JPH0644199U - 電子素子供給装置 - Google Patents

電子素子供給装置

Info

Publication number
JPH0644199U
JPH0644199U JP8521292U JP8521292U JPH0644199U JP H0644199 U JPH0644199 U JP H0644199U JP 8521292 U JP8521292 U JP 8521292U JP 8521292 U JP8521292 U JP 8521292U JP H0644199 U JPH0644199 U JP H0644199U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
electronic element
tray holder
holder
abutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8521292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581063Y2 (ja
Inventor
良一 越川
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1992085212U priority Critical patent/JP2581063Y2/ja
Publication of JPH0644199U publication Critical patent/JPH0644199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581063Y2 publication Critical patent/JP2581063Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 1ユニットのトレーホルダーから複数種の電
子素子の供給を行う。 【構成】 電子素子17a,17b,17cが載置され
る電子素子供給トレー16a,16b,16cを保持す
るトレーホルダー15を備え、このトレーホルダー15
のテーブル上には、該テーブル上の四辺に沿ってトレー
16a,16b,16cを突き当てるための複数の突き
当て部15a,15bと、この突き当て部15a,15
bに突き当てられたトレー16a,16b,16cを固
定するための摺動自在な複数のホルダー15eとが設け
られ、突き当て部15a,15bのうちの突き当て部1
5bはトレーホルダー15に対して着脱可能で、トレー
の大きさ、レイアウトに応じてテーブル上の任意の位置
にセッティング変更可能である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、チップマウンターに対して電子素子を供給する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
基板上に、例えばダイオード、抵抗やLSI等の電子素子を予め決められた位 置に自動的に設置する所謂チップマウンターが知られており、このチップマウン ターを示したのが図10である。同図において、符号1は基板を示しており、こ の基板1は基板を水平状態に支持する支持手段1’のベルトコンベヤによりチッ プマウンター上の所定位置に移送される。この基板1上方には、図におけるX方 向に摺動可能なX移動腕3aと、このX移動腕3a上を図におけるY方向に摺動 可能なY移動腕3bとからなる移動腕3が設けられており、この移動腕3には電 子素子を吸引し、この吸引した電子素子を基盤1上に設置するヘッドユニット2 が備えられている。基板1の近傍には、電子素子供給装置4が複数個、基板1を 挟むようにして所定位置に配置されている(図における基板1後方側の電子素子 供給装置4は図が煩雑になるため図示せず)。この電子素子供給装置4は所謂テ ープフィーダと称されるもので、このテープフィーダ4には部品リール4aが支 持されており、この部品リール4aには、例えばダイオード、抵抗等の電子素子 が所定間隔をおいて巻装され、この部品リール4aからテープフィーダ4にそれ ぞれの電子素子を送り出せるようになっている。この部品リール4aを支持する テープフィーダ4はチップマウンターに対して着脱可能であり、複数個並んで配 置されている。この複数個のテープフィーダ4は別の種類の電子素子供給装置、 所謂トレーホルダーと称される1ユニットと交換可能である。
【0003】 このトレーホルダーの1ユニットを拡大して示したのが図11である。このト レーホルダー5のテーブル上には電子素子供給トレー6が載置されており、この 電子素子供給トレー6上には、例えばLSI等の電子素子7が複数個所定位置に 載置されている。トレーホルダー5のテーブル上の前面とこの前面と直角をなす 面には、突き当て部5a、基準ピン5bがそれぞれ設けられており、トレー6を 突き当て部5a、基準ピン5bにそれぞれ突き当てることにより該トレー6の位 置決めがなされるようになっている。この位置決めがなされるトレー6の後方に は、トレークランプ5cをテーブル上で移動させるクランプピン5dが設けられ ており、このクランプピン5dをテーブル上で摺動させ、トレークランプ5cを 位置決めがなされたトレー6に押し当てることにより、トレー6を固定するよう になっている。
【0004】 そして、移動腕3が基板1とテープフィーダ4やトレーホルダー5との間で移 動し、テープフィーダ4から露出する電子素子やトレー6上の電子素子7をヘッ ドユニット2が吸引、保持し、基板1の所定位置まで搭載して該基板1上にこれ ら電子素子をマウントするというこの一連の動作を複数回行うことにより、基板 1上への電子素子の装着工程が完了される。
【0005】 ここで、テープフィーダ4に巻装される電子素子のみを基板1上に設置する場 合には、所定の装着範囲内にテープフィーダ4のみをセッティングし、トレー6 に載置される電子素子7のみを基板1上に設置する場合には、この所定の装着範 囲内にトレーホルダー5のみを上記テープフィーダ4に代えてセッティング(こ の従来例においては最大2ユニット迄セッティング可)し、テープフィーダ4と トレー6の電子素子両方を基板1上に設置する場合には、テープフィーダ4とト レーホルダー5を適宜所定の装着範囲内に配置する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記電子素子供給装置においては、以下の問題点がある。 すなわち、トレーホルダー5には、図11を見れば明らかなように、1種類で しかも1個のトレー6しか搭載できないので、1ユニットのトレーホルダー5か らは、ユーザーから望まれる複数種の電子素子の供給を行うことができないとい った問題がある。 また、上述のようにトレーホルダー5は1個のトレー6しか搭載できないので 、このトレー6が小型の場合には、トレーホルダー5のテーブル上に使用されな い多大なる無駄なスペースが生じ、しかもトレーホルダー5は1ユニット単位で 交換されるために、上述の無駄なスペースの部分にこのトレーホルダー5とは別 の種類の電子素子供給装置、例えば上述のテープフィーダ4を設置したくてもで きず、従って効率の良い素子供給を行えないといった問題点もある。
【0007】 そこで本考案は、1ユニットのトレーホルダーから複数種の電子素子の供給が でき、しかも電子素子搭載範囲を最大限搭載に利用可能で、効率の良い電子素子 供給を行い得る電子素子供給装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の電子素子供給装置は、上記目的を達成するために、基板上の予め決め られた位置に電子素子を設置するチップマウンターに対して、前記電子素子を供 給する装置であって、前記電子素子が載置される電子素子供給トレーを保持する トレーホルダーを備え、このトレーホルダーのテーブル上には、該テーブル上の 四辺に沿う前記トレーを突き当てるための複数の突き当て部と、この突き当て部 に突き当てられたトレーを固定するための摺動自在な複数のホルダーとが設けら れ、前記突き当て部のうちのいくつかは前記トレーホルダーに対して着脱可能で 、前記トレーの大きさ、レイアウトに応じて前記テーブル上の任意の位置にセッ ティング変更可能に構成されている。
【0009】 また、本考案の電子素子供給装置は、上記目的を達成するために、チップマウ ンターに対して着脱可能に配置されるトレーホルダーと、このトレーホルダーと は別の種類の電子素子供給装置とを混載可能に構成したことを特徴としている。
【0010】
【作用】
このような第1の手段における電子素子供給装置によれば、テーブル上の四辺 に沿って設けられ、そのうちのいくつかがトレーホルダーに対して着脱可能で、 トレーの大きさ、レイアウトに応じて前記テーブル上の任意の位置にセッティン グ変更ができる突き当て部と、この突き当て部に突き当てられたトレーを固定す るための摺動自在な複数のホルダーとが、テーブル上に複数個、複数種のトレー を載置し得るよう働く。
【0011】 このような第2の手段における電子素子供給装置によれば、1ユニット範囲に 混載されるトレーホルダーと、このトレーホルダーとは別の種類の電子素子供給 装置とが、トレーホルダーの1ユニット範囲内に生じていた無駄なスペースを無 くすよう働く。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案の一実施例を説明するための電子素子供給装置の概略斜視図であ り、従来技術で説明したのと同様な機能を果たすものについては同一符号を付し てある。 同図において、符号8は供給装置一括交換ユニット(以下単にキャリアユニッ トと記す)を示しており、このキャリアユニット8は、図2に示されるようにL 字状の矩体をなし、従来技術で説明したチップマウンターの所定位置に対して着 脱可能となっている。このキャリアユニット8には、図2に示されるようにテー プフィーダ4が着脱可能に載置され、このテープフィーダ4はフィクシングピン 8aにより位置決めがなされている。このテープフィーダ4には部品リール4a が支持されており、この部品リール4aには、例えばダイオード、抵抗等の電子 素子が所定間隔をおいて巻装され、この部品リール4aからテープフィーダ4に それぞれの電子素子を送り出せるようになっている。このテープフィーダ4は、 図1に示されるように、図1における示矢Y方向に対して複数個並んでセットさ れ、キャリアユニット8上の電子素子供給装置搭載範囲の半分を占めており、一 方このキャリアユニット8上の電子素子供給装置搭載範囲の残りの半分には、従 来のトレーホルダーの半分の大きさのハーフサイズ(1/2サイズ)のトレーホ ルダー15(フルサイズのトレーホルダーについては後述)が着脱可能にセット されている。 すなわち、キャリアユニット8上にこのハーフサイズのトレーホルダー15と 複数のテープフィーダ4とが混載された状態となっている。
【0013】 このトレーホルダー15のテーブル上には、図1、図3に示されるように、該 テーブル上の前面と両側面に沿って突き当て部15aが複数設けられており、そ の背面には複数の突き当てピン15bがトレーホルダー15に螺子込まれている 。この突き当てピン15bはトレーホルダー15に対して着脱可能であり、テー ブル上に設けられている他の雌螺子部15hの位置にセッティング変更し得るよ うになっている。テーブル上の長手方向には複数の長穴15fが開口されており 、この長穴15fには長穴15fを摺動するホルダー15eが設けられている。 このホルダー15eは、図4に示されるように、テーブル上方に突出するクラン プピン15dと、プレートの起端が直角に、末端が鈍角にそれぞれ折曲され、ク ランプピン15dに対して回転自在なトレー押し当て部15cと、このトレー押 し当て部15cをテーブル側(下方)に付勢するバネ15gと、テーブルの裏面 側に設けられ、クランプピン15dに固着または係止される座金15iとにより 構成されている。このクランプピン15dの頭部をテーブル側に押し込むと、座 金15iがテーブルの裏面から浮くことになり、ホルダー15eが長穴15f内 をスライドでき、クランプピン15dの頭部から手を離すとバネ15gの付勢力 により、座金15iがテーブルの裏面に密着すると共にトレー押し当て部15c が下方に押しつけられることになり、ホルダー15eが固定されるようになって いる。
【0014】 上記テーブル上には複数個の小型トレー16a,16b,16cが載置されて おり、このトレー16a,16b,16cには、例えばLSI等の電子素子17 a,17b,17cが多数載置されている(図3においては、図が煩雑になるの を避けるために電子素子は省略されている)。この複数個、複数種のトレー16 a,16b,16cに対する保持方法を以下説明する。
【0015】 先ず、トレー16a,16b,16cをテーブル上にそれぞれ配置し、トレー 16a,16b,16cの2端面を突き当て部15aかつ/または突き当てピン 15bに突き当ててトレー16a,16b,16cの位置決めを行う。そして、 このトレー16a,16b,16cの位置決めがなされたら、クランプピン15 dの頭部をテーブル側に押し込み、ホルダー15eを長穴15f内でそれぞれス ライドさせ、トレー押し当て部15cがトレー16a,16b,16cの端部に それぞれ押し当たったらクランプピン15dの頭部から手を離す。これら一連の 動作により、トレー16a,16b,16cのトレーホルダー15に対するそれ ぞれの固定がなされることになる。 ここで、トレー押し当て部15cをトレー16a,16b,16cに押し当て る場合には、鈍角に折曲された部位を押し当てることが望ましいが、図4に示さ れるように、トレー16a,16b,16cの厚みが薄く、その鈍角に折曲され た部位がトレー16a,16b,16c上の電子素子17a,17b,17cに かかってしまう場合には、従来技術で説明したヘッドユニットによる電子素子1 7a,17b,17cのピックアップができなくなるので、図5に示されるよう にトレー押し当て部15cを回転し、直角に折曲された部位で押さえるようにす る。
【0016】 このように、本実施例においては、1ユニットのトレーホルダー15に複数個 のトレー16a,16b,16cを保持できるようになっているので、複数種の 電子素子の供給を行うことができ、しかもトレーを1個しか保持できないことか らトレーが小型の場合にトレーホルダーのテーブル上に生じていた従来の無駄な スペースも、他のトレーを置くことができることにより解消され得るようになっ ている。 また、トレーホルダー15は従来のトレーホルダーの半分のサイズとなってお り、キャリアユニット8上にこのハーフサイズのトレーホルダー15と、複数個 のテープフィーダ4とを混載するようにしているので、トレーが小型の場合にト レーホルダーのテーブル上に生じていた従来の無駄なスペースをこのテープフィ ーダ4で埋められるようになっており、効率の良い素子供給を行うことが可能と なっている。
【0017】 図6は上記ハーフサイズのトレーホルダー15に上記小型トレー16a,16 b,16cとは大きさの異なる小型トレー26a,26b,26cを保持する場 合の一例を、図7は上記ハーフサイズのトレーホルダー15に大型のトレー36 を保持する場合の一例をそれぞれ示したものである。これらの場合におけるトレ ーの保持は、突き当てピン15bをトレー26a,26b,26c、36の大き さ、レイアウトに応じて図3の位置から最も望ましい位置に移動してセッティン グし直し、ホルダー15eもトレー26a,26b,26c、36の大きさ、レ イアウトに応じてその固定位置を移動し、トレー押し当て部15cを適切な方向 で押さえることによりなされる。
【0018】 図8はフルサイズのトレーホルダー25に小型トレー46a,46b,46c ,46d,46eを保持する場合の一例を、図9はフルサイズのトレーホルダー 25に大型トレー56保持する場合の一例をそれぞれ示したものである。このフ ルサイズのトレーホルダー25は、キャリアユニット8に対してハーフサイズの トレーホルダー15と同様に着脱可能で、キャリアユニット8上の電子素子供給 装置搭載範囲の全部を占めるようになっており、テープフィーダ4等との混載は できないようになっている。すなわち、このフルサイズのトレーホルダー25は 、基板がテープフィーダ4に巻装される電子素子を必要とせず、トレーに載置さ れる電子素子のみを必要とする場合や、比較的大きなトレーを載置する場合に用 いられるものである。 このフルサイズのトレーホルダー25のテーブル上には突き当て部15a、突 き当てピン15b、ホルダー15e、長穴15f、雌螺子部15h等が複数個設 けられているが、これらはハーフサイズのトレーホルダー15におけるそれらと 設置位置及び個数が違うだけで他は全く同じであり、これらの場合におけるトレ ーの保持方法も図3乃至図7で説明したのと全く同じであるので、ここでの説明 は省略する。
【0019】 このように構成されていても、フルサイズのトレーホルダー25には複数個の トレー46a,46b,46c,46d,46eを保持できるようになっている ので、複数種の電子素子の供給を行うことができ、しかもトレーを1個しか保持 できないことからトレーが小型の場合にトレーホルダーのテーブル上に生じてい た従来の無駄なスペースも、他のトレーを置くことができることにより解消され 得るようになっている。 なお、突き当てピン15bが螺子込まれる雌螺子部15hは予め載置すること になるトレーの大きさ、レイアウトに応じて最適な位置に形成されている。
【0020】 以上本考案者によってなされた考案を実施例に基づき具体的に説明したが、本 考案は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々 変形可能であるというのはいうまでもなく、例えば、上記実施例においては、ハ ーフサイズのトレーホルダー15、フルサイズのトレーホルダー25、テープフ ィーダ4をキャリアユニット8に載置し、このキャリアユニット8ごとチップマ ウンターの所定位置に対して着脱するようにしているが、上記ハーフサイズのト レーホルダー15、フルサイズのトレーホルダー25、テープフィーダ4を直接 チップマウンターの所定位置に対して着脱することも可能である。
【0021】 また、上記実施例においては、テーブル上の前面と両側面に沿って突き当て部 15aを複数設け、その背面に複数の着脱可能な突き当てピン15bをトレーホ ルダーに対して螺子込むように構成しているが、この構成に限定されるものでは なく、要は、複数の突き当て部がテーブル上の四辺に沿って設けられ、このうち のいくつかの突き当て部がトレーホルダーに対して着脱可能で、トレーの大きさ 、レイアウトに応じてテーブル上の任意の位置にセッティング変更ができる構成 となっていれば良い。
【0022】 また、上記実施例においては、突き当てピン15bが螺子込まれる雌螺子部1 5hは予め載置することになるトレーの大きさ、レイアウトに応じて最適な位置 に形成されているが、図3、図8の位置に限定されるものではない。
【0023】 また、上記実施例においては、ホルダー15eのスライド方向は基板に対向す る方向となっているが、それに対して直交する方向でも良く、トレーホルダーの テーブル上に設けられる突き当て部15a、突き当てピン15b、ホルダー15 e等の構造も上記実施例のものに限定されるものではない。
【0024】 また、上記実施例においては、トレーホルダーはハーフサイズ(1/2サイズ )とフルサイズの2種類しか用いられていないが、クォーターサイズ(1/4サ イズ)やスリークォーターサイズ(3/4サイズ)等のトレーホルダーを用いる ことも可能であり、そのサイズは上記実施例のものに限定されるものではなく、 また、トレーホルダーに載置されるトレーの数も上記実施例のものに限定される ものではない。
【0025】 さらにまた、上記実施例においては、トレーホルダー15にテープフィーダ4 を混載するようにしているが、トレーホルダー15の混載相手はテープフィーダ 4に限定されるものではなく、他の電子素子供給装置でも勿論構わない。
【0026】
【考案の効果】
以上述べたように本考案の電子素子供給装置によれば、1ユニットのトレーホ ルダーから複数種の電子素子の供給ができるようになり、しかも電子素子搭載範 囲を最大限搭載に利用できるようになるので、効率の良い電子素子供給を行うこ とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す電子素子供給装置の概
略斜視図である。
【図2】テープフィーダを搭載したキャリアユニットの
概略斜視図である。
【図3】ハーフサイズのトレーホルダーに小型のトレイ
を保持する場合の一例を示す図である。
【図4】ホルダーを説明するための横断面図である。
【図5】ホルダーのトレーホルダーへの押し当て方法を
説明するための横断面図である。
【図6】ハーフサイズのトレーホルダーに小型のトレイ
を保持する場合の他の例を示す図である。
【図7】ハーフサイズのトレーホルダーに大型のトレイ
を保持する場合の一例を示す図である。
【図8】フルサイズのトレーホルダーに小型のトレイを
保持する場合の一例を示す図である。
【図9】フルサイズのトレーホルダーに大型のトレイを
保持する場合の一例を示す図である。
【図10】従来技術を示すチップマウンター及び電子素
子供給装置の概略斜視図である。
【図11】従来のトレーホルダーの拡大斜視図である。
【符号の説明】
4 別の種類の電子素子供給装置 15,25 トレーホルダー 15a,15b 突き当て部 15e ホルダー 16a〜16c,26a〜26c,36,46a〜46
e,56 トレー 17a,17b,17c 電子素子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の予め決められた位置に電子素子
    を設置するチップマウンターに対して、前記電子素子を
    供給する装置であって、 前記電子素子が載置される電子素子供給トレーを保持す
    るトレーホルダーを備え、 このトレーホルダーのテーブル上には、該テーブル上の
    四辺に沿って前記トレーを突き当てるための複数の突き
    当て部と、 この突き当て部に突き当てられたトレーを固定するため
    の摺動自在な複数のホルダーとが設けられ、 前記突き当て部のうちのいくつかは前記トレーホルダー
    に対して着脱可能で、前記トレーの大きさ、レイアウト
    に応じて前記テーブル上の任意の位置にセッティング変
    更可能に構成されていることを特徴とする電子素子供給
    装置。
  2. 【請求項2】 チップマウンターに対して着脱可能に配
    置されるトレーホルダーと、このトレーホルダーとは別
    の種類の電子素子供給装置とを混載可能に構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の電子素子供給装置。
JP1992085212U 1992-11-17 1992-11-17 電子素子供給装置 Expired - Lifetime JP2581063Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992085212U JP2581063Y2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 電子素子供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992085212U JP2581063Y2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 電子素子供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644199U true JPH0644199U (ja) 1994-06-10
JP2581063Y2 JP2581063Y2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13852280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992085212U Expired - Lifetime JP2581063Y2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 電子素子供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581063Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115156882A (zh) * 2022-07-08 2022-10-11 宁波波特气动元件有限公司 一种气动接头自动装配机器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869975B2 (ja) * 2007-02-16 2012-02-08 富士機械製造株式会社 電子回路部品供給装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122637A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Toshiba Corp ボンデイング装置
JPH01257529A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品取り出し方法
JPH02265806A (ja) * 1989-04-03 1990-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd トレイの自動交換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122637A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Toshiba Corp ボンデイング装置
JPH01257529A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品取り出し方法
JPH02265806A (ja) * 1989-04-03 1990-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd トレイの自動交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115156882A (zh) * 2022-07-08 2022-10-11 宁波波特气动元件有限公司 一种气动接头自动装配机器
CN115156882B (zh) * 2022-07-08 2024-02-06 宁波波特气动元件有限公司 一种气动接头自动装配机器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581063Y2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61168299A (ja) プリント基板搬送位置決め装置
JP2000077898A (ja) 部品実装装置
JPH0644199U (ja) 電子素子供給装置
JP2001293677A (ja) ノズル交換装置
JPH10100026A (ja) 電子部品の搬送装置とこの搬送装置を使用した電子部品装着機
EP0128888B1 (en) Method and device for mounting electronic components on a printed circuit card
US4927001A (en) Adjustable component cover plate for vibrating conveyor
JPH0344757Y2 (ja)
JPH06216496A (ja) 薄板用治具
JP2573860Y2 (ja) 電子部品搬送テープの切断装置
JP3507279B2 (ja) 電子部品装着方法および装着装置
JP3870585B2 (ja) 電子部品装着装置およびその装着方法
JPH08288690A (ja) 電子部品供給装置
JP2006310335A (ja) キャリアテープとプログラマブルromの実装方法
JP3476311B2 (ja) 実装装置における電子部品保持装置及び実装装置における電子部品保持方法
WO2022254615A1 (ja) フィーダマガジンおよび部品実装機
JP2021129089A (ja) 圧着装置および圧着方法
JPH1022688A (ja) 電子部品供給装置のスティックチューブおよびこれを備えた電子部品供給装置
JP4695534B2 (ja) テープ式部品供給装置
JPH06104600A (ja) コネクタの挿着方法とその自動挿着装置
JPS5833073B2 (ja) 部品運搬装置
KR20010040454A (ko) 부품 배치 장치
JPH10275998A (ja) 電子部品収納トレイの固定用パレット
JP2849040B2 (ja) チップ状回路部品マウント方法及び装置
JP2003005653A (ja) Idタグ取付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703