JPH0643401U - デファレンシャル装置 - Google Patents

デファレンシャル装置

Info

Publication number
JPH0643401U
JPH0643401U JP7728792U JP7728792U JPH0643401U JP H0643401 U JPH0643401 U JP H0643401U JP 7728792 U JP7728792 U JP 7728792U JP 7728792 U JP7728792 U JP 7728792U JP H0643401 U JPH0643401 U JP H0643401U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
gear
gears
pinion gear
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7728792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602992Y2 (ja
Inventor
泰彦 石川
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP1992077287U priority Critical patent/JP2602992Y2/ja
Publication of JPH0643401U publication Critical patent/JPH0643401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602992Y2 publication Critical patent/JP2602992Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加速時の車両応答性を高く維持したまま旋回
運転時における車両の旋回性を向上することができデフ
ァレンシャル装置の提供。 【構成】 駆動回転するケース21と、ケース21と同
軸回転するシャフト9,11と、シャフト9,11の外
周に固着されたサイドギヤ45,45と、サイドギヤの
外周に沿って形成された4対の収容孔47,49と、一
方の収容孔47に収容され一方のサイドギヤ43と噛合
う第1のピニオンギヤ57と、他方の収容孔49に収容
され他方のサイドギヤ45及び第1のピニオンギヤ57
と噛合う第2のピニオンギヤ59とからなるデファレン
シャル装置において、両サイドギヤ43,45の軸方向
側部に、サイドギヤ43,45とピニオンギア57,5
9との噛合い反力に応じてサイドギヤ57,59を押圧
する皿ばね61,63を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、車両に搭載されるデファレンシャル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平3−37455号公報には、図6に示すようなデファレンシャル装置1 01が開示されている。このデファレンシャル装置101は、第1のピニオンギ ヤ103と、これと噛合った第2のピニオンギヤ105とが、ケース107内に 設けられた収容孔109に摺動回転自在に配置されたもので、第1のピニオンギ ヤ103は第1のサイドギヤ111と噛合い、第2のピニオンギヤ105は第2 のサイドギヤ113と噛合っている。これら第1,第2のピニオンギヤ103, 105及び第1,第2のサイドギヤ111,113は、それぞれ反対方向の螺旋 角を有するはす歯形状に形成されている。
【0003】 ケース107から入力したエンジンの駆動力は、第1,第2のピニオンギヤ1 03,105から第1,第2のサイドギヤ111,113に分配されて左右の車 輪を駆動すると共に、第1,第2のピニオンギヤ103,105の回転により左 右に差動分配される。また、この差動回転は、収容孔109との摩擦による第1 ,第2のピニオンギヤ103,105の回転抵抗及び第1,第2のサイドギヤ1 11,113の側面の摩擦抵抗によって制限され、差動制限力が得られる。
【0004】 図7は、前記デファレンシャル装置101を搭載した車両115が、左側へ旋 回走行している状態を示している。
【0005】 かかる旋回時には、デファレンシャル装置101が差動回転をするので、差動 制限力が作用し、この差動制限力のために左右の駆動輪に伝わる駆動力が異なっ てしまう。すなわち、図7の(a)に示すように、内側の駆動輪117(左側) に伝わる駆動力FDiのほうが外側の駆動輪119(右側)に伝わる駆動力FDoよ りも大きくなる。
【0006】 また、このような現象は、車両115が惰行運転(いわゆるエンジンブレーキ がかかった状態)で旋回している場合にも生じ、図7の(b)に示すように、内 側の駆動輪117にかかる制動力FCiのほうが外側の駆動輪119にかかる制動 力FCoよりも大きくなる。
【0007】 このように、内外の駆動輪117,119間で駆動力FDi,FDoや制動力FCi ,FCoが異なると、車両105には、次式 Mψ=(Tr /2r)*ΔF 但、Mψ:ヨーイングモーメント Tr :後輪トレッド r :タイヤ半径 ΔF:内外輪の駆動力差又は制動力差(FDi−FDo,FCi−FCo) によって求められるヨーイングモーメントMψが作用する。このヨーイングモー メントMψは、駆動運転時にはアンダーステア方向に発生し、惰行運転時には反 対にオーバーステア方向に発生する。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、図6に示すデファレンシャル装置101にあっては、図8に示すよ うに、駆動運転から惰行運転への切替時における応答性が良好であるため、駆動 から惰行への切替時に、車両105に作用するヨーイングモーメントMψがアン ダーステア方向からオーバーステア方向へ急に変化する可能性がある。
【0009】 このように車両105に作用するヨーイングモーメントMψの方向が急に変化 すると、車両105の姿勢変化が急に起こり、運転者に違和感を与える恐れがあ る。
【0010】 本考案は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、その目的 とするところは、駆動状態から惰行状態への切替時における応答性を遅らせるこ とにより、旋回運転時における車両操作性の違和感を緩和できるデファレンシャ ル装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は、車両に搭載されたエンジンの駆動力によ り回転するケースと、このケースの一端側からケース内に挿入されケースと同軸 回転する第1のシャフトと、前記ケースの他端側からケース内に挿入されケース と同軸回転する第2のシャフトと、前記第1のシャフトの外周に設けられ前記ケ ース内で第1のシャフトと共に回転する第1のサイドギヤと、前記第2のシャフ トの外周に設けられ前記ケース内で第2のシャフトと共に回転する第2のサイド ギヤと、前記第1,第2のサイドギヤの外周に沿って所定の間隔をおいて前記ケ ースに形成された一対又は複数対の第1,第2の収容孔と、この第1の収容孔内 に収容され前記第1のサイドギヤと噛合う第1のピニオンギヤと、前記第2の収 容孔内に収容され前記第2のサイドギヤと噛合うと共に前記第1のピニオンギヤ と噛合う第2のピニオンギヤとからなるデファレンシャル装置であって、前記第 1,第2のサイドギヤの軸方向側部に、前記第1,第2のサイドギヤと第1,第 2のピニオンギアとの噛合い反力に応じて前記ケースの惰行回転側で前記第1, 第2のサイドギヤを押圧する押圧部材を設けたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】
ケースの駆動を解除して、駆動回転状態から惰行回転状態へ切替えると、押圧 部材は、切替後の惰行回転側で、第1のサイドギヤと第1のピニオンギアとの噛 合い反力に応じて第1のサイドギヤを押圧するとともに、第2のサイドギヤと第 2のピニオンギアとの噛合い反力に応じて第2のサイドギヤを押圧する。これに より、ケースの惰行回転側では、第1及び第2のサイドギヤ側面の摩擦抵抗によ る差動制限トルクの発生が遅れる。
【0013】
【実施例】 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】 図1は、本考案によるデファレンシャル装置の一実施例の要部断面図、図2は 、図1のデファレンシャル装置を分解した斜視図、図3は、図1のデファレンシ ャル装置を搭載した車両の模式図であり、その構成から説明する。
【0015】 図3に示すように、この動力系は、車両1に搭載されたエンジン2、トランス ミッション3、プロペラシャフト5、リヤデフ7(後輪側に配置された実施例の デファレンシャル装置)、左右の後車軸9,11(第1,第2のシャフト)、左 右の後輪13,15、左右の前輪17,19などから構成されている。リヤデフ 7において、ケース21はデフキャリヤ23内に回転自在に配置されており、ケ ース21に固定されたリングギヤ25はドライブピニオンギヤ27と噛合ってい る。ドライブピニオンギヤ27はプロペラシャフト5側に連結されたドライブピ ニオンシャフト29と一体に形成されている。エンジン2の駆動力はトランスミ ッション3とプロペラシャフト5とを介してリヤデフ7に伝達され、こうしてケ ース21を回転駆動する。
【0016】 図1及び図2に示すように、ケース21はボルト30によって締結される本体 31とカバー33とからなり、本体31のフランジ部35には、図3に示したリ ングギヤ25が固定されている。カバー33には第1の軸孔37が、また本体3 1には第2の軸孔39が、それぞれケース21の回転軸と同芯に形成されている 。第1の軸孔37及び第2の軸孔39には、ケース21と同軸回転可能に第1の シャフト9と第2のシャフト11とが挿通され、両シャフト9,11の一端は、 ケース21内に形成された収容室41に挿入されている。
【0017】 収容室41に挿入された第1のシャフト9と第2のシャフト11の外周部には 、第1のサイドギヤ43と第2のサイドギヤ45がスプライン連結されている。 第1,第2のサイドギヤ43,45の外周には、反対方向の螺旋角を有するはす ば歯車が形成され、第1,第2のサイドギヤ43,45からは、それぞれ第1, 第2のシャフト9,11側に向かって、第1,第2の円筒部43a,45aが一 体に延設されている。第1の円筒部43aと第2の円筒部45aとは、カバー3 3に形成された支持孔33aと本体31に形成された支持孔31aとにそれぞれ 摺動回転可能に嵌合され、これにより、第1,第2のサイドギヤ43,45は、 収容室41内で同軸回転可能となっている。
【0018】 本体31には、第1の収容孔47と第2の収容孔49とが一対となり、4対の 収容孔47,49が、第1の軸孔37及び第2の軸孔39の外周に沿って等間隔 に設けられている。第1,第2の収容孔47,49は、共に第1の軸孔37側か ら所定の深さに形成され、第2の収容孔49は、第1の収容孔47よりも略第2 のサイドギヤ45の幅分だけ深く形成されている。対となっている第1の収容孔 47と第2の収容孔49とは第1の軸孔37側に連通部分(図示しない)を有し 、また、第1,第2の収容孔47,49には、収容室41に開放された開口部5 3,55が形成されている。
【0019】 第1の収容孔47には第1のピニオンギヤ57が収容され、第2の収容孔49 には第2のピニオンギヤ59が収容されている。各収容孔47,49の内周面は 、第1,第2のピニオンギヤ57,59の歯先外周面との間に所定の摩擦抵抗を 発生させるよう形成されている。第2のピニオンギヤ59は、第1のピニオンギ ヤ57よりも略第2のサイドギヤ45の幅分だけ長く形成され、第2のピニオン ギヤ59の両端には、螺旋角を有するはすば歯車が形成されている。一方、第1 のピニオンギア57には、第2のピニオンギヤ59と反対方向の螺旋角を有する はすば歯車が全体に形成されている。これら第1,第2のピニオンギヤ57,5 9は、本体31及びカバー33の内壁部31b,33bによって軸方向の移動が 阻止されている。
【0020】 第1のピニオンギヤ57は、第2の軸孔39側の開口部53で第1のサイドギ ヤ43と噛合い、第2のピニオンギヤ59は、第2の軸孔39側の開口部55で 第2のサイドギヤ45と噛合い、第1のピニオンギヤ57と第2のピニオンギヤ 59とは、連通部分で相互に噛合っている。
【0021】 このように各ギヤ43,45,57,59が噛合うことにより、エンジン2か らの駆動力が左右のシャフト9,11に差動分配され、このとき、各収容孔47 ,49との摩擦による第1,第2のピニオンギヤ57,59の回転抵抗、及び第 1,第2のサイドギヤ43,45の側面の摩擦抵抗によって差動制限力が生じる 。
【0022】 各ギア43,45,57,59のはす歯の形成方向は、エンジン2の通常駆動 時、すなわちケース21に正転駆動力が作用しているときは、第1のサイドギヤ 43を本体31側へ移動させると共に第2のサイドギヤ45をカバー33側へ移 動させるスラスト力(噛合い反力)が発生し、惰行運転時、すなわちケース21 に逆転駆動力が作用しているときは、第1のサイドギヤ43をカバー33側へ移 動させると共に第2のサイドギヤ45を本体31側へ移動させるスラスト力(噛 合い反力)が発生するような方向となっている。
【0023】 第1の円筒部43a及び第2の円筒部45aの外周には、押圧部材としての皿 ばね61,63が配設されている。第1の円筒部43a外周の皿ばね61は、カ バー側支持孔33aの端縁部33cと第1のサイドギヤ43との間に位置決めさ れ、第2の円筒部45a外周の皿ばね63は、本体側支持孔31aの端縁部31 cと第2のサイドギヤ45との間に位置決めされている。第1のサイドギヤ43 がカバー33側へ移動しようとすると、第1のサイドギヤ43には皿ばね61か ら押圧力が作用し、また、第2のサイドギヤ45が本体31側へ移動しようとす ると、第2のサイドギヤ45には皿ばね63から押圧力が作用する。
【0024】 次に、この実施例によるデファレンシャル装置の作用について説明する。
【0025】 図4は、第1,第2のサイドギヤ43,45にかかるスラスト力を示す模式図 であり、(a)は駆動運転時の状態を示し、(b)は惰行運転時の状態を示して いる。また、図5は、駆動運転から惰行運転への切替時における差動制限トルク の経時変化を示す図である。
【0026】 駆動運転時は、図4の(a)に示すように、ケース21が駆動回転状態となる ので、第1のサイドギヤ43には本体31方向へのスラスト力が生じ、第2のサ イドギヤ45にはカバー33側へのスラスト力が生じる。このため、第1,第2 のサイドギヤ43,45には皿ばね61,63からの押圧力が作用せず、第1の サイドギヤ43と第2のサイドギヤ45の対向面が突き当てられる。
【0027】 一方、惰行運転時は、図4の(b)に示すように、ケース21が惰行回転状態 となるので、第1のサイドギヤ43にはカバー33側へのスラスト力が生じ、第 2のサイドギヤ45には本体31側へのスラスト力が生じる。このため、第1, 第2のサイドギヤ43,45には、発生したスラスト力の大きさに応じて、皿ば ね61,63による押圧力が作用し、第1,第2のサイドギヤ43,45の側面 が、ケース21に当接するのを遅らせる。
【0028】 駆動運転から惰行運転へ切替えた場合には、図5に示すように、エンジン2の 駆動運転側(ケース21の駆動回転側)では、第1,第2のサイドギヤ43,4 5に皿ばね61,63からの押圧力が作用せず、即座に差動制限が解除する。一 方、惰行運転側(ケース21の惰行回転側)では、第1,第2のサイドギヤ43 ,45に皿ばね61,63からの押圧力が作用するので、徐々に差動制限トルク が上昇する。すなわち、駆動運転側では高い応答性が維持され、惰行運転側では 皿ばね61からの押圧力に応じた所定の遅れ時間tが生じる。
【0029】 従って、図3に示すように、左側へ旋回走行中の車両1が駆動運転から惰行運 転へ切替えた場合、内側の後輪13に伝わる力が駆動力FDiから制動力FCiへ即 座に変化せずにtだけ遅れて伝わる。従って、惰行運転側では徐々に制動力が増 加するので、車両1に作用するヨーイングモーメントMψがアンダーステア方向 からオーバーステア方向へ急変せず、車両1の急な姿勢変化が抑制され、車両1 の旋回性が向上する。これにより、運転者は違和感を感じることなく、快適な車 両操作性を得ることができる。
【0030】 また、駆動運転側での応答性は高く維持されるので、加速時には迅速な応答性 を得ることができる。
【0031】 なお、本考案は上記実施例に限るものではなく、例えば、各ギア43,45, 57,59のはす歯の形成方向を反対方向とし、第1のサイドギヤ43と第2の サイドギヤ45の間に皿ばねを配設しても良く、また、押圧部材も皿ばねに限る ものではない。
【0032】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案によれば、差動回転時に駆動側から惰行側に 切替えた場合に、惰行側では第1,第2のシャフト間の差動制限トルクが遅れて 発生するので、車両の旋回走行時に駆動側から従動側へ切替えた場合、車両に作 用するヨーイングモーメントMψがアンダーステア方向からオーバーステア方向 へ徐々に変化する。一方、駆動側では応答性が高く維持されるので、車両加速時 の応答性は低下しない。従って、加速時の車両応答性を高く維持したまま旋回運 転時における車両の旋回性を向上することができ、快適な車両操作性を得ること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるデファレンシャル装置の一実施例
の要部断面図である。
【図2】図1のデファレンシャル装置を分解した斜視図
である。
【図3】図1のデファレンシャル装置を搭載した車両の
模式図である
【図4】第1,第2のサイドギヤにかかるスラスト力を
示す模式図であり、(a)は駆動運転時の状態を示した
図、(b)は惰行運転時の状態を示した図である。
【図5】駆動運転から惰行運転への切替時における伝達
トルクを示す図である。
【図6】従来例の断面図である。
【図7】車両が左側へ旋回している状態を示す図であ
る。
【図8】駆動運転から惰行運転への切替時における応答
性を示す図である。
【符号の説明】
1 車両 2 エンジン 9 後車軸(第1のシャフト) 11 後車軸(第2のシャフト) 21 ケース 43 第1のサイドギヤ 45 第2のサイドギヤ 47 第1の収容孔 49 第2の収容孔 57 第1のピニオンギヤ 59 第2のピニオンギヤ 61 皿ばね(押圧部材) 63 皿ばね(押圧部材)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載されたエンジンの駆動力によ
    り回転するケースと、このケースの一端側からケース内
    に挿入されケースと同軸回転する第1のシャフトと、前
    記ケースの他端側からケース内に挿入されケースと同軸
    回転する第2のシャフトと、前記第1のシャフトの外周
    に設けられ前記ケース内で第1のシャフトと共に回転す
    る第1のサイドギヤと、前記第2のシャフトの外周に設
    けられ前記ケース内で第2のシャフトと共に回転する第
    2のサイドギヤと、前記第1,第2のサイドギヤの外周
    に沿って所定の間隔をおいて前記ケースに形成された一
    対又は複数対の第1,第2の収容孔と、この第1の収容
    孔内に収容され前記第1のサイドギヤと噛合う第1のピ
    ニオンギヤと、前記第2の収容孔内に収容され前記第2
    のサイドギヤと噛合うと共に前記第1のピニオンギヤと
    噛合う第2のピニオンギヤとからなるデファレンシャル
    装置であって、 前記第1,第2のサイドギヤの軸方向側部に、前記第
    1,第2のサイドギヤと第1,第2のピニオンギアとの
    噛合い反力に応じて前記ケースの惰行回転側で前記第
    1,第2のサイドギヤを押圧する押圧部材を設けたこと
    を特徴とするデファレンシャル装置。
JP1992077287U 1992-11-10 1992-11-10 デファレンシャル装置 Expired - Fee Related JP2602992Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077287U JP2602992Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 デファレンシャル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077287U JP2602992Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 デファレンシャル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643401U true JPH0643401U (ja) 1994-06-10
JP2602992Y2 JP2602992Y2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=13629663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992077287U Expired - Fee Related JP2602992Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 デファレンシャル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602992Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19609666A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-26 Tochigi Fuji Sangyo Kk Differentialgetriebe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213290A (ja) * 1992-08-21 1994-08-02 Dyneer Corp 予負荷手段及び組立式スペ−サ手段を備えた差動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213290A (ja) * 1992-08-21 1994-08-02 Dyneer Corp 予負荷手段及び組立式スペ−サ手段を備えた差動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19609666A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-26 Tochigi Fuji Sangyo Kk Differentialgetriebe
DE19609666B4 (de) * 1995-03-16 2004-05-06 Tochigi Fuji Sangyo K.K. Differentialgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602992Y2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08268099A (ja) センターデフ用差動歯車装置
JPS61166729A (ja) 四輪駆動車用動力伝達装置
EP1491796B1 (en) Differential gearing for vehicle
US20020025878A1 (en) Helical gear type limited slip differential
JPS6333574B2 (ja)
JPH10278U (ja) デファレンシャル装置
JP5353350B2 (ja) 車両用差動装置
JPH0643401U (ja) デファレンシャル装置
JP2599271B2 (ja) 差動制限装置
JPH0581779B2 (ja)
JPH0480257B2 (ja)
JP3559061B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0949560A (ja) デファレンシャル装置
JP3098116B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3095908B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0544599Y2 (ja)
JPS6165941A (ja) トランスフア装置
JPH085409Y2 (ja) デファレンシャル装置
JP2966218B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3388182B2 (ja) 四輪駆動車両のワンウェイクラッチ
JP3330705B2 (ja) 動力伝達装置
JP2943324B2 (ja) 四輪駆動車両
JP2004225715A (ja) トルク感応型差動制限機能付き差動装置
JPS6233151Y2 (ja)
JPS58137646A (ja) 自動車用差動制限装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees