JPH0641636A - 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法 - Google Patents

耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法

Info

Publication number
JPH0641636A
JPH0641636A JP19558292A JP19558292A JPH0641636A JP H0641636 A JPH0641636 A JP H0641636A JP 19558292 A JP19558292 A JP 19558292A JP 19558292 A JP19558292 A JP 19558292A JP H0641636 A JPH0641636 A JP H0641636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
pipe
weather resistance
square
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19558292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
山本康士
Akihiro Miyasaka
宮坂明博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19558292A priority Critical patent/JPH0641636A/ja
Publication of JPH0641636A publication Critical patent/JPH0641636A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の
製造方法を提供する。 【構成】 Cu:0.10〜2.0%、P:0.070
〜0.150%の1種または2種を含む低合金鋼鋼管ま
たは角管を、Ac1以上でかつAc3−200℃以上に加熱
し、Ac3−200〜Ac3−20℃の(フェライト+オー
ステナイト)2相域の温度範囲で0.10〜20%の歪
みを付与し、引き続き15℃/sec以上の冷却速度で
200℃以下の温度まで冷却し、必要に応じて200〜
600℃の温度範囲で焼戻しを行なうことによって、耐
震特性と耐候性に優れた鋼管または角管を得ることがで
きる。 【効果】 特別に高価な合金元素を使用することなく、
50kgf/mm2以上の高強度を有する、耐震特性と
耐候性に優れる鋼管または角管を、安価に製造可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物の製作に用いら
れる鋼管または角管を対象とし、地震発生時に倒壊まで
の充分な抵抗力を有し、かつ塗覆装を省略しても大気腐
食環境において優れた耐食性を有する、耐震特性と耐候
性に優れた鋼管または角管の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年鉄鋼材料を扱う各分野にわたって、
競争力向上のための使用特性の向上、製造コストの低減
など各種の要求が高まっている。
【0003】このうち建築分野では、構造物の安全性向
上のため、特に耐震特性向上のために降伏比の低下が望
まれている。これまでは主に厚板分野での要求が強かっ
たが、最近では鋼管分野でこの要求が高まっている。
【0004】電縫鋼管の低降伏比化に関しては、成形の
際の加工硬化による降伏比上昇を押える対策があるが、
降伏比低減に限度がある。これに対して鋼管成形後の熱
処理で降伏比を低減させるという試みがなされている。
例えば特開平3−87318号公報は、成形後に鋼管ま
たは角管を(α+γ)2層域に加熱後急冷し、鋼のミク
ロ組織をフェライトと第2相の炭化物の2相組織として
降伏点を下げ、引っ張り強さを高めることによって、降
伏比を低減させることが知られている。
【0005】また一方、構造物でも大気中にさらされる
場合は、大気中での腐食を防止するために構造物に塗覆
装を行なうのが一般的であるが、例えば橋梁等のような
大規模な鋼構造物では腐食防止のための塗覆装費用が莫
大となる。また腐食を防止するために、例えばステンレ
ス鋼を用いた場合、ステンレス鋼は通常11%以上のC
rを含有するため、耐食性には優れるが価格が高く、塗
覆装よりもむしろ費用がかかると考えられる。以上の理
由により、大気腐食環境において塗覆装なしで用いられ
る構造部材用鋼には、比較的安価で使用環境に対して必
要にして充分な耐食性を有する必要性が知られている。
【0006】すなわち、低降伏比の鋼管または角管の製
造方法が知られているが、これに耐候性を付与した鋼管
または角管の製造方法は知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】建築用耐震耐候鋼管ま
たは角管として、引っ張り強さ40〜60キロレベルで
降伏比75%以下と耐候の複合特性要求がある。
【0008】また、耐震構造用として必要な鋼材の材質
特性として最近、降伏比だけでなく応力−歪曲線の形状
が注目されだした。つまり、鋼材が充分な塑性伸び能力
を持つためには、図1、図2で示したAc の増加が必要
であると言われ始めている。そのためには、YRの低下
は勿論であるが、さらに降伏点伸びの増大によってこれ
が達成できる。図1と図2を比較すると明かなように、
耐震構造用としては図2のような鋼材が適していると言
える。
【0009】つまり橋梁に用いられる鋼材は、耐震特性
の観点から低YRで降伏点伸びを有し、また大気中での
腐食を防止する際、莫大な塗覆装費用やCr添加のよう
な合金化費用を削減するために、普通鋼での耐候性向上
要求がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、耐候性を
付与するために多数の実験と詳細な検討を加えた結果、
CuやPの添加が耐候性向上に有効であることを確認し
た。
【0011】同時に降伏比を低下させるため、鋼のミク
ロ組織をフェライトと第2相の炭化物の2相組織とし、
降伏点を下げ、引っ張り強さを高めるようにしたもので
ある。さらに降伏点伸びを有するためには、Ac1〜Ac3
間の2相域で歪を付与し、フェライト中に生成した転位
を固溶炭素、固溶窒素でただちに固着し、その後の急冷
でフェライトと第2相組織として、これにより降伏点伸
びと低降伏比の両方を有する鋼管または角管の得られる
ことを確認した。
【0012】本発明は、このような知見に基づき、耐震
特性と耐候性に優れた角管の製造を可能にしたもので、
その要旨とするところは、重量%にて、Cu:0.10
〜2.0%、P:0.070〜0.150%の1種また
は2種を含む低合金鋼鋼管または角管を、Ac1以上でか
つAc3−200℃以上に加熱し、Ac3−200〜Ac3
20℃の(フェライト+オーステナイト)の温度範囲で
0.10〜20%の歪を付与し、引き続き15℃/se
c以上の冷却速度で200℃以下の温度範囲まで冷却
し、その後必要に応じて200〜600℃の温度範囲で
焼戻しすることを特徴とする、耐震特性と耐候性に優れ
た鋼管または角管の製造方法である。
【0013】ところでCuやPが耐候性を向上する理由
は、次のように考えている。つまり通常鋼が大気にさら
された時に生成するさび層は、地鉄と外層FeOOHで
構成されているが、これにCuやPが添加されると、地
鉄と外層FeOOHの間に非晶質の酸化鉄が約50〜1
00μmの厚さ生成し、その中にCuやPが濃縮してい
て、この層が耐候性に寄与していると考える。
【0014】
【作用】本発明においては、加熱温度をAc1以上でかつ
Ac3−200℃以上とし、その後急冷することによっ
て、パイプ成形やその後の角管成形での加工硬化の影響
を除去しつつ、その温度範囲内で新たに歪みを付与し、
その時に発生した転位を直ちに固着し、その後急冷する
ことによって2相鋼化を達成することに成功している。
【0015】さらに焼戻し温度を低くすることによっ
て、第2相の部分を必要以上に軟化させないことの相乗
効果により、耐震特性に優れた鋼管または角管の製造を
可能にしたものである。
【0016】次に本発明の鋼管製造、角管成形、加熱、
冷却、テンパーの条件について述べる。
【0017】まず、鋼管の製造については特に規定はな
く、どのような方法でも許容される。例えば鋼管はその
製造方法から、シームレス鋼管、電縫鋼管、UO鋼管、
スパイラル鋼管、鍛接管等に分類できるが、本発明はこ
れらどの製造方法でも許容される。これは、その後の熱
処理での加熱温度を加工歪が除去される温度に規定する
ためである。
【0018】また同様の理由により、鋼管から角管への
加工方法についても特に規定はない。また角管の場合、
丸管から角管に成形したものでなくとも許容される。こ
の例としては平板を溶接して角管製造する方法等がある
が、もちろん許容される。また成形後の形状を角管とし
たが、これは断面形状が正方形の角形鋼管を始め、それ
以外の広義の異形鋼管を含んでいる。
【0019】次に鋼管または角管の加熱温度をAc1以上
でかつAc3−200以上にしたのは、この温度範囲に加
熱することによって、冷却後の2相鋼化を達成しつつ成
形歪の除去を同時に狙ったためである。Ac3−200〜
Ac3−20℃の(フェライト+オーステナイト)の温度
範囲で歪みを付与するのは、フェライト中に適量の転位
を導入し、固溶炭素、固溶窒素で直ちに固着し、その後
の急冷によって生成する2相鋼に降伏点伸びを持たせる
ためである。歪量としては、0.10%以上あれば適量
の転位を導入できると考えられるが、逆に歪量が多すぎ
ると降伏点伸びはあるものの降伏比が上昇しすぎるた
め、歪量は20%以下が望ましい。歪付与の方向として
は、長手方向、周方向、肉厚方向およびその組合せ等、
どの方向でも可である。つまり、単独の方向または複数
の方向の加算が0.10%を越えるような歪であればよ
い。また歪の種類としては、引っ張り歪、圧縮歪とも可
である。この温度範囲での加工は通常温間サイジングで
あるが、その他引抜きなどの方法も加えて、0.10%
以上の歪を付与できれば、その方法は特に問わない。
【0020】歪付与の温度範囲をAc3−200〜Ac3
20℃にしたのは、冷却後の2相鋼化を狙ったためであ
り、さらにフェライト中の加工歪み量の適正化を狙った
ためである。すなわちAc1直上で角管成形後急冷する
と、2相鋼化するものの、フェライトの加工歪みが多す
ぎるためにフェライトの強度が高く、結果的に低降伏比
を達成することができない。Ac1〜Ac3の中間よりも高
温、つまりAc3−200℃より高温で成形完了すること
によって、この2相鋼化と歪除去を両立できるため、こ
の温度を下限とした。歪付与の温度を高くしていくと、
降伏比最下限を通過して今度が逆に降伏比が増加してい
く。これはフェライトの面積率が減少していくためで、
Ac3に近ずくと降伏比が急激に増加する。これはフェラ
イトの面積率がゼロに近ずくためである。このことか
ら、加熱温度の上限として、Ac3−20℃を設定した。
【0021】Ac3−200〜Ac3−20℃の温度範囲で
の歪付与後の急冷は、再加熱時にオーステナイト化して
Cの濃化した部分を焼入れ組織とすることで充分硬化さ
せ、引っ張り強さを高め低降伏比を得るためである。冷
却が不十分だと焼入れ組織が充分に硬化せず、結果とし
て低降伏比が得られないため、冷却速度を15℃/se
c以上に規定した。冷却方法は通常水冷であるが、冷却
速度さえ確保できればその方法は問わない。また冷却停
止温度の上限を200℃としたが、これは冷却停止温度
が高すぎると焼入れ組織が充分に硬化せず、結果として
低降伏比が得られないためである。
【0022】ところで、歪付与後急冷までの間に(例え
ば設備制約上)空冷処理を入れざるを得ない場合があ
る。その場合、あまり空冷し過ぎると導入された転位が
消滅してしまい、2相域で歪付与した意味がなくなる。
従って空冷処理を入れる場合は、Ac3−200〜Ac3
20℃で角管成形を完了し、空冷後Ac3−250〜Ac3
−70℃から急冷することとした。
【0023】ところで鋼種によっては加熱後急冷だけで
は靭性のよくないものがあり、靭性改善のために急冷後
焼戻し処理の必要な場合がある。その際焼戻し温度とし
ては、フェライトと第2相の炭化物の2相組織につい
て、その前の急冷で充分硬化した第2相部分をあまり高
温で焼戻すと軟化しすぎ、これが引っ張り強さの低下つ
まり降伏比の上昇の原因となるため、上限を600℃と
した。しかし焼戻し温度が低くて、200℃未満になる
とほとんど焼戻しの効果がなくなり、靭性が改善されな
い場合があるため、その下限を200℃とした。
【0024】成分の規定に関しては、特許請求範囲の項
で述べた通りであるが、各成分の規定範囲の根拠を以下
に述べる。
【0025】Cは鋼材の強度を高める作用があり、0.
05%以上添加されるが、0.30%を越えて添加され
ると靭性を著しく劣化するため、その含有量を0.05
〜0.30%とした。
【0026】Siは固溶体強化作用があり、鋼材の強度
および延性を改善する作用があり、0.02%以上添加
されるが、0.50%を越えて添加されると鋼材の靭性
を劣化するため、その含有量を0.02〜0.50%と
した。
【0027】MnもCと同様、鋼材の強度を高める作用
があり、0.30%以上添加されるが、その含有量が
2.0%を越えると製鋼作業が困難となるばかりでな
く、経済的でないことから、その含有量を0.30〜
2.0%とした。
【0028】Alは製鋼段階の脱酸のために必要であ
り、その下限を0.001%とした。また、0.100
%を越えて添加されると介在物の量が増加して鋼の清浄
性が失われること、および製鋼作業に支障をきたすこと
等から、その範囲を0.001〜0.100%とした。
【0029】Nは一般に不可避的不純物として鋼中に含
まれるものであるが、あまり低Nを狙うと製鋼上のコス
トが著しく増加するため、その下限を0.0005%と
した。またN量が増加すると鋼材の溶接性を劣化し、ま
た連続鋳造スラブの表面キズの発生等を助長するため、
その上限を0.0100%とした。
【0030】Cuは大気腐食環境での耐食性、つまり耐
候性を向上するために0.10%以上の添加が必要であ
るが、2.0%を越えて添加しても耐候性の上昇代がほ
とんどなくなるので、含有量の上限は2.0%とした。
Cuが耐候性を向上する理由は、次のように考えてい
る。つまり通常の鋼が大気中にさらされた時に生成する
さび層は、地鉄と外層FeOOHで構成されているが、
これにCuを添加すると地鉄と外層FeOOHの間に非
晶質の酸化鉄が約50〜100μmの厚さ生成し、その
中にCuが濃縮していて、この層が耐候性に寄与してい
るためと考える。
【0031】PもCuと同様に大気腐食環境での耐食
性、つまり耐候性を向上するために0.070%以上の
添加が必要であるが、あまり多く添加すると鋼の靭性や
溶接性を劣化するため、含有量の上限は0.150%と
した。Pが耐候性を向上する理由はCuと同様、Pの濃
縮したさび層が地鉄とFeOOHの間に生成し、この層
が耐候性に寄与するためである。
【0032】Niは低温靭性の改善や耐食性の改善に有
用で添加されるが、高価な元素であるため、含有量は
9.5%を上限とした。
【0033】Crは強度上昇や耐食性向上に有用で添加
されるが、多くなると低温靭性、溶接性を阻害するた
め、含有量は5.5%を上限とした。
【0034】Moは強度上昇に有用であるが、多くなる
と溶接性を阻害するため、含有量は2.0%を上限とし
た。
【0035】Nbはオーステナイト粒の細粒化や強度上
昇に有用で添加されるが、多くなると溶接性を阻害する
ため、含有量の上限は0.15%とした。
【0036】Vは析出強化に有用であるが、多くなると
溶接性を阻害するため、含有量は0.3%を上限とし
た。
【0037】Tiはオーステナイト粒の細粒化に有用で
添加されるが、多くなると溶接性を阻害するため、含有
量を0.3%を上限とした。
【0038】Bは微量の添加によって、鋼の焼入れ性を
著しく高める効果を有する。この効果を有効に得るため
には、少なくとも0.0003%を添加することが必要
である。しかし過多に添加するとB化合物を生成して、
靭性を劣化させるので、上限は0.0030%とした。
【0039】Caは硫化物系介在物の形態制御に有用で
添加されるが、多くなると鋼中介在物を形成し鋼の性質
を悪化させるため、含有量は0.0080%を上限とす
る。
【0040】
【実施例】表1に供試鋼の化学成分を示し、表2に鋼管
または角管のサイズ、熱処理条件と、得られた鋼管の機
械的性質、および得られた鋼管を工業地帯にて4年間の
大気暴露試験を行なった際の腐食減量を示す。この時、
腐食減量にて8.0g/100cm2 を越える場合に
は、耐候性を示さないと判断した。
【0041】表2で示した鋼管NoA1,B1,C1,
D1,H1,I1,J1,K1,L1,M1,N1,O
1,P1,Q1,R1,S1,T1,U1,V1はそれ
ぞれ本発明の狙いとする耐震特性(降伏比70%以下&
降伏点伸び1.0%以上)と高耐候性(4年間の大気暴
露試験での腐食減量<8.0g/100cm2 )を同時
に達成している。
【0042】これに対し、A2は加熱温度が高すぎるた
めに降伏比が高くなっている。A3は加熱温度が低すぎ
るため降伏比が高くなっている。A4は加熱後の冷却速
度が不足のため降伏比が高くなっている。A5は焼戻し
温度が高すぎるため降伏比が高くなっている。
【0043】また、B2は歪量が少ないために降伏点伸
びが少なくなっている。C2は歪量が多すぎるため降伏
比が高くなっている。D2は加熱温度が低すぎるため降
伏比が高くなっている。またE1,F1,G1は、Cu
もPも必要量を満たしていないために、耐候性が目標値
を満足していない。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明は特別
に高価な合金元素を使用することなく、50kgf/m
2 以上の高強度を有する低降伏比でかつ耐候性に優れ
る鋼管または角管を、安価に製造可能としたもので、産
業上その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼材のストレス−ストレンの関係を示す図。
【図2】鋼材のストレス−ストレンの関係を示す図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%にて、Cu:0.10〜2.0
    %、P:0.070〜0.150%の1種または2種を
    含む低合金鋼鋼管または角管を、Ac1以上でかつAc3
    −200℃以上に加熱し、Ac3−200〜Ac3−20℃
    の2相域の温度範囲で0.10〜20%の歪を付与し、
    引き続き15℃/sec以上の冷却速度で200℃以下
    の温度まで冷却することを特徴とする、耐震特性と耐候
    性に優れた鋼管または角管の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%にて、Cu:0.10〜2.0
    %、P:0.070〜0.150%の1種または2種を
    含む低合金鋼鋼管または角管を、Ac1以上でかつAc3
    200℃以上に加熱し、Ac3−200〜Ac3−20℃の
    2相域の温度範囲で0.10〜20%の歪を付与し、引
    き続き15℃/sec以上の冷却速度で200℃以下の
    温度まで冷却し、その後200〜600℃の温度範囲で
    焼戻しすることを特徴とする、耐震特性と耐候性に優れ
    た鋼管または角管の製造方法。
  3. 【請求項3】 重量%にて、Cu:0.10〜2.0
    %、P:0.070〜0.150%の1種または2種を
    含む低合金鋼鋼管または角管を、Ac1以上でかつAc3
    200℃以上に加熱し、Ac3−200〜Ac3−20℃の
    2相域の温度範囲で0.10〜20%の歪を付与した後
    空冷を行ない、引き続きAc3−250〜Ac3−70℃の
    温度範囲から15℃/sec以上の冷却速度で200℃
    以下の温度まで冷却することを特徴とする、耐震特性と
    耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法。
  4. 【請求項4】 重量%にて、Cu:0.10〜2.0
    %、P:0.070〜0.150%の1種または2種を
    含む低合金鋼鋼管または角管を、Ac1以上でかつAc3
    200℃以上に加熱し、Ac3−200〜Ac3−20℃の
    2相域の温度範囲で0.10〜20%の歪を付与した後
    空冷を行ない、引き続きAc3−250〜Ac3−70℃の
    温度範囲から15℃/sec以上の冷却速度で200℃
    以下の温度まで冷却し、その後200〜600℃の温度
    範囲で焼戻しすることを特徴とする、耐震特性と耐候性
    に優れた鋼管または角管の製造方法。
  5. 【請求項5】 低合金鋼角管が、下記第1群あるいは第
    2群のいずれかの成分からなる低合金鋼角管である請求
    項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の耐震
    特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法 第1群 重量%で、C:0.05〜0.30%、 Si:0.02〜0.50%、 Mn:0.30〜2.00%、 Al:0.001〜0.100%、 N:0.0005〜0.0100%、 Cu:0.10〜2.00%、 P:0.070〜0.150% を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる低合金
    鋼 第2群 重量%で、C:0.05〜0.30%、 Si:0.02〜0.50%、 Mn:0.30〜2.00%、 Al:0.001〜0.100%、 N:0.0005〜0.0100%、 Cu:0.10〜2.00%、 P:0.070〜0.150% に加えて、 Ni:9.5%以下、 Cr:5.5%以下、 Mo:2.0%以下、 Nb:0.15%以下、 V:0.3%以下、 Ti:0.15%以下 B:0.0003〜0.0030%、 Ca:0.0080%以下のうち1種または2種以上 を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる低合金
JP19558292A 1992-07-22 1992-07-22 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法 Withdrawn JPH0641636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19558292A JPH0641636A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19558292A JPH0641636A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641636A true JPH0641636A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16343539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19558292A Withdrawn JPH0641636A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102787278A (zh) * 2012-08-31 2012-11-21 宝山钢铁股份有限公司 一种含硼耐候薄带钢及其制造方法
CN102787280A (zh) * 2012-08-31 2012-11-21 宝山钢铁股份有限公司 一种含硼耐候薄带钢及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102787278A (zh) * 2012-08-31 2012-11-21 宝山钢铁股份有限公司 一种含硼耐候薄带钢及其制造方法
CN102787280A (zh) * 2012-08-31 2012-11-21 宝山钢铁股份有限公司 一种含硼耐候薄带钢及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927370B2 (ja) プレス加工用高強度冷延鋼板
CN106435406A (zh) 一种厚规格低合金耐候钢板及其制造方法
JPH0563525B2 (ja)
JPH0688132A (ja) 降伏比が低く、かつ耐候性に優れた角管の製造方法
JPH0726149B2 (ja) 高耐力ステンレス形鋼の製造方法
JPH0641636A (ja) 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法
JPH05339637A (ja) 降伏比が低く、かつ耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法
JPH0641635A (ja) 耐震特性と耐候性に優れた角管の製造方法
JPH0688127A (ja) 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法
JPH05339638A (ja) 降伏比が低く、かつ耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法
JP2001303128A (ja) 圧延耐候性形鋼の製造方法
JPH06256852A (ja) 降伏比が低く、かつ耐候性に優れた角管の製造方法
JPH0641641A (ja) 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法
JP2815028B2 (ja) 降伏点伸びを有し、降伏比が低く、かつ低温靭性に優れた鋼管の製造方法
JPH06256851A (ja) 降伏比が低く、かつ耐候性に優れた角管の製造方法
JPH07300618A (ja) 耐火性および靱性に優れた建築用熱延鋼帯の製造方法
JPH06256845A (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JPH0681032A (ja) 一様伸びに優れた調質ht590鋼及びその製造方法
JP2004211200A (ja) プレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0559435A (ja) 耐震特性と耐火特性に優れた角管の製造方法
JPH04103717A (ja) 耐縦割れ性の優れた熱延軟鋼板の製造方法
JPH0559434A (ja) 降伏点伸びを有し、かつ降伏比の低い角管の製造方法
JPH06293913A (ja) 低温靱性に優れた鋼板の製造方法
JPH04314823A (ja) 塑性変形能に優れた高ヤング率高張力鋼の製造法
JPH06264142A (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005