JPH0642342B2 - 操作釦装置 - Google Patents

操作釦装置

Info

Publication number
JPH0642342B2
JPH0642342B2 JP59280196A JP28019684A JPH0642342B2 JP H0642342 B2 JPH0642342 B2 JP H0642342B2 JP 59280196 A JP59280196 A JP 59280196A JP 28019684 A JP28019684 A JP 28019684A JP H0642342 B2 JPH0642342 B2 JP H0642342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation button
switch
operating piece
piece
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59280196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61156612A (ja
Inventor
永雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59280196A priority Critical patent/JPH0642342B2/ja
Publication of JPS61156612A publication Critical patent/JPS61156612A/ja
Publication of JPH0642342B2 publication Critical patent/JPH0642342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テープレコーダなどの操作釦に関するもので
ある。
従来の技術 近年、テープレコーダには、そのメカニズムの操作を指
示する釦に、フェザータッチと呼ばれる、低荷重で動作
する操作釦機構が採用されている。
以下図面を参照しながら、上述した、従来の操作釦の一
例について説明する。第2図は、従来の操作釦を示すも
のである。第2図において、1は作動片であり、フロン
トパネル2にビス5により固定されている。3はテープ
レコーダの操作を指示するスイッチであり、プリント基
板上に半田付けされている。
以上の様に構成された操作釦について以下にその動作に
ついて説明する。
作動片1を押すと、作動片1の一部に設けられた薄肉部
1aが回動中心となり回動をはじめ、作動片1の一端に
設けられた当接部1bがスイッチ3を押し、作動させ
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記の様な構成では、回動の中心が一点し
かないため、回動中心からスイッチの当接部までの水平
距離と垂直距離の設定によっては、いいかえると、回動
中心からスイッチまでの水平距離が短かく、垂直距離が
大きいときには、作動片1の回動半径が小さいために、
当接部1bの水平方向の変位が大きく、スイッチ3の当
接部3aからはずれてしまうことがあり、その設計の自
由度に限度があるという問題点を有していた。
本発明は、上記の問題点に鑑み、確実にスイッチを動作
させ、設計上の自由度の高い操作釦を提供するものであ
る。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の操作釦は、スイ
ッチと当接する回動可能な第1の作動片と、さらに第1
の作動片に当接する回動可能な第2の作動片を備えてな
るものである。
作用 本発明は上記した構成によって、回動中心からスイッチ
4までの水平距離は変えずに、回動中心からスイッチま
での垂直距離が、第1と第2の作動片で分割されるため
水平方向の変位が軽減されることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の操作釦について、図面を参照し
ながら説明する。
第1図は、本発明の実施例における操作釦の断面を示す
ものである。第1図において、6は第1の作動片であ
り、その一端をプリント基板4上のスイッチ3に接し、
薄肉部6aで回動可能にした状態でビス5を介しフロン
トパネル2のボス2aに締結されている。1は第2の作
動片であり、その一端1bを第2の作動片6のリブ6c
と接し、薄肉部1aで回動可能な様にした状態で、第1
の作動片6に、溶着ピン1cを溶着されることにより固
定されている。以上の様に構成された操作釦について、
第1図及び第2図を用いてその動作を説明する。
まず第2図は、従来の操作釦の一実施例を示すものであ
って、回動中心からスイッチまでの水平距離Aにくらべ
垂直距離Bがやや大きくとられている。作動片1を押す
と、薄肉部1aが回動中心となり、スイッチの動作距離
Cを確保するまで回動する。このとき作動片1の当接部
1bの水平方向の変位D′は、大きな値となる。
第1図は、本発明の操作釦の一実施例を示すものであっ
て、回動中心から、スイッチまでの水平距離Aと、垂直
距離Bは、第2図の従来例と同じ設定にしている。第2
の作動片1を押すと、薄肉部1aが回動中心となり、当
接部1bが、第1の作動片6のリブ6cを作動させる。
このとき、第1の作動片6は薄肉部6aが回動中心とな
り、回動しはじめ、当接部6bが、スイッチを作動させ
る。
スイッチ3の動作距離Cまでこの機構が回動を完了させ
たときの、第1の作動片6の水平方向の変位D″は、垂
直距離Bを、第1と第2の2つの作動片で分割させるた
めに、従来例の変位D′と比較すると大幅に減少させた
値となる。
以上のように、本実施例によれば、スイッチと、作動片
との間に、別の作動片を設けることにより、スイッチの
当接部と作動片の当接がはずれるという従来の問題点を
解消することができる。
発明の効果 以上のように本発明は、第1の作動片と第2の作動片を
備けることにより、設計寸法上の制限がなくなり、スイ
ッチの当接部と作動片の当接がはずれるという、従来の
問題点をなくし、安定した操作釦装置を提供するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における操作釦の断面図、第
2図は従来の操作釦装置の断面図である。 1……第2の作動片、2……フロントパネル、3……ス
イッチ、4……プリント基板、6……第1の作動片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方に回動の中心を有し他方にスイッチと
    の当接部をもつ第1の作動片と、一方に回動の中心を有
    し他方に上記第1の作動片との当接部をもつ第2の作動
    片を備えてなる操作釦装置。
JP59280196A 1984-12-27 1984-12-27 操作釦装置 Expired - Lifetime JPH0642342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280196A JPH0642342B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 操作釦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280196A JPH0642342B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 操作釦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156612A JPS61156612A (ja) 1986-07-16
JPH0642342B2 true JPH0642342B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17621640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280196A Expired - Lifetime JPH0642342B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 操作釦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642342B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58321B2 (ja) * 1977-08-26 1983-01-06 真志田 亨 時計バンドにおける軸穴部形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58321U (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 株式会社日立製作所 スイツチの操作装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58321B2 (ja) * 1977-08-26 1983-01-06 真志田 亨 時計バンドにおける軸穴部形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61156612A (ja) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642342B2 (ja) 操作釦装置
JPS5871938U (ja) 電子時計のスイツチ構造
JPS6131466Y2 (ja)
JPS6343713Y2 (ja)
JPS60130536U (ja) 時計などのスイツチ機構
JPS6020219A (ja) 操作釦装置
JPH046105Y2 (ja)
JPS6119934U (ja) 選局ボタン装置
JPH0346440Y2 (ja)
JPH0145052Y2 (ja)
JPH0125366Y2 (ja)
JP3817310B2 (ja) ハンズフリーボタン装置
JPS63114014A (ja) スナツプアクシヨンスイツチ
JPS6224307Y2 (ja)
JPH0346439Y2 (ja)
JPS60262318A (ja) 押ボタン装置
JPS588984U (ja) テレビジョン信号送信器
JPH0265841U (ja)
JPS5852731U (ja) ロ−タリスイツチ装置
JPS5873540U (ja) 電子時計のスイツチ機構
JPH01107426A (ja) スイッチ操作装置
JPS6142037U (ja) 多連スイツチ
JPS61239284A (ja) 照明スイツチ
JPS5920926A (ja) 操作装置
JPS58162750U (ja) モ−タアクチユエ−タ