JPH064336A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JPH064336A JPH064336A JP4157170A JP15717092A JPH064336A JP H064336 A JPH064336 A JP H064336A JP 4157170 A JP4157170 A JP 4157170A JP 15717092 A JP15717092 A JP 15717092A JP H064336 A JPH064336 A JP H064336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cache memory
- cpu
- compartment
- limit value
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006984 memory degeneration Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】CPUのキャッシュメモリの障害処理に多様化
をもたせ、ユーザの様々なニーズに対応する。 【構成】障害処理用プロセッサ内ににキャッシュメモリ
のコンパートメント毎の障害の回数をCPU毎にカウン
トする障害回数カウンタと、キャッシュメモリのコンパ
ートメントを縮退した回数をCPU毎にカウントする縮
退回数カウンタとを設け、また、障害処理プロセッサ内
に障害の回数の限界値および縮退の回数の限界値を記憶
しておき、障害回数カウンタの内容と障害の回数の限界
値とから、CPUの障害の回数の限界を障害処理プロセ
ッサが識別し、識別の結果により、障害の回数の限界値
を越えた際、そのコンパートメントを障害処理用プロセ
ッサが縮退し、縮退回数のCPU毎のカウントの結果
と、縮退の回数の限界値とからキャッシュメモリのコン
パートメントを縮退する限界を識別し、識別の結果によ
り、退避の回数の限界値を越えた際に障害処理用プロセ
ッサがCPUを縮退するようにしたことを特徴とする情
報処理装置。
をもたせ、ユーザの様々なニーズに対応する。 【構成】障害処理用プロセッサ内ににキャッシュメモリ
のコンパートメント毎の障害の回数をCPU毎にカウン
トする障害回数カウンタと、キャッシュメモリのコンパ
ートメントを縮退した回数をCPU毎にカウントする縮
退回数カウンタとを設け、また、障害処理プロセッサ内
に障害の回数の限界値および縮退の回数の限界値を記憶
しておき、障害回数カウンタの内容と障害の回数の限界
値とから、CPUの障害の回数の限界を障害処理プロセ
ッサが識別し、識別の結果により、障害の回数の限界値
を越えた際、そのコンパートメントを障害処理用プロセ
ッサが縮退し、縮退回数のCPU毎のカウントの結果
と、縮退の回数の限界値とからキャッシュメモリのコン
パートメントを縮退する限界を識別し、識別の結果によ
り、退避の回数の限界値を越えた際に障害処理用プロセ
ッサがCPUを縮退するようにしたことを特徴とする情
報処理装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報処理装置に関し、特
にキャッシュメモリに障害が発生した際の救済処置に関
するものである。
にキャッシュメモリに障害が発生した際の救済処置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、キャッシュメモリのあるコンパー
トメントにパリティエラーが発生し障害を検出した際、
そのキャッシュメモリのコンパートメントが故障したと
判断し、無条件にそのキャッシュメモリのコンパートメ
ントを縮退していた。またキャッシュメモリの縮退が一
定の限界を越えた際には、そのCPUを縮退していた。
トメントにパリティエラーが発生し障害を検出した際、
そのキャッシュメモリのコンパートメントが故障したと
判断し、無条件にそのキャッシュメモリのコンパートメ
ントを縮退していた。またキャッシュメモリの縮退が一
定の限界を越えた際には、そのCPUを縮退していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】LSIの高集積化が進
み、キャッシュメモリのあるコンパートメントにパリテ
ィエラーが発生しても故障ではなくα線の影響によるビ
ット反転、つまりソフトエラーである確率が高くなって
きた。このため前述した従来の情報処理装置のように、
無条件にキャッシュメモリのあるコンパートメントを縮
退してしまうのでは、故障でないにも拘わらずキャッシ
ュメモリのあるコンパートメントを縮退する事になり、
システムの性能低下を招いてしまう。
み、キャッシュメモリのあるコンパートメントにパリテ
ィエラーが発生しても故障ではなくα線の影響によるビ
ット反転、つまりソフトエラーである確率が高くなって
きた。このため前述した従来の情報処理装置のように、
無条件にキャッシュメモリのあるコンパートメントを縮
退してしまうのでは、故障でないにも拘わらずキャッシ
ュメモリのあるコンパートメントを縮退する事になり、
システムの性能低下を招いてしまう。
【0004】また、ユーザのニーズも多様化し、パリテ
ィエラーが発生した場合、システム運用の安全を考え、
キャッシュメモリのあるコンパートメント、もしくはそ
のCPUを縮退して再試行する救済方法の他に、性能低
下を重要と考え、キャッシュメモリのあるコンパートメ
ントを縮退すぜに再試行する救済方法などが要求される
ようになった。
ィエラーが発生した場合、システム運用の安全を考え、
キャッシュメモリのあるコンパートメント、もしくはそ
のCPUを縮退して再試行する救済方法の他に、性能低
下を重要と考え、キャッシュメモリのあるコンパートメ
ントを縮退すぜに再試行する救済方法などが要求される
ようになった。
【0005】本発明は、ソフトエラーによる性能低下防
止およびキャッシュメモリに障害が発生した際の救済方
法に多様化をもたせるものである。
止およびキャッシュメモリに障害が発生した際の救済方
法に多様化をもたせるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の装置は、複数の
CPUと障害処理用プロセッサとオペレータコンソール
と前記CPU内に複数コンパートメントのキャッシュメ
モリを有する情報処理装置において、障害処理用プロセ
ッサ内に前記にキャッシュメモリのコンパートメント毎
の障害の回数をCPU毎にカウントする障害回数カウン
タと、前記キャッシュメモリのコンパートメントを縮退
した回数を前記CPU毎にカウントする縮退回数カウン
タとを設け、また、前記障害処理プロセッサ内に前記障
害の回数の限界値および前記縮退の回数の限界値を記憶
しておき、前記障害回数カウンタの内容と前記障害の回
数の限界値とから、CPUの前記障害の回数の限界を前
記障害処理プロセッサが識別し、前記識別の結果によ
り、前記障害の回数の限界値を越えた際、そのコンパー
トメントを前記障害処理用プロセッサが縮退し、前記縮
退回数のCPU毎のカウントの結果と、前記縮退の回数
の限界値とから前記キャッシュメモリのコンパートメン
トを縮退する限界を識別し、前記識別の結果により、前
記退避の回数の限界値を越えた際に前記障害処理用プロ
セッサが前記CPUを縮退するようにしたことを特徴と
する。
CPUと障害処理用プロセッサとオペレータコンソール
と前記CPU内に複数コンパートメントのキャッシュメ
モリを有する情報処理装置において、障害処理用プロセ
ッサ内に前記にキャッシュメモリのコンパートメント毎
の障害の回数をCPU毎にカウントする障害回数カウン
タと、前記キャッシュメモリのコンパートメントを縮退
した回数を前記CPU毎にカウントする縮退回数カウン
タとを設け、また、前記障害処理プロセッサ内に前記障
害の回数の限界値および前記縮退の回数の限界値を記憶
しておき、前記障害回数カウンタの内容と前記障害の回
数の限界値とから、CPUの前記障害の回数の限界を前
記障害処理プロセッサが識別し、前記識別の結果によ
り、前記障害の回数の限界値を越えた際、そのコンパー
トメントを前記障害処理用プロセッサが縮退し、前記縮
退回数のCPU毎のカウントの結果と、前記縮退の回数
の限界値とから前記キャッシュメモリのコンパートメン
トを縮退する限界を識別し、前記識別の結果により、前
記退避の回数の限界値を越えた際に前記障害処理用プロ
セッサが前記CPUを縮退するようにしたことを特徴と
する。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0008】図2は本発明が適用される情報処理装置の
一例であり、障害処理用プロセッサ10、CPU1、C
PU2、主記憶装置13、入出力チャネル14およびオ
ペレータコンソール19から構成される。
一例であり、障害処理用プロセッサ10、CPU1、C
PU2、主記憶装置13、入出力チャネル14およびオ
ペレータコンソール19から構成される。
【0009】図3はCPU1またはCPU2のブロック
図であり、4つのコンパートメント101〜104から
成るキャッシュメモリ100と、コンパートメンタ10
1〜104と1対1対応の縮退フラグ111〜114か
ら成るキャッシュメモリ縮退プログ110とを有する。
図であり、4つのコンパートメント101〜104から
成るキャッシュメモリ100と、コンパートメンタ10
1〜104と1対1対応の縮退フラグ111〜114か
ら成るキャッシュメモリ縮退プログ110とを有する。
【0010】図4は障害処理用プロセッサ10のブロッ
ク図であり、CPU1のキャッシュメモリのコンパート
メント101〜104に対する障害カウンタ201〜2
04、CPU2のキャッシュメモリのコンパートメント
101〜104に対する障害カウンタ205〜208、
CPU1のキャッシュメモリの縮退回数カウンタ20
9、CPU2のキャッシュメモリの縮退回数カウンタ2
10、キャッシュメモリコンパートメント障害回数限界
値211、キャッシュメモリ縮退コンパートメント回数
限界値212および制御プログラム213からなる。キ
ャッシュメモリコンパートメント障害回数限界値211
およびキャッシュメモリ縮退コンパートメント回数限界
値212は、コンソールインターフェース20を通じて
オペレータコンソール19から任意の値を設定できる。
ク図であり、CPU1のキャッシュメモリのコンパート
メント101〜104に対する障害カウンタ201〜2
04、CPU2のキャッシュメモリのコンパートメント
101〜104に対する障害カウンタ205〜208、
CPU1のキャッシュメモリの縮退回数カウンタ20
9、CPU2のキャッシュメモリの縮退回数カウンタ2
10、キャッシュメモリコンパートメント障害回数限界
値211、キャッシュメモリ縮退コンパートメント回数
限界値212および制御プログラム213からなる。キ
ャッシュメモリコンパートメント障害回数限界値211
およびキャッシュメモリ縮退コンパートメント回数限界
値212は、コンソールインターフェース20を通じて
オペレータコンソール19から任意の値を設定できる。
【0011】図1は本発明の一実施例の処理フローチャ
ートである。始めにステップ4001でキャッシュメモ
リの障害であるか否かを判断し、キャッシュメモリの障
害であればステップ402を実行し、キャッシュメモリ
の障害でなければステップ404を実行する。
ートである。始めにステップ4001でキャッシュメモ
リの障害であるか否かを判断し、キャッシュメモリの障
害であればステップ402を実行し、キャッシュメモリ
の障害でなければステップ404を実行する。
【0012】ステップ402ではCPUiのキャッシュ
メモリコンパートメント障害カウンタEijとキャッシュ
メモリのコンパートメント障害回数限界値211が等し
いか否かを判断し、等ければステップ405を実行し、
等しくなければステップ403を実行する。
メモリコンパートメント障害カウンタEijとキャッシュ
メモリのコンパートメント障害回数限界値211が等し
いか否かを判断し、等ければステップ405を実行し、
等しくなければステップ403を実行する。
【0013】次にステップ403ではCPUiのキャッ
シュメモリコンパートメント障害カウンタEij“1”を
足してステップ404を実行する。
シュメモリコンパートメント障害カウンタEij“1”を
足してステップ404を実行する。
【0014】ステップ404ではそれまでCPUiで実
行されていたプログラムを再試行する。次にステップ4
05ではCPUiキャッシュメモリコパートメント縮退
回数カウンタDi とキャッシュメモリ縮退コンパートメ
ント回数限界値212が等しいか否かを判断し、等しけ
ればステップ408を実行し、等しくなければステップ
406を実行する。
行されていたプログラムを再試行する。次にステップ4
05ではCPUiキャッシュメモリコパートメント縮退
回数カウンタDi とキャッシュメモリ縮退コンパートメ
ント回数限界値212が等しいか否かを判断し、等しけ
ればステップ408を実行し、等しくなければステップ
406を実行する。
【0015】次にステップ406では縮退フラグ制御線
15または縮退フラグ制御線16を通じてキャッシュメ
モリ縮退フラグ110を更新する。
15または縮退フラグ制御線16を通じてキャッシュメ
モリ縮退フラグ110を更新する。
【0016】次にステップ407ではCPUiキャッシ
ュメモリコンパートメント縮退回数カウンタDi に
“1”を足してステップ404を実行する。次にステッ
プ408では縮退制御線17または縮退制御線18を通
じてCPUiを縮退する。
ュメモリコンパートメント縮退回数カウンタDi に
“1”を足してステップ404を実行する。次にステッ
プ408では縮退制御線17または縮退制御線18を通
じてCPUiを縮退する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ソフトウ
エラーによる性能低下防止およびキャッシュメモリに障
害が発生した際の救済方法に多様化をもたせる効果があ
る。
エラーによる性能低下防止およびキャッシュメモリに障
害が発生した際の救済方法に多様化をもたせる効果があ
る。
【図1】本発明の一実施例を示すフローチャートであ
る。
る。
【図2】本発明が適用される情報処理装置のブロック図
である。
である。
【図3】本発明におけるCPU内のキャッシュメモリの
ブロック図である。
ブロック図である。
【図4】本発明における障害処理用プロセッサのブロッ
ク図である。
ク図である。
1,2 CPU 10 障害処理用プロセッサ 13 主記憶装置 14 入出力チャネル 19 オペレータコンソール 100 キャッシュメモリ 101〜104 コンパートメンタ 102 コンパートメント 103 コンパートメント 110 キャッシュメモリ縮退フラグ 111〜114 縮退フラグ 201〜208 障害回数カウンタ 208〜210 縮退回数カウンタ 211 キャッシュメモリコンパートメント障害回数
限界値 212 キャッシュメモリ縮退コンパートメンタ回数
限界値
限界値 212 キャッシュメモリ縮退コンパートメンタ回数
限界値
Claims (1)
- 【請求項1】 複数のCPUと障害処理用プロセッサと
オペレータコンソールと前記CPU内に複数コンパート
メントのキャッシュメモリを有する情報処理装置におい
て、 障害処理用プロセッサ内に前記にキャッシュメモリのコ
ンパートメント毎の障害の回数をCPU毎にカウントす
る障害回数カウンタと、 前記キャッシュメモリのコンパートメントを縮退した回
数を前記CPU毎にカウントする縮退回数カウンタとを
設け、 また、前記障害処理プロセッサ内に前記障害の回数の限
界値および前記縮退の回数の限界値を記憶しておき、 前記障害回数カウンタの内容と前記障害の回数の限界値
とから、CPUの前記障害の回数の限界を前記障害処理
プロセッサが識別し、 前記識別の結果により、前記障害の回数の限界値を越え
た際、そのコンパートメントを前記障害処理用プロセッ
サが縮退し、 前記縮退回数のCPU毎のカウントの結果と、前記縮退
の回数の限界値とから前記キャッシュメモリのコンパー
トメントを縮退する限界を識別し、 前記識別の結果により、前記退避の回数の限界値を越え
た際に前記障害処理用プロセッサが前記CPUを縮退す
るようにしたことを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4157170A JP2786058B2 (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4157170A JP2786058B2 (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH064336A true JPH064336A (ja) | 1994-01-14 |
JP2786058B2 JP2786058B2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=15643723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4157170A Expired - Fee Related JP2786058B2 (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2786058B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6883069B2 (en) | 2002-07-05 | 2005-04-19 | Fujitsu Limited | Cache control device and manufacturing method thereof |
US8006139B2 (en) | 2006-02-27 | 2011-08-23 | Fujitsu Limited | Degeneration control device and degeneration control program |
JP2018163539A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 日本電気株式会社 | 自己診断方法および自己診断プログラム |
-
1992
- 1992-06-17 JP JP4157170A patent/JP2786058B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6883069B2 (en) | 2002-07-05 | 2005-04-19 | Fujitsu Limited | Cache control device and manufacturing method thereof |
US8006139B2 (en) | 2006-02-27 | 2011-08-23 | Fujitsu Limited | Degeneration control device and degeneration control program |
JP2018163539A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 日本電気株式会社 | 自己診断方法および自己診断プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2786058B2 (ja) | 1998-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9092349B2 (en) | Storage of codeword portions | |
US10489244B2 (en) | Systems and methods for detecting and correcting memory corruptions in software | |
US20100169739A1 (en) | Poison bit error checking code scheme | |
US7246257B2 (en) | Computer system and memory control method thereof | |
JPH064336A (ja) | 情報処理装置 | |
US7584388B2 (en) | Error notification method and information processing apparatus | |
US7353433B2 (en) | Poisoned error signaling for proactive OS recovery | |
JPH0758478B2 (ja) | 1ビット反転エラーの処理方式 | |
JP3160144B2 (ja) | キャッシュメモリ装置 | |
JPH05158804A (ja) | Ramチェック方法 | |
JP3110222B2 (ja) | マイクロコンピュータ | |
JPS6127778B2 (ja) | ||
JPH06202879A (ja) | 割込み処理方法 | |
JPH0922387A (ja) | メモリ装置 | |
JPS63124156A (ja) | メモリエラ−検知方法 | |
JPH0454656A (ja) | 電子機器 | |
JP2900550B2 (ja) | ビットエラー検出訂正回路 | |
JP2690910B2 (ja) | 制御記憶装置 | |
JPS60163135A (ja) | デ−タバスチエツク方式 | |
JPS63101947A (ja) | エラ−処理方式 | |
JPH06274468A (ja) | コンピュ−タの異常検出方法 | |
JPS59123054A (ja) | イニシアル検出方式 | |
JPH064356A (ja) | ソフトウエアの異常動作検出方式 | |
JPH02204839A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS63118953A (ja) | パリテイ異常検出方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980428 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |