JPH0643319Y2 - 建築用パネルに用いる吊子 - Google Patents

建築用パネルに用いる吊子

Info

Publication number
JPH0643319Y2
JPH0643319Y2 JP9694890U JP9694890U JPH0643319Y2 JP H0643319 Y2 JPH0643319 Y2 JP H0643319Y2 JP 9694890 U JP9694890 U JP 9694890U JP 9694890 U JP9694890 U JP 9694890U JP H0643319 Y2 JPH0643319 Y2 JP H0643319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
roof
plates
view
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9694890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453924U (ja
Inventor
重治 河野
俊雄 岡
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP9694890U priority Critical patent/JPH0643319Y2/ja
Publication of JPH0453924U publication Critical patent/JPH0453924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643319Y2 publication Critical patent/JPH0643319Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、隣接している横葺屋根その他の建築用パネル
を同時に引掛け得る吊子に関する。
〔従来の技術〕
従来、隣接して葺かれる横葺屋根は個々の吊子をそれぞ
れの屋根の隣接部の垂木に固定して個々の屋根を引掛け
て保持していた。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来の吊子は一個の屋根の隣接部分に別々に一つの
吊子が必要であった。
そこで、本考案は、隣接している2つの屋根を一つの吊
子で保持でき、とくにその2つの屋根が角度を有して隣
接していても確実に保持することのできる吊子を提供す
ることを目的とする。
尚、本考案の吊子は横葺屋根の他にサイディングなど建
築用パネルを吊子によって保持する場合にも適用でき
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本考案の吊子は、帯状体
の金属板を略中間部で折返して二股状となし、この二股
状部分の各先端部に、隣接している建築用パネルに係合
される引掛部を形成したものである。
〔作用〕
本考案によれば、2つの建築用パネルを一つの吊子で保
持でき、しかもそれらが角度を有して対向していても簡
単な作業でしかも確実に保持することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はドーム状横葺屋根の一部縦断正面図、第2図は
その一部拡大断面図、第3図はその一部の斜視図、第4
図はその屋根板接続構造の分解斜視図、第5図はその一
部の組立状態を示す平面図、第6図は吊子部分の平面
図、第7図は吊子の斜視図、第8図は一部の縦断側面
図、第9図はその横断正面図である。
第1図に示すドーム構造の内部は、第2図に示すよう
に、H型鋼よりなる複数本の柱1を平面視において同一
円周上に位置するように立設し、それらの上面にH型鋼
よりなる環状体2を載置溶接し、この環状体2上にH型
鋼よりなる略半円弧状の枠体3を放射状に溶接配置す
る。
上記柱1の外側に壁4を配置して柱1との間にコ字型鋼
5を配置する。
上記枠体3の外周にはL型鋼や丸パイプよりなる環状の
アングル6を所定間隔毎に溶接し、このアングル6の外
周には、第3図にも示すように横葺用の屋根板7の左右
方向所定間隔毎に、かつ放射状にフラットバー8などの
タルキ材を溶接し、このフラットバー8,8の外側にベニ
ヤ板などの合板9を張設する。
上記の各部材は周知の材料や形状のものであってもよ
い。
上記合板9上にルーフィングなどの防水シートを敷設
し、さらに合板9の下部外側に水切板10およびスタータ
ー11を釘などの止具12で取付け、その水切板10とスター
ター11との間に上記屋根板7の下端裏側に設けた上向係
合部13を嵌合し、屋根板7の上端表側に設けた下向係合
部14に上方の屋根板7の下端上向係合部13を嵌合して順
次上方に横葺していく、この屋根板7,7の左右端部の接
続および上下方向の詳しい嵌合状態については後述す
る。
上記最上部の屋根板7の上端表側の下向係合部14は吊子
15で引掛けて釘などの止具16で固着する。この吊子15を
包囲するように天板取付具17を釘などの止具18で固着
し、この天板取付具17に天板19の外周下向部20をビスな
どの止具21で固着する。
この天板19は1枚板でも2枚以上の分割板を接合したも
のでもよい、この天板19は第2図(b)に示すように天
板19の外周に逆L字型の環体20aを溶着して、その下端
と屋根板7との間にコーキング22を施してもよい。
24は第4図に示すように、屋根板7の裏面に貼着された
発泡ポリエチレンフォームなどの防水性および断熱効果
のある弾性シートである。25は左右の屋根板7,7の対向
端部の裏面側に当てがう継手用捨板で、長尺のものが使
用される。この継手用捨板25の両端部は上方より内側に
折り返された水止部26,26が形成されると共に、中間部
にも上方より内側に折り返された止水プレート規制部2
7,27が所定間隔(後述する継手用カバーより広幅)毎に
形成され、さらに最下端の裏側に上向折曲片28が形成さ
れている。また、捨板25の止水プレート規制部27,27間
には屋根板7,7の上端部位置毎に止水プレート29が取付
けられ、この止水プレート29の上部には突片30が一体的
に形成されている。この止水プレート29は突片が一体的
に形成され、さらに表面にはゴムや粘着テープ30′の防
水材が設けられている。この突片30は下方に傾斜され、
屋根板の上端係合部に当接されている。
上記止水プレート29は第4図(b)に示すように、一側
のみを延出させて捨板25の一方の止水プレート規制部27
に差込んで圧着してもよく、粘着テープや接着剤で固着
してもよい。
止水プレート規制部は、前記形状に限らず、片方でもよ
く、あるいは、単なる突状部でもよく、上方に傾斜して
いてもよく、止水プレートが、捨板の所定位置に取付け
られる様に規制されるものであればよい。
31,31は屋根板7,7の左右端の中間部に嵌着する断面略コ
字状の差込みプレートで、この差込みプレート31,31は
2重構造に折曲形成され、上部のカバー支持材31′、上
部差込み部31″の間に開口部32,32を形成し、この開口
部内に継手用カバーの折返し片35が挿入挟持される。こ
のカバー支持材31′,31′の下端上面角部は上方へ少し
屈曲させて案内片33,33を形成している。
34は継手用カバーで、このカバー34の左右両縁を下方に
折り返した折返し片35,35に形成し、下端に屋根板7の
上向係合部13を外嵌する上向係合片36,36を所定角度保
って形成し、また上端には屋根板7の下向係合部14に内
嵌する係止片37,27を所定角度保って形成している。
この継手用カバー34は第4図(c)に示すように、係止
片37,37を一体に形成してもよく、また上向係合片36,36
の内部に止水ゴムなどの弾性材38を張設するようにして
もよい。
上記継手用捨板25、差込みプレート31,31および継手用
カバー34は屋根板7と同程度の薄鋼板かそれよりもやや
厚い鋼板によって製作してもよい。
上記吊子15は帯状体の金属板を第6,7図に示すように略
中間部で折返して二股状となし、この二股状部分50,50
の各先端部に、隣接している屋根板7,7に係合される引
掛部41,41を形成したもので、折返し部40の位置により
2つの引掛部41,41間を任意の角度に形成でき、多角形
の屋根板7,7端部同士を一つの吊子15で確実に吊上げる
ことができ、また屋根板が円弧状のときもそれに沿わせ
て容易に円弧状に形成でき、一つの吊子15で2物体を吊
下げることができる。
上記の横葺屋根板の接続構造を施工順に従って説明する
と次のとおりである。
まず、左右に対向する屋根板7,7の側端中央部に差込み
プレート31,31を嵌合し、屋根板7,7の下端部は前述した
ように、スターター11か下方の屋根板7の下向係合部14
に嵌合したのち、屋根板7,7の下向係合部14を捨板25に
取付けた突片30に当接して位置決めを行なう。この突片
30に屋根板7,7の下向係合部14を当接した状態で、吊子1
5で引掛けて吊子15をネジなどの止具16で捨板25に固定
したものを第5図に示す。
次に、差込みプレート31,31の開口部32,32に継手用カバ
ー34の両端折返し片35,35を差込んで、継手用カバー34
の下端の上向係合部36,36で屋根板7,7の上向係合部13を
外嵌し、係止片37,37を吊子15と屋根板7,7との間に差込
む。この第5図では吊子15により屋根板7,7を引掛けた
のち、継手用カバー34の上端係止片37,37を差込んでい
る。上述の作業を繰り返すことにより、横方向さらに上
方へと次々に屋根板7,7を葺いて行くのである。
上記のように構成したので、各屋根板7,7間から内部に
浸入した雨水は長尺の継手用捨板25上を下方へ流下して
外方へ排出される。
さらに、捨板25の止水プレート規制部27,27を継手用カ
バー34より広幅に形成して長手方向に連続形成したの
で、捨板25の止水プレート規制部27,27より外側に流れ
出すことがなく、室内への雨水の浸入を完全に防水する
ことができる。
しかも、長尺の捨板25に止水プレート29を容易に取付け
ることができるので、屋根板7の上下方向の長さに対応
して突片30を容易に対応させることができる。
また、吊子15は角度を有する屋根板7,7端部同士を同時
に吊下げることができ、屋根板7,7が円弧状のときもそ
れに沿って容易に円弧に形成でき、一つの吊子15で2物
体を吊下げることができるので、ドーム用の吊子15とし
て最適である。
さらに、差込みプレート31,31の開口部32,32に継手用カ
バー34の両端折返し片35,35を差込むようにしたので、
継手用カバー34の取付けに際して屋根板7,7に接するこ
となく、屋根板7,7を傷付けることがない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、帯状体の金属板を略中間部で折返して
二股状となし、この二股状部分の各先端部に、隣接して
いる建築用パネルに係合される引掛部を形成したので、
対向した屋根板が角度を有していても、その端部同士を
同時に吊下げることができ、また対向屋根板が円弧状の
ときもそれに沿って容易に円弧に形成でき、一つの吊子
で2つのパネルを吊下げることができるので、ドーム用
の吊子として最適である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図はドーム
状横葺屋根の一部縦断正面図、第2図はその一部拡大断
面図、第3図はその一部の斜視図、第4図はその屋根板
接続構造の分解斜視図、第5図はその一部組立状態を示
す平面図、第6図は吊子部分の平面図、第7図は吊子の
斜視図、第8図は一部の縦断側面図、第9図はその横断
正面図である。 15……吊子、40……折返し部、41……引掛部、50……二
股状部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状体の金属板を略中間部で折返して二股
    状となし、この二股状部分の各先端部に、隣接している
    建築用パネルに係合される引掛部を形成したことを特徴
    とする建築用パネルに用いる吊子。
JP9694890U 1990-09-14 1990-09-14 建築用パネルに用いる吊子 Expired - Lifetime JPH0643319Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9694890U JPH0643319Y2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 建築用パネルに用いる吊子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9694890U JPH0643319Y2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 建築用パネルに用いる吊子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453924U JPH0453924U (ja) 1992-05-08
JPH0643319Y2 true JPH0643319Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31836904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9694890U Expired - Lifetime JPH0643319Y2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 建築用パネルに用いる吊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643319Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453924U (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490600B2 (en) Break-apart assembly for supporting an exhaust flue and providing a cumbustible materials top and a fire stop
US1770063A (en) Metal sheeting
JPH0643319Y2 (ja) 建築用パネルに用いる吊子
JPH0684662B2 (ja) ドーム状横葺屋根板の接続構造
US20070215140A1 (en) Flu supporting system and method of manufacture and application
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPH07574Y2 (ja) 外装用金属パネル
JPH0747548Y2 (ja) 鋼板屋根構造
JP3501677B2 (ja) 軒樋の支持構造
KR19980016228U (ko) 빗물받이 홈통 지지대
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JP2509436Y2 (ja) 折版屋根の支持構造
JP2526385Y2 (ja) 屋根板取付装置
JP3688460B2 (ja) 屋根構造
JPH042248Y2 (ja)
JPH1061121A (ja) 屋根板と屋根板の接合構造
JPH0748830Y2 (ja) 屋根装置
JP3105418B2 (ja) ドーム状外囲体
JP3366961B2 (ja) 屋根板を用いた屋根葺き方法
JP3079769U (ja) 縦葺き金属屋根板
JPH0736031Y2 (ja) テントの雨樋形成器具
JPS597463Y2 (ja) 屋根板の接続部覆装置
JPH0347061Y2 (ja)
JPH0746650Y2 (ja) 屋根パネルと母屋の接合構造
JPH0561318U (ja) 屋根パネル等の固定金具