JPH0641964Y2 - カード状体の印字/整列装置 - Google Patents

カード状体の印字/整列装置

Info

Publication number
JPH0641964Y2
JPH0641964Y2 JP1986154019U JP15401986U JPH0641964Y2 JP H0641964 Y2 JPH0641964 Y2 JP H0641964Y2 JP 1986154019 U JP1986154019 U JP 1986154019U JP 15401986 U JP15401986 U JP 15401986U JP H0641964 Y2 JPH0641964 Y2 JP H0641964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
guide
stopper
path
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986154019U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359176U (ja
Inventor
寿男 梶本
清次 尼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1986154019U priority Critical patent/JPH0641964Y2/ja
Publication of JPS6359176U publication Critical patent/JPS6359176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641964Y2 publication Critical patent/JPH0641964Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、たとえば小切手や手形等に磁気インク文字を
記録させるためのプリンタなどに好適に用いられるカー
ド状体の印字/整列装置に関する。
従来技術 近年、銀行などの金融機関においては、小切手や手形等
の読取りまたは分類を行なうために磁気インク文字読取
装置(Magnetic Ink Character Reader)が広く使用さ
れており、またそのための磁気インク文字を記録させる
プリンタ(以下、MICRプリンタと略称する)も、広く使
用されている。
このMICRプリンタにおいてカード状の記録用紙(以下、
カードと略称する)は、印字された後、送りローラなど
によってプリンタ本体の外部へ排出され、スタッカなど
によって整列され、収納される。このカードには、前述
したように手形、小切手あるいはパーソナルチェックな
ど多様な種類があり、それぞれ長さが異なる場合があ
る。したがって、スタッカなどを含む収納部は、カード
の長さにかかわらず、印字後のカードを整列させ、収納
させる必要がある。
このため、従来では、前記収納部の一部又は全体を伸縮
自在な構造にして、カードの長さの違いに対応してい
た。また、収納部に延長用のガイドを設ける構成も用い
られていた。
考案が解決すべき問題点 このような従来の構成では、カードの長さに対応できる
範囲が限定され、また、収納部の構成が複雑になり、コ
ストが高くなる。
本考案の目的は、前述のような問題点を解決して、構造
が簡単で、かつ、カード状体の長さに対応するための操
作が容易に行なえるカード状体の印字/整列装置を提供
することである。
問題点を解決するための手段 本考案は、(a)カード状体5を直立状態で水平な搬送
方向Aに搬送して印字し、その印字されたカード状体5
を搬送経路31に排出するプリンタ本体2と、 (b)プリンタ本体2よりも前記搬送方向Aの下流側に
延び、搬送経路31の一側方にずれて配置され、カード状
体5の前記一側方側の一表面を案内する直立した端面26
を有する案内部材15と、 (c)案内部材15の前記端面26に沿って水平に延びて配
置され、前記端面26との間に前記搬送経路31を形成し、
カード状体5の他表面を案内する案内軸17と、 (d)ストッパ16であって、 (d1)案内軸17に取付けられ、その案内軸17に沿って移
動調整可能であり、搬送経路31を搬送されるカード状体
5に当接しないように搬送経路31側の端面33は、案内部
材15の端面26から離間している支持部材19と、 (d2)支持部材19に設けられ、搬送経路31に突出し、搬
送経路31を搬送されるカード状体5の搬送方向下流側の
側端5aに衝突する係止部24とを備えるストッパ16と、 (e)案内部材15の端面26と案内軸17との下方に配置さ
れる収納部6であって、 搬送経路31の両側方に、上方になるにつれて開いたV字
状の収納空間34を形成する案内軸17側の乗載面23と、前
記案内部材15側のカード係止面30とを有し、 乗載面23とカード係止面30とが交わる収納空間34の底35
は、カード状体5の高さH3を超える距離H5だけ、案内軸
17の下部から下方にある収納部6とを含むことを特徴と
するカード状体の印字/整列装置である。
作用 本考案に従えば、カード状体5が直立状態でプリンタ本
体2を通過し、このとき印字が行われ、この印字された
カード状体5は、その下流側に設けられた案内部材15の
直立した端面26と水平な案内軸17との間に形成された搬
送経路31に導かれ、この案内部材15の前記端面26と案内
軸17との下方には、収納部6が設けられ、プリンタ本体
2から搬送経路31に搬送されてきたカード状体5の搬送
方向A下流側の端面5aは、その搬送経路31に突出したス
トッパ16の係止部24に衝突し、ここでカード状体5の姿
勢が規制され、前記収納部6に落下して収納される。
収納部6の乗載面23とカード係止面30とは、搬送経路31
の両側方に上方になるにつれて開いたV字状の収納空間
34を形成し、その収納空間34の底35は、カード状体5の
高さH3を超える距離だけ、案内軸17から下方にあり、換
言すると、前記底35と案内軸17の下部との間の距離H5
は、カード状体5の高さH3を超える値であり、このよう
にして、搬送経路31を形成する案内部材15の端面26と案
内軸17との間で搬送されてきたカード状体5は、収納空
間34に斜めに横転された状態で整列されて収納されるこ
とになる。
ストッパ16の支持部材19は、案内軸17に沿って移動調整
可能であり、そのためカード状体5の搬送方向Aに沿う
長さが各種変化しても、その長さに応じて支持部材19、
したがって係止部24を搬送方向Aに沿って移動調整して
配置することによって、各種の長さを有するカード状体
5を、収納部6に確実に規制して収納することができ
る。
実施例 第1図は、本考案の一実施例であるカード状体の印字/
整列装置であるMICRプリンタ1の斜視図である。MICRプ
リンタ1はプリンタ本体2、プリンタ本体2の一端に設
けられたホッパ部3、プリンタ本体2の他端に設けられ
た整列装置である整列部4などを含む。カード状体であ
るカード5は、ホッパ部3に装填され、印字位置Pを通
って水平方向に送られ、前記印字位置Pで所定の記録が
行なわれた後に整列部4に排出され、収納部6に収納さ
れる。
第2図はプリンタ本体2および整列部4を簡略化して示
した平面図である。プリンタ本体2は、印字位置Pに配
置されたインクリボンカセット6、印字位置Pの搬送方
向A上流側に設けられる一対の送りローラ7,8、搬送方
向A下流側に設けられる一対の送りローラ9,10、印字位
置Pと送りローラ7,8と送りローラ9,10との間に設けら
れるセンサ11,12を含む。
ホッパ部3からのカード5は、送りローラ7,8によって
印字位置Pに向けて搬送され、センサ11がカードが印字
位置P側へ搬送されたことを検知する。これを受けてイ
ンクリボンカセット6のインクリボン13の第2図下方側
に配置された印字ヘッド14が印字動作の準備を行ない、
カード5が印字位置Pに送られてくれば、印字動作を開
始する。印字終了後、カード5は整列部4に排出され
る。
第3図は整列部4の正面図であり、第4図は第3図の切
断面線IV−IVからみた断面図であり、第5図は整列部の
分解斜視図である。第3図〜第5図を参照して、整列部
4は案内部材であるスタッカ15、停止部材であるストッ
パ16、およびストッパ16を案内するための案内軸である
丸棒状ガイド17などを含み、ガイド17はプリンタ本体2
のハウジング18の端面18a(第1図参照)から、カード
5の搬送方向A下流側に水平に延びており、スタッカ15
は、ガイド17と平行に配置され、前記ハウジング18と一
体的に構成されている。
ストッパ16は、たとえばゴムなどの弾性部材から成り、
略矩形板状の支持部材19およびたとえば四角柱状の係止
部材20から構成され、支持部材19の一方端には外方に向
かって拡開した案内用の切欠き21と、切欠き21の内方端
にガイド17の径とほぼ等しい径の係合孔22が形成され
る。係止部材20は支持部材19の第5図下方端部に、前記
切欠き21の延びる方向、すなわちスタッカ15に向かう方
向に延びており、前記係止部材20と一体的に形成され
る。係止部材20のスタッカ15側の端部は、支持部材19の
切欠き21が形成された端面33よりもスタッカ15側に所定
の長さだけ突出している係止部24が形成される。
このような形状を有するストッパ16は、前記切欠き21に
案内されて、ガイド17が係合孔22に係合される。これに
よって、ストッパ16の係止部24の長手方向は前述したよ
うに、スタッカ15に向かうように配置される。
スタッカ15の下端部の収納部6には、カード5が滑落し
て整列される乗載面23およびカード係止面30が設けられ
る。
プリンタ本体2は、カード5を直立状態で水平な搬送方
向Aに搬送して印字し、その印字されたカード5を搬送
経路31に排出する。案内部材であるスタッカ15は、プリ
ンタ本体2よりも搬送方向Aの下流側に延びる。このス
タッカ15は、搬送経路31の一側方(第2図の上方、第3
図の左方)にずれて配置される。スタッカ15の端面26
は、カード5の前記一側方側(第2図の上方側、第3図
の左方側)の一表面を案内するように直立している。
案内軸であるガイド17は、スタッカ15の端面26に沿って
水平に延びて配置される。このガイド17は、前記端面26
との間に搬送経路31を形成し、カード5の第2図におけ
る下方、すなわち第4図の右方の他表面を案内する。
ストッパ16の支持部材19は、上述のようにガイド17に取
付けられ、そのガイド17に沿って移動調整可能である。
支持部材19の搬送経路31側の端面33(第4図参照)は、
スタッカ15の端面26から離間し、これによって搬送経路
31を搬送されるカード5は支持部材19に当接することが
ない。そのためカード5が前述の第3図の仮想線で示さ
れるように衝突点25で衝突して時計方向に傾いたとして
も、支持部材19にそのカード5が当接することはなく、
後述の第8図のように、そのカード5が再びその自重に
よって第3図の反時計方向に角変位してそのカード5の
姿勢が規制されることになる。係止部24は、支持部材19
に設けられており、搬送経路31に突出し、搬送経路31を
搬送されるカード5の搬送方向A下流側の側端5a(第3
図参照)に衝突する。
収納部6は、スタッカ15の端面26とガイド17との下方に
配置される。この収納部6の収納空間34は、ガイド17側
の乗載面23と、スタッカ15側のカード係止面30とによっ
て形成される。この収納空間34は、搬送経路31の両側方
(第2図の上下方向、第4図の左右方向)に上方になる
につれて開いたV字状に形成される。
乗載面23とカード係止面30とが交わる収納空間34の底35
は、カード5の高さH3(第3図参照)を超える距離H5だ
け、後述の第9図のようにガイド17の下部から下方にあ
り、さもなければ収納空間34にカード5が貯留されず、
カード5は端面26とガイド17との間に存在したままにな
ってしまう。したがってカード5が収納空間34の底35付
近に収納されて整列された形態では、カード5の上部は
ガイド17の下方にある。このことによって収納空間34に
整列されたカードを円滑に取出すこともできる。スタッ
カ15の端面26と収納部6のカード係止面30との間には、
傾斜面32が形成されている。
プリンタ本体2で印字されたカード5は、前述したよう
に送りローラ9,10によってプリンタ本体2から排出さ
れ、スタッカ15およびガイド17の間に送り出される。カ
ード5はプリンタ本体2から離間した後に、カード5の
搬送方向A下流側の側端5aがストッパ16の係止部材20の
突出した係止部24に衝突する。
さらに詳しくは、カード5はプリンタ本体2から露出し
ていくに従って、その搬送方向Aに関して徐々に下方傾
斜し始め、カード5全体がプリンタ本体2から離反した
後は、その長手方向が水平方向に対して多少の傾斜を有
する状態で落下し始める。この状態で、カード5は、第
3図の2点鎖線で示すように、前記係止部上の衝突点25
に衝突する。
カード5は前記衝突点25に衝突した後は、自重により衝
突点25を中心にして反時計回りにモーメントが働き、正
規な姿勢で落下する。落下したカード5は正規な姿勢を
保ったままで収納部6に順次収納され、積重ねられてい
く。
このようにして、カード5はプリンタ本体2から排出さ
れた後にも整列部4によって、正規な姿勢を保ち、収納
部6に収納される。
また、ストッパ16は前述したようにガイド17の長手方向
に変位可能なので、カード5の搬送方向のサイズに対応
してその位置決めを容易に行なうことができる。
第6図は本考案の第2実施例である整列部4aの正面図で
あり、第7図は第6図の切断面線VII−VIIから見た断面
図である。第2実施例は、第1実施例と類似しており、
対応する部分には同一の参照符を付す。本実施例は、ス
トッパ16aの第7図上下方向の長さH2が、第1実施例の
ストッパ16高さH1(第4図参照)より短くなったことを
特徴とする。
スタッカ15aのストッパ16aを臨む端面26には、ストッパ
16aの係止部24aの位置に対応してカード5の搬送方向に
延びている係合溝27が形成され、これによって、たとえ
ば、カード5の衝突により、ストッパ16aの不所望な変
位を防ぐことができる。また、前述してようにストッパ
16aの高さH2はストッパ16の高さH1より短かく選ばれて
いるので、カード5の衝突点25aは第1実施例の場合よ
りも高くなる。したがって、カード5に働くモーメント
も変わるので、カード5の種類によっては、この構成を
用いてもよい。すなわち第2実施例のストッパ16aを用
いることによって搬送方向に垂直な長さの異なるカード
5にも対応することができる。
第8図は第1図〜第5図の実施例におけるカード5がス
トッパ16で当接する状態を簡略化して示す図であり、こ
の第8図を参照して、当接時の動作を簡単に補足して述
べる。プリンタ本体2から第8図(1)に示されるよう
にカード5が搬送方向Aに直立状態で搬送され、次に第
8図(2)に示されるようにそのカード5の搬送方向A
下流側の側端5aがストッパ16の係止部24の衝突点25に衝
突する。カード5の重心Gは、衝突点25よりも上方にあ
るものとすると、この衝突によってカード5には矢符36
で示される時計方向のモーメントが作用する。カード5
の慣性力をFとし、重心Gと衝突点25との間の搬送方向
Aに垂直な第8図(2)の上下方向の距離をH4とすると
き、そのモーメントは、F・H4である。この第8図
(2)に示されるカード5の衝突後には、そのカード5
の自重Wの働きで第8図(3)の矢符37で示される反時
計方向にカード5が戻り、矢符38で示されるようにその
下方の収納空間34に落下して収納される。
第9図は、カード5が収納空間34に収納された状態を示
す。カード5はストッパ16の衝突点25に前述のように衝
突して収納空間34に落下し、乗載面23およびカード係止
面30とに支持されて傾斜した状態で横転して積み重ねら
れることになる。収納空間34の底35は、前述のようにカ
ード5の高さH3を超える距離H5だけ、ガイド17の下部か
ら下方にあるので、カード5は、この収納空間34に、ガ
イド17に接触することなく収納されて積み重ねられるこ
とになる。
効果 以上のように本考案によれば、直立状態で搬送されてプ
リンタ本体2で印字され、案内部材15の端面26と水平な
案内軸17の間に形成された搬送経路31に排出されるカー
ド状体5の搬送方向A下流側の側端5aは、ストッパ16の
支持部材19に設けられた係止部24に衝突し、そのカード
状体5の姿勢が規制され、このストッパ16の支持部材19
は、案内軸17に取付けられ、その案内軸17に沿って移動
調整可能であるので、カード状体5の搬送方向Aに沿う
長さに応じて、支持部材19、したがって係止部24の位置
を調整して設定し、カード状体5を正確に規制して収納
空間34に収納することができるようになる。
また本考案によれば、プリンタ本体2によって印字され
たカード状体5は、搬送方向Aの下流側で案内部材15の
直立した端面26と、その端面26に沿って水平に延びる案
内軸17との間の搬送経路31に導かれ、こうして簡単な構
成でカード状体5を導くことができるとともに、各種の
形状の異なるカード状体5を、搬送経路31に導くことが
できる。
さらに本考案によれば、この搬送経路31にはストッパ16
の係止部24が突出しており、この係止部24はカード状体
5の搬送方向A下流側の側端5aに衝突するものであり、
したがってカード状体5は、この係止部24に衝突してそ
の下方にある収納空間34に収納され、したがってカード
状体5の隅部が折れ曲がったりして損傷することなどを
防ぐことができる。
さらに本考案によれば、ストッパ16の係止部24が設けら
れる支持部材19の搬送経路31側の端面33は、案内部材15
の端面から離間しており、これによって搬送経路31を搬
送されるカード状体5に支持部材19の端面33が当接する
ことがなく、このことによってもまたカード状体5の隅
部が折れ曲がるなどの損傷を確実に防ぐことができる。
さらに本考案によれば、収納部6は、案内部材15の端面
26と案内軸17との下方に配置されており、乗載面23とカ
ード係止面30とによって、搬送経路31の両側方に上方に
なるにつれて開いたV字状の収納空間34が形成されるの
で、その収納空間34に収納されて整列されるカード状体
5は、乗載面23とカード係止面30とにたとえば第9図の
ように重ねられることができ、こうして収納空間34にで
きるだけ多くのカード状体5を積み重ねて収納すること
ができる。
また本考案によれば、収納空間34の底35は、カード状体
5の高さH3を超える距離だけ、案内軸17の下部から下方
にあり、こうしてカード状体5を収納空間34に確実に収
納して、その姿勢を規制した状態で収納することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるMICRプリンタ1の斜視
図、第2図はプリンタ本体2および整列部4を簡略化し
て示す平面図、第3図は整列部4の正面図、第4図は第
3図の切断面線IV−IVから見た断面図、第5図は整列部
4の分解斜視図、第6図は本考案の第2実施例である整
列部4aの正面図、第7図は第6図の切断面線VII−VIIか
ら見た断面図、第8図はカード5がストッパ16に衝突す
るときの状態を示す簡略化した図、第9図は収納空間34
にカード5が収納された状態を示す簡略化した断面図で
ある。 1……MICRプリンタ、4,4a……整列部、5……カード、
15,15a……スタッカ、16,16a……ストッパ、17……ガイ
ド、19……支持部材、20……係止部材、21……切欠き、
22……係合孔、23……案内面、24……係止部、25……衝
突点、26……端面、27……係合溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)カード状体5を直立状態で水平な搬
    送方向Aに搬送して印字し、その印字されたカード状体
    5を搬送経路31に排出するプリンタ本体2と、 (b)プリンタ本体2よりも前記搬送方向Aの下流側に
    延び、搬送経路31の一側方にずれて配置され、カード状
    体5の前記一側方側の一表面を案内する直立した端面26
    を有する案内部材15と、 (c)案内部材15の前記端面26に沿って水平に延びて配
    置され、前記端面26との間に前記搬送経路31を形成し、
    カード状体5の他表面を案内する案内軸17と、 (d)ストッパ16であって、 (d1)案内軸17に取付けられ、その案内軸17に沿って移
    動調整可能であり、搬送経路31を搬送されるカード状体
    5に当接しないように搬送経路31側の端面33は、案内部
    材15の端面26から離間している支持部材19と、 (d2)支持部材19に設けられ、搬送経路31に突出し、搬
    送経路31を搬送されるカード状体5の搬送方向下流側の
    側端5aに衝突する係止部24とを備えるストッパ16と、 (e)案内部材15の端面26と案内軸17との下方に配置さ
    れる収納部6であって、 搬送経路31の両側方に、上方になるにつれて開いたV字
    状の収納空間34を形成する案内軸17側の乗載面23と、前
    記案内部材15側のカード係止面30とを有し、 乗載面23とカード係止面30とが交わる収納空間34の底35
    は、カード状体5の高さH3を超える距離H5だけ、案内軸
    17の下部から下方にある収納部6とを含むことを特徴と
    するカード状体の印字/整列装置。
JP1986154019U 1986-10-06 1986-10-06 カード状体の印字/整列装置 Expired - Lifetime JPH0641964Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986154019U JPH0641964Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 カード状体の印字/整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986154019U JPH0641964Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 カード状体の印字/整列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359176U JPS6359176U (ja) 1988-04-20
JPH0641964Y2 true JPH0641964Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=31073433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986154019U Expired - Lifetime JPH0641964Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 カード状体の印字/整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641964Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115522B2 (ja) * 1991-11-18 1995-12-13 株式会社タムラ製作所 帳票類印字装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450385U (ja) * 1977-09-16 1979-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359176U (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641964Y2 (ja) カード状体の印字/整列装置
US4891502A (en) Cash dispenser of the type transporting a slip and bills together
JP2819921B2 (ja) スタッカ機構
JP7238398B2 (ja) カード排出システム及びカードプリンタ
CN112573275B (zh) 排纸装置、排纸装置的控制方法、处理装置以及记录系统
JPH09223259A (ja) 公金処理装置
JPH0729457B2 (ja) 通帳類自動発行装置
JP6443779B2 (ja) カード用プリンタ
JP2002274740A (ja) 排紙装置
JP2018203478A (ja) 画像読取装置およびシート搬送装置
JPH08315186A (ja) 券類供給装置とこの券類供給装置を備える券類発行装置
JP2002367017A (ja) カード等の送出回収機構及びカード発券回収装置
JP3328223B2 (ja) 通帳プリンタ装置及びその通帳搬送方法並びにイメージリーダ
JP3640229B2 (ja) 板状被搬送体の整列収納装置
JP2023166699A (ja) 給送カセット及び記録装置
JP5337982B2 (ja) カードディスペンサ
JP2002170150A (ja) 媒体処理装置およびそれに用いる支持手段
JPS6330668B2 (ja)
JP4860266B2 (ja) Idカード作成装置
JPH06270576A (ja) 冊子類取扱い装置及び冊子類プリンタ
JPH0812159A (ja) 紙葉類処理装置
JP3394134B2 (ja) 媒体処理装置
JPS63136283A (ja) バ−コ−ド読取り装置
JPH0632921Y2 (ja) 案内つき丁合装置
JPS6352285A (ja) 通帳類発行装置