JPH0643537A - カメラの表示装置 - Google Patents

カメラの表示装置

Info

Publication number
JPH0643537A
JPH0643537A JP3171966A JP17196691A JPH0643537A JP H0643537 A JPH0643537 A JP H0643537A JP 3171966 A JP3171966 A JP 3171966A JP 17196691 A JP17196691 A JP 17196691A JP H0643537 A JPH0643537 A JP H0643537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
charging
mode
battery
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3171966A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terunuma
宏志 照沼
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3171966A priority Critical patent/JPH0643537A/ja
Publication of JPH0643537A publication Critical patent/JPH0643537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラ本体のバッテリの状態やストロボの充
電中の表示の他に、撮影者がストロボ発光可能か否かの
状態を一目で確認できるようにする。 【構成】 ファインダに設けられた1つの表示素子に、
充電中の表示(S51),充電完了の表示(S6)又は
バッテリチェック表示(S41)を異なる表示態様で行
わせる。例えば、充電中を点滅表示、充電完了を点灯表
示、バッテリチェックを一瞬点灯表示とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ本体側のバッテ
リチェックや閃光発光器(ストロボ)の充電状態等を表
示するカメラの表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の表示装置は、ファインダ
に設けられたLED等により、カメラ本体側のバッテリ
チェックは点灯で表示し、ストロボの充電中を点滅で表
示するものや、カメラ本体側のバッテリチェックは一瞬
点灯で表示し、ストロボの充電中は点滅表示するものな
どが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の表示装置では、ストロボが充電を完了している状態の
表示が曖昧であるので、撮影者がレリーズしたときにス
トロボが発光せず、シャッタチャンスを逃す可能性があ
った。
【0004】また、ファインダを覗いたままで撮影を続
行する場合に、ストロボが発光しているか否かを目視で
判断することは難しいので、ストロボが発光していない
ことに気が付かないまま何枚も撮影してしまったり、逆
に、ストロボ撮影を禁止されている場所で、誤って閃光
発光モードに設定してしまい、ストロボが発光している
ことに気がつかないまま何枚も撮影をしてしまうという
問題もあった。
【0005】一方、ファインダに2つのLEDを設け
て、カメラ本体側のバッテリチェックの表示と、ストロ
ボ関係の表示を明確に分けることも考えられるが、ファ
インダには既に多様な表示がなされており、表示スペー
スがないうえ、コストアップにもつながる。
【0006】本発明の目的は、1つの表示素子によっ
て、カメラ本体のバッテリの状態やストロボの充電中の
表示の他に、撮影者がストロボ発光可能か否かの状態を
一目で確認できるカメラの表示装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明によるカメラの表示装置は、閃光手段の充電
中又は充電完了の表示と、カメラ本体側のバッテリが基
準値以上であることのバッテリチェック表示をするカメ
ラの表示装置において、ファインダに設けられた1つの
表示素子と、前記表示素子に、前記充電中の表示若しく
は前記充電完了の表示又は前記バッテリチェック表示を
異なる表示態様で行わせる表示駆動制御手段と、を有す
る構成としてある。
【0008】この場合に、前記表示駆動制御手段の表示
態様は、前記充電中を点滅表示とし、前記充電完了を点
灯表示とし、前記バッテリチェック表示を一瞬点灯表示
としたことを特徴とすることができる。
【0009】また、前記表示駆動制御手段の表示態様
は、閃光発光モードのときに、前記バッテリチェック表
示かつ前記充電中を点滅表示とし、前記バッテリチェッ
ク表示かつ前記充電完了を点灯表示とし、閃光発光モー
ドでないときに、前記バッテリチェック表示を一瞬点灯
表示としたことを特徴とすることができる。
【0010】
【作用】本発明によれば、1つの表示素子により、充電
中の表示若しくは充電完了の表示又はバッテリチェック
表示を異なる表示態様で表示できる。例えば、カメラ本
体側のバッテリの状態が適正であれば、表示素子が一瞬
点灯し、ストロボの充電中を点滅表示するとともに、充
電完了後には点灯表示を行なうようすれば、3つの状態
を明確に区別して表示することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面等を参照して、実施例につき、本
発明を詳細に説明する。図1及び図2は、本発明による
カメラの表示装置の実施例を示した図であって、図1は
ブロック図、図2は動作を説明する流れ図である。
【0012】この実施例のカメラの表示装置は、図1の
ように、制御装置1,表示駆動装置2,表示装置3,ス
トロボバッテリ(以下SBという)状態検出装置4,バ
ッテリ検出装置5等を主な構成としている。また、制御
装置1には、レリーズ釦の半押しにより働く半押しスイ
ッチSW1,全押しによりシャッタをレリーズするレリ
ーズスイッチSW2,ストロボ撮影を可能にするストロ
ボ撮影モードスイッチMSW等が接続されている。
【0013】制御装置1は、一般なCPUが使用でき、
表示制御信号を生成するとともに、その時点での状況に
逐次応答して、カメラ全体の制御情報を一括して処理
し、適切な撮影を行わせるための中央演算素子である。
また、必要なメモリ、インタフェース等を内蔵したり、
周辺素子として持っていてもよい。
【0014】表示駆動装置2は、制御装置1からの表示
制御信号に基づいて、表示装置3を駆動する装置であ
る。表示装置3は、例えばLED等を使用でき、FLE
D(ファインダ内LED)の他に、ファインダ周辺の表
示も含むものとする。また、SB状態検出装置4は、ス
トロボのバッテリチャージの状態を検知する回路を内蔵
し、検出したアナログ値をAD変換して制御装置1がモ
ニタできるようにしている。バッテリ検出装置5は、カ
メラ本体側のバッテリの状態が使用可能か否かを検出す
る装置である。
【0015】次に、図2の流れ図に沿って、図1を参照
しながら、動作説明をする。先ず、半押しスイッチSW
1がオンされると、このプログラムが実行され、プログ
ラムに必要な変数,式及びその数値等が初期値設定され
る。
【0016】ステップS1では、バッテリ検出装置5に
よりカメラ本体側のバッテリの状態を検出し、カメラ全
体の動作に十分な電力がない場合には、パワーセーブが
行われ、カメラ全体の動作に十分な電力がある場合に
は、AF処理ルーチン(ステップS2)と、測光処理ル
ーチン(ステップS3)が行われ、撮影に必要な情報収
集が実行される。
【0017】ステップS4〜ステップS7,ステップS
41,ステップS51〜ステップS53は、1つのLE
Dによる表示態様を説明するステップである。
【0018】ステップS4では、ストロボ(SB)撮影
モードであるか否かを判定して、ストロボ撮影モードで
ない場合、つまり、ストロボ撮影モードスイッチMSW
が入力されていない場合には、ステップS41でFLE
D(ファインダ内LED)を一瞬点灯させ、ステップS
7へ進む。従って、撮影者は、カメラの撮影が通常撮影
モードで撮影可能であることがわかる。
【0019】ステップS4において、ストロボ撮影モー
ドであると判定された場合には、ステップS5に進み、
SB状態検出装置4からの検出信号に基づいて、ストロ
ボ側のバッテリの充電状態を判定する。
【0020】ステップS5において、充電が完了してい
ないと判定した場合には、ステップS51でFLEDを
点滅させて、ステップS52で充電処理のルーチンを実
行する。従って、撮影者は、充電中であることがわか
る。この充電処理のルーチンは、ステップS53でスト
ロボ側のバッテリ充電が完了したことが判定されるまで
行われ、バッテリの充電が完了すれば、ステップS7へ
進む。
【0021】ステップS5において、充電が完了してい
ると判定された場合には、ステップS6でFLEDを点
灯させ、ステップS7へ進む。従って、撮影者は、充電
が完了したことがわかる。
【0022】なお、ストロボ撮影モードのときに、FL
EDが点滅したり(ステップS51)、点灯している
(ステップS6)ことは、カメラ本体側のバッテリチェ
ックをしていることにもなる。
【0023】ステップS41,ステップS52,ステッ
プS6のいずれかの表示を行ったのち、ステップS7で
は、レリーズスイッチSW2がオンされるまで待機状態
になり、レリーズスイッチSW2がオンすると、ステッ
プS8でFLEDは消灯される。
【0024】その後、ステップS2で求められた測距情
報により定めた合焦位置へレンズが駆動され(ステップ
S9)、ステップS3で求められた露出値に基づいてフ
ィルム露光がなされる(ステップS10)。撮影が終了
すると、レンズが初期位置に戻されるとともに(ステッ
プS11)、次の撮影に備えてフィルムの巻き上げが行
われ(ステップS12)、一連の表示と撮影動作は終了
し、パワーセーブ状態となる。
【0025】以上、図2に示した流れ図に沿いながら、
一連の表示動作を説明したが、この実施例に限定される
ものではなく、例えば、カメラ本体のバッテリ状態(ス
テップS41)をストロボ撮影モードの検出(ステップ
S4)の前に表示して、カメラの動作確認をしてもよ
い。
【0026】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
るカメラの表示装置は、1つの表示素子で、カメラ本体
側のバッテリチェック及びストロボの充電中若しくは充
電完了の3つの態様を表示できるので、カメラの作動が
可能か否かの確認ができると同時に、同じ表示素子で、
ストロボの充電状態を判別でき、撮影状況をファインダ
表示で容易に認識できるとともに、ストロボ撮影時のト
ラブルがなくなり、安心して撮影に専念できる。
【0027】また、1つの表示素子によって表示できる
ので、表示の態様を増やしても、余分なスペースをとら
ず、コストアップすることもない。
【0028】さらに、請求項2又は請求項3のように、
カメラ本体のバッテリチェックをファインダ表示が一瞬
点灯するようにし、ストロボの充電中は点滅表示をさ
せ、充電完了は点灯表示するようにしたので、撮影者が
視認しやすく、判別しやすい表示状態となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラの表示装置の実施例を示し
たブロック図である。
【図2】本発明によるカメラの表示装置の実施例の動作
を説明する流れ図である。
【符号の説明】
1 制御装置 2 表示駆動装置 3 表示装置 4 SB状態検知装置 5 バッテリ検出装置 SW1 半押しスイッチ SW2 レリーズスイッチ MSW ストロボ撮影モードスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閃光手段の充電中又は充電完了の表示
    と、カメラ本体側のバッテリが基準値以上であることの
    バッテリチェック表示をするカメラの表示装置におい
    て、 ファインダに設けられた1つの表示素子と、 前記表示素子に、前記充電中の表示若しくは前記充電完
    了の表示又は前記バッテリチェック表示を異なる表示態
    様で行わせる表示駆動制御手段と、を有することを特徴
    とするカメラの表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示駆動制御手段の表示態様は、前
    記充電中を点滅表示とし、前記充電完了を点灯表示と
    し、前記バッテリチェック表示を一瞬点灯表示としたこ
    とを特徴とする請求項1記載のカメラの表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示駆動制御手段の表示態様は、閃
    光発光モードのときに、前記バッテリチェック表示かつ
    前記充電中を点滅表示とし、前記バッテリチェック表示
    かつ前記充電完了を点灯表示とし、閃光発光モードでな
    いときに、前記バッテリチェック表示を一瞬点灯表示と
    したことを特徴とする請求項1記載のカメラの表示装
    置。
JP3171966A 1991-06-18 1991-06-18 カメラの表示装置 Pending JPH0643537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171966A JPH0643537A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 カメラの表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171966A JPH0643537A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 カメラの表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643537A true JPH0643537A (ja) 1994-02-18

Family

ID=15933062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171966A Pending JPH0643537A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 カメラの表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228387A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd デジタルスチルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228387A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd デジタルスチルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643537A (ja) カメラの表示装置
US5223887A (en) Autofocus camera
USRE36252E (en) Autofocus camera
JP2508567Y2 (ja) カメラのセルフモ―ド設定装置
JP2002072311A (ja) カメラ
JPH01217435A (ja) カメラ
JP4169240B2 (ja) 繰り返し撮影機能付きカメラ
JP2576215Y2 (ja) ファインダー接眼窓位置表示機能付カメラ
JPH1090778A (ja) 警告表示装置
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JP2977358B2 (ja) カメラ
JP2759353B2 (ja) カメラ
JP2690954B2 (ja) カメラ
JP2531920Y2 (ja) 不適正レンズ警告装置を有するカメラ
JPH08211473A (ja) カメラ
JPH04317039A (ja) カメラ
JPH0633454Y2 (ja) セルフタイマ−を内蔵したカメラ
JPH02105126A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH049936A (ja) 撮影装置
JPH08179405A (ja) カメラ
JPH0850325A (ja) カメラの表示装置
JPH04162030A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH06258695A (ja) スレーブ機能付ストロボ内蔵カメラ
JPH03200239A (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JP2003140225A (ja) 適正露出外検出装置