JPH0643330U - 回り止め具 - Google Patents

回り止め具

Info

Publication number
JPH0643330U
JPH0643330U JP8492192U JP8492192U JPH0643330U JP H0643330 U JPH0643330 U JP H0643330U JP 8492192 U JP8492192 U JP 8492192U JP 8492192 U JP8492192 U JP 8492192U JP H0643330 U JPH0643330 U JP H0643330U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
nut
mounting
nuts
mounting portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8492192U
Other languages
English (en)
Inventor
秀明 杉浦
伸之 中村
裕之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Nok Corp
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp, Isuzu Motors Ltd filed Critical Nok Corp
Priority to JP8492192U priority Critical patent/JPH0643330U/ja
Publication of JPH0643330U publication Critical patent/JPH0643330U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホイールナットa,bまたはホイールボルト
を回り止めし、もってこれらが脱落するのを防止する回
り止め具1を提供する。 【構成】 取付け状態にある複数のホイールナットa,
bの外周またはホイールボルトの頭部の外周に圧入され
る複数の装着部2,3と、この複数の装着部2,3を連
結した連結部4とをゴムまたは樹脂等の軟質材によって
一体に成形したものであって、例えば一のホイールナッ
トaが緩んで回転しようとしたときに、このホイールナ
ットaに共回りする装着部2が連結部4および他の装着
部3を介して他のホイールナットbにより相対に引っ張
られて回転を阻止されるために、一のホイールナットa
が回転を阻止される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、取付け状態にある複数のホイールナットまたはホイールボルトが緩 んで脱落することが無いように、これらを回り止めする回り止め具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、この種の回り止めとして、実開昭57−37602号公報に記載さ れたものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来技術には、次の問題がある。 ホイールキャップの裏面に係合体を設ける構成であるために、ホイールキャ ップをこの係合体を設けた専用のものとしなければならない。したがって既存の ホイールキャップを使用することができず、また元々ホイールキャップを付けな いタイプのホイールに当該回り止めを設定することができない。 ホイールナットまたはホイールボルトに前記係合体と係合する段部または凹 部を設ける構成であるために、ホイールナットまたはホイールボルトをこれらの 段部または凹部を設けた専用のものとしなければならない。したがって既存のホ イールナットまたはホイールボルトを使用することができない。 自動車によっては、例えばバス等は、前輪と後輪とでホイールの仕様が異な っている。このような自動車のホイールにホイールキャップを付けた上で当該回 り止めを設定しようとすると前輪用と後輪用の二種類の回り止めを用意しなけれ ばならない。両者には互換性が無い。 ホイールキャップの裏面に設けられた係合体は装着時、作業者にとってホイ ールキャップの表側から見にくいものである。したがって圧入に先立って係合体 とホイールナットまたはホイールボルトとを位置決めする作業が厄介である。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本考案は以上の点に鑑み、上記従来技術にみられる問題を解消すべく案出され たものであって、この目的を達成するため、請求項1に示すように、取付け状態 にある複数のホイールナットまたはホイールボルトを回り止めする回り止め具で あって、各ホイールナットの外周または各ホイールボルトの頭部の外周に一つず つ圧入される複数の装着部と、前記複数の装着部を互いに連結した連結部と、を ゴムまたは樹脂等の軟質材によって一体に成形し、前記装着部の周壁の内面を十 二角の星形とし、前記内面にリブを設けた回り止め具を提供する。
【0005】 また請求項2による回り止め具は、請求項1の回り止め具において、連結部の 、装着部に連なる端部が二又状になっているものである。
【0006】 また請求項3による回り止め具は、請求項1の回り止め具において、連結部が 二つの装着部の接線となる位置に配置され、かつ前記二つの装着部が互いに前記 接線の反対側に配置されているものである。
【0007】
【作用】
請求項1による回り止め具は複数の装着部と連結部とを軟質材によって一体に 成形した単体の成形品てあって、複数の装着部を一つずつホイールナットの外周 またはホイールボルトの頭部の外周に圧入するだけで簡単に装着される。ホイー ルキャップ、ホイールナットおよびホイールボルトには既存のものがそのまま使 用され、ホイールキャップの有無はこれを問わない。またこの回り止め具は前輪 および後輪の区別無く装着され、装着されるときに上記従来技術におけるホイー ルキャップのような目障りなものが無い。
【0008】 装着部の周壁の内面は十二角の星形とされており、十二角のうちの一つおきの 六角をもって六角形のホイールナットまたはホイールボルトの頭部に対して回転 方向に係合される。星形を十二角としたのは、複数のホイールナットまたはホイ ールボルトの頭部に回転方向の位相違いがある場合に、装着部のそれぞれをこれ らに対して装着可能としたものである。また30度以下の小さな位相違いについ ては、当該回り止め具が軟質材によって一体に成形されていて連結部に可撓性が 有るために、この連結部の可撓性をもって装着部のそれぞれをこれらに対して装 着可能である。また装着部の周壁の内面にリブが設けられており、このリブをホ イールナットの外周またはホイールボルトの頭部の外周に内向きに圧接させるこ とによって装着部とホイールナットまたはホイールボルトとのガタを吸収すると ともに、装着部がホイールナットまたはホイールボルトから抜落するのを防止す る。装着部はホイールナットまたはホイールボルトに圧入されたとき、これ自体 はこれらに対して共回りする。
【0009】 請求項1による回り止め具はこのような装着部を複数有しており、この装着部 を一つずつ異なるホイールナットの外周またはホイールボルトの頭部の外周に圧 入する。複数の装着部は互いに連結部を介して一体に連結されており、互いに連 結されていることによって個々のホイールナットまたはホイールボルトに対して 回り止め作用を奏する。
【0010】 また請求項2による回り止め具においては、連結部の、装着部に連なる端部が 二又状になっているために、連結部と装着部との接続を補強する作用を奏する。 端部を単なる厚肉ではなく二又状としたのは上記した回転方向の位相違いがある 場合に備えて端部の可撓性が失われないようにしたものである。
【0011】 また請求項3による回り止め具においては、連結部が二つの装着部の接線とな る位置に配置され、かつこの二つの装着部が互いに接線の反対側に配置されてい るために、個々のホイールナットまたはホイールボルトに対する回り止め作用を 請求項1による回り止め具より一層高めることが可能である。これは一のホイー ルナットまたはホイールボルトが緩んでこのホイールナットまたはホイールボル トに装着した一方の装着部が共回りを始めたときに、他方の装着部に他のホイー ルナットまたはホイールボルトを締め付ける力が生じ、しかもこのような力が緩 み回転の初期から生じるためである。
【0012】
【実施例】
つぎに本考案の実施例を図面にしたがって説明する。
【0013】 図1ないし図4は本考案の第一実施例を示している。全体を符号1で示した回 り止め具は、一のホイールナットaの外周に圧入される第一のホイールナット装 着部2と、他のホイールナットbの外周に圧入される第二のホイールナット装着 部3と、この第一および第二のホイールナット装着部2,3を同一の平面上に並 べた状態で連結した連結部4と、有しており、これらの構成要素をゴムまたは樹 脂等の軟質材によって一体に成形している。ホイールナットa,bは取付け状態 において互いに隣のものである。
【0014】 第一および第二のホイールナット装着部2,3はそれぞれ略環状を呈し、周壁 5の内面6を平面的に見て十二角の星形としている。周壁5の内面6には略環状 を呈する内向きのリブ7がバリ状に一体成形されている。また第一および第二の ホイールナット装着部2,3の外周にはそれぞれリブ7より厚肉の、略環状を呈 する外向きの突起8が一体成形されている。この突起8は第一および第二のホイ ールナット装着部2,3をそれぞれホイールナットa,bに装着するときの、ま たはホイールナットa,bから取り外すときの手指の引っ掛かりとして利用され る。
【0015】 上記構成の回り止め具1は、図5に示すように、取付け状態にある二つのホイ ールナットa,bの外周にホイールナット装着部2,3を一つずつ圧入するだけ の簡単な方法によって装着されるものであって、例えば一のホイールナットaが 緩んで回転しようとしても、このホイールナットaに共回りする第一のホイール ナット装着部2が連結部4および第二のホイールナット装着部3を介して他のホ イールナットbにより相対に引っ張られて回転を阻止されるために、一のホイー ルナットaは回転することがない。実際、一のホイールナットaは当該回り止め 具1の弾性変形の限度内で極く僅かに回転するのみである。したがって個々のホ イールナットa,bに対してそれぞれ回り止め作用を奏することになり、ホイー ルナットa,bが脱落するのを未然に防止することができる。
【0016】 またこの他、上記回り止め具1は以下の作用効果を奏する。 当該回り止め具1はホイールキャップと何ら関係無く構成され、図5に示し たようにホイールナットa,bに直接装着される。したがって既存のホイールキ ャップをそのまま使用することができ、また元々ホイールキャップを付けないタ イプのホイールにも装着することができる。 ホイールナットa,bに上記従来技術における段部や凹部等の加工を施す必 要が無いないために、既存のホイールナットa,bをそのまま使用することがで きる。 バス等の前輪と後輪とでホイールの仕様が異なっている自動車のホイールに 対しても、前輪および後輪の区別無く装着することができる。 装着時、上記従来技術におけるホイールキャップのような作業者にとって目 障りなものが無いために、装着作業を簡単なものとすることができる。 第一および第二のホイールナット装着部2,3の周壁5の内面6をそれぞれ ホイールナットa,bと同じ六角形とせず十二角の星形としたために、二つのホ イールナットa,bに回転方向の位相違いがある場合にも、ホイールナット装着 部2,3をそれぞれこれらのホイールナットa,bに装着することができる。ま た30度以下の小さな位相違いについては連結部4の可撓性をもって装着するこ とができる。 周壁5の内面6に内向きのリブ7を一体成形したために、このリブ7をホイ ールナットa,bに圧接させることによってホイールナット装着部2,3とホイ ールナットa,bのガタを吸収するとともに、ホイールナット装着部2,3がホ イールナットa,bから抜落するのを防止することができる。 ゴムまたは樹脂等の軟質材製であるために、ホイールナット装着部2,3を ホイールナットa,bの外周に圧入するのが容易である。
【0017】 図6および図7は本考案の第二実施例を示しており、連結部4の、第一または 第二のホイールナット装着部2,3に連なる両端部4a,4bがそれぞれ図示す るように二又状になっている点に特徴を有している。これは第一実施例における 端部4a,4bが一本のストレート状であってこの端部4a,4bに応力が集中 する虞があるのに対して、応力を分散させて連結部4とホイールナット装着部2 ,3の接続を補強したものである。但し、補強作用の観点からのみ言えば、端部 4a,4bを単なる厚肉とすれば良いのであるが、本考案ではこれを特に上記し た位相違いがある場合に備えて端部4a,4bの可撓性が失わないように二又状 とした。尚、図の例では二又の間の貫通孔9を閉塞する薄膜10が成形されてい るが、この薄膜10の有無は問わない。
【0018】 図8は本考案の第三実施例を示しており、連結部4が第一および第二のホイー ルナット装着部2,3の接線となる位置に配置され、第一および第二のホイール ナット装着部2,3が互いに接線の反対側に配置されている点に特徴を有してい る。これは個々のホイールナットa,bに対する回り止め作用を第一実施例に係 る回り止め具1より一層高めたものであって、以下の理由からこのような作用効 果を奏する。すなわち、例えば一のホイールナットaが緩んでこのホイールナッ トaに装着した第一のホイールナット装着部2が共回りを始めたときに、第二の ホイールナット装着部3に他のホイールナットbを締め付ける大きな力が生じ、 しかもこのような大きな力が緩み回転の初期から生じるためであって、これを一 言で言えば、連結部4がホイールナット装着部2の回転を阻止するつっかえ棒と して作用し易いためである。尚、この回り止め具1をホイールナットa,bに装 着する際には、連結部4に緩み回転に対するつっかえ棒としての作用を奏させる ために、表裏の向きに注意する必要がある(具体的には連結部4がホイールナッ ト装着部2,3の左回りに対してつっかえ棒となるようにする)。
【0019】 第一ないし第三の実施例に共通するところとして、図9に示すように、第一お よび第二のホイールナット装着部2,3の周壁5に磁石11を埋設すると、磁石 11の吸着力によって回り止め具1の装着性を高めることができ、リブ7がへた って抜け荷重が低下することがあってもホイールナット装着部2,3がホイール ナットa,bから抜落するのを防止することができる。磁石11の例としてはプ ラスチック磁石がある。
【0020】
【考案の効果】
本考案は次の効果を奏する。先ず、請求項1による回り止め具において 当該回り止め具がホイールキャップと何ら関係無く構成され、ホイールナッ トまたはホイールボルトに直接装着されるものであるために、既存のホイールキ ャップをそのまま使用することができ、また元々ホイールキャップを付けないタ イプのホイールにも装着することができる。 ホイールナットまたはホイールボルトに上記従来技術における段部や凹部等 の加工を施す必要が無いないために、既存のホイールナットをそのまま使用する ことができる。 バス等の前輪と後輪とでホイールの仕様が異なっている自動車のホイールに 対しても、前輪および後輪の区別無く装着することができる。 装着時、上記従来技術におけるホイールキャップのような作業者にとって目 障りなものが無いために、装着作業を簡単なものとすることができる。 装着部の周壁の内面をホイールナットまたはホイールボルトと同じ六角形と せずに十二角の星形としたために、複数のホイールナットまたはホイールボルト の頭部に回転方向の位相違いがある場合にも装着部をそれぞれこれらに装着する ことができる。また30度以下の小さな位相違いについては連結部の可撓性をも って装着することができる。 周壁の内面にリブを設けたために、このリブをホイールナットまたはホイー ルボルトに圧接させることによって装着部とホイールナットまたはホイールボル トのガタを吸収するとともに、装着部がホイールナットまたはホイールボルトか ら抜落するのを防止することができる。 ゴムまたは樹脂等の軟質材製であるために、装着部をホイールナットの外周 またはホイールボルトの頭部の外周に圧入するのが容易である。
【0021】 また請求項2による回り止め具においては、特に、連結部の、装着部に連なる 端部を二又状としたために、連結部と装着部との接続を補強することができ、併 せて複数のホイールナットまたはホイールボルトの頭部に回転方向の位相違いが ある場合に備えて、端部に可撓性を持たせることができる。
【0022】 また請求項3による回り止め具においては、特に、連結部を二つの装着部の接 線となる位置に配置し、かつ二つの装着部を互いに接線の反対側に配置したため に、連結部に緩み回転に対するつっかえ棒としての作用を奏させて、回り止め作 用を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例に係る回り止め具の正面図
【図2】同回り止め具の一部切欠した平面図
【図3】図1におけるA−A線拡大断面図
【図4】図1におけるB−B線拡大断面図
【図5】同回り止め具の装着状態を示すホイールの斜視
【図6】本考案の第二実施例に係る回り止め具の正面図
【図7】同回り止め具の一部切欠した平面図
【図8】本考案の第三実施例に係る回り止め具の正面図
【図9】回り止め具の要部断面図
【符号の説明】
1 回り止め具 2,3 ホイールナット装着部(装着部) 4 連結部 4a,4b 端部 5 周壁 6 内面 7 リブ 8 突起 9 貫通孔 10 薄膜 11 磁石 a,b ホイールナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大塚 裕之 福島県二本松市宮戸30番地 エヌオーケー 株式会社内

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付け状態にある複数のホイールナット
    (a)(b)またはホイールボルトを回り止めする回り
    止め具(1)であって、 各ホイールナット(a)(b)の外周または各ホイール
    ボルトの頭部の外周に一つずつ圧入される複数の装着部
    (2)(3)と、前記複数の装着部(2)(3)を互い
    に連結した連結部(4)と、をゴムまたは樹脂等の軟質
    材によって一体に成形し、 前記装着部(2)(3)の周壁(5)の内面(6)を十
    二角の星形とし、前記内面(6)にリブ(7)を設けた
    回り止め具。
  2. 【請求項2】 請求項1の回り止め具(1)において、
    連結部(4)の、装着部(2)(3)に連なる端部(4
    a)(4b)が二又状になっていることを特徴とする回
    り止め具。
  3. 【請求項3】 請求項1の回り止め具(1)において、
    連結部(4)が二つの装着部(2)(3)の接線となる
    位置に配置され、かつ前記二つの装着部(2)(3)が
    互いに前記接線の反対側に配置されていることを特徴と
    する回り止め具。
JP8492192U 1992-11-17 1992-11-17 回り止め具 Withdrawn JPH0643330U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8492192U JPH0643330U (ja) 1992-11-17 1992-11-17 回り止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8492192U JPH0643330U (ja) 1992-11-17 1992-11-17 回り止め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643330U true JPH0643330U (ja) 1994-06-07

Family

ID=13844177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8492192U Withdrawn JPH0643330U (ja) 1992-11-17 1992-11-17 回り止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643330U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525915A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 デリマ,ベルナルド 車輪安全装置
KR200460066Y1 (ko) * 2009-04-20 2012-05-02 현대제철 주식회사 풀림 방지용 볼트 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525915A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 デリマ,ベルナルド 車輪安全装置
KR200460066Y1 (ko) * 2009-04-20 2012-05-02 현대제철 주식회사 풀림 방지용 볼트 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006200842B2 (en) Lock nut system
WO2023135993A1 (ja) ナット緩み止め具およびナット
JPS6247721B2 (ja)
JP2566077Y2 (ja) パイプ保持具
JPH0643330U (ja) 回り止め具
JP2007285319A (ja) クリップ、及びクリップとカバー体の取付構造
EP0773114A2 (en) Rust-preventing cover mounting structure
JPH0716897Y2 (ja) ロックナットのロック構造
JP3211588B2 (ja) 自転車用前車輪の脱落防止装置およびそれを備えた自転車
JP4184519B2 (ja) 直方体状の電子記録装置を解離可能に固定するための装置
JP2512774Y2 (ja) 自動車の5穴ホイ―ル用センタ―キャップ
JPH0741067Y2 (ja) 捻回操作スイッチの取付け構造
JPH064417U (ja) 締付けボルトの緩み止め構造
JP2535326Y2 (ja) フロントバンパにおけるガードバー取付構造
JP3005801U (ja) 自転車用クランクアームの連結構造
JPS5851651Y2 (ja) キヤツプの回動規制装置
JPH0123865Y2 (ja)
JPS6242425Y2 (ja)
JP2552327Y2 (ja) ホイールの取付構造
KR100193763B1 (ko) 직결식 바퀴 결합장치
JPS6311002Y2 (ja)
KR100235873B1 (ko) 풀림 방지용 너트 구조
JPS6134381Y2 (ja)
JPH0723355Y2 (ja) 自転車の前ホ−クに装置するハブの外れ防止装置
JP3007833U (ja) タイヤチェーン締結具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306