JPH0643796Y2 - 写真焼付装置における測光機構 - Google Patents

写真焼付装置における測光機構

Info

Publication number
JPH0643796Y2
JPH0643796Y2 JP12784288U JP12784288U JPH0643796Y2 JP H0643796 Y2 JPH0643796 Y2 JP H0643796Y2 JP 12784288 U JP12784288 U JP 12784288U JP 12784288 U JP12784288 U JP 12784288U JP H0643796 Y2 JPH0643796 Y2 JP H0643796Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
scanner
bgr
printing
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12784288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248946U (ja
Inventor
光彦 糸島
浩 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP12784288U priority Critical patent/JPH0643796Y2/ja
Publication of JPH0248946U publication Critical patent/JPH0248946U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643796Y2 publication Critical patent/JPH0643796Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は写真焼付装置における測光機構に関する。
写真の焼付作業に先立って、撮影時の露出に過不足ある
ネガフィルムの各コマ(画像)に対して自動補正を行な
うために必要なデータの設定、プリント濃度の補正、光
源ランプの調節など、焼付条件の設定を行なうセットア
ップ作業や、焼付作業時に、ネガフィルムの各コマ(画
像)の露出の過不足を前記データと比較して自動補正を
行うための測光機構に関する。
(従来の技術) 写真焼付装置における焼付作業時に、撮影時の露光の過
不足によって濃度、カラーバランスに偏りを持つネガに
対して自動的に焼付条件の補正を行なうために、焼付作
業に先立って、写真焼付装置が適正に作動するように焼
付条件を設定するセットアップ作業において、適正な露
出条件で撮影された標準ネガと同等の条件を持つノーマ
ルネガ、このノーマルネガに対して露出不足な条件を持
つアンダーネガ、また、これとは逆に露出過度な条件を
持つオーバーネガの3枚のコントロールネガを、写真焼
付装置の焼付用光軸上に順次配して露光し、ノーマル、
アンダー、オーバーの各コントロールネガを透過した焼
付光をB.G.Rフィルターを介してスキャナー用撮像素子
で測光解析することにより、露出の過不足の傾向のデー
タを、調光フィルターやカットフィルターなどの焼付条
件の調節部材を制御するコンピュータに入力、設定した
のち、焼付用露光軸上に標準ネガをセットし、このネガ
を透過した焼付光をスキャナー用撮影素子で測光、解析
する事により、光源ランプの光量や色の変化を測定し
て、ランプ電圧や調光フィルターの調節を行なってい
た。
また、前記ノーマルネガを適正な焼付条件で焼付けた標
準プリントと前記ノーマルネガをセットアップ中の当該
焼付装置で焼付けたプリントとを、デンシトメーターで
測光して両者の濃度を解析、比較し、当該焼付装置によ
るプリントの濃度が、前記焼付条件の調節部材を調節し
ている。これらの設定、調節作業終了後、焼付作業を行
なう際に、焼付用光軸上に配した濃度やカラーバランス
に偏りあるネガの各コマ(画像)を透過した焼付光を、
B.G.Rフィルターを介してスキャナー用撮像素子で測
光、解析し、これらの値を、前記コンピュータで、あら
かじめ入力、設定されている前記データと比較、判断し
て、前記焼付条件の調節部材を調節、即ち焼付条件の自
動補正を行なっている。
以上の写真焼付装置の最適な焼付条件を求めるための測
光機構としては、スキャナー、デンシトメーターなどが
必須の部材として焼付装置内に配設されている。
(考案が解決しようとする課題) 従来、写真焼付装置の測光機構として必須の構成部材で
あるスキャナー、デンシトメーターなどは、測光処理の
達成が可能である限りにおいて、それぞれの構成部の作
動機構、部材の共用化、各部材の配置構成などに基づく
機構の簡素化、作業の簡易化、コスト面での節減などに
あっては比較的無関心であった。また光源ランプの変化
を測定する場合に、標準ネガをセットしてスキャナー用
撮像素子で測光しているが、操作者が誤まって他のネガ
をセットしてしまい、光源ランプの光量や色を却って狂
わしてしまう事も少なくなかった。
この考案は写真焼付装置の測光機構において、該機構を
構成する部材のうち共用可能な部材の共通化、また各構
成部材の駆動機構の共用化、これらと関連して必須構成
部材の配置、組み立てに考慮すると共に、光源ランプの
変化の測光時の標準ネガのセットを自動化して、従来の
測光機構中に内在する問題点を解消せしめた写真焼付装
置における測光機構を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この考案はつぎのような構
成となっている。
撮像素子光路上へ供給されるスキャナーレンズ群およ
び、B.G.Rフィルターの切換えを単一モーターにて行う
機構を中心部となし、この中心部機構に加わるデンシト
メーター機構は前記中心部構成部材のB.G.Rフィルター
を共用すると共に、前記中心部機構中に、標準ネガと同
等の条件を持つNDフィルターをソレノイドを用いて撮像
素子光路上に移動可能に配設したことを特徴とする。
(作用) デンシトメーター光路上に標準プリントと、標準ネガを
セットアップ中の写真焼付装置で焼付けたプリントを順
次セットし、各プリントに対し、ネガフィルムの測光に
共用する各B.G.Rフィルターを、同光路上に順次供給し
て、デンシトメーターセンサーにて各フィルター毎の各
プリントの反射光を測光して、各プリントの濃度を解析
する。
また、実際の焼付作業時に、撮像素子光路上にセットさ
れるネガフィルムのサイズに合わせて、B.G.Rフィルタ
ー板と共用する単一モーターにてスキャナーレンズホル
ダーを回転せしめて、所定のスキャナーレンズの一つを
セットし、B.G.Rフィルター板を回転せしめて、該撮像
素子光路上に、B.G.Rフィルターを順次供給して、これ
らのフィルターを透過した焼付光を、スキャナー用撮像
素子(CCD)で測光、解析し、これらの値を、予めコン
トロールネガを用いて入力、設定している露光の過不足
の傾向のデータと本体コンピュータで比較、判断して、
焼付条件の自動補正が行なわれる。
(実施例) つぎに、この考案を実施した写真焼付装置における測光
機構の具体的実施例を図面を用いて説明する。
第1図はこの考案に係る測光機構の正面図で、第2図は
同平面図を示しており、モーター1のモーター軸2の先
端には、B.G.Rフィルター板3の中心部が固着され、該
板3には3原色フィルター4を構成するBフィルター4
B、Gフィルター4GおよびRフィルター4Rがモーター軸
2部を中心に略放射状に取付けられている(第3図参
照)。そしてB.G.Rフィルター板3の周縁部には、前記
3原色フィルター4の配設位置に対応して、切欠き状の
位置検出穴6,6が設けられ、該位置検出穴6は、B.G.Rフ
ィルター板3の周縁部を挾持する位置に設置された位置
検出センサー8にて捕捉されて、B.G.Rフィルター板3
を、換言すれば各3原色フィルター4B、4G、4Rを所定位
置に(後述する撮像素子光路上に)停止せしめるよう構
成されている(第3図参照)。なおこの位置検出用セン
サー8にかえて、前記モーター1の回転角度制御でこれ
に代えることも可能である。
また、前記モーター軸2にはスキャナーレンズホルダー
9がワンウェイクラッチ12を介して、一定方向(第4図
のK方向)にのみ回転可能に取付けられている。該ホル
ダー9には、ネガフィルムサイズに対応する複数のスキ
ャナーレンズ13が、より具体的に例えば、DISC110用レ
ンズ13A、135F.H 126用レンズ13Bおよび2B120用レンズ1
3Cがモーター軸2部を中心に放射状に取付けられている
(第4図参照)。勿論、この設置レンズ数は適宜増減す
ることが可能である。そして、スキャナーレンズホルダ
ー9の一部を構成する大径円盤10の周縁部寄り位置に
は、前記スキャナーレンズ13の配設位置に対応して位置
検出穴15,15が穿設され、該位置検出穴15は板状のスキ
ャナーレンズホルダー9の大径円盤10の周縁部を挾持す
る位置に設置された位置検出センサー16にて捕捉され
て、スキャナーレンズホルダー9、換言すれば各スキャ
ナーレンズ13A,13Bおよび13Cを所定位置に(後述する撮
像素子光路上に)停止せしめるよう構成されている。
そして、3原色フィルター4B,4G,4Rおよびスキャナーレ
ンズ13A,13B,13Cのうち選択された任意の1つのフィル
ターとスキャナーレンズの組立てられた一線上の延長線
上のうち、スキャナーレンズ13群の外側には撮像素子の
一つたるスキャナー用撮像素子たるCCD17が、またB.G.R
フィルター4群の外側には、光源ランプ18が配されて、
撮像素子光路を形成する。なお、前記位置検出用センサ
ー16にかえて、このスキャナー用CCD17自体にて、撮像
素子光路における光源ランプ18の近接位置に供給される
各ネガフィルム20のサイズを認識し、レンズホルダー9
上の任意のレンズ位置を検出せしめることも可能であ
る。
更にスキャナーレンズホルダー9の、より具体的にスキ
ャナーレンズ13位置の精度の高い固定位置を確保するた
め、レンズホルダー9の一部を構成する。前記大径円盤
10の片面側に一体に固着された円形ブロック11の周縁部
には、前記スキャナーレンズ13毎に対応して、陥部14,1
4が凹設されている。またこの円形ブロック11には、先
端部にローラー21を装備したロックホルダー22が添設さ
れており、このロックホルダー22は機枠(図示省略)に
支持軸23をもって揺動可能に取付けられており、さらに
ロックホルダー22は支持軸23に巻着された巻きばね24に
付勢されて、先端部のローラー21は常時円形ブロック11
の周縁部に圧接し、所定のスキャナーレンズ13が所望の
位置に回動し来たった折に、ローラー21は陥部14の一つ
に陥入係合するよう構成されている(第5図、第6図参
照)。
前記、撮像素子光路上に位置するスキャナーレンズ13の
前面側には、NDフィルター機構26が設置されており、回
転腕28の先端寄り部分にはNDフィルター27が装備され、
この回転腕28の基部側には機枠(図示省略)に固着され
たソレノイド29が添設され、焼付作業に先立ってソレノ
イド29の稼動、回転腕28の旋回により、前記撮像素子光
路上にNDフィルター27をセットし、光源の変化を前記撮
像素子たるCCD17により測光、解析するよう構成されて
いる(第1図、第2図および第4図参照)。
前記B.G.Rフィルター(3原色フィルター)4を積極的
に介在利用しうる位置を選択して、デンシトメーター31
が設置されている(第1図および第2図参照)。
焼付け作業に先立って行なうセットアップ作業におい
て、B.G.Rフィルター板3のうち、反スキャナーレンズ
ホルダー9側の、デンシトメーター31の光路上にあるデ
ンシトメーター用ランプ34の光軸と、デンシトメーター
センサー37の光軸の交点上の平面に標準プリント33と標
準ネガをセットアップ作業中の写真焼付装置で焼付けた
プリント32を順次セットして、各プリントに対して、前
記ランプ34より照射された光がデンシトメーター用レン
ズ35を透過して、前記プリント33表面で反射し、この反
射光がデンシトメーターセンサー用レンズ36と、前記B.
G.Rフィルター4の各フィルターを透過して、前記B.G.R
フィルター板3のスキャナーレンズホルダー9側に設置
されたデンシトメーターセンサー37で測光して、各プリ
ント濃度の解析を行なう。
なお、この折のB.G.Rフィルター4は、前記撮像素子光
路中に組込まれているフィルターを共用し、フィルター
板3をモーター1により回転させ、各B.G.Rフィルター4
B,4G,4Rを順次デンシトメーター光路上に位置せしめ、
各フィルター毎の正確な基準データーが取入れられる。
モーター軸2に固着されたB.G.Rフィルター板3はモー
ター1と同期回転を行い、B.G.Rフィルター板3は各ネ
ガ20の一コマ(画像)毎に回転し、B.G.Rの各フィルタ
ー毎に、位置検出穴6の位置検出センサー8による捕捉
により、撮像素子光路上にて停止する。この各フィルタ
ーの停止毎に、光源ランプ18からの光は、ネガ20、フィ
ルター4を透過し、さらにスキャナーレンズホルダー9
上に取付けられた所定のスキャナーレンズ13の一つを介
して撮像素子たるスキャナー用CCD17に送られ、各ネガ
の一コマ(画像)毎の測光が実施される。
モーター軸2上にワンウェイクラック12を介して装置さ
れたスキャナーレンズホルダー9はモーター1の回転
時、第4図に矢示するK方向のみ同期回転する。このス
キャナーレンズホルダー9はネガ20サイズの変更時に回
転するもので、撮像素子光路上にネガ20サイズに対応し
たスキャナーレンズ13の一つが回転位置した時、位置検
出穴15の位置検出センサー16の捕捉により、スキャナー
レンズホルダー9はおの回動を停止する。所定のスキャ
ナーレンズ13の一つの停止位置を精度よく固定するた
め、センサー16が検出穴15を検出した時、モーター1が
停止し、レンズホルダー9のみがK方向に回転し、第5
図に示すように、ロックホルダー22のローラー21がスキ
ャナーレンズホルダー9の一部を構成する円形ブロック
11の陥部14の一つに嵌合し、ロックされる。
またスキャナーレンズホルダー9がオーバーランした場
合、ワンウェイクラッチ12の作用によりレンズホルダー
9とモーター軸2がロックされ、所定の位置にスキャナ
ーレンズの一つが固定されない事態の発生をみるが、こ
の折には、つぎにモーター1がB.G.Rフィルター板3を
回転させるために、第3図の矢示J方向に駆動した時、
スキャナーレンズホルダー9とモーター軸2のロックが
解除されて、巻きバネ24の付勢により、確実にローラー
21がレンズホルダー9を構成する円形ブロック11の陥部
14に嵌合し、所定の位置、すなわち撮像素子(CCD)光
路上に所定のレンズ13の一つが固定される。
焼付作業に先立って行なわれるセットアップ作業の過程
にて、スキャナーレンズ13の前面に、より正確に撮像素
子光路上のスキャナーレンズの直前部分にNDフィルター
27をソレノイド29を駆動せしめての回転腕28を回転せし
めてセットせしめることにより、光源ランプ18の色や光
量の変化を撮像素子たるCCD17により測光、解析する。
(考案の効果) この考案はB.G.Rフィルターおよびスキャナーレンズの
切換えを、各フィルターおよびレンズ群をそれぞれ装備
したフィルター板およびスキャナーレンズホルダーを単
一モーター軸上に取付けておき、単一モーターの回転に
より、実施せしめ、またスキャナー機構において用いる
B.G.Rフィルターとデンシトメーター機構において用い
るB.G.Rフィルターを共用せしめることにより、さら
に、操作者が、標準ネガを手でセットしていたものを、
NDフィルターをソレノイドにより駆動せしめることによ
り、測光用必須部材の共用化、自動化さらに部材の組立
て配置のコンパクト化により、機構は全体的に簡素かつ
簡易化され、このことは焼付装置自体のコストダウンに
繋る。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの考案を実施した写真焼付装置における測光
機構の正面図、第2図は同平面図、第3図は第1図のB
方向への矢視図、第4図は第1図のC方向への矢視図、
第5図は第1図のD方向への矢視図、第6図は第5図に
示すロックホルダーの正面図である。 1……モーター 2……モーター軸 3……B.G.Rフィルター板 4……B.G.Rフィルター 9……スキャナーレンズホルダー 12……ワンウェイクラッチ 13……スキャナーレンズ 17……スキャナー用撮像素子 18……光源ランプ 20……ネガフィルム 27……NDフィルター 29……ソレノイド 31……デンシトメーター 33……標準ネガプリント 34……デンシトメーター用ランプ 35……デンシトメーターランプ用レンズ 36……デンシトメーターセンサー用レンズ 37……デンシトメーターセンサー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スキャナーレンズおよびB.G.Rフィルター
    の撮像素子光路上への切換え機構を単一モーターにて行
    う機構を中心部となし、これに加えるデンシトメーター
    機構は前記中心部機構中に用いるB.G.Rフィルター機構
    を共用すると共に、前記中心部機構における撮像素子光
    路中に、ソレノイドを用いて移動可能としたNDフィルタ
    ーを配設したことを特徴とする写真焼付装置における測
    光機構。
JP12784288U 1988-09-29 1988-09-29 写真焼付装置における測光機構 Expired - Lifetime JPH0643796Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12784288U JPH0643796Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 写真焼付装置における測光機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12784288U JPH0643796Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 写真焼付装置における測光機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248946U JPH0248946U (ja) 1990-04-05
JPH0643796Y2 true JPH0643796Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31380633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12784288U Expired - Lifetime JPH0643796Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 写真焼付装置における測光機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643796Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248946U (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821073A (en) Method and apparatus for measuring characteristics of photographic negatives
JPH0643796Y2 (ja) 写真焼付装置における測光機構
US4319834A (en) Subtractive color printing device
US4610538A (en) Color compensation method in photographic printer
JP2970397B2 (ja) 写真焼付装置
US4996555A (en) Optical system for use with a viewfinder
EP0434674A1 (en) PHOTOGRAPHIC COPIER.
JPS6144203Y2 (ja)
JPH0627551A (ja) 露光装置
JPS5848654Y2 (ja) セイミツジドウロコウカンリソウチ
JPH03265840A (ja) 写真焼付装置の光源光量制御方法
JPH0687113B2 (ja) 写真焼付装置の測光方法
JPS63125912A (ja) 計測用照明装置
JPH03503092A (ja) カラー・複写原画の点状測定のための装置
JP2579160Y2 (ja) カラー写真焼付機におけるスキャナー測光装置
JPS62115432A (ja) 主要被写体指示方法
JP2539293B2 (ja) 画像分析器
JPS60220331A (ja) カラ−プリンタシステム
JP2525844B2 (ja) 写真引伸機のフオ―カス位置補正方法
JP2513868B2 (ja) フイルムキャリア
JP3265427B2 (ja) カメラの標準画像の製作法
JPH02150831A (ja) 写真プリンタの測光装置
JP2509470Y2 (ja) 写真自動焼付機における光源色調整装置
JP3061395B2 (ja) 複写装置の標準露光条件補正方法
JPH0449101B2 (ja)