JPH0643824U - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH0643824U
JPH0643824U JP7653992U JP7653992U JPH0643824U JP H0643824 U JPH0643824 U JP H0643824U JP 7653992 U JP7653992 U JP 7653992U JP 7653992 U JP7653992 U JP 7653992U JP H0643824 U JPH0643824 U JP H0643824U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
objective lens
optical block
optical
lens driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7653992U
Other languages
English (en)
Inventor
尚志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP7653992U priority Critical patent/JPH0643824U/ja
Publication of JPH0643824U publication Critical patent/JPH0643824U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対物レンズ駆動部の光軸を簡易に調整するこ
とを目的とする。 【構成】 ベース3の一端7を光学ブロックの上面に合
体し、ベースの他端にネジ孔4を設け、光学ブロック8
に設けたネジ孔10とを止めネジ9にて係止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、対物レンズ駆動装置の光軸調整に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来の対物レンズ駆動部の外観図である。13は対物レンズ駆動部で、 上部に対物レンズ14が配設され、下部にベース12が固着されている。Yはデ ィスク(図示せず)と平行で半径方向、Xはディスクと平行で接線方向である。 ベース12の下部には球体状凸部17を有する。20は光学ブロックで、ベース 12の球体状凸部17と略同一の曲率半径を持ちベース12の球体状凸部17と の接合によってベース12を固定する球体状凹部19が設けられている。21は 止めネジで、ベース12を光学ブロック20に固定する。18は高さ調整用のス プリングである。Fはディスク(図示せず)と垂直な軸、Kは対物レンズ14の 光軸である。 上記構成において、対物レンズ駆動部13を光学ブロック20に固定する時、 対物レンズの光軸Kとディスク(図示せず)と垂直な軸Fが一致するように調整 しながら固定する。そのとき半径方向の傾きの調整にはネジ位置15を、接線方 向の傾きの調整にはネジ位置16を調整する。 上記のように、従来は2箇所のネジ位置を交互に調整する必要があり、そのた め調整に熟練と手間がかかっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、対物レンズ駆動部の光軸 を簡易に調整することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案では、ディスクへの光学的な情報の書き込み あるいは読み取りを行う光学ヘッドにおいて、前記光学ヘッドの対物レンズ駆動 部のベースの上面を傾斜するように形成し、該ベースの一端を光学ブロックの上 面に合体し、合体部位を支点として前記ベースが下方に変動するように同合体部 位の肉厚を薄くし、前記ベースの他端にネジ孔を設け、前記光学ブロックに設け たネジ孔とを止めネジにて係止する。
【0005】
【作用】
上記構成によれば、ベースの一端を光学ブロックの上面に合体し、合体部位の 肉厚を薄くしてベースに弾性を持たせ、ベースの他端にネジ孔を設け、光学ブロ ックに設けたネジ孔とを止めネジにて係止する。係止する位置を調整することで 対物レンズ駆動部の光軸をディスクに垂直にする。
【0006】
【実施例】
本考案の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。図1は本考案の対物レ ンズ駆動装置の一実施例を示す外観図で、図のAは上面図、図のBは側部断面図 である。 図において、1は対物レンズ駆動部で、2は対物レンズである。8は光学ブロ ックで、材質はアルミダイキャストまたは樹脂等で作られ、光学ブロック8の上 部の一端7とベース3の一端7は合体されている。接合部位7は肉厚を薄くし、 スプリングを持たせている。そのためにベース3は通常、5の位置にあって止め ネジ9で締め付けると最大6の位置に来る。ベース3の上面には対物レンズ駆動 部1が配設され、他端にはネジ孔4が設けられている。9は止めネジで、光学ブ ロック8に設けられた孔10とベース3のネジ孔4を締結する。Xはディスク( 図示せず)と平行で接線方向である。Fはディスクと垂直な軸、Kは対物レンズ 14の光軸である。 上記構成において、ディスク(図示せず)と垂直な軸Fに対して対物レンズ2 の光軸Kを正しく合わせてベース3を光学ブロック8に係止するには、接線方向 と半径方向を調整して対物レンズ2を光学ブロック8に係止しなければならない 。所が、接線方向の調整は最近の技術から見てその必要性がなくなり、半径方向 だけを調整すればよい。そこで光学ブロック8に対物レンズ駆動部1を正しく係 止するには、止めネジ9でベース3のネジ孔4と光学ブロック8の孔10を締結 しながらベース3の先端の位置を適切に設定することで係止し、接線方向の位置 を正しく調整することができる。
【0007】
【考案の効果】
以上のように本考案においては、ベースの一端を光学ブロックの上面に合体し 、ベースの他端を光学ブロックに係止し、係止する位置を調整するので、従来の ように3箇所のネジ締結部とスプリングおよびベースの球体状凸部と光学ブロッ クの球体状凹部が必要なくなりコスト低減が図れる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の対物レンズ駆動装置の一実施例を示す
外観図である。
【図2】従来の対物レンズ駆動部の外観図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ駆動部 2 対物レンズ 3 ベース 4 ネジ孔 5 ベース 6 ベース 7 接合部位 8 光学ブロック 9 止めネジ 10 孔 12 ベース 13 対物レンズ駆動部 14 対物レンズ 15 ネジ位置 16 ネジ位置 17 球体状凸部 18 スプリング 19 球体状凹部 20 光学ブロック 21 止めネジ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクへの光学的な情報の書き込みあ
    るいは読み取りを行う光学ヘッドにおいて、前記光学ヘ
    ッドの対物レンズ駆動部のベースの上面を傾斜するよう
    に形成し、該ベースの一端を光学ブロックの上面に合体
    し、合体部位を支点として前記ベースが下方に変動する
    ように同合体部位の肉厚を薄くし、前記ベースの他端に
    ネジ孔を設け、前記光学ブロックに設けたネジ孔とを止
    めネジにて係止するようにしたことを特徴とする対物レ
    ンズ駆動装置。
JP7653992U 1992-11-06 1992-11-06 対物レンズ駆動装置 Pending JPH0643824U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7653992U JPH0643824U (ja) 1992-11-06 1992-11-06 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7653992U JPH0643824U (ja) 1992-11-06 1992-11-06 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643824U true JPH0643824U (ja) 1994-06-10

Family

ID=13608078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7653992U Pending JPH0643824U (ja) 1992-11-06 1992-11-06 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643824U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276248A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 記録装置、記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276248A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 記録装置、記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652684A (en) Magnetic head gimbal suspension with double dimple
JP2000242931A (ja) ピックアップ装置
US6542330B1 (en) Disc clamp for improved disc stack balance
JPH0643824U (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0581693A (ja) 光ヘツド
WO2002095746A1 (fr) Dispositif a disque
US6772428B2 (en) Optical writing and reading apparatus
JP2596548Y2 (ja) 光学部品保持構造
JPS60169757U (ja) デイスククランプ装置
JPH0323821U (ja)
JPS58109835U (ja) 光学式デイスクプレ−ヤのピツクアツプ角度調整機構
KR0129848B1 (ko) 대물렌즈 경사 조정장치
JPS59223954A (ja) 光ピツクアツプ
US6912721B2 (en) Optical read and write apparatus
JP3091275U (ja) 光ディスク装置
JPH07161152A (ja) ガイドシャフト固定方法
KR100230273B1 (ko) 디스크 플레이어의 위상차 조정장치
JPH02301028A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63305730A (ja) ディスクモ−タ取付装置
JPH0316147Y2 (ja)
JP2684758B2 (ja) 記録再生装置におけるヘッド支持装置
JPH04121043U (ja) デイスク駆動装置
JPH02146148A (ja) フロツピーデイスク装置
JPH0261870A (ja) 浮動形磁気ヘッド
JPS5886606U (ja) コリメ−ト光学系調整機構