JPH0644344Y2 - 刈取収穫機の扱深さ制御装置 - Google Patents

刈取収穫機の扱深さ制御装置

Info

Publication number
JPH0644344Y2
JPH0644344Y2 JP1987165043U JP16504387U JPH0644344Y2 JP H0644344 Y2 JPH0644344 Y2 JP H0644344Y2 JP 1987165043 U JP1987165043 U JP 1987165043U JP 16504387 U JP16504387 U JP 16504387U JP H0644344 Y2 JPH0644344 Y2 JP H0644344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
grain culm
detection
culm
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987165043U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0168738U (ja
Inventor
宗之 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1987165043U priority Critical patent/JPH0644344Y2/ja
Publication of JPH0168738U publication Critical patent/JPH0168738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644344Y2 publication Critical patent/JPH0644344Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、脱穀装置へ導入される穀稈の搬送経路中に、
扱深さ調節用の接触式の穀稈検出センサが設けられ、そ
の穀稈検出センサよりも穂先側箇所に、接触式の浮きワ
ラ検出用のセンサが設けられ、その浮きワラ検出用のセ
ンサの検出情報に基づいて作動する安全手段と、前記穀
稈検出センサの検出情報に基づいて、設定扱深さに維持
するように、扱深さ調節用のアクチュエータを制御する
扱深さ制御手段とが設けられている刈取収穫機の扱深さ
制御装置に関する。
〔従来の技術〕
上記この種の刈取収穫機の扱深さ制御装置における扱深
さ調節について説明すれば、例えば、第3図に示すよう
に、刈取穀稈を脱穀装置(2)の脱穀フィードチェーン
(7)に受け渡す縦搬送装置(8)を上下揺動させて刈
取穀稈の支持位置を稈身方向に変更調節して、扱深さを
調節することになる。そして、前記縦搬送装置(8)の
フレームに兼用された逆U字状部材(14)を利用して、
上下一対の接触式の穀稈検出センサ(S1),(S2)が、
穀稈の稈身方向に並ぶ状態で取り付けられ、その上下一
対の穀稈検出センサ(S1),(S2)の検出情報に基づい
て、刈取穀稈の穂先側位置が、適正扱深さに対応する位
置範囲としての前記上下一対の穀稈検出センサ(S1),
(S2)の間に維持されるように、縦搬送装置(8)を上
下揺動させることになる。
ところで、倒伏穀稈等を刈り取ると、刈取部(4)に装
備される引き起こし装置(5)で、穀稈と共に切れワラ
等が穀稈の穂先側に引き上げられて、いわゆる団子状の
浮きワラとなって刈取穀稈の穂先側に沿って移動する状
態で搬送されることになる。
浮きワラが多量に発生すると、その浮きワラが穀稈検出
センサ(S1),(S2)やそれが取り付けられている逆U
字状部材(14)に引っ掛かって、穀稈検出センサ
(S1),(S2)が浮きワラに接当する状態となり、穀稈
の穂先位置を誤検出する虞れがある。
そして、穀稈の穂先位置を誤検出すると、深扱による脱
穀装置の詰まりを発生したり、浅扱による扱残しを発生
して、扱深さ制御が適正通り行えなくなる虞が生じるこ
とになる。
そこで、従来では、浮きワラが搬送穀稈の穂先側を移動
する状態で搬送されることを利用して、浮きワラ検出用
の接触式のセンサを、穀稈検出センサよりも穂先側箇所
に設け、そして、そのセンサが浮きワラを検出するに伴
って作動する警報装置等の安全手段を設けることが考え
られていた。そして、一般には、浮ワラ検出用のセンサ
の感知圧の最小値は、穀稈センサの感知圧の最小値と同
じに構成されていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記浮きワラ検出用のセンサが扱深さ調
節用の穀稈検出センサよりも、穂先側箇所に設けられて
いるために、穀稈の穂先が浮きワラ検出用のセンサに接
触して、誤動作する虞れがあった。
説明を加えれば、脱穀装置に向けて搬送される穀稈は、
扱深さを調節するために穀稈検出センサに対する穂先位
置が、穀稈の稈身方向に移動することになり、例えば、
穀稈が深扱状態で搬送されるような場合には、その穀稈
の穂先が浮きワラ検出用のセンサに接触して、穀稈を浮
きワラと誤検出する虞れがある。
本考案は、上記実情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、穀稈の接触による浮きワラ検出用のセンサの
誤動作を防止することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案にかかる刈取収穫機の扱深さ制御装置は、上記目
的を達成するために、冒記構造のものにおいて、前記浮
きワラ検出用のセンサの感知圧の最小値は、前記穀稈検
出センサの感知圧の最小値よりも大に構成されているこ
とを特徴構成する。
かかる特徴構成による作用及び効果は次の通りである。
〔作用〕
浮きワラは、団子状で搬送されることから、接触式のセ
ンサに対するその接触圧力は、搬送経路中の穀稈よりも
強いものとなる。
つまり、浮きワラ検出用のセンサの感知圧の最小値を、
穀稈検出センサの最小値よりも大に構成することで、浮
きワラ検出用のセンサが搬送経路中の穀稈を誤検出する
ことを回避しながらも、浮きワラの発生は的確に検出で
きるのである。
〔考案の効果〕
もって、浮きワラ検出用のセンサの感知圧の最小値を、
扱深さ調節用の穀稈検出センサの感知圧の最小値よりも
大に構成するという簡単な改造で、浮きワラ検出用のセ
ンサの誤動作を防止できるに至った。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図に示すように、左右一対のクローラ走行装置
(1)、脱穀装置(2)、操縦部(3)を備えた機体の
前部に、刈取部(4)が装備され、もって、刈取収穫機
としてのコンバインが構成されている。
前記刈取部(4)は、引き起こし装置(5)、引き起こ
し穀稈の株元を切断する刈り刃(6)、刈取穀稈を前記
脱穀装置(2)の脱穀フィードチェーン(7)に受け渡
す縦搬送装置(8)、及び、刈取穀稈を前記縦搬送装置
(8)に搬送する補助搬送装置(9)を備えている。
第2図に示すように、前記縦搬送装置(8)は、刈取穀
稈の株元側を挟持搬送する挟持搬送装置(8A)と、刈取
穀稈の穂先側を係止搬送する係止搬送装置(8B)とから
なり、前記補助搬送装置(9)からの刈取穀稈を立て姿
勢で機体後方に向けて搬送して、搬送終端部において横
倒れ姿勢に姿勢変更させた刈取穀稈を前記脱穀フィード
チェーン(7)に受け渡すように構成されている。
そして、前記縦搬送装置(8)は、終端部が横軸芯
(P)周りに上下揺動自在に枢着され、その上下揺動に
伴って、前記補助搬送装置(9)から供給される刈取穀
稈の支持位置を稈身方向に変更して、この縦搬送装置
(8)から前記脱穀フィードチェーン(7)へ受け渡さ
れる刈取穀稈の位置が稈身方向に変更されて、前記脱穀
装置(2)における扱深さが調節されるように構成され
ている。
前記縦搬送装置(8)の揺動操作構成について説明すれ
ば、第1図に示すように、扱深さ調節用アクチュエータ
としての電動モータ(10)が設けられ、横軸芯(Q)周
りに揺動自在なアーム(11)にラック(12)が付設さ
れ、そのラック(12)に咬合するピニオン(13)が、前
記電動モータ(10)に取り付けられている。
又、前記縦搬送装置(8)のフレームに兼用の逆U字状
部材(14)と前記アーム(11)とが押し引きロッド(1
5)を介して連動連結され、前記電動モータ(10)を正
逆転作動させることにより、前記縦搬送装置(8)が上
下揺動されるように構成されている。
第1図及び第2図に示すように、扱深さ調節箇所よりも
穀稈搬送方向下手側箇所に位置する前記逆U字状部材
(14)に、扱深さ検出用の上下一対の穀稈検出センサ
(S1),(S2)が、前記縦搬送装置(8)にて搬送され
る穀稈の穂先側箇所に接当する状態となるように取り付
けられている。
つまり、第2図に示すように、前記一対の穀稈検出セン
サ(S1),(S2)の夫々は、穀稈との接触により搬送下
手側に後退揺動し且つ搬送上手側に復帰付勢されたセン
サバー(16)と、そのセンサバー(16)の後退揺動を検
出するスイッチ利用の検出部(17)とからなり、刈取穀
稈の穂先が、前記上下一対の穀稈検出センサ(S1),
(S2)の間に位置して、下側のセンサ(S2)のみが穀稈
存在を検出している状態を、適正扱深さ範囲にあると見
做すように構成されている。
但し、以下の説明において、前記上側のセンサ(S1)を
長稈センサ(S1)と呼称し、前記下側のセンサ(S2)を
短稈センサ(S2)と呼称する。
そして、前記長稈センサ(S1)よりも、さらに穂先側と
なる前記逆U字状部材(14)の上部側箇所に、前記穀稈
検出センサ(S1),(S2)と同一構成になる接触式の浮
きワラ検出用のセンサ(S3)が、そのセンサバー(16)
が前記一対の穀稈検出センサ(S1),(S2)に対向する
状態で、且つ、前記一対の穀稈検出センサ(S1),
(S2)よりも搬送上手側に位置する状態で、取り付けら
れている。
但し、前記浮きワラ検出用のセンサ(S3)の感知圧の最
小値は、前記穀稈検出センサ(S1),(S2)の感知圧の
最小値よりも大に構成してあり、前記逆U字状部材(1
4)の下側を通過する穀稈を誤検出することがないよう
にしながら、圧力が高い団子状の浮きワラが発生した場
合には、その浮きワラ発生を的確に検出できるようにし
てある。ちなみに、感知圧の最小値は、センサーバー
(16)を搬送上手側に復帰付勢するスプリング(図示せ
ず)の付勢力を主たる要素として決まるものであって、
感知圧の設定は付勢力の調節によって行われる。
尚、前記浮きワラ検出用のセンサ(S3)のセンサバー
(16)が、前記穀稈検出センサ(S1),(S2)のセンサ
バー(16)に対向する状態で、且つ、前記穀稈検出セン
サ(S1),(S2)よりも搬送上手側に位置する状態で取
り付けられ、そして、その感知圧が大に構成されている
ことから、浮きワラは、前記穀稈検出センサ(S1),
(S2)よりも先に前記浮きワラ検出用のセンサ(S3)に
接触することになり、もって、浮きワラ検出を迅速に行
えるようになっている。又、前記縦搬送装置(8)にて
搬送される穀稈の穂先が、前記浮きワラ検出用のセンサ
(S3)にて前記穀稈検出センサ(S1),(S2)側に向け
て案内される状態となり、もって、前記穀稈検出センサ
(S1),(S2)による穀稈検出が良好になるという効果
もある。
第1図に示すように、前記一対の穀稈検出センサ
(S1),(S2)及び前記浮きワラ検出用センサ(S3)の
検出情報に基づいて、前記電動モータ(10)の駆動回路
(18)に駆動指令を出力するマイクロコンピュータ利用
の制御装置(19)が設けられている。
つまり、前記制御装置(19)を利用して、前記浮きワラ
検出用のセンサ(S3)の検出情報に基づいて作動する安
全手段(100)、及び、前記一対の穀稈検出センサ
(S1),(S2)の検出情報に基づいて扱深さを制御する
扱深さ制御手段(101)の夫々が構成されることにな
る。
尚、図中、(20)は脱穀クラッチレバー(21)の入り切
り操作を検出する脱穀スイッチ、(S0)は前記縦搬送装
置(8)の搬送始端部に穀稈が供給されているか否かを
検出するための株元センサ、(22)は扱深さ制御の起動
指令用のスイッチ、(23)は前記浮きワラ検出用センサ
(S3)が作動するに伴って、浮きワラ発生を報知するた
めの警報装置である。
つまり、扱深さ制御は、前記制御起動用のスイッチ(2
2)がON操作され、前記脱穀クラッチレバー(21)が入
り操作され、且つ、前記株元センサ(S0)が穀稈存在を
検出している状態にある場合に制御作動するようになっ
ている。
次に、第4図に示すフローチャートに基づいて、前記制
御装置(19)の動作を説明する。
先ず、前記一対の穀稈検出センサ(S1),(S2)のうち
の上側つまり長稈センサ(S1)がON状態にあるか否かを
判別する。
前記長稈センサ(S1)がON状態にある場合には、下側つ
まり短稈センサ(S2)がON状態にあるか否かを判別した
後、前記浮きワラ検出用センサ(S3)がON状態にあるか
否かを判別する。
前記長稈センサ(S1)及び短稈センサ(S2)は共にON状
態にあるが、前記浮きワラ検出用センサ(S3)がON状態
にない場合には、浮きワラによる誤検出の虞れがないこ
とから、刈取穀稈が適正扱深さ範囲よりも深扱側となる
状態で搬送されていると判断して、前記電動モータ(1
0)を駆動させて前記縦搬送装置(8)の搬送始端部を
浅扱側つまり上方側へ揺動させることになる。
但し、前記浮きワラ検出用センサ(S3)がON状態にある
場合には、前記長稈センサ(S1)及び短稈センサ(S2
の両方がON状態にあっても、浮きワラによる誤検出の虞
れがあると判断して、制御作動を停止させると共に警報
作動させて、浮きワラが発生していることを報知させ
る。
尚、前記長稈センサ(S1)がON状態にあり、且つ、前記
短稈センサ(S2)がOFF状態にある場合には、センサ異
常と判断して、前記浮きワラ検出用センサ(S3)がON状
態にある場合と同様に、制御作動を停止させて警報作動
させるようにしてある。
一方、前記長稈センサ(S1)がOFF状態にある場合に
は、前記短稈センサ(S2)がON状態にあるか否かを判別
する。
前記短稈センサ(S2)がON状態にある場合には、扱深さ
が適正範囲内にあると判断して、扱深さ制御の制御作動
を停止させて、現在の扱深さを維持させることになる。
前記短稈センサ(S2)がOFF状態にある場合には、穀稈
が適正扱深さ範囲よりも浅扱側にあると判断して、前記
電動モータ(10)を駆動して前記縦搬送装置(8)を深
扱側つまり下方側に揺動させることになる。
但し、前記短稈センサ(S2)がOFF状態にある場合に
も、前記浮きワラ検出用センサ(S3)がON状態にあるか
否かを判別して、前記浮きワラ検出用センサ(S3)がON
状態にある場合には、警報作動させて、浮きワラが発生
していることを報知するようにしてある。
もって、前記上下一対の穀稈検出センサ(S1),(S2
の検出情報に基づいて、前記縦搬送装置(8)を揺動操
作する処理が、扱深さ制御手段(101)に対応すること
になり、前記両穀稈検出センサ(S1),(S2)及び浮き
ワラ検出用センサ(S3)の両方がON状態にある場合、又
は、前記長稈センサ(S1)のみがON状態にある場合に
は、制御作動を停止させて警報作動させる処理と、前記
短稈センサ(S2)がOFF状態にあり、且つ、前記浮きワ
ラ検出用センサ(S3)がON状態にある場合には、警報作
動させる処理とが、前記浮きワラ検出用センサ(S3)の
検出情報に基づいて作動する安全手段(100)に対応す
ることになる。
〔別実施例〕
上記実施例では、浮きワラ検出用のセンサ(S3)を、穀
稈検出センサ(S1),(S2)に対して対向する状態とな
るように取り付けた場合を例示したが、例えば、前記逆
U字状部材(14)の上端部に、センサバー(16)が下方
側に向けて突出する状態となるように取り付けてもよ
い。
又、上記実施例では、浮きワラ検出用のセンサ(S3
を、前記穀稈検出センサ(S1),(S2)と共に、前記逆
U字状部材(14)に取り付けた場合を例示したが、別の
箇所に取り付けるようにしてもよい。
又、上記実施例では、穀稈検出センサ(S1),(S2)及
び浮きワラ検出用センサ(S3)を、縦搬送装置(8)に
よる刈取穀稈の搬送経路中に設けた場合を例示したが、
例えば、前記引き起こし装置(5)に、複数個のセンサ
を上下方向に並べて設けて、刈り取る前の穀稈長を検出
させて扱深さを制御するようにしてもよく、各センサ
(S1),(S2),(S3)の具体構成並びに取り付け個数
やその取り付け位置は各種変更できる。
又、上記実施例では、穀稈検出センサ(S1),(S2)の
穀稈検出状態を先に判別した後に、浮きワラ検出用セン
サ(S3)の検出状態を判別するようにした場合を例示し
たが、何れのセンサの検出状態を先に判別させてもよ
く、例えば、先ず、前記浮きワラ検出用センサ(S3)の
検出状態を判別して、浮きワラを検出すると直ちに制御
作動を停止させて警報作動するようにしてもよい。
又、上記実施例では、安全手段(100)を、前記扱深さ
制御手段(101)の制御作動を停止させ、且つ、警報作
動するように構成した場合を例示したが、何れか一方の
みを制御するようにしてもよく、安全手段(100)の具
体構成は各種変更できる。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にするために符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る刈取収穫機の扱深さ制御装置の実施
例を示し、第1図は制御構成のブロック図、第2図は穀
稈検出センサの取り付け部の正面図、第3図は刈取収穫
機の前部側面図、第4図は制御作動のフローチャートで
ある。 (2)……脱穀装置、(10)……扱深さ調節用のアクチ
ュエータ、(S1),(S2)……扱深さ調節用の穀稈検出
センサ、(S3)……浮きワラ検出用のセンサ、(100)
……安全手段、(101)……扱深さ制御手段。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱穀装置(2)へ導入される穀稈の搬送経
    路中に、扱深さ調節用の接触式の穀稈検出センサ
    (S1),(S2)が設けられ、その穀稈検出センサ
    (S1),(S2)よりも穂先側箇所に、接触式の浮きワラ
    検出用のセンサ(S3)が設けられ、その浮きワラ検出用
    のセンサ(S3)の検出情報に基づいて作動する安全手段
    (100)と、前記穀稈検出センサ(S1),(S2)の検出
    情報に基づいて、設定扱深さに維持するように、扱深さ
    調節用のアクチュエータ(10)を制御する扱深さ制御手
    段(101)とが設けられている刈取収穫機の扱深さ制御
    装置であって、前記浮きワラ検出用のセンサ(S3)の感
    知圧の最小値は、前記穀稈検出センサ(S1),(S2)の
    感知圧の最小値よりも大に構成されている刈取収穫機の
    扱深さ制御装置。
  2. 【請求項2】前記安全手段(100)は、前記浮きワラ検
    出用のセンサ(S3)が検出作動するに伴って、警報を発
    するように構成されている実用新案登録請求の範囲第1
    項に記載の刈取収穫機の扱深さ制御装置。
  3. 【請求項3】前記安全手段(100)は、前記浮きワラ検
    出用のセンサ(S3)が検出作動するに伴って、前記扱深
    さ制御手段(101)の制御作動を停止させるように構成
    されている実用新案登録請求の範囲第1項に記載の刈取
    収穫機の扱深さ制御装置。
JP1987165043U 1987-10-28 1987-10-28 刈取収穫機の扱深さ制御装置 Expired - Lifetime JPH0644344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987165043U JPH0644344Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 刈取収穫機の扱深さ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987165043U JPH0644344Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 刈取収穫機の扱深さ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0168738U JPH0168738U (ja) 1989-05-08
JPH0644344Y2 true JPH0644344Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=31451173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987165043U Expired - Lifetime JPH0644344Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 刈取収穫機の扱深さ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644344Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0168738U (ja) 1989-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644344Y2 (ja) 刈取収穫機の扱深さ制御装置
JP2506182B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPH0722456B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JP2788567B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JP2694083B2 (ja) 扱深さ検出装置における異物詰まり検出装置
JPH0728601B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JP3359812B2 (ja) コンバイン
JP2651068B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPS642598Y2 (ja)
JPS6041079Y2 (ja) コンバイン
JP2000032827A (ja) コンバイン
JP3559626B2 (ja) コンバインの扱深さ制御機構
JPH0444038Y2 (ja)
JPH0615283Y2 (ja) 作業装置の位置調節構造
JP3053064B2 (ja) コンバイン
JPH0446529B2 (ja)
JPH0117968Y2 (ja)
JP2558953B2 (ja) コンバインの制御装置
JPS6345131Y2 (ja)
JP2005137244A (ja) コンバインにおける刈り終わり制御装置
JP2788571B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JP2813647B2 (ja) コンバインの扱深さ制御構造
JPH0117971Y2 (ja)
JP2525503B2 (ja) コンバインの扱深さ制御装置
JPS6335557Y2 (ja)