JPH0641703Y2 - 鍛造粗材のバリ抜き型 - Google Patents

鍛造粗材のバリ抜き型

Info

Publication number
JPH0641703Y2
JPH0641703Y2 JP9438687U JP9438687U JPH0641703Y2 JP H0641703 Y2 JPH0641703 Y2 JP H0641703Y2 JP 9438687 U JP9438687 U JP 9438687U JP 9438687 U JP9438687 U JP 9438687U JP H0641703 Y2 JPH0641703 Y2 JP H0641703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rough material
deburring
insert
die
burr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9438687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63202445U (ja
Inventor
和巳 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP9438687U priority Critical patent/JPH0641703Y2/ja
Publication of JPS63202445U publication Critical patent/JPS63202445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641703Y2 publication Critical patent/JPH0641703Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、型鍛造された鍛造粗材のバリを除去するバリ
抜き型、殊にバリ抜き下型の改良に関するものである。
[従来技術] 一般に、金型を用いて鍛造成形した場合、その鍛造粗材
(以下、粗材と言う)は金型の分割面の外周に沿って余
分な肉、つまりバリがはみ出る。
この場合、比較的簡単な形状の丸型粗材(例えば小径の
歯車)では、密閉鍛造金型を用いて製造されるのが一般
的で、この時に発生するバリは孔明き粗材の中バリのみ
となることからその除去作業も単純で、粗材を鍛造金型
へ搬入、排出するための自動化も容易である。
しかし、粗材形状が複雑なになると、多くの場合、外バ
リもできてしまい、中バリと外バリの双方を除去処理し
なければならず、且つ粗材形状も複雑であることから、
粗材の鍛造金型への自動搬入、排出も困難で、もっぱら
手作業に頼らざるを得なかった。
例えば、第3図に示す如き比較的大きい径の歯車粗材3
であって、その主要部が円形のリム部1a、筒状のボス部
1b、これらを繋ぐ薄板状の連絡部1c等から成っており、
該粗材3の上面2と下面1の夫々に凹凸部が形成されて
いる複雑なものを鍛造成形した場合には、中バリ5と外
バリ6とが発生してしまう。
そこで鍛造工程の後、該中バリ5と外バリ6を除去し、
第4図に示す如き歯車粗材3に加工する必要が生じる。
この加工工程は、第5図に示す様に、バリ抜き下型7の
上に上記粗材3を載置し、図示せぬバリ抜き上型で前記
中バリ5と外バリ6の双方を打ち抜き、除去する訳であ
るが、このバリ打ち抜き時、粗材3の変形を防止するた
め、また上記下型7上での粗材3の位置決めを容易、且
つ確実にするため、該バリ抜き下型7の支持面8を凹凸
形状として粗材3の下面1の輪郭に対応させていること
が多い。
即ち、該支持面8は、前記リム部1aに対応する環状平坦
部8a、ボス部1bに対応する谷部8b、連絡部1cに対応する
環状突部8cを備えた凹凸形状となっている。
[考案が解決しようとする問題点] この様にバリ抜き下型7の支持面8が凹凸形状となって
いると、粗材3を水平方向から滑らせつつ該下型7上に
載置せんとした場合、前記環状突部8cが邪魔になってこ
れが成し得なかったり、粗材3が傾倒した状態で前記谷
部8bに落ち込んだりする虞が多分にあって、粗材3の自
動搬入・搬出化の疎外要因と成っていた。もっとも、マ
ニピュレーターや工業用ロボットを利用して三次元的な
動作によって粗材3の自動搬入・搬出を行うことも考え
られるが、設備投資が膨大となることや高温、多粉塵の
環境下での保守管理等を考慮すると実用に供するのは難
しいと言える。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、前記粗材の自動搬入・搬出化を容易にするた
め、粗材の下面の形状に拘らず、バリ抜き下型の上面
を、粗材の搬入・搬出時に於いては、平面状態となし得
る様に構成し、またバリ抜き時には、粗材の下面の形状
と略同一の形状となる様に構成したもので、その要旨
は、鍛造粗材を載置するバリ抜き下型の上面に、該粗材
の下面の形状の少なくとも一部に対応する凹凸面を形成
すると共に、該上面に向けて圧縮ばねにより付勢された
インサートを上記バリ抜き下型内に出没自在に設け、常
態では該インサートの上端面と前記上面の最も高い頂面
部分とが平面状態を形成することができ、またバリ抜き
時には、降下した鍛造粗材により同インサートは没入し
てその上端面とバリ抜き下型の上面とが鍛造粗材の下面
の形状に一致するよう、構成したことを特徴とする鍛造
粗材のバリ抜き下型にある。
[実施例] 以下、本考案を、第1図乃至第4図をもって詳説する。
尚、粗材3は従来技術の説明に用いた第3図及び第4図
の歯車粗材の例を使って詳説する。即ち、第3図に於い
て、粗材3は、円形のリム部1a、筒状のボス部1b、これ
らを繋ぐ薄板状の連絡部1c等から成っており、その上面
2と下面1は夫々に凹凸部があって複雑な形状をしてお
り、鍛造成形の結果、ボス部1bの内側に中バリ5が、リ
ム部1aの外側に外バリ6が、発生している。そしてその
後のバリ取り工程の結果、第4図に示す様に、これら中
バリ5、外バリ6が取り除かれるものである。
第1図及び第2図に於いて、20は基台22に支持されたバ
リ抜き下型で、上記粗材3の下面1に対面するその上面
21の外径は外バリ6の除去後の粗材3の外径と同じ径と
なっている。また該上面21は、前記粗材3の下面1の形
状の少なくとも一部に対応する凹凸面、即ち、前記粗材
3のリム部1aに対応する環状平坦部23、同連絡部1cに対
応して最も高い頂面を有する環状突部24を備え、且つま
た該上面21には前記ボス部1bに対応するややテーパー状
(鍛造成形時、型から粗材を抜け易くするため、該ボス
部1bにはテーパーが付いている:但し、図示の実施例で
は省略してある)の受孔部25が開孔している。かように
して、上記凹凸面23、24並びに受孔部25によって前記粗
材3の下面1の形状と概略一致する構成となっている。
上記受孔部25の下方にはそれよりやや大径の案内孔27が
あって、この両者の間に係止部28が形成されている。そ
して、これら受孔部25、案内孔27の中には小径の案内部
29aと大径の係止部29bとを備えたメインインサート29が
上下動自在に嵌合しており、前記基台22と該インサート
29の間に介在させた複数の圧縮ばね30によって、常時、
上方に付勢されていて、常態では上記係止部28にこの係
止部29bが当接して該メインインサート29の上方移動が
制限される。この様に係止部28に係止部29bが当接して
いる常態に於いて、該メインインサート29の上端面29c
は、最も高い頂面である前記環状突部24の上面24aと同
じ高さになって双方で平面状態を形成できる様になって
いる。
31は上記メインインサート29の中心に設けた貫通孔で、
前記基台22に形成したバリ排出孔32と協働して中バリ5
の排出通路となる。
33は前記バリ抜き下型20内に上下動自在に配設されたサ
ブインサートで、その上端面33aが前記環状平坦部23に
突き出し得る様になっている。そして、メインインサー
ト29と同様、圧縮ばね34により、常時、上方に付勢され
ていて、その段部33bがストッパー33cに当接した状態、
つまり常態に於いて、該インサート33の上端面33aは、
前記環状突部24の上面24aと同じ高さになって双方で平
面状態を形成できる様になっている。
35は粗材3の位置決め手段で、押出し片36と、V字状当
接部を持ったストッパ片37とを備え、図示しないエアシ
リンダ装置により互いに進退することができ、粗材3を
左右から挟持することにより、粗材3の中心を前記メイ
ンインサート29の中心と一致させて載置し得るようにな
っている。
38はバリ抜き上型で、押圧体39、該押圧体39の外側に嵌
合してこれとは別個に上下動する外バリ抜き型40と中抜
きパンチ41とを有していて、いずれもプレス装置のラム
に取付けられている。
次に、本案の作動について説明するに、最初は位置決め
手段35の押出し片36とストッパ片37とは互いに離間して
いると共に、メインインサート29もサブインサート33も
上方位置にあって各々の上端面29c及び33aはバリ抜き下
型20の最も高い頂面である環状突部24の上面24aと同じ
高さになっており、同一の平面状態を形成している。
この状態から、図示しないエアシリンダ装置等により粗
材3が第1図の紙面直角手前方向から搬入されて来る
と、該粗材3は前記上端面29c、33a並びに環状突部24の
上面24aの上を円滑に滑りつつ進み、続いて押出し片36
とストッパ片37が作動してこの粗材3の中心とメインイ
ンサート29の中心を一致させて粗材3の位置決めを完了
する。第1図はこの状態を示している。
位置決めが完了すると押出し片36とストッパ片37は後退
し、続いてバリ抜き上型38が降下してその押圧体39の押
圧面39aが粗材3の上面2に当接し、更にこれを押し下
げる。而して、メインインサート29もサブインサート33
も粗材3を載置したままその圧縮ばね30、34の弾性に抗
して降下し、押圧体39が粗材3の下面1をバリ抜き下型
20の上面21に密接させた状態となる。即ち、第2図に示
すように、メインインサート29の上端面29cは前記ボス
部1bに対応して沈下し、サブインサート33の上端面33a
前記リム部1aに対応して埋没し、両上端面29c、33a並び
にバリ抜き下型20の環状平坦部23、環状突部24、受孔部
25等で形成される形状は粗材3の下面1の形状に一致す
ることになる。
この結果、粗材3のリム部1aはバリ抜き下型20の環状平
坦部23に、同連絡部1cは環状突部24に、夫々密着して押
圧体39に押圧され、バリ抜き下型20の上への粗材3の載
置を確実なものとするので、これに続くバリ打ち抜き工
程による粗材3の変形を完璧に防止することができる。
この状態から更に、外バリ抜き型40と中抜きパンチ41は
降下し、粗材3の外バリ6及び中バリ5を各々打ち抜
く。
バリ打ち抜き後、バリ抜き上型38の上昇に伴い押圧体39
も戻るので、外バリ6及び中バリ5を除去された粗材3
をバリ抜き下型20に押付けていた力が無くなり、メイン
インサート29もサブインサート33もその圧縮ばね30、34
の弾性によって該粗材3載置したまま上昇・復帰し、前
記上端面29c,33aはバリ抜き下型20の環状突部24の上面2
4aと同じ高さになり、これと同一の平面状態を形成す
る。
よって、図示しないエアシリンダ装置等により、粗材3
を第1図の紙面に直角奥方向に押し出すことによって該
粗材3は上記平面状態の上端面29c、33a並びに上面24a
の上をスムーズに滑って搬出されるのである。
尚、本実施例では、粗材3がボス部1bを有する歯車粗材
の例を用いて説明したが、これに限定されるものではな
く、粗材3によってはメインインサート29あるいはサブ
インサート33のいすれか一方を備えれば足る場合も存在
する。
[考案の効果] 本考案に係る鍛造粗材のバリ抜き型によれば、上述の様
に、バリ抜き下型20の上面21が粗材3の下面1の形状に
あわせて凹凸面23、24を備えている場合であっても、出
没自在に設けたインサート29、33が凹凸面23、24を埋め
て上記上面21と該インサート(29、33)の上端面(29
c、33a)とで平面状態を形成することができるので、粗
材(3)を水平方向から滑動させつつ搬入・搬出させる
ことが容易に行え、その自動化が簡素な設備で可能とな
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る鍛造粗材のバリ抜き下型に粗材を
載置した状態の一例を示す縦断面図、第2図は同例のバ
リ抜き工程を説明する縦断面図、第3図は本案実施例並
びに従来例に於ける粗材のバリ抜き工程前の形状を示す
拡大断面図、第4図は第3図の粗材のバリ抜き状態を示
す拡大縦断面図、第5図はバリ抜き下型の従来例に於け
る粗材載置状態を示す拡大縦断面図である。 3:鍛造粗材(粗材)、1:粗材下面、5:中バリ、6:外バリ 20:バリ抜き下型、21:バリ抜き下型の上面 29、33:インサート、29c、33a:インサートの上端面 23、24:凹凸面、30、34:インサートの圧縮ばね 38:バリ抜き上型

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍛造粗材(3)を載置するバリ抜き下型
    (20)の上面(21)に、該粗材(3)の下面(1)の形
    状の少なくとも一部に対応する凹凸面(23、24)を形成
    すると共に、該上面(21)に向けて圧縮ばね(30、34)
    により付勢されたインサート(29、33)を上記バリ抜き
    下型(20)内に出没自在に設け、常態では該インサート
    (29、33)の上端面(29c、33a)と前記上面(21)の最
    も高い頂面部分とが平面状態を形成することができ、ま
    たバリ抜き時には、降下した鍛造粗材(3)により同イ
    ンサート(29、33)は没入してその上端面(29c、33a)
    とバリ抜き下型(20)の上面(21)とが鍛造粗材(3)
    の下面(1)の形状に一致するよう、構成したことを特
    徴とする鍛造粗材のバリ抜き下型。
JP9438687U 1987-06-19 1987-06-19 鍛造粗材のバリ抜き型 Expired - Lifetime JPH0641703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9438687U JPH0641703Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 鍛造粗材のバリ抜き型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9438687U JPH0641703Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 鍛造粗材のバリ抜き型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202445U JPS63202445U (ja) 1988-12-27
JPH0641703Y2 true JPH0641703Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=30957787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9438687U Expired - Lifetime JPH0641703Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 鍛造粗材のバリ抜き型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641703Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117946A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co., Ltd. 傘歯車の鍛造成形方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63202445U (ja) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641703Y2 (ja) 鍛造粗材のバリ抜き型
CN216780054U (zh) 内硬外软橡胶活动扁轮支架自动模
JPS6334737Y2 (ja)
JP2000042794A (ja) プレスライン
CN111604416A (zh) 一种用于卡车斜锥加工的冲压系统
CN113977820B (zh) 一种硫化机模具的开合模方法和便于脱模的硫化机模具
JP2521684B2 (ja) プレス成形方法
JPH0730176Y2 (ja) プレス成形装置
CN217343102U (zh) 一种用于汽车配件定位圈的冲压装置
JPS62234622A (ja) プレス金型装置
JP2741688B2 (ja) プレス機におけるワークの保持装置
JPH0614897Y2 (ja) 金型のワーク位置決め装置
JPH043693Y2 (ja)
JP2000126828A (ja) バリ抜き方法及びバリ抜き装置
CN212469447U (zh) 一种用于卡车斜锥加工的冲压系统
JPH04143023A (ja) カール部を有する自動車ホイール用リムの成形装置
CN114453483A (zh) 内硬外软橡胶活动扁轮支架自动模
JPH0214817Y2 (ja)
JP4577973B2 (ja) 球面スパイダーの製造方法
JPH0710822Y2 (ja) 内側加工装置
JPS6347381Y2 (ja)
JPH0760374A (ja) プレス装置
JPS6313864Y2 (ja)
JPH0527214Y2 (ja)
JP2566879Y2 (ja) 金型装置