JPH0643826A - 平板型画像表示装置 - Google Patents
平板型画像表示装置Info
- Publication number
- JPH0643826A JPH0643826A JP4039499A JP3949992A JPH0643826A JP H0643826 A JPH0643826 A JP H0643826A JP 4039499 A JP4039499 A JP 4039499A JP 3949992 A JP3949992 A JP 3949992A JP H0643826 A JPH0643826 A JP H0643826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- image display
- display device
- electrode
- flat panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/282—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using DC panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
- G09G2330/045—Protection against panel overheating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 平板型画像表示装置の駆動回路を提供する。
【構成】 m個のコラム電極と、n個のロー電極と、前
記m個のコラム電極は画素データに応答して駆動するコ
ラム電極駆動回路と、前記n個のロー電極を線順次走査
方式で駆動するロー電極駆動回路を備えた平板型画像表
示装置において、前記コラム電極駆動回路はm個のコラ
ム電極のうちオンされるコラム電極の数が予め定められ
た設定値以上であるか検出する検出手段と、前記検出手
段の出力信号に応答して前記コラム電極のオンタイムを
さらに短く変化させるオンタイム変換手段を具備するこ
とを特徴とする。 【効果】 これにより、全体的な消費電力が減少でき
る。
記m個のコラム電極は画素データに応答して駆動するコ
ラム電極駆動回路と、前記n個のロー電極を線順次走査
方式で駆動するロー電極駆動回路を備えた平板型画像表
示装置において、前記コラム電極駆動回路はm個のコラ
ム電極のうちオンされるコラム電極の数が予め定められ
た設定値以上であるか検出する検出手段と、前記検出手
段の出力信号に応答して前記コラム電極のオンタイムを
さらに短く変化させるオンタイム変換手段を具備するこ
とを特徴とする。 【効果】 これにより、全体的な消費電力が減少でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平板型画像表示装置に係
り、特に平板型画像表示装置の駆動回路に関する。
り、特に平板型画像表示装置の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、TV画面の大形化が進んでいる
が、一般的に使用されているCRTによってこの要求を
満たそうとすると、CRTの奥行きが長くなりまた重量
も重くなってしまうという不具合を生じる。この不具合
解消のため、最近では平板型画像表示装置の開発が進行
されており、それに伴う新たな問題点も生じている。
が、一般的に使用されているCRTによってこの要求を
満たそうとすると、CRTの奥行きが長くなりまた重量
も重くなってしまうという不具合を生じる。この不具合
解消のため、最近では平板型画像表示装置の開発が進行
されており、それに伴う新たな問題点も生じている。
【0003】平板型画像表示装置中プラズマ表示装置は
表示品質が優秀である反面消費電力が大きいという短所
がある。従来ではこのような短所を克服するため、駆動
回路の電流制限抵抗を定電流源に変えて電流制限抵抗で
消耗される電力を減少させているが、それでもまだバッ
テで駆動がされるラップトップ形のものに使用しようと
した場合には十分でない。具体的には、多くの数の画素
がオンされた時には全体画素に流れる全体電流は大きく
増加されることになるが、この増加に起因して抵抗Rに
より電圧が減少されることとなり、画素のアノード電極
とカソード電極との電位差は減少される。また、アノー
ド電極とカソード電極との電圧差が減少すれば各画素に
流れる電流は減少され輝度が低下する。
表示品質が優秀である反面消費電力が大きいという短所
がある。従来ではこのような短所を克服するため、駆動
回路の電流制限抵抗を定電流源に変えて電流制限抵抗で
消耗される電力を減少させているが、それでもまだバッ
テで駆動がされるラップトップ形のものに使用しようと
した場合には十分でない。具体的には、多くの数の画素
がオンされた時には全体画素に流れる全体電流は大きく
増加されることになるが、この増加に起因して抵抗Rに
より電圧が減少されることとなり、画素のアノード電極
とカソード電極との電位差は減少される。また、アノー
ド電極とカソード電極との電圧差が減少すれば各画素に
流れる電流は減少され輝度が低下する。
【0004】従って、従来の駆動回路では輝度制限抵抗
により消耗される電力があるので画素の輝度が低下され
画素の温度上昇を抑制するという効果は認められるもの
の、全体消費電力を減少することに対しては大きな効果
がなかった。
により消耗される電力があるので画素の輝度が低下され
画素の温度上昇を抑制するという効果は認められるもの
の、全体消費電力を減少することに対しては大きな効果
がなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は多くの
数の画素がオンされる時増加される電流を制限するため
にアノードオンタイムを可変させ電力消耗を減少し得る
改善された平板型画像表示装置を提供することである。
本発明の他の目的はバッテリによる駆動が容易な平板型
画像表示装置を提供することである。
数の画素がオンされる時増加される電流を制限するため
にアノードオンタイムを可変させ電力消耗を減少し得る
改善された平板型画像表示装置を提供することである。
本発明の他の目的はバッテリによる駆動が容易な平板型
画像表示装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の平板型画像表示装置はm個のコラム電
極とn個のロー電極と前記m個のコラム電極を画素デー
タに応答して駆動するコラム電極駆動回路と、前記n個
のロー電極を線順次走査方式で駆動するロー電極駆動回
路を具備する平板型画像表示装置において、前記コラム
電極駆動回路はm個のコラム電極のうちオンされるコラ
ム電極の数が予め定められた設定値以上であるかを検出
する検出手段と、前記検出手段の出力信号に応答して前
記コラム電極のオンタイムをさらに短く変化させるオン
タイム変換手段を具備することを特徴とする。
ために、本発明の平板型画像表示装置はm個のコラム電
極とn個のロー電極と前記m個のコラム電極を画素デー
タに応答して駆動するコラム電極駆動回路と、前記n個
のロー電極を線順次走査方式で駆動するロー電極駆動回
路を具備する平板型画像表示装置において、前記コラム
電極駆動回路はm個のコラム電極のうちオンされるコラ
ム電極の数が予め定められた設定値以上であるかを検出
する検出手段と、前記検出手段の出力信号に応答して前
記コラム電極のオンタイムをさらに短く変化させるオン
タイム変換手段を具備することを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のような構成を有する本発明では、全体的
な消費電力の大きい平板型表示素子に所定画素以上がオ
ンされる場合には、第1電極のオンタイムが可変的に調
節されることになるので、全体的な消費電力を減少でき
るようになる。
な消費電力の大きい平板型表示素子に所定画素以上がオ
ンされる場合には、第1電極のオンタイムが可変的に調
節されることになるので、全体的な消費電力を減少でき
るようになる。
【0008】
【実施例】添付した図面に基づき本発明の平板型画像表
示装置の駆動回路を説明する前に従来の平板型画像表示
装置の駆動回路を説明すれば次の通りである。図5は従
来の平板型画像表示装置の1行を示したものである。6
40×48個の画素よりなる平板型画像表示装置を例と
して示したものである。
示装置の駆動回路を説明する前に従来の平板型画像表示
装置の駆動回路を説明すれば次の通りである。図5は従
来の平板型画像表示装置の1行を示したものである。6
40×48個の画素よりなる平板型画像表示装置を例と
して示したものである。
【0009】電源Vpの両極に輝度制限抵抗Rの一方を
連結し抵抗Rの他方は1行の640個の画素のそれぞれ
のアノードオンタイムを制御するためのアノードオンタ
イム回路とそのアノードオンタイム回路の出力信号によ
り制御される各トランジスタのエミッタが連結される。
各アノードオンタイム回路のコレクタはそれぞれ抵抗R
1 、R2 ……、R640 の一方と連結され、各抵抗R1 、
R2 ……、R640 の他方は各画素のアノード電極A1 、
A2 ……、A640 と連結され、各画素のカソード電極C
1 は共通接続され一つの行を駆動するための駆動トラン
ジスタのコレクタに連結され駆動トランジスタのベース
にはパルスφc1が印加され、駆動トランジスタのエミ
ッタは電源Vpの陰極に連結されている。そして各画素
のカソード共通点はバイアス抵抗RBiasと連結さ
れ、バイアス電圧VBiasの他方は駆動トランジスタ
のエミッタと連結され構成されている。
連結し抵抗Rの他方は1行の640個の画素のそれぞれ
のアノードオンタイムを制御するためのアノードオンタ
イム回路とそのアノードオンタイム回路の出力信号によ
り制御される各トランジスタのエミッタが連結される。
各アノードオンタイム回路のコレクタはそれぞれ抵抗R
1 、R2 ……、R640 の一方と連結され、各抵抗R1 、
R2 ……、R640 の他方は各画素のアノード電極A1 、
A2 ……、A640 と連結され、各画素のカソード電極C
1 は共通接続され一つの行を駆動するための駆動トラン
ジスタのコレクタに連結され駆動トランジスタのベース
にはパルスφc1が印加され、駆動トランジスタのエミ
ッタは電源Vpの陰極に連結されている。そして各画素
のカソード共通点はバイアス抵抗RBiasと連結さ
れ、バイアス電圧VBiasの他方は駆動トランジスタ
のエミッタと連結され構成されている。
【0010】前記構成による目的は一つの行の画素を駆
動するための行線駆動パルスφc1が入力されれば駆動
トランジスタがターンオンされる。そして各画素のアノ
ードオンタイム信号に対応して各画素が光を発すること
になる。ここで、多くの数の画素がオンされる時輝度制
限抵抗Rにより消耗される電力Pは次の式で表現され
る。 P=R×Itotal2 ×Ton/Ttotal 上記式から画素の輝度が低下され画素の温度上昇を抑制
する効果はあるが、全体消費電力を減少するには大きい
効果はないことが判る。
動するための行線駆動パルスφc1が入力されれば駆動
トランジスタがターンオンされる。そして各画素のアノ
ードオンタイム信号に対応して各画素が光を発すること
になる。ここで、多くの数の画素がオンされる時輝度制
限抵抗Rにより消耗される電力Pは次の式で表現され
る。 P=R×Itotal2 ×Ton/Ttotal 上記式から画素の輝度が低下され画素の温度上昇を抑制
する効果はあるが、全体消費電力を減少するには大きい
効果はないことが判る。
【0011】図1は本発明のプラズマ表示装置のアノー
ドを駆動するためのアノード駆動回路の概念を示すもの
である。図1の回路は従来の回路の構成で制限抵抗を除
去し、1行640個の画素のうち多くの数の画素がオン
される時アノードオンタイムを減少するためのアノード
オンタイム回路をさらに連結して構成されている。それ
で、多くの数の画素がオンされる時電力Pは次のように
表現される。
ドを駆動するためのアノード駆動回路の概念を示すもの
である。図1の回路は従来の回路の構成で制限抵抗を除
去し、1行640個の画素のうち多くの数の画素がオン
される時アノードオンタイムを減少するためのアノード
オンタイム回路をさらに連結して構成されている。それ
で、多くの数の画素がオンされる時電力Pは次のように
表現される。
【0012】 P=Vp×Itotal×Ton/Ttotal 従って、全体画素のオンタイムを減少させることによっ
て、抵抗Rで消耗される電力がなくなることにより電力
消耗が減少できるようになる。図2は本発明の概念を実
現するための2個のアノードオンタイムを有する回路の
一実施例を示したものである。詳細には1行の画素が6
40個であり一つの画素は4ビットデータに示されると
仮定しよう。
て、抵抗Rで消耗される電力がなくなることにより電力
消耗が減少できるようになる。図2は本発明の概念を実
現するための2個のアノードオンタイムを有する回路の
一実施例を示したものである。詳細には1行の画素が6
40個であり一つの画素は4ビットデータに示されると
仮定しよう。
【0013】それで、一つの行で320個以上の列の画
素がオンされる場合に、その次の垂直走査期間Vsyn
cにアノードオンタイムを減少させる回路を示したもの
である。ORゲート10はデータ入力信号D0 、D1 、
D2 、D3 を入力し、ANDゲート20はORゲートの
出力信号とデータイネーブルクロック信号DCLKを入
力し、12ビットカウンター40はANDゲート20の
出力信号をクロック信号端子[CLK](図面において
は、CLKの反転を示す「バー」をその文字の上に引い
てあるが、電子出願の関係上、この表示は明細書中にお
いては省略し、以下、[]で括ってこの表示に代えるも
のとする。)で入力し、インバータ30により反転され
た水平同期信号Hsyncをイネーブル端子[EN]入
力し、ANDゲート50は前記12ビットカウンターの
出力端子Q7 、Q9 の信号を入力しDポジティブエッジ
トリガーフリップフロップ60はANDゲート50の出
力信号をクロック信号端子CLKで入力し、プリセット
端子[PRE]とデータ入力端子Dを電源電圧5Vに共
通接続し、垂直同期信号Vsyncをクリア信号端子
[CL]に印加しフリップフロップ60の出力端子Qが
抵抗R1の一方と連結され、抵抗R1の他方はキャパシ
タC1の一方と連結され、キャパシタC1の他方は接地
電圧に連結する。Dポジティブエッジトリガーフリップ
フロップ70のデータ入力端子Dは抵抗R1とキャパシ
タC1の共通点に連結され、プリセット端子[PRE]
は電源電圧5Vに連結されクロック端子CLKはインバ
ータ80により反転された垂直同期信号Vsyncをク
ロック信号端子CLKに連結する。
素がオンされる場合に、その次の垂直走査期間Vsyn
cにアノードオンタイムを減少させる回路を示したもの
である。ORゲート10はデータ入力信号D0 、D1 、
D2 、D3 を入力し、ANDゲート20はORゲートの
出力信号とデータイネーブルクロック信号DCLKを入
力し、12ビットカウンター40はANDゲート20の
出力信号をクロック信号端子[CLK](図面において
は、CLKの反転を示す「バー」をその文字の上に引い
てあるが、電子出願の関係上、この表示は明細書中にお
いては省略し、以下、[]で括ってこの表示に代えるも
のとする。)で入力し、インバータ30により反転され
た水平同期信号Hsyncをイネーブル端子[EN]入
力し、ANDゲート50は前記12ビットカウンターの
出力端子Q7 、Q9 の信号を入力しDポジティブエッジ
トリガーフリップフロップ60はANDゲート50の出
力信号をクロック信号端子CLKで入力し、プリセット
端子[PRE]とデータ入力端子Dを電源電圧5Vに共
通接続し、垂直同期信号Vsyncをクリア信号端子
[CL]に印加しフリップフロップ60の出力端子Qが
抵抗R1の一方と連結され、抵抗R1の他方はキャパシ
タC1の一方と連結され、キャパシタC1の他方は接地
電圧に連結する。Dポジティブエッジトリガーフリップ
フロップ70のデータ入力端子Dは抵抗R1とキャパシ
タC1の共通点に連結され、プリセット端子[PRE]
は電源電圧5Vに連結されクロック端子CLKはインバ
ータ80により反転された垂直同期信号Vsyncをク
ロック信号端子CLKに連結する。
【0014】ORゲート100は垂直同期信号Vsyn
cとデュアルD形ポジティブエッジトリガーフリップフ
ロップ90の出力端子Q信号を入力する。ORゲート1
10は前記垂直同期信号と前記フリップフロップQ出力
信号を入力する。ORゲート100の出力端子はDフリ
ップフロップ70のクリア端子[CL]に接続する。D
ポジティブエッジトリガーフリップフロップ120のプ
リセット端子[PRE]は電源電圧+5Vに連結し、デ
ータ入力端子Dは抵抗R1とキャパシタC1の共通点に
接続し、クロック端子CLKはインバータ80の出力端
子に連結し、クリア端子[CL]はORゲート110の
出力端子に連結する。ORゲート130はフリップフロ
ップ70、120の各出力端子Qを連結する。
cとデュアルD形ポジティブエッジトリガーフリップフ
ロップ90の出力端子Q信号を入力する。ORゲート1
10は前記垂直同期信号と前記フリップフロップQ出力
信号を入力する。ORゲート100の出力端子はDフリ
ップフロップ70のクリア端子[CL]に接続する。D
ポジティブエッジトリガーフリップフロップ120のプ
リセット端子[PRE]は電源電圧+5Vに連結し、デ
ータ入力端子Dは抵抗R1とキャパシタC1の共通点に
接続し、クロック端子CLKはインバータ80の出力端
子に連結し、クリア端子[CL]はORゲート110の
出力端子に連結する。ORゲート130はフリップフロ
ップ70、120の各出力端子Qを連結する。
【0015】第1可変周波数発生器140はクリア端子
[CL]にORゲート130の出力端子が連結される。
第2可変周波数発生器150はクリア端子[CL]にイ
ンバータ160により反転されたORゲート130の出
力端子信号が連結される。可変抵抗Rを通じて電源電圧
+5Vが第1、2可変周波数発生器140、150の電
源端子に連結される。3状態バッファ170の制御端子
はORゲート130の出力端子に連結され、入力端子は
第1可変周波数発生器140の出力端子に連結される。
3状態のバッファ180の制御端子はインバータ160
の出力端子に連結され、入力端子は第2可変周波数発生
器150の出力端子に連結される。
[CL]にORゲート130の出力端子が連結される。
第2可変周波数発生器150はクリア端子[CL]にイ
ンバータ160により反転されたORゲート130の出
力端子信号が連結される。可変抵抗Rを通じて電源電圧
+5Vが第1、2可変周波数発生器140、150の電
源端子に連結される。3状態バッファ170の制御端子
はORゲート130の出力端子に連結され、入力端子は
第1可変周波数発生器140の出力端子に連結される。
3状態のバッファ180の制御端子はインバータ160
の出力端子に連結され、入力端子は第2可変周波数発生
器150の出力端子に連結される。
【0016】グレークロック発生器190の入力端子は
3状態バッファ170、180の出力端子に連結され
る。アノード駆動回路200の入力端子はグレークロッ
ク発生器190の出力端子に連結される。
3状態バッファ170、180の出力端子に連結され
る。アノード駆動回路200の入力端子はグレークロッ
ク発生器190の出力端子に連結される。
【0017】図2の動作を図3の動作タイミング図を用
いて説明すれば次の通りである。実線で表示したタイミ
ング図は320個以上の画素がオンされる場合を示すも
ので、点線で示したタイミング図は320個以下の画素
がオンされる時のタイミングを示したものである。
いて説明すれば次の通りである。実線で表示したタイミ
ング図は320個以上の画素がオンされる場合を示すも
ので、点線で示したタイミング図は320個以下の画素
がオンされる時のタイミングを示したものである。
【0018】ORゲート10は4ビットの画素データD
0 〜D3 の少なくとも一つのビットが“ハイ”レベルで
あれば“ハイ”レベルの信号を出力する。ANDゲート
20はデータクロックDCLKとORゲート10の出力
信号を入力して2個の信号とも“ハイ”レベルの時“ハ
イ”レベルの出力信号を出力する。12ビットカウンタ
ー40はイネーブル端子[EN]に加えられる反転され
た水平同期信号Hsyncが“ロー”レベルの時イネー
ブルされ、ANDゲート20の出力信号が“ハイ”レベ
ルで“ロー”レベルに遷移する時1ずつ増加しながら計
数する。それで一つの水平ラインに示される640個の
画素データのうち320個の画素がオンされることと計
数すれば、7番目ビットと9番目ビットが“ハイ”レベ
ルを出力する。ANDゲート50は7番目と9番目ビッ
トが“ハイ”レベルであれば“ハイ”レベルの信号を出
力する。しかし、640個よりなされた一つの行内でオ
ンされる画素が320個以下の場合は、ANDゲート5
0の出力は“ロー”レベルになる。Dフリップフロップ
60はANDゲート50の出力信号が“ロー”レベルか
ら“ハイ”レベルに遷移すれば出力端子Qに“ハイ”レ
ベルの信号を出力する。また、垂直同期信号Vsync
が“ロー”レベルになればDフリップフロップ60がク
リアされる。抵抗R1とキャパシタC1はDフリップフ
ロップ60の出力信号を遅延する。Dフリップフロップ
70は抵抗R1とキャパシタC1により遅延された信号
を入力して反転された垂直同期信号Vsyncの“ロ
ー”レベルから“ハイ”レベルに上昇すれば“ハイ”レ
ベルの信号を出力する。Dフリップフロップ90は垂直
同期信号Vsyncが“ロー”レベルから“ハイ”レベ
ルに上昇するときトリガーするパルス信号Qを出力す
る。ORゲート100は垂直同期信号Vsyncとパル
ス信号Qとも“ロー”レベルの時“ロー”レベルの信号
を出力する。QRゲート110は垂直同期信号Vsyn
cとDフリップフロップ90の反転パルス信号Qとも
“ロー”レベルの時“ロー”レベルの信号を出力する。
Dフリップフロップ120はDフリップフロップ70と
同一な信号を出力することになるが、ORゲート110
の出力信号に応じてクリアされるので“ロー”出力状態
を維持することになる。ORゲート130はDフリップ
フロップ70、120の出力信号全てが“ロー”レベル
の時“ロー”レベルの信号を出力する。即ち、320個
以下の画素がオンされる時、ORゲート130は“ロ
ー”レベルの信号を出力し、320個以上の画素がオン
される時ORゲート130は“ハイ”レベルの信号を出
力する。ORゲート130の出力信号が“ロー”レベル
であれば第1可変周波数発生器140はクリアされ、第
2可変周波数発生器150から3MHz〜5MHzの可
変的な周波数が発生される。ORゲート130の出力信
号が“ハイ”レベルであれば、第2可変周波数発生器1
50はクリアされ、第1可変周波数発生器140から5
MHz〜8MHzの可変的な周波数が発生される。グレ
ークロック発生器190は3状態バッファ180を通じ
て3MHz〜5MHzの周波数が入力されれば正常的な
グレークロックを発生させ正常的なクロックオンタイム
を提供する。しかし、3状態バッファ170を通じて5
MHz〜8MHzの周波数が入力されればグレークロッ
クオンタイムは正常的な時間より減少される。従って、
320個以上の画素がオンされる場合にグレークロック
オンタイムを減少してアノード駆動回路200に供給す
る事により全体消費電力が減らせる。本発明は、消費電
力の節減がその次の垂直走査期間に現れる。
0 〜D3 の少なくとも一つのビットが“ハイ”レベルで
あれば“ハイ”レベルの信号を出力する。ANDゲート
20はデータクロックDCLKとORゲート10の出力
信号を入力して2個の信号とも“ハイ”レベルの時“ハ
イ”レベルの出力信号を出力する。12ビットカウンタ
ー40はイネーブル端子[EN]に加えられる反転され
た水平同期信号Hsyncが“ロー”レベルの時イネー
ブルされ、ANDゲート20の出力信号が“ハイ”レベ
ルで“ロー”レベルに遷移する時1ずつ増加しながら計
数する。それで一つの水平ラインに示される640個の
画素データのうち320個の画素がオンされることと計
数すれば、7番目ビットと9番目ビットが“ハイ”レベ
ルを出力する。ANDゲート50は7番目と9番目ビッ
トが“ハイ”レベルであれば“ハイ”レベルの信号を出
力する。しかし、640個よりなされた一つの行内でオ
ンされる画素が320個以下の場合は、ANDゲート5
0の出力は“ロー”レベルになる。Dフリップフロップ
60はANDゲート50の出力信号が“ロー”レベルか
ら“ハイ”レベルに遷移すれば出力端子Qに“ハイ”レ
ベルの信号を出力する。また、垂直同期信号Vsync
が“ロー”レベルになればDフリップフロップ60がク
リアされる。抵抗R1とキャパシタC1はDフリップフ
ロップ60の出力信号を遅延する。Dフリップフロップ
70は抵抗R1とキャパシタC1により遅延された信号
を入力して反転された垂直同期信号Vsyncの“ロ
ー”レベルから“ハイ”レベルに上昇すれば“ハイ”レ
ベルの信号を出力する。Dフリップフロップ90は垂直
同期信号Vsyncが“ロー”レベルから“ハイ”レベ
ルに上昇するときトリガーするパルス信号Qを出力す
る。ORゲート100は垂直同期信号Vsyncとパル
ス信号Qとも“ロー”レベルの時“ロー”レベルの信号
を出力する。QRゲート110は垂直同期信号Vsyn
cとDフリップフロップ90の反転パルス信号Qとも
“ロー”レベルの時“ロー”レベルの信号を出力する。
Dフリップフロップ120はDフリップフロップ70と
同一な信号を出力することになるが、ORゲート110
の出力信号に応じてクリアされるので“ロー”出力状態
を維持することになる。ORゲート130はDフリップ
フロップ70、120の出力信号全てが“ロー”レベル
の時“ロー”レベルの信号を出力する。即ち、320個
以下の画素がオンされる時、ORゲート130は“ロ
ー”レベルの信号を出力し、320個以上の画素がオン
される時ORゲート130は“ハイ”レベルの信号を出
力する。ORゲート130の出力信号が“ロー”レベル
であれば第1可変周波数発生器140はクリアされ、第
2可変周波数発生器150から3MHz〜5MHzの可
変的な周波数が発生される。ORゲート130の出力信
号が“ハイ”レベルであれば、第2可変周波数発生器1
50はクリアされ、第1可変周波数発生器140から5
MHz〜8MHzの可変的な周波数が発生される。グレ
ークロック発生器190は3状態バッファ180を通じ
て3MHz〜5MHzの周波数が入力されれば正常的な
グレークロックを発生させ正常的なクロックオンタイム
を提供する。しかし、3状態バッファ170を通じて5
MHz〜8MHzの周波数が入力されればグレークロッ
クオンタイムは正常的な時間より減少される。従って、
320個以上の画素がオンされる場合にグレークロック
オンタイムを減少してアノード駆動回路200に供給す
る事により全体消費電力が減らせる。本発明は、消費電
力の節減がその次の垂直走査期間に現れる。
【0019】図4は3MHz〜5MHzの周波数が入力
される場合に発生される正常的なグレークロックとグレ
ーレベルによるオンタイムを示すものである。また、グ
レーレベルが増加するほどオンタイムが増加することを
示す。もし、5MHz〜8MHzの周波数が入力される
場合は、グレークロックが1水平周波期間より前以て発
生され、かつ入力周波数が3HMz〜5MHzの時より
グレーレベルによるオンタイムも減少される。
される場合に発生される正常的なグレークロックとグレ
ーレベルによるオンタイムを示すものである。また、グ
レーレベルが増加するほどオンタイムが増加することを
示す。もし、5MHz〜8MHzの周波数が入力される
場合は、グレークロックが1水平周波期間より前以て発
生され、かつ入力周波数が3HMz〜5MHzの時より
グレーレベルによるオンタイムも減少される。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の回路は全体
的な消費電力が大きい平板型表示素子に所定画素以上が
オンされる場合に第1電極のオンタイムを可変的に調節
して全体的な消費電力の減少効果がある。また、本発明
の回路は2個の可変的な周波数を有する前記実施例に限
られるものではなく、必要に応じて多数個の可変的な周
波数を有することもできる。
的な消費電力が大きい平板型表示素子に所定画素以上が
オンされる場合に第1電極のオンタイムを可変的に調節
して全体的な消費電力の減少効果がある。また、本発明
の回路は2個の可変的な周波数を有する前記実施例に限
られるものではなく、必要に応じて多数個の可変的な周
波数を有することもできる。
【図1】は本発明による平板型画像表示装置の駆動回路
の概念を示すものである。
の概念を示すものである。
【図2】本発明による駆動回路のアノードオンタイム回
路の一実施例を示すものである。
路の一実施例を示すものである。
【図3】は図2の動作を説明するための動作タイミング
図である。
図である。
【図4】は周波数発生器の出力周波数が3MHz〜5M
Hzの場合に示されるグレークロックと入力されるデー
タのグレーレベルによるオンタイムを示す波形図であ
る。
Hzの場合に示されるグレークロックと入力されるデー
タのグレーレベルによるオンタイムを示す波形図であ
る。
【図5】は従来の平板型画像表示装置の駆動回路の概念
を示すものである。
を示すものである。
10…ORゲート 20…ANDゲート 40…12ビットカウンター 50…ANDゲート 60,70,90,120…Dフリップフロップ 140…第1可変周波数発生器 150…第2可変周波数発生器 190…グレークロック発生器 200…アノード駆動回路
Claims (12)
- 【請求項1】 n×m個の画素データをディスプレイす
る第1電極と第2電極を有する表示部と前記第1電極を
駆動するための第1駆動回路と前記第2電極を駆動する
ための第2駆動回路を備えた平板型画像表示装置におい
て、 前記第1電極を駆動するための第1駆動回路が第1信号
に応答しm個の線中いずれか一つの線に所定数以上の画
素がオンされるかを計数する計数手段と、 前記計数手段の出力信号と第2信号に応答して第1周波
数を発生する第1周波数発生手段と、 前記第2信号に応答して第2周波数を発生する第2周波
数発生手段と、 前記第1、2周波数発生手段の周波数に応答して前記第
1電極のオンタイムを可変する第1電極オンタイム可変
手段をさらに具備することを特徴とする平板型画像表示
装置。 - 【請求項2】 前記計数手段は各画素データがオン状態
であるか否かを判断する第1論理手段と、 前記第1論理手段の出力信号とデータクロック信号を入
力する第2論理手段と、 反転された前記第1信号に応
じてイネーブルされ前記第2論理手段の出力信号に応じ
て前記所定数を計数するためのカウンターと、前記カウ
ンター出力信号を入力して前記所定数が計数判断する第
3論理手段より構成されることを特徴とする請求項1項
記載の平板型画像表示装置。 - 【請求項3】 前記第1周波数発生手段は前記第3論理
手段の信号をクロック信号端子で入力し、供給電圧を反
転プリセット信号端子とデータ入力端子で入力し、クリ
ア信号端子で第2信号を入力する第1D形ポジティブエ
ッジトリガーフリップフロップと、 前記第1D形ポジティブエッジトリガー信号を時間遅延
するための時間遅延手段と、 前記時間遅延手段の出力信号をデータ入力端子で入力
し、電源電圧を反転プレセット信号端子で連結し、前記
第2信号をクロック信号端子で入力する第2D形ポジテ
ィブエッジトリガーフリップフロップと、 前記第2D形ポジティブエッジトリガーフリップフロッ
プの信号に応答して第1周波数を発生する第1周波数発
生器を具備することを特徴とする請求項2項に記載の平
面型画像表示装置。 - 【請求項4】 前記第2周波数発生手段は前記第2信号
をクロック信号端子で入力し、供給電圧を反転クリア信
号端子と反転プリセット信号端子で入力し、データ入力
端子を反転データ出力端子に連結する第3D形ポジティ
ブエッジトリガーフリップフロップと、 前記第2信号と前記第3D形ポジティブエッジトリガー
フリップフロップの出力信号を論理和し、その出力信号
を前記第2D形ポジティブエッジトリガーフリップフロ
ップに供給する第4論理手段と、 前記第2信号と前記第3D形ポジティブエッジトリガー
フリップフロップの反転出力信号を論理和する第5論理
手段と、 反転された前記第2信号をクロック信号端子で入力し、
電源電圧を反転プリセット信号端子で入力し、前記時間
遅延手段の出力信号をデータ入力端子で入力し、前記第
5論理手段の出力信号を反転クリア信号端子で入力する
第4D形ポジティブエッジトリガーフリップフロップ
と、前記第4D形ポジティブエッジトリガーフリップフ
ロップの出力信号と、前記第2D形ポジティブエッジト
リガーフリップフロップの出力信号を論理和する第6論
理手段と、 前記第6論理手段の出力信号に応答して第2周波数を発
生する第2周波数発生手段を具備することを特徴とする
請求項3項記載の平板型画像表示装置。 - 【請求項5】 前記第1電極オンタイム可変手段は前記
第1周波数発生器または前記第2周波数発生器の信号に
応答してクロックを発生するクロック発生回路と、 前記クロック発生回路の信号に応答して第1電極のオン
タイムを可変する第1電極オンタイム可変回路を具備す
ることを特徴とする請求項4項記載の平板型画像表示装
置。 - 【請求項6】 前記第1信号は水平同期信号であること
を特徴とする平板型画像表示装置。 - 【請求項7】 前記第2信号は垂直同期信号であること
を特徴とする請求項6項記載の平板型画像表示装置。 - 【請求項8】 n×m個の画素データをディスプレイす
る第1電極と第2電極を有する表示部と前記第1電極を
駆動するための第1駆動回路と前記第2電極を駆動する
ための第2駆動回路とを備えた平板型画像表示装置にお
いて、 第1信号に応答しm個の線中いずれか一つの線に所定数
以上の画素データがオンされるかを計数する計数段階
と、 もし計数段階の出力信号が第1状態を示す時次の第2信
号期間に前記第1駆動回路に第1オイタイムを出力し、
もし計数段階の出力信号が第2状態を示す時次の第2信
号期間に前記第1駆動回路に第2オンタイムを出力する
オンタイム可変段階よりなることを特徴とする平板型画
像表示方法。 - 【請求項9】 前記第1信号は水平同期信号であること
を特徴とする請求項8項記載の平板型画像表示方法。 - 【請求項10】 前記第2信号は垂直同期信号であるこ
とを特徴とする請求項9項記載の平板型画像表示方法。 - 【請求項11】 m個のコラム電極とn個のロー電極と
前記m個のコラム電極を画素データに応答して駆動する
コラム電極駆動回路と、前記n個のロー電極を線順次走
査方式で駆動するロー電極駆動回路を具備する平板型画
像表示装置において、前記コラム電極駆動回路はm個の
コラム電極のうちオンされるコラム電極の数が予め定め
られた設定値以上であるかを検出する検出手段と、前記
検出手段の出力信号に応答して前記コラム電極のオンタ
イムをさらに短く変化させるオンタイム変換手段を具備
することを特徴とする平板型画像表示装置。 - 【請求項12】 前記平板型画像表示装置はガス放電タ
イプ平板型画像表示装置であることを特徴とする請求項
11項記載の平板型画像表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1991P17019 | 1991-09-28 | ||
KR1019910017019A KR940002290B1 (ko) | 1991-09-28 | 1991-09-28 | 평판형 화상 표시장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0643826A true JPH0643826A (ja) | 1994-02-18 |
Family
ID=19320515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4039499A Pending JPH0643826A (ja) | 1991-09-28 | 1992-02-26 | 平板型画像表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5329288A (ja) |
JP (1) | JPH0643826A (ja) |
KR (1) | KR940002290B1 (ja) |
DE (1) | DE4200754C2 (ja) |
GB (1) | GB2260013B (ja) |
TW (1) | TW250544B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2606449B2 (ja) * | 1993-07-23 | 1997-05-07 | 日本電気株式会社 | 個別選択呼出受信機 |
JP2962985B2 (ja) * | 1993-12-22 | 1999-10-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR0136966B1 (ko) * | 1994-01-26 | 1998-04-28 | 김광호 | 시야각 조절기능을 구비한 액정표시장치용 그레이 전압 발생장치 |
JPH0832903A (ja) * | 1994-07-18 | 1996-02-02 | Pioneer Electron Corp | プラズマディスプレイ装置 |
KR970005937B1 (ko) * | 1994-08-26 | 1997-04-22 | 삼성전자 주식회사 | 데이타 인에이블 신호 입력시 엘.씨.디 제어신호 출력회로 |
JP2900997B2 (ja) | 1996-11-06 | 1999-06-02 | 富士通株式会社 | 表示ユニットの消費電力制御のための方法と装置、それを備えた表示システム及びそれを実現するプログラムを格納した記憶媒体 |
US6160541A (en) * | 1997-01-21 | 2000-12-12 | Lear Automotive Dearborn Inc. | Power consumption control for a visual screen display by utilizing a total number of pixels to be energized in the image to determine an order of pixel energization in a manner that conserves power |
DE19756653A1 (de) * | 1997-12-19 | 1999-06-24 | Grundig Ag | Vorrichtung zur Vermeidung einer Überhitzung eines Plasmadisplays |
DE19800846C2 (de) * | 1998-01-13 | 1999-12-09 | Grundig Ag | Vorrichtung zur Vermeidung einer Überhitzung eines Displaytreiber-Bausteins eines Plasmadisplays |
KR100438910B1 (ko) * | 2001-12-01 | 2004-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 냉각장치와 전력 제어방법 및 장치 |
JP4350334B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2009-10-21 | シャープ株式会社 | 表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならびに表示装置 |
EP1437706A3 (en) * | 2003-01-10 | 2007-10-10 | Thomson Licensing | Method for optimizing brightness in a display device and apparatus for implementing the method |
EP1437705A1 (en) * | 2003-01-10 | 2004-07-14 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method for optimizing brightness in a display device and apparatus for implementing the method |
DE60317578T2 (de) * | 2003-09-22 | 2008-09-18 | Inova Semiconductors Gmbh | System und verfahren zur bildung einer bidirektionalen multimediaverbindung |
KR100651543B1 (ko) * | 2005-06-15 | 2006-11-29 | 삼성전자주식회사 | 동영상 화면의 왜곡을 감소시키는 휴대 단말기 |
US8035718B2 (en) * | 2008-03-26 | 2011-10-11 | Aptina Imaging Corporation | Systems, methods, and devices for preventing shoot-through current within and between signal line drivers of semiconductor devices |
JP2011170616A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | On Semiconductor Trading Ltd | 静電容量型タッチセンサ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63261297A (ja) * | 1987-04-17 | 1988-10-27 | 株式会社ピーエフユー | デイスプレイ装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4257045A (en) * | 1978-10-05 | 1981-03-17 | Texas Instruments Incorporated | RMS voltage control with variable duty cycle for matching different liquid crystal display materials |
DE2938759A1 (de) * | 1979-09-25 | 1981-03-26 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum ansteuern einer gasentladungsanzeigevorrichtung |
US4642524A (en) * | 1985-01-08 | 1987-02-10 | Hewlett-Packard Company | Inverse shadowing in electroluminescent displays |
US4683470A (en) * | 1985-03-05 | 1987-07-28 | International Business Machines Corporation | Video mode plasma panel display |
US4818982A (en) * | 1987-08-12 | 1989-04-04 | Systems Management American Corporation | Brightness control for an electro-luminescent display |
US5119085A (en) * | 1987-08-13 | 1992-06-02 | Seiko Epson Corporation | Driving method for a liquid crystal panel |
JP2576159B2 (ja) * | 1987-11-16 | 1997-01-29 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
US5185602A (en) * | 1989-04-10 | 1993-02-09 | Cirrus Logic, Inc. | Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays |
KR920007931Y1 (ko) * | 1989-12-23 | 1992-10-22 | 삼성전관 주식회사 | 기체방전형 표시장치의 스캔라인 구동회로 |
-
1991
- 1991-09-28 KR KR1019910017019A patent/KR940002290B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-12-20 TW TW080110015A patent/TW250544B/zh active
-
1992
- 1992-01-14 DE DE4200754A patent/DE4200754C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-14 GB GB9200750A patent/GB2260013B/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-15 US US07/820,976 patent/US5329288A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-26 JP JP4039499A patent/JPH0643826A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63261297A (ja) * | 1987-04-17 | 1988-10-27 | 株式会社ピーエフユー | デイスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW250544B (ja) | 1995-07-01 |
KR930006618A (ko) | 1993-04-21 |
GB9200750D0 (en) | 1992-03-11 |
GB2260013B (en) | 1995-06-14 |
KR940002290B1 (ko) | 1994-03-21 |
GB2260013A (en) | 1993-03-31 |
DE4200754C2 (de) | 2002-11-28 |
US5329288A (en) | 1994-07-12 |
DE4200754A1 (de) | 1993-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0643826A (ja) | 平板型画像表示装置 | |
KR920004826B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 컨트롤러 시스템 | |
US5396258A (en) | Plasma display control system | |
JP2919278B2 (ja) | マルチシンク対応液晶ディスプレイ装置の表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP2005527855A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP4694890B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示パネル駆動方法 | |
JP2003167545A (ja) | 画像表示用信号の異常検出方法および画像表示装置 | |
US20010048417A1 (en) | Liquid crystal display device | |
CN110428773B (zh) | 显示控制方法、电路及其显示面板 | |
JP3161870B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP3757345B2 (ja) | 平面表示装置の駆動回路 | |
KR102238496B1 (ko) | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 | |
JP3115727B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
US7382346B2 (en) | Driving device of flat display panel and method thereof | |
JP3162040B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
US20040155839A1 (en) | Scan driving apparatus and method of field emission display device | |
JP4163787B2 (ja) | 交流プラズマディスプレイ平板装置のタイミング制御装置及び方法 | |
JP2002311916A (ja) | 駆動方法、表示回路、表示装置 | |
KR100516059B1 (ko) | 액정표시장치 구동에 필요한 제어신호 생성장치 | |
EP4398235A1 (en) | Liquid crystal driving apparatus and method for driving liquid crystal | |
JPS641993B2 (ja) | ||
KR100580386B1 (ko) | 바이오스에 무관한 액정표시장치의 극성반전신호 전달장치 | |
KR100212834B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널을 채용한 모니터 | |
KR100280887B1 (ko) | 플라즈마디스플레이패널의구동장치 | |
JPS62123374A (ja) | ポ−タブルテレビの電池寿命表示装置 |