JPH04103717A - 耐縦割れ性の優れた熱延軟鋼板の製造方法 - Google Patents

耐縦割れ性の優れた熱延軟鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04103717A
JPH04103717A JP22149990A JP22149990A JPH04103717A JP H04103717 A JPH04103717 A JP H04103717A JP 22149990 A JP22149990 A JP 22149990A JP 22149990 A JP22149990 A JP 22149990A JP H04103717 A JPH04103717 A JP H04103717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
hot
steel plate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22149990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007662B2 (ja
Inventor
Hidenori Shirasawa
白沢 秀則
Toshio Yokoi
横井 利雄
Goro Anami
吾郎 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2221499A priority Critical patent/JP3007662B2/ja
Publication of JPH04103717A publication Critical patent/JPH04103717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007662B2 publication Critical patent/JP3007662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱延鋼板の製造方法に係り、特に、十分に良好
な伸び、延性を有すると共に優れた耐縦割れ性能をも兼
ね備えた熱延軟鋼板の製造方法に関するものである。
(従来の技術及び解決しようとする課題)自動車分野の
第二次軽量化時代及び製造コストダウンへの対応として
、近年、加工性の極めて優れた鋼板の要求が強まってい
る。特に自動車の足回り部品などに使用される熱延鋼板
については、伸び、フランジ性の改善要求が強く、鉄鋼
メーカー間の材料開発競争も激化している。
ところで、従来の熱延鋼板では、−次加工時には良好な
伸び、延性を示すが、厳しい深絞り加工を与えた後、更
に二次加工を行うと、所謂、縦割れと呼ばれる脆性破壊
が生じ、問題となっている。
この点、絞り加工用に使用されることの多かった冷延鋼
板に関しては、耐縦割れ性能に関する種々の検討がなさ
れていたが、熱延鋼板に関してはかメる性能に関する検
討や報告は極めて少ない。
しかしながら、冷延代替の熱延鋼板の要求が強まってお
り、自動車用部品などのように厳しい深絞り加工を施す
用途に熱延鋼板を適用しようとする傾向が著しく強くな
ってきており、熱延鋼板における耐縦割れ性能も見過ご
すことのできない重要な材料特性となっている。とりわ
け、高延性を得るためには低炭素化が図られてきた極低
炭素鋼で、この問題は顕在化している。
か\る問題を解決するために、■Pの粒界偏析を抑制す
る方法(特開昭60−204827号)や、■粒界強度
を高めるために、固溶炭素を積極的に残す目的で、炭素
量を多く添加する方法、■或いは添加炭素量は少なくし
たままで、固溶炭素量を少しでも多く残すために低温巻
取を実施する方法が試みられている。
しかし、■の方法では、P量を極力抑制しても、極低炭
素鋼ではその効果が認められない。また、■の方法でも
、固溶炭素を残す目的で積極的に炭素量を増大すると、
延性、特に伸びが著しく劣化し加工性が損われる。一方
、■の方法のように炭素の添加量を少なくし、且つ巻取
温度を低くすることで固溶炭素を残すことも可能である
が、これは、耐縦割れ性能は十分に得られることはあっ
ても、伸びの改善には限度がある。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、十分に良好
な伸び、延性を有すると共に優れた耐縦割れ性能をも兼
ね備えた熱延鋼板の製造方法を提供することを目的とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、従来の優れた加工性(伸び、延性)を有
する熱延鋼板は良好な耐縦割れ性能を有しないことに鑑
みて、良好な耐縦割れ性能を付与し得る方策について鋭
意研究を重ねた結果、伸び、延性の改善に有効な低炭素
鋼の成分組成と巻取温度を適切にして鋼中の固溶炭素を
最適な範囲に制御することにより、伸び、延性と耐縦割
れ性能をともに兼ね備えることができるとの知見を得て
、ここに本発明をなしたものである。
すなわち、本発明は、 C:0.OO4〜0.0030% Mn:0.10”0.80% Si:0.01〜0.40% P:0.10%以下 S:0.01%以下 Al:0.01〜0.10% 残部:Fe及び不可避的不純物 からなる成分組成の鋼、或いは C:O,OO50−0,0100% Mn:0.10〜0.80% Si:0.01−0.40% P:O,]、03%以 下:0.01%以下 A Q :0.01−0.10 % を含有すると共に、更に Ti:0.10%以下 Nb:0.10%以下 Ca:Q、Q 10%以下 のうちの1種又は2種以上を含有し、 残部:Fe及び不可避的不純物 からなり、かつ、下式[1]で定義される有効C量(E
xC量)が下式[2]を満足する成分組成を有する鋼に
ついて。
0.0004≦ExC≦0.0030     ・−@
熱間圧延するに際し、巻取温度が550℃以上750℃
以下の温度域で巻取ることを特徴とするものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
(作用) 従来、固溶Cが残存する鋼では、残存しない鋼に比較し
、伸びが劣化するものと考えられていたが、本発明者ら
は、ある巻取温度条件のもとで、固溶C量がある程度存
在しても、伸びは劣化せず。
且つ耐縦割れ性能も十分に確保できることを見い出した
ものである。
以下にかNる知見を得た基礎実験結果について説明する
まず、第1図に示すように、焼付硬化性の指標であるB
H量と縦割れ遷移温度が明確な対応関係があり、BH量
が2 kgf / mm2以上であれば、粒界破壊を生
ぜず、縦割れ遷移温度も一100℃以下で、実用上全く
問題のない優れた耐縦割れ性能を示すことを確認した。
そして、本発明条件のうち、特にC量又は有効C量(E
xC量)に関する条件式により鋼の成分組成を規定した
理由は、第2図及び第3図に示すように、上記条件(第
1図)を満足することにより、伸びの著しい低下を招く
ことなく、耐縦割れ性の指標であるBH量が十分確保で
きるためである。
なお、有効C量(ExC量)はTi、Nbなどが添加さ
れた場合に規制されるC量であるが、第2図及び第3図
においてExC量がマイナスの値は、T1、Nbが多量
に添加されて0式の値(ExC量)がマイナスになった
場合を示す。
すなわち、C量又はExC量が0.0004%未満では
、第3図に示すように伸びは確保できるものの、第2図
に示すように耐縦割れ性の指標であるBH量が2 kg
f / mm”以下となり、また0、0030%を超え
ると、第3図に示すように、比較的高い巻取温度におい
て伸びが急激に低下し始めるためである。
次に、本発明における鋼の成分組成の限定理由について
説明する。
C: Cは強度上昇及び耐縦割れ性の改善をもたらす好ましい
元素であり、耐縦割れ性の確保の面より0.0004%
以上とする。しかし、0.0030%より多いと伸び延
性が劣化するので、上限値を0.0030%とする。
但し、後述の如<Ti、Nbなどを添加した場合には、
前記式[1]で定義される有効C量(ExC量)により
耐縦割れ性及び伸びが規制されるので、このような場合
には、Cの一部がTi、Nbなどで固定されることを考
慮して、C量の下限値は0.0050%、上限値は0.
0100%とする。
Sj: Siは固溶体硬化を通じて強度上昇に有効であるが、0
.01%未満ではその効果がないので、0.01%以上
必要である。しかし、表面性状の観点より、上限値を0
.40%とする。
Mn: Mnは固溶体硬化、細粒硬化を通じて強靭化に有効な元
素である。しかし、その効果が大いに期待できる下限値
は0.10%であり、上限値は延性を確保するために0
.80%とする。
P: Pはセパレーション性能に対して好ましくない元素であ
り、可能な限り少ない方がよいが、経済性を考慮して0
.10%以下とする。好ましくは0.010%以下であ
る。
S: SはMnと結合してA系介在物を生じ、靭性。
延性を低下させるばかりでなく、セパレーションを誘発
し易い元素であるので、可能な限り少ない方がよい。し
かし、経済性を考慮して0.01%以下とする。好まし
くは0.005%以下である。
Al: Alは脱酸剤として添加されるが、0.01%未満では
その効果がなく、一方、0.10%でその効果が飽和す
るので、上限値を0.1o%とする。
以上の成分が必須成分であるが、必要に応じてTi、N
b及びCaのうちの1種又は2種以上を適量で添加する
ことができる。
T」、Nb: Ti、Nbは固溶C,Nを固定するために必要な元素で
ある。しかし、過剰の添加は伸び、延性を著しく劣化さ
せるので、それぞれ0.10%以下とする。
Ca: Caは介在物の形態制御により、低温靭性、延性、伸び
に好ましいばかりでなく、セパレーション対策としても
好ましい元素である。しかし、多すぎると鋼中の介在物
量が増加して、靭性、延性の劣化を生じる。したがって
、0.010%以下とする。
なお、N量は可能な限り少ない方がよい。これは、経済
性の観点からだけでなく、上記の条件式■及び[2]を
満たすためのTi、Nbの必要量が多くなり、加工性が
劣化するためである。
なお、他の成分としては、加工用熱延鋼板として通常台
まれる成分、すなわち、Cr、Cuなどを必要に応じて
添加してもよい。また、Bも必要に応して添加できるが
、0.0050%以上のB添加は加工性に悪い影響を及
ぼすと共にコスト高ともなるので、0.0050%以下
の添加であれば、本発明の効果を損なうものではない。
上記化学成分を有する鋼は、従来のプロセスと同様、熱
間圧延されるが、本発明においては、巻取温度を550
〜750℃の範囲に規定するものである。
すなわち、第5図に示すように5巻取温度が550℃よ
り低くなると伸び(Elll)が著しく低下するため、
巻取温度は550℃以上とする。なお、巻取温度を75
0℃より高くすると、表面性状、成形時の肌荒れなどの
問題が生じるので好ましくない。
なお、熱間圧延等の他の条件は特に制限されるものでは
ない。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 第1表に示す化学成分の鋼を転炉で溶製し、通常の工程
により製造したスラブを加熱炉に挿入して加熱した後、
熱間圧延し、第2表に示す条件により巻取った。
得られた熱延鋼板のBH量及び伸びを第2表に示す。
第2表において、比較例&4はExC量が多いために伸
びが不足しており、比較例N(L 5はExC量が少な
いためにBH量が2kgf/mm2以下で耐縦割れ性に
劣っている。
比較測高6〜Nc8は、いずれも巻取温度が低いため、
良好な伸びが得られていない。
一方、本発明測高1〜&3は、良好な耐縦割れ性と良好
な伸びがともに得られている。
【以下余白] (発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、成分組成と熱延
条件を適切に規制したので、従来の熱延軟鋼板に比べて
、良好な耐縦割れ性と良好な伸びがともに確保でき、冷
延材の代替として使用できる強加工用熱延軟鋼板を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1副はBH量と縦割れ遷移温度との関係を示す図、 第2図はEXC量とBH量との関係を示す図、第3図は
ExC量と伸び(EM)との関係を示す図、 第4図は巻取温度(CT)とBH量との関係を示す図、 第5図は巻取温度(CT)と伸び(EQ)との関係を示
す図である。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚 ′Y3H (1外伽”〕 第 図 EXC童メ+zc4けps) 第 図 しc−t!gc!(画情) 第 図 奮狙温崖 CT(’C) 第 図 11げ温L QT(’0)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で(以下、同じ)、 C:0.004〜0.0030% Mn:0.10〜0.80% Si:0.01〜0.40% P:0.10%以下 S:0.01%以下 Al:0.01〜0.10% 残部:Fe及び不可避的不純物 からなる成分組成の鋼を熱間圧延するに際し、巻取温度
    が550℃以上750℃以下の温度域で巻取ることを特
    徴とする耐縦割れ性の優れた熱延軟鋼板の製造方法。
  2. (2)前記鋼が、 C:0.0050〜0.0100% Mn:0.10〜0.80% Si:0.01〜0.40% P:0.10%以下 S:0.01%以下 Al:0.01〜0.10% を含有すると共に、更に Ti:0.10%以下 Nb:0.10%以下 Ca:0.010%以下のうちの1種又は2種以上を含
    有し、 残部:Fe及び不可避的不純物からなり、かつ、下式[
    1]で定義される有効C量(ExC量)が下式[2]を
    満足する成分組成を有する鋼である請求項1に記載の方
    法。 ExC=C−12/48(Ti−48/32−48/1
    4N+48/93Nb)・・・[1]0.0004≦E
    xC≦0.0030・・・[2]
JP2221499A 1990-08-23 1990-08-23 耐縦割れ性の優れた熱延軟鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3007662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221499A JP3007662B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 耐縦割れ性の優れた熱延軟鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221499A JP3007662B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 耐縦割れ性の優れた熱延軟鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103717A true JPH04103717A (ja) 1992-04-06
JP3007662B2 JP3007662B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16767669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221499A Expired - Fee Related JP3007662B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 耐縦割れ性の優れた熱延軟鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007662B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103882300B (zh) * 2012-12-21 2016-05-11 鞍钢股份有限公司 一种160MPa高性能建筑结构用软钢及其制造方法
KR101635388B1 (ko) * 2013-09-23 2016-07-08 주식회사 지앤비에스엔지니어링 공정 폐가스 처리용 스크러버

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007662B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195413B2 (ja) 曲げ加工性及び靭性の異方性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2006131958A (ja) 強度−延性バランスおよび溶接性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP5094887B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
JPS59211528A (ja) 低降伏比非調質鋼の製造方法
JP2008297570A (ja) 低降伏比鋼板
JP2006241551A (ja) 溶接性及び低温靭性に優れた厚鋼板
JPH04103717A (ja) 耐縦割れ性の優れた熱延軟鋼板の製造方法
JPH11189840A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP5029500B2 (ja) 脱水素処理用鋼板および電気めっき鋼板部材ならびに電気めっき鋼板部材の製造方法
JPH0368104B2 (ja)
JPH083636A (ja) 低降伏比高靱性鋼の製造方法
EP4265795A1 (en) Ultrathick steel plate having excellent low-temperature impact toughness and method for manufacturing same
JP4094498B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0959717A (ja) プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH07188856A (ja) 常温遅時効性と焼付硬化性に優れた冷延鋼板
JP7332692B2 (ja) 高強度構造用鋼及びその製造方法
JP2001158936A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた薄肉鋼板およびその製造方法
JP2001089816A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP2599466B2 (ja) 非時効性に優れた低降状比構造用鋼材およびその製造方法
JP3232118B2 (ja) 耐火性と靱性に優れた建築用熱延鋼帯およびその製造方法
JPH07138638A (ja) 加工性および溶接性の良い高強度熱延鋼板の製造方法
JPS58197225A (ja) 加工性の優れた降伏強度84Kgf/mm↑2(120ksi)以上の超高強度薄鋼板の製造方法
JPH0941035A (ja) 靱性に優れる低降伏比熱延鋼板の製造方法
JPH05339637A (ja) 降伏比が低く、かつ耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法
JPH0641636A (ja) 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees