JPH0642422B2 - 単安定電磁石 - Google Patents

単安定電磁石

Info

Publication number
JPH0642422B2
JPH0642422B2 JP34000289A JP34000289A JPH0642422B2 JP H0642422 B2 JPH0642422 B2 JP H0642422B2 JP 34000289 A JP34000289 A JP 34000289A JP 34000289 A JP34000289 A JP 34000289A JP H0642422 B2 JPH0642422 B2 JP H0642422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
yoke
permanent magnet
magnetic flux
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34000289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03196505A (ja
Inventor
和嗣 林
英敏 松下
彰一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP34000289A priority Critical patent/JPH0642422B2/ja
Publication of JPH03196505A publication Critical patent/JPH03196505A/ja
Publication of JPH0642422B2 publication Critical patent/JPH0642422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、3相モーターの開閉用の電磁接触器や電磁
継電器などに適用される単安定電磁石に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来のこの種の単安定電磁石として、クラッパ形電磁石
などの磁気回路中に永久磁石を含まない、いわゆる無極
型の電磁石が一般的であった。この無極型の電磁石は低
コストではあるが、コイルの発生磁束しかアーマチュア
の駆動力に利用できないため、ある吸引力幅を得るため
に消費電力を大きくする必要があった。
これに対して、近年電磁石の低消費電力化のため磁気回
路中に永久磁石を含ませた有極電磁石装置が提案されて
いる(例えば特公昭62−17333号、実公昭58−10327
号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
特公昭62−17333号の単安定電磁石は、永久磁石の磁束
もアーマチュアの駆動力に利用できるので、ある吸引力
幅を得るときに無極型に比べて低消費電力にすることが
できる。しかし、双安定用の電磁石構造であるため、一
般的な電磁接触器などの片寄ったばね負荷には不向きで
あった。
また、実公昭58−10327号の単安定電磁石は、無極型と
有極型の前記従来例との中間的な特性、すなわち有極で
あるため低消費電力が図れ、前記従来例と異なり非対称
の磁気回路であるため片寄ったばね負荷に適した特性を
有している。
しかし、アーマチュアの復帰側において永久磁石の磁束
が閉ループを流れる構成であるため復帰方向への力が非
常に大きくなり、そのためばね負荷との整合においてア
ーマチュアを動作側に付勢する動作ばねが必要になるな
どの欠点を有していた。
したがって、この発明の目的は、動作ばねを必要とする
ことなく片寄ったばね負荷に適用できる有極の単安定電
磁石を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の単安定電磁石は、ヨークと、このヨークに接
離動作可能な接離部を有するアーマチュアと、前記ヨー
クおよび前記アーマチュアの少なくともいずれか一方に
巻装されて励磁により前記アーマチュアを前記ヨークに
吸引させるコイルと、前記アーマチュアの接離部の近傍
に配置されて磁化方向が前記アーマチュアの移動方向と
ほぼ平行である永久磁石とを備えた単安定電磁石におい
て、前記永久磁石の一方の磁極を前記ヨークおよび前記
アーマチュアの一方に固定し、他方の磁極に対面する磁
極板を前記ヨークおよび前記アーマチュアの他方に設け
たことを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明の単安定電磁石によれば、コイルを励磁すると
アーマチュアの接離部がヨークに吸着されるように動作
する。この場合、コイルの励磁による磁束は、永久磁石
を含まないで、ヨークおよびアーマチュアによる閉磁路
を形成することができる。さらに永久磁石により発生す
る磁束を前記コイルによる磁束に重畳させることができ
るとともに、永久磁石と磁極板との間に吸引力が働くの
でアーマチュアの吸引力を増大でき、したがって消費電
力を低減できる。一方アーマチュアの復帰位置において
は、永久磁石の磁束が閉ループを作らない構成となり、
アーマチュアの復帰方向には永久磁石の磁束はほとんど
作用しないので、従来のような動作ばねを必要とするこ
となく片寄ったばね負荷に適用でき、ばね負荷と整合し
やすい吸引力特性が得られる。
〔実施例〕
この発明の第1の実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。すなわち、この単安定電磁石は、ヨーク1
と、コイル2と、アーマチュア3と、永久磁石4とを有
する。
ヨーク1は平板を略コ字形に折曲形成している。コイル
2はヨーク1の一片に巻装されている。アーマチュア3
はヨーク1の一端部6の板端面に磁気結合される枢支部
5を有するとともに、揺動によりヨーク1の他端部8の
板端面に接離する接離部7を有する。そして、接離部7
はコイル2の励磁によりヨーク1に吸着される。無励磁
時は復帰ばね(図示せず)などにより復帰位置に戻る。
なお一端部6と枢支部5の枢支手段は、公知のヒンジ手
段を適用する。
永久磁石4はヨーク1の他端部8に固定されて接離部7
の近傍に配置され、アーマチュア3に永久磁石4に対面
する磁極板11を設けている。すなわち、永久磁石4は
一対を実施例とし、補助ヨーク9の両端部に磁極Sが磁
気結合されて固定され、中央部に孔10を形成してヨー
ク1の他端部8に嵌着している。また永久磁石4の磁化
方向は接離部7の移動方向とほぼ平行である。さらに磁
極板11はアーマチュア3に一体形成され、接離部7が
ヨーク1の他端部8に接触した状態で、磁極Nに接触ま
たは最も近づくようにZ字形に折曲されている。
この実施例によれば、第3図(a)に示すように、電磁石
の復帰状態において、永久磁石4の磁化力により磁束Φ
は磁極板11、アーマチュア3、ヨーク1および補助
ヨーク9を経由して流れるが、磁気回路が粗なる結合で
あるのでアーマチュア3を復帰方向に吸引する力はほと
んど作用しない。一方、一部の磁束Φは磁極板11、
アーマチュア3、補助ヨーク9を経由して流れるが、こ
の磁束Φも磁気回路が粗なる結合であるのでアーマチ
ュア3を復帰方向に吸引する力はほとんど作用せず、逆
にアーマチュア3を動作側に吸引する力が作用する。従
ってアーマチュア3を復帰方向に吸引する力はほとんど
作用しないので、従来のような動作ばねを必要とするこ
となく片寄ったばね負荷に適用できる。
ついで、コイル2を励磁すると、アーマチュア3の枢支
部5を中心に接離部7がヨーク1の他端部8に吸着され
るようにアーマチュア3が動作する。第3図(b)に示す
ようにコイル2の励磁により発生した磁束Φは前述の
磁束Φとは逆方向に流れるように構成されており、永
久磁石4を含まないでヨーク1およびアーマチュア3に
よる閉磁路を流れるとともに、永久磁石4により発生す
る磁束Φをコイル2の励磁により発生する磁束Φ
重畳させることになる。したがってコイル2の起磁力を
増加するに従いヨーク1とアーマチュア3の間に生じる
吸引力が増大する一方、永久磁石4の磁束Φによりア
ーマチュア3の動作側への吸引力を増大できるため、コ
イル2の消費電力を低減できる。さらに磁極板11が磁
極Nに近づくにつれて磁極板11の吸引力が増大し、ア
ーマチュア3の吸引力に付与する。
しかも、永久磁石4をヨーク1の他端部8に取り付ける
ことにより、永久磁石4より得られる磁束の増大により
吸引力を増大できるので消費電力をより一層低減するこ
とができる。
次に、コイル2に流れる電流を切ると復帰ばね(図示せ
ず)などにより、アーマチュア3は第3図(a)に示す状
態に復帰する。
なお、ヨーク1は部品1個を略コ字形に折曲により形成
したが、L字形ヨークと棒状または板状ヨークにより、
かしめなどによって略コ字折曲形に構成してもよい。ま
た永久磁石4の一極と接触する補助ヨーク9は別部材で
なくヨーク1と一体形成された構造であってもよい。ま
た前記実施例は永久磁石4が一対であったが、1個でも
よい。さらに永久磁石4の磁極Sをヨーク1の他端部8
に磁気結合させたが、反対の磁極Nを磁気結合させても
よい。さらに永久磁石4をヨーク1に直接固定したが、
ヨーク1を保持するケース、コイル2を巻装するコイル
枠など(図示せず)を介して固定してもよい。また永久
磁石4はフエライト磁石、希土類磁石、さらにはプラス
チック磁石でもよい。また前記実施例では、永久磁石4
の磁化方向はアーマチュアの移動方向と完全な平行であ
ったが、約45度程度傾斜してもほぼ平行の範囲であ
る。また実施例では磁束Φは磁束Φと逆方向に流れ
る構成としたが、磁束Φと同一方向に流れる構成でも
よい。
この発明の第2の実施例を第4図および第5図に示す。
すなわち、この単安定電磁石は、永久磁石4をアーマチ
ュア3側の接離部7に固定したものであり、アーマチュ
ア3に耳片12を一体に形成し、この耳片12に永久磁
石4を取付けている。またヨーク1に磁極板11を取付
けている。その他は第1の実施例と同様である。
永久磁石4をアーマチュア3側に固定することにより可
動部の重量は大きくなるが、アーマチュア3と同時成型
等により製造することにより、部品点数の削減および組
立性の向上が図れる。
なお、耳片12は別部材を用いてもよい。また永久磁石
4をアーマチュア3に直接固定したが、アーマチュア3
と同時動作する別部材を介してもよい。
なお、この発明において、コイル2および永久磁石4は
ヨーク1およびアーマチュア3の双方に設けられてもよ
い。
〔発明の効果〕
この発明の単安定電磁石は、アーマチュアの接離部の近
傍に磁化方向が接離部の移動方向とほぼ平行である永久
磁石を配置し、前記永久磁石の一方の磁極をヨークおよ
びアーマチュアの一方に固定し、他方の磁極に対面する
磁極板を前記ヨークおよび前記アーマチュアの他方に設
けているため、コイルの励磁による磁束は、永久磁石を
含まないで、ヨークおよびアーマチュアによる閉磁路を
形成することができる。さらに永久磁石により発生する
磁束を前記コイルによる磁束に重畳させることができる
とともに、永久磁石と磁極板との間に吸引力が働くので
アーマチュアの吸引力を増大でき、したがって消費電力
を低減できる。一方アーマチュアの復帰方向において
は、永久磁石の磁束が閉ループを作らない構成となり、
アーマチュアの復帰方向には永久磁石の磁束はほとんど
作用しないので、従来のような動作ばねを必要とするこ
となく片寄ったばね負荷に適用でき、ばね負荷と整合し
やすい吸引力特性が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の斜視図、第2図はそ
の分解斜視図、第3図は動作状態の説明図、第4図は第
2の実施例の斜視図、第5図はその動作状態の説明図で
ある。 1…ヨーク、2…コイル、3…アーマチュア、4…永久
磁石、7…接離部、11…磁極板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヨークと、このヨークに接離動作可能な接
    離部を有するアーマチュアと、前記ヨークおよび前記ア
    ーマチュアの少なくともいずれか一方に巻装されて励磁
    により前記アーマチュアを前記ヨークに吸引させるコイ
    ルと、前記アーマチュアの接離部の近傍に配置されて磁
    化方向が前記アーマチュアの移動方向とほぼ平行である
    永久磁石とを備えた単安定電磁石において、前記永久磁
    石の一方の磁極を前記ヨークおよび前記アーマチュアの
    一方に固定し、他方の磁極に対面する磁極板を前記ヨー
    クおよび前記アーマチュアの他方に設けたことを特徴と
    する単安定電磁石。
JP34000289A 1989-12-25 1989-12-25 単安定電磁石 Expired - Lifetime JPH0642422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34000289A JPH0642422B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 単安定電磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34000289A JPH0642422B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 単安定電磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196505A JPH03196505A (ja) 1991-08-28
JPH0642422B2 true JPH0642422B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=18332808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34000289A Expired - Lifetime JPH0642422B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 単安定電磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642422B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03196505A (ja) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442770B2 (ja)
JPH0642422B2 (ja) 単安定電磁石
JPH0642420B2 (ja) 単安定電磁石
JPH0642424B2 (ja) 単安定電磁石
JPH0642421B2 (ja) 単安定電磁石
JPH0642423B2 (ja) 単安定電磁石
JPH0117077Y2 (ja)
JPS6230768Y2 (ja)
JPH0719695B2 (ja) 単安定電磁石
JPH0334033Y2 (ja)
JPH0316192Y2 (ja)
JPH0243077Y2 (ja)
JPH0347294Y2 (ja)
JPH0642419B2 (ja) 単安定電磁石
JP2504479B2 (ja) 有極電磁石
JPH071731B2 (ja) 有極電磁石
JPH0834150B2 (ja) 単安定電磁石
JPH0110889Y2 (ja)
JPS62291006A (ja) 電磁石装置
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0225206Y2 (ja)
JPS61127105A (ja) 電磁石装置
JPH0715087Y2 (ja) 有極リレ−
JP3409382B2 (ja) 有極リレー
JPH0722048B2 (ja) 電磁石装置