24も回動して前輪操舵角に応じ
た量だけ従動ラック25を移動させるようになっている。
また一対の操作ケーブル26s,26bはそれぞれ可撓性の外
筒27a,27bと内索28a,28bよりなり、外筒27a,27bから突
出する左右の内索28a,28bの各前端は従動ラック25の左
右両端に固定されて左右外方に延び、外筒27a,27bの各
前端は車体に固定されている。
つぎに後輪操舵装置30の構造を第2図により説明する。
後輪操舵装置30は、第2図に示されているように、回転
プレート32とリンク機構43と往復シャフト41と保持部材
68a,68bと、スプリング66と、スプールサーボ弁42より
構成されている。ハウジング31内に前記内索28a,28bの
各後端が外筒27a,27bから突出して、回転プレート32の
外周部をそれぞれ逆向きに約3/4周巻きつけられ、止め
ピン33a,33bにより回転プレート32上に固定されてい
る。またリンク機構43は、リンク35と中間部材37と連結
部材39より構成されている。リンク35は、前記回転プレ
ート32の偏心位置に固定ピン34により回転自在に取り付
けられ、このリンク35の他端は固定ピン36により中間部
材37に回転自在に取り付けられている。そしてこの中間
部材37には調整ピン38が固設されており、連結部材39の
一端に形成された長穴40に前記調整ピン38が嵌挿されて
いる。この連結部材39の他端は往復シャフト41の端部に
固設され、この往復シャフト41はスプールサーボ弁42に
連結されている。また往復シャフト41には保持部材68a,
68bが嵌挿され、この保持部材68aは止めリング69aによ
り往復シャフト41の右動時だけに連動し、保持部材68b
は止めリング69bにより往復シャフト41の左動時だけに
連動するようになっている。また位置決め部材71a,71b
がハウジング31に固定されている。そして保持部材68a,
68b間にはスプリング66が設置してあり,そのスプリン
グ66により保持部材68a,68bは位置決め部材71a,71bに当
接されている。
スプールサーボ弁42は、内部スプール44と外部スプール
45とレバー46より構成されている。自動車エンジンによ
り駆動される供給ポンプ50から供給路51を経て所定量の
作動流体は、ハウジング31に形成された供給通路48に供
給される。外部スプール45は有底の円筒形状をしてい
て、外周はハウジング31に接し内部には内部スプール44
が挿入されている。第3図に示されるように、外部スプ
ール45には供給通路48に連通される供給穴521が開口し
ている内周溝52およびその両隣りに分配穴531が開口し
ている内周溝53と分配穴541が開口している内周溝54と
が形成されている。内部スプール44には内周溝52と対応
する部分にある外周溝55とその両隣りのランド部56,57
とそのランド部56の隣りにある外周溝58とランド部57の
隣りにある外周溝59が形成されている。また内部スプー
ル44の内部には連通路62が形成され、外周溝58,59と、
外部スプール45の内部に内部スプール44によって形成さ
れた右室60と、ハウジング31内に外部スプール45によっ
て区分された左室61とを連通している。レバー46は一端
がハウジング31に回転自在に固定されていて、他端は後
輪パワーシリンダ47のピストン70に連動しており、その
中間部で外部スプール45に回転可能に嵌挿されている。
またレバー46が回動する油室80は右室60と連通路81によ
り連通されており、またハウジング31に形成された排出
通路82より排出路83を経てタンク84に連通している。
後輪パワーシリンダ47は後輪作動ロッド19に設けられた
ピストン70と右室63,左室64及び中立位置を決めるスプ
リング65とから成っている。右室63は外部スプール45の
内周溝53に分配穴531と連通路66により連通され、左室6
4は内周溝54に分配穴541と連通路67により連通されてい
る。
次に上記した構成における動作について説明する。操舵
ハンドル11を時計回転方向に回動すれば、第1図の実線
の矢印に示すように作動ロッド14は左方に移動して,、
前輪16は右向きに操舵され、この前輪操舵角に応じた量
だけ従動ラック25も左方に移動する。この従動ラック25
の移動は操作ケーブル26a,26bの内索28a,28bを介して、
第2図に示すように後輪操舵装置30の回転プレート32を
反時計回転方向に回動させる。この回転プレート32の回
動はリンク35により往復動に変換され、中間部材37を右
方に移動させる。回転プレート32の回転角が小さく中間
部材37の移動量が小さいと、この中間部材37に固設され
た調整ピン38が連結部材39に形成されている長穴40内を
移動するだけで連結部材39は移動しない。回転プレート
32の回転角が大きくなると中間部材37の移動量も大きく
なり、調整ピン38は長穴40の右端面に当接しながら連結
部材39を右方に移動させる。そして往復シャフト41も右
方に移動して、この往復シャフト41に嵌め込まれた止め
リング69aにより保持部材68aがスプリング66を圧縮さ
せ、調整ピン38を長穴40の右端面に押しつける働きをす
る。
往復シャフト41の右方の移動によりスプールサーボ弁42
の内部スプール44が右方に移動する。すると供給ポンプ
50から供給される作動流体は、供給ポート52、外周溝5
5、内周溝54を経て分配穴541、連通路67より後輪パワー
シリンダ47の左室64に導かれる。ピストン70がスプリン
グ65の弾性力を抗して右方に移動し、後輪作動ロッド19
も右方に移動して後輪18は左向きに操舵される。後輪パ
ワーシリンダ47の右室63の作動流体は、連通路66、分配
穴531、内周溝53を経て外周溝58、連通路62、右室60、
連通路81、油室80、排出通路82、排出路83よりタンク84
に流出される。
またピストン62の右方の移動はレバー46を右方に移動さ
せて、外部スプール45を右方に移動させる。その結果外
部スプール45と内部スプール44のランド部と溝の関係は
元の状態に戻り、停止する。
<考案の効果> 以上述べたように本考案においては、実施例で述べたリ
ンク機構のように簡潔な運動変換機構を用いて後輪の作
動特性を決めているため、従来のカム溝を利用した機構
と比べて、精度が出しやすく、コストもかからない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は4輪操舵
装置の全体を示す図、第2図は後輪操舵装置の構造図、
第3図はスプールサーボ弁の拡大図である。 14…前輪作動ロッド、19…後輪作動ロッド、29…歯車機
構、26a,26b…操作ケーブル、32…回転プレート、35…
リンク、37…中間部材、38…調整ピン、39…連結部材、
40…長穴、41…往復シャフト、42…スプールサーボ弁、
63…右室、64…左室、65…中立バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪の操舵に応じて後輪を操舵する4輪操
    舵装置において、前輪の操舵に応じて移動する前輪作動
    ロッドと、この前輪作動ロッドの往復動を後輪側に伝え
    る操作ケーブルと、この操作ケーブルの往復動により回
    動する回転プレートと、この回転プレートの回動を不感
    帯を有する往復動に変換する運動変換機構と、この運動
    変換機構に固設され往復動する往復シャフトと、この往
    復シャフトの往復動によりポンプからの作動流体の給排
    を制御するスプールサーボ弁と、一対の作動室を有しこ
    のスプールサーボ弁の作動に応じてこの作動室内の差圧
    により往復動する後輪作動ロッドと、後輪を中立位置に
    保持させる中立バネとを備え、前記運動変換機構は、前
    記回転プレートの回動を往復動に変換する変換機構と、
    この変換機構の一端に取り付けられた中間部材と、この
    中間部材に設けられた調整ピンと、一端にこの調整ピン
    が嵌挿される長穴を形成し他端に前記往復シャフトが固
    設される連結部材とによって構成されたことを特徴とす
    る4輪操舵装置。
JP11355388U 1988-08-30 1988-08-30 4輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0644771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11355388U JPH0644771Y2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11355388U JPH0644771Y2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233782U JPH0233782U (ja) 1990-03-02
JPH0644771Y2 true JPH0644771Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=31353491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11355388U Expired - Lifetime JPH0644771Y2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644771Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579099Y2 (ja) * 1992-08-24 1998-08-20 中央発條株式会社 四輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233782U (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644771Y2 (ja) 4輪操舵装置
GB2056385A (en) Power steering systems
JPH0657532B2 (ja) 油圧動力補助操舵装置の自動直進復帰装置
US3990534A (en) Power steering system
JPS59176162A (ja) 動力援助操向装置
JPH0460868B2 (ja)
JPH02120520A (ja) トルク伝達装置
JPH0229018Y2 (ja)
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JP2874509B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0650284Y2 (ja) 後輪操舵装置
US4593718A (en) Pressure agent control arrangement for auxiliary power steering mechanisms
SU1093594A1 (ru) Исполнительный механизм рулевого управлени транспортного средства
JP2522177Y2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0240543B2 (ja) Sharyonozenkorinsodasochi
JPS6455172U (ja)
JPS6325203Y2 (ja)
JPH0547743Y2 (ja)
JPH03200477A (ja) インテグラル型動力舵取装置
JP2506291Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0735817Y2 (ja) 四輪操舵装置
JPS6229471A (ja) トレ−ラ後輪操舵装置
JPH0692245A (ja) 操舵装置
JPH01311954A (ja) パワーステアリング装置
JPH0584569U (ja) 舵角付与装置