JPH0641296A - 無定形コポリアミド - Google Patents

無定形コポリアミド

Info

Publication number
JPH0641296A
JPH0641296A JP5112869A JP11286993A JPH0641296A JP H0641296 A JPH0641296 A JP H0641296A JP 5112869 A JP5112869 A JP 5112869A JP 11286993 A JP11286993 A JP 11286993A JP H0641296 A JPH0641296 A JP H0641296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
methane
bis
viscosity
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5112869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Dalla Torre
ダラ トレ ハンス
Manfred Hoppe
ホツペ マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Uhde Inventa Fischer AG
Original Assignee
EMS Inventa AG
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMS Inventa AG, Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung filed Critical EMS Inventa AG
Publication of JPH0641296A publication Critical patent/JPH0641296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可塑変形可能な耐衝撃性ポリアミドアロイ
製造用の無定形コポリアミド。 【構成】 アルキル置換又は非置換のヘキサメチレンジ
アミン 48〜20モル%、 アミノ基の隣接位で置換されているビス(4−アミノシ
クロヘキシル)−メタン−同族体 2
〜30モル%、 テレフタル酸又は他の芳香族又は脂肪族ジカルボン酸で
換えられていてよいイソフタル酸 5
0モル% より成り、1250pa・s(270℃/122.6
N)より低い溶融粘度を有する、無定形ポリアミド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コポリアミドから成る
熱可塑変形可能な耐衝撃性ポリアミドアロイに関する。
特に低粘性の、射出成形装置又は押出装置で簡単に加工
し得るポリアミドアロイ及びその使用であり、これは主
に特別な低粘性の無定形コポリアミドと特別なポリオレ
フィンとより成り、かつ特に−20℃を下廻る温度でも
高い衝撃強さに優れ、高い剛性、高い熱形状安定性並び
に低い酸素透過性及び吸水性に優れている。
【0002】
【従来の技術】米国特許第2696482号明細書には
ビス(4−アミノシクロヘキシル)−メタンとイソフタ
フタル酸とからの無定形ポリアミドが記載されており、
これは粘度が非常に高いので例えば射出成形における加
工には好適ではなかった。
【0003】西ドイツ国特許公告第1795464号明
細書には、アルキル基で置換されているヘキサメチレン
ジアミン、イソフタル酸及びテレフタル酸の組合せの無
定形コポリアミドの製法が記載されているが、この場合
にも粘度が高くて、加工の困難が生じる。
【0004】米国特許第3597400号明細書(=西
ドイツ国特許公開第1933395号明細書)には、ビ
ス(4−アミノシクロヘキシル)−メタン、ヘキサメチ
レンジアミン、イソフタル酸及びテレフタル酸から構成
されている無定形コポリアミドが記載されており、高い
割合のビス(4−アミノシクロヘキシル)−メタンを含
む組合せでは特に高い溶融粘度を有し、それ故、加工の
際に不利であり(例えば射出成形)、またジアミンの濃
度が低い場合にも、大型成形品の製造に当って調節の困
難な高い粘度が生じる。
【0005】米国特許第4369305号明細書によ
り、コポリアミドが一定の割合のイソ−及びテレフタル
酸、非常に低い割合のビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)−メタン及びそれを特別な異性体混合物において、
即ちトランス/トランス−又はシス/トランス−異性体
少なくとも59重量%で含有する場合に、剪断応力10
5dyn/cm2では280℃で30000ポイズより低
い粘度が得られる。
【0006】しかし比較する際に、ビス(4−アミノシ
クロヘキシル)−メタンの同族体の組成が高い粘度、更
に注目される著しい構造粘性挙動の原因であることが明
らかになった。
【0007】技術水準全体からは、シクロヘキサン環の
好適な位置の好適な置換により、粘度に影響を与えるN
2基の反応性が調節可能になるのかどうかかつどの程
度調節し得るのかという開示は得られなかった。
【0008】米国特許第4536541号明細書には、
同様に低い割合のビス(4−アミノシクロヘキシル)−
メタン−異性体を含有し、かつ無水コハク酸をベースと
する活性化された特別のエチレン/プロピレン/ジエン
−ターポリマー(EPDM)で耐衝撃性に変性されてい
る無定形コポリアミドが記載されている。
【0009】しかしこの種の衝撃強さ調節剤について
は、ポリアミド中に混和された剤は溶融粘度を著しく高
め(米国特許第4174358号明細書、西ドイツ国特
許公告第1241606号明細書)、それ故そのような
ポリアミドの加工をなお一層困難にすることが知られて
いる。
【0010】無定形コポリアミド中のビス(4−アミノ
シクロヘキシル)−メタンの量を低下させると熱形状安
定性が低下し、かつ一定の機械的性質、例えば靭性及び
強度が悪化する。
【0011】直鎖状の部分結晶ポリアミドの耐衝撃性を
改質するために変性ポリオレフィン及びポリアクリレー
トを導入することが英国特許第998439号明細書に
記載されている。特別な反応性コポリオレフィンによる
耐衝撃性改質は西ドイツ国特許公開第2722270号
明細書でもポリアミドPA6及びPA66に関して詳説
されている。部分結晶のPA型は非常に低い溶融粘度を
有するので、改良による粘度上昇はこの種の熱可塑性材
料を加工する際に何の問題も惹起しない。
【0012】米国特許第4339555号明細書には、
通常のホモポリアミドを、付加的に溶融挙動及び離型挙
動を改良するために尿素誘導体を含有する一定のコポリ
オレフィンで変性することが記載されている。
【0013】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、ポリアミ
ド−及びコポリアミドアロイの前記の欠点を除去し、か
つ特別に易加工性で低粘性の、高度の使用特性を有する
アロイを得るための無定形ポリアミドに関する。
【0014】
【問題点を解決するための手段】この課題の解決は本発
明による熱可塑変形可能な耐衝撃性ポリアミドアロイに
よりなされ、このアロイは、 a)ヘキサメチレンジアミン及び/又は場合によりアル
キル置換されているヘキサメチレンジアミン及びアミノ
基の隣接位で置換されているビス(4−アミノシクロヘ
キシル)−メタン−同族体並びに場合によりテレフタル
酸及び/又は他の芳香族又は脂肪族ジカルボン酸により
代えられていてもよいイソフタル酸から成る無定形コポ
リアミド20〜99.99重量%及び b)変性された活性コポリオレフィン0.01〜殊に
0.1〜80重量%より成る。
【0015】次のことが明らかになり予想外であった。
【0016】1.付加的なアミン成分としてビス(4−
アミノシクロヘキシル)−メタンではなくて、アミノ基
の隣接位、即ち3−及び/又は5−位でアルキル置換さ
れているその同族体を使用する場合に、ヘキサメチレン
ジアミン、イソフタル酸及び場合によりテレフタル酸又
は他の脂肪族ジカルボン酸から良好に加工し得る無定形
コポリアミドが得られる。その際に、規定の置換基及び
異性体混合物の導入による粘度に対する作用は予測し得
なかった; 2.そのようなコポリアミドから変性コポリオレフィ
ン、例えばエチレン/プロピレン−及び/又はエチレン
/1−ブテン−共重合体あるいはその混合物により良好
に加工し得る耐衝撃性のアロイを製造することができ
る; 3.このアロイの粘度を良好に調節し得るので、例えば
射出成形法による大面積の成形品の製造にあるいは押出
法による極く肉薄の製品にも使用することができる; 4.アミノ基が隣接アルキル基により立体的に作用を受
ける置換ジアミン及び異性体混合物の組成によりコポリ
アミド粘性が目的通りに調節される; 5.テレフタル酸の重量割合によっても本発明によるア
ロイの粘度に作用を及ぼすことができる。
【0017】本発明で使用される付加的なシクロ脂肪族
アミンでは例えばビス(4−アミノ−3−メチル−5−
エチルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4−アミノ−
3,5−ジエチルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4
−アミノ−3−メチル−5−イソプロピルシクロヘキシ
ル)−メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジイソプロ
ピルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4−アミノ−
3,5−ジメチルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4
−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−メタン、ビス
(4−アミノ−3−エチルシクロヘキシル)−メタン、
ビス(4−アミノ−3−イソプロピルシクロヘキシル)
−メタンのようなジアミン又はその混合物、あるいは前
記のジアミンのそれぞれ又はシクロヘキサン環になお他
のアルキル置換基を有するか又は場合によりシクロヘキ
サン環の間の−CH2−基礎がエチレン、プロピレン、
イソプロピレン又はブチレンにより代えられていてよい
そのようなジアミンの一定の異性体混合物が使用され
る。
【0018】これらから製造した無定形コポリアミド及
びコポリアミドアロイの著しく低下した粘度の原因は、
明らかに、置換されていないジアミンに比べてこれらの
ジアミンの立体的作用と、ジアミン同族体の一定の異性
体組成にある。
【0019】コポリアミドもしくはコポリアミドアロイ
でそのようなジアミンを使用する際に他の利点が得ら
れ、つまり a)ガラス転移点(Tg)が明らかに高いので成形材料
の著しく高められた熱形状安定性、 b)状態調整されても高い剛性、 c)改良された低温衝撃強さ及び d)低下した吸水性 も同様にビス(4−アミノシクロヘキシル)−メタン−
同族体中の付加的なアルキル基により惹起される。
【0020】更に、本発明によるポリアミドアロイは特
に低い酸素透過性を示す。
【0021】コポリアミドで使用する同族ジアミンの割
合は一定の粘度を調節するために変動させるが、全ジア
ミン分の少なくとも2重量%にすべきである。同様に、
重合体に粘度はテレフタル酸の量の増加と共に高まり、
その有意な上限は10重量%である。
【0022】本発明によるポリアミドアロイの耐衝撃性
を改良するコポリオレフィンでは、無水マレイン酸又は
他のエチレン系不飽和のジカルボン酸もしくはそのアン
ヒドリド0.05〜1.0重量%でグラフトされた、エ
チレン/1−ブテン又はエチレン/プロピレンもしくは
有利にその混合物からのコポリオレフィンが該当し、そ
の使用量は0.01〜80重量%である。
【0023】
【0024】本発明によるポリアミドアロイは、充填
剤、補強剤、顔料、色素、熱安定化剤、酸化防止剤、U
V保護剤、可塑化剤、核剤等のような他の成分を含有し
てもよい。
【0025】しかしまた他のポリアミド型又は異種重合
体ともブレンドあるいは混合してもよい。
【0026】本発明によるポリアミドアロイは、殊に例
えば自動車のボデイーの製造においてあるいは機械のカ
バー材又は保護材として使われるような大面積あるいは
大容積の成形部材を製造するために、更に寸法安定な装
置部材の製造に、また壁厚及び直径が極く僅かの寸法で
ある線材及び導波管のスリーブ及び他の成形部材の製造
に、押出機及び射出成形機で加工するのに特に好適な成
形材料である。
【0027】
【実施例】次に本発明によるポリアミドアロイ及びその
製造を実施例により詳説する。
【0028】例1〜5は無定形ポリアミドの製造及び本
発明によるポリアミドアロイの種類を説明している。比
較例6〜9では、非置換のビス(4−アミノシクロヘキ
シル)−メタンは調節するのが困難な非常に高い溶融粘
度を惹起し、それ故そのアロイは射出成形法では殆んど
加工することができないことを明らかにしている。
【0029】例 1 イソフタル酸376.5g(47.7モル%)、60%
−ヘキサメチレンジアミン溶液395.5g(43.0
モル%)、ビス(4−アミノ−3,5−ジエチルシクロ
ヘキシル)−メタン118.0g(7.8モル%)及び
安息香酸8.7g(1.5モル%)を反応容器中に計量
装入し、180℃に、その後1時間250℃に撹拌及び
窒素で遮蔽下に加熱し、重縮合の際に生じる反応水約8
2.0mlを別個に捕集し、かつ温度を約41/2時間2
85℃に保持した。
【0030】生成した重合体は完全に透明であり、溶液
粘度(m−クレゾール中0.5%)1.529及び溶融
粘度912Pa.s(270℃/122.6N)を有し
ていた。ガラス転移点Tgは138℃であった。
【0031】このように製造した重合体を、無水マレイ
ン酸でグラフトしたエチレン/プロピレン−エチレン/
1−ブテン−共重合体混合物(融点49℃ないしは70
℃)20重量%と混合し、かつ実験室用押出機Nets
tal5730/N110型中材料温度約260℃で押
出した。
【0032】水中で急冷した重合体ストランドを粉砕し
かつ乾燥させた。ガラス転移点は138℃及び溶融粘度
1342Pa.s(270℃/122.6N)であっ
た。
【0033】例 2 イソフタル酸357.3g(42.6モル%)、安息香
酸15.0g(2.4モル%)、テレフタル酸40.0
g(4.8モル%)、ビス(4−アミノ−3−メチル−
5−エチルシクロヘキシル)−メタン102.0g
(6.9モル%)及びヘキサメチレンジアミン254.
0g(43.3モル%)を反応器中に装入しかつ撹拌及
び窒素遮蔽下に徐々に180℃に加熱した。
【0034】反応水の分離後、反応混合物を3時間28
5℃に加熱しかつ冷却した。
【0035】ガラス様澄明な重縮合体は溶液粘度ηre
l=1.628及び溶融粘度1212Pa.s(270
℃/122.6Nで)を有していた。ガラス転移点Tg
は152℃であった。例1と同様に変性剤20%と同時
押出しした後で溶融粘度は1520Pa.s(270℃
/122.6N)上昇した。Tgは152℃のままであ
った。
【0036】これから製造した試料成形体は3ケ月間水
中25℃浸漬した後で吸水率は僅か2.1%であった。
【0037】例 3 イソフタル酸273.0g(39.9モル%)、ドデカ
ンジカルボン酸85.0g(8.9モル%)、ヘキサメ
チレンジアミン125.0g(26.1モル%)、ビス
(4−アミノ−3,5−ジエチルシクロヘキシル)−メ
タン333.0g(25.1モル%)を285℃で縮重
合させた。透明な縮重合物の相対粘度は1.504
(0.5%,m−クレゾール中),溶融粘度680P
a.s(270℃/122.6N)及びガラス転移点T
g165℃であった。
【0038】無水マレイン酸でグラフトしたエチレン/
プロピレン/1−ブテン−ポリオレフィン混合物20重
量%と共に押出した後でアロイの粘度は836Pa.s
(270℃/122.6N)及びTg159℃であっ
た。
【0039】例 4 イソフタル酸21.3kg(42.42モル%)、テレ
フタル酸3.4kg(6.86モル%)、60.4%−
ヘキサメチレンジアミン水溶液26.15kg(45モ
ル%)、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシ
ル)−メタン3.58kg(4.97モル%)、ステア
リン酸400g(0.74モル%)及び水5 lを15
0 l−オートクレーブ中で撹拌下に260℃に加熱し
た。オートクレーブの放圧後、内容物を窒素下に290
℃で重縮合させ、重縮合体をストランドとして水浴中を
通しかつ造粒した。ガラス様澄明の顆粒は溶液粘度1.
589(m−クレゾール中0.5%)、溶融粘度115
8Pa.s(270℃/122.6N)及びTg143
℃を有していた。
【0040】その顆粒から製造した成形体は、DIN
53 453による衝撃強さ“破断せず”(O.B)で
あり、かつノッチ衝撃強さ1.9kJ/m2を有してい
た。
【0041】DIN 53 452による曲げE−弾性は
2754N/mm2及び限界曲げ応力153N/mm2
あった。吸水率は25℃の水中に30日間貯蔵した後で
2.9%であった。
【0042】無定形コポリアミドを例3に記載のコポリ
オレフィン混合物20重量%と混合し、押出して、造粒
した。顆粒の粘度は1410Pa.s(270℃/12
2.6N)、Tgは142℃であった。
【0043】この顆粒から製造した試験体はDIN 5
3 453による衝撃強さ“破断せず”であり、かつノ
ッチ衝撃強さ44.0kJ/m2(23℃で)及び16
kJ/m2(−40℃で)を有し、更にDIN 53 4
57により曲げE−弾性(乾燥)1911N/mm2
び状態調整して1903N/mm2、破断強さ(乾燥)
58.7N/mm2及び破断時の伸び150%を有して
いた。25℃の水に30日間貯蔵した後の吸水率は僅か
2.5%であった。
【0044】例 5 イソフタル酸2.8kg(41.1%)、テレフタル酸
0.52kg(7.4モル%)、ヘキサメチレンジアミ
ン2.07kg(43.4モル%)、ビス(4−アミノ
−3,5−ジエチルシクロヘキシル)−メタン0.83
kg(7.1)モル%)及び安息香酸50g(1モル
%)を20 l−オートクレーブ中、285℃で重縮合
させた。
【0045】生成した重縮合体は、溶液粘度1.574
(m−クレゾール中0.5%)及び溶融粘度840P
a.s及びTg140℃を有していた。
【0046】この重縮合体から製造した試験体は、衝撃
強さ“破断せず”及びノッチ衝撃強さ2.3kJ/m2
(DIN 53 453)、更に曲げE−弾性(乾燥)3
080N/mm2(DIN 53 457)及び状態調整
して2334N/mm2を有していた。
【0047】例3及び4に記載のコポリオレフィン混合
物12重量%を配合した後で、製造した試験体では衝撃
強さは“破断せず”であり、23℃でノッチ衝撃強さ3
0.5kJ/m2(乾燥)及び−40℃で12kJ/m2
(、曲げE−弾性(乾燥)2360N/mm2及び状態
調整して2400N/mm2並びに限界曲げ応力100
N/mm2が測定された。
【0048】 比較例6(米国特許第4369305号明細書) 異性体分布トランス/トランス46重量%、シス/トラ
ンス45%及びシス/シス9重量%のビス(4−アミノ
シクロヘキシル)−メタンを使用した。
【0049】イソフタル酸15.0kg(44.14モ
ル%)、テレフタル酸1.60kg(4.7モル%)、
ヘキサメチレンジアミン10.3kg(43.3モル
%)、ビス(4−アミノシクロヘキシル)−メタン3k
g(6.97モル%)、安息香酸0.22kg(0.8
9モル%)を20 l−オートクレープ中、280℃で重
縮合させた。
【0050】透明なストランドとして取出したコポリア
ミドを造粒した。それは次の特性を有していた: 溶液粘度 1.539 溶融粘度 2974Pa・s(270℃/1
22.6N) Tg 135℃ 曲げ強さ 165N/mm2 衝撃強さ 60% 破断せず 40% 35kJ/m2 ノッチ衝撃強さ 1.6kJ/m2 曲げE−弾性 3100N/mm2 破断時の引張強さ 50% 102N/mm2 50% 70N/mm2 例3に記載した変性コポリオレフィン混合物20重量%
との同時押出後には次の特性が認められた: 粘度 5200Pa・s(270℃/1
22.6N) Tg 130℃ 曲げ強さ(破断時) 95N/mm2 衝撃強さ 破断せず ノッチ衝撃強さ 45.9kJ/m 曲げE−弾性 2140N/mm2 破断時の引張強さ 57N/mm2 試験体は、この溶融粘度故に製造するのが困難で、申し
分なく製造することはできなかった。
【0051】 比較例7 (米国特許第4536541号明細書) 本例では次の異性体混合物であるビス(4−アミノシク
ロヘキシル)−メタンを使用した:トランス/トランス
54重量%、シス/トランス40重量%、シス/シス6
重量%。
【0052】イソフタル酸2.98kg(44.0モル
%)、テレフタル酸0.1341kg(5.0モル%)
ヘキサメチレンジアミン2.07kg(43.7モル
%)、ビス(4−アミノシクロヘキシル)−メタン0.
55kg(6.5モル%)及び安息香酸40g(0.8
モル%)を2.0 l−オートクレーブ中で透明なコポ
リアミドに重縮合した。
【0053】粘度は著しく急速に上昇し、オートクレー
ブを空きにするのが困難であった。相対溶液粘度は1.
68(m−クレゾール中0.5%)、溶融粘度は764
0Pa.s(270℃/122.6N)であった。
【0054】例3に記載したコポリオレフィン混合物2
0重量%と共に押出した後で、高粘度の重合体アロイが
得られ、その溶融粘度は10000Pa.s(270℃
/122.6N)より高かった。それ故型に充填するこ
とができなかったので、有用な射出成形体を製造するこ
とはできなかった。
【0055】比較例8 (米国特許第4536541号
明細書) 重縮合を280℃で例5と同様に行なった: IPA 2.905kg(35モル%) TPA 1.240kg(15モル%) HMD 2.800kg(48モル%) ビス(4−アミノシク ロヘキシル)メタン 0.220kg(2モル%) スタアリン酸 0.005kg(0.03モル%) 溶液粘度 1.512 溶融粘度 3240Pa.s(270℃/122.6N) Tg 126℃ 試験体を製造することはできず、粘度上昇のために配合
することはできなかった。
【0056】比較例9 (米国特許第4536541号
明細書) 重縮合を例8と同様に行った。
【0057】 IPA 4.780kg(42モル%) TPA 0.910kg(8モル%) HMD 3.600kg(45モル%) ビス(4−アミノシク ロヘキシル)メタン 0.720kg(5モル%) ステアリン酸 0.030kg(0.15モル%) 溶液粘度 1.47 溶融粘度 2900Pa.s(270℃/122.6N) Tg 133℃ 試験体を製造することはできず、かつ粘度が上昇するの
で配合することはできなかった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル置換又は非置換のヘキサメチレ
    ンジアミン 48〜20モル%、 アミノ基の隣接位で置換されているビス(4−アミノシ
    クロヘキシル)−メタン−同族体 2
    〜30モル%、 テレフタル酸又は他の芳香族又は脂肪族ジカルボン酸で
    換えられていてよいイソフタル酸 5
    0モル% より成り、1250pa・s(270℃/122.6
    N)より低い溶融粘度を有することを特徴とする、無定
    形ポリアミド。
  2. 【請求項2】 各々のシクロヘキシル基は、3−及び/
    又は5−位に、かつ、場合によっては他の位置にも1個
    のアルキル置換基を有する、請求項1に記載のコポリア
    ミド。
  3. 【請求項3】 アルキル置換基は1〜4個の炭素原子を
    有する、請求項2に記載のコポリアミド。
  4. 【請求項4】 アルキル置換基はメチルとエチル又はイ
    ゾプロピル基との組み合せより成る、請求項3に記載の
    コポリアミド。
  5. 【請求項5】 少なくとも2重量%の置換ビス(4−ア
    ミノシクロヘキシル)メタンより成る、請求項1から4
    のいずれかに記載のコポリアミド。
  6. 【請求項6】 無定形コポリアミド中のテレフタル酸分
    は10モル%までである、請求項1に記載のコポリアミ
    ド。
JP5112869A 1986-08-26 1993-05-14 無定形コポリアミド Pending JPH0641296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3425/86A CH671022A5 (ja) 1986-08-26 1986-08-26
CH3425/86-6 1986-08-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62210387A Division JP2559759B2 (ja) 1986-08-26 1987-08-26 熱可塑変形可能な耐衝撃性ポリアミドアロイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641296A true JPH0641296A (ja) 1994-02-15

Family

ID=4255705

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62210387A Expired - Lifetime JP2559759B2 (ja) 1986-08-26 1987-08-26 熱可塑変形可能な耐衝撃性ポリアミドアロイ
JP5112869A Pending JPH0641296A (ja) 1986-08-26 1993-05-14 無定形コポリアミド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62210387A Expired - Lifetime JP2559759B2 (ja) 1986-08-26 1987-08-26 熱可塑変形可能な耐衝撃性ポリアミドアロイ

Country Status (6)

Country Link
JP (2) JP2559759B2 (ja)
CH (1) CH671022A5 (ja)
DE (1) DE3728334A1 (ja)
FR (2) FR2603293B1 (ja)
GB (1) GB2194540B (ja)
IT (1) IT1211738B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264630A (ja) * 1986-12-09 1988-11-01 Mitsubishi Kasei Corp 透明性コポリアミド
DE4142271A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Danubia Petrochem Deutschland Verfahren zum schweissen von aus polyolefinen, polyamiden und haftvermittlern bestehenden formteilen durch hochfrequenzschweissung, sowie folien aus polyolefinen, polyamiden und haftvermittlern
GB9225811D0 (en) * 1992-12-10 1993-02-03 Du Pont Canada Extrusion or blow-moulding polyamide compositions
DE4426434A1 (de) * 1994-07-26 1996-02-01 Basf Ag Polyamid/Polyolefinblends
DE4432777C1 (de) * 1994-09-15 1996-02-29 Schulman A Plastics Polyolefin mit permanenten antistatischen und nicht-taubildenden Eigenschaften, Verfahren zu seiner Her stellung und seine Verwendung
DE19501998A1 (de) * 1995-01-24 1996-07-25 Basf Ag Thermoplastische Polyamidformmassen
US6008288A (en) * 1995-02-01 1999-12-28 Ems-Inventa Ag Transparent, colorless, amorphous polyamides and molded articles
US5773558A (en) * 1995-02-01 1998-06-30 Ems-Inventa Ag Transparent, colorless, amorphous polyamides and molded articles
CH688624A5 (de) 1995-02-01 1997-12-15 Inventa Ag Amorphe Polyamid-Formmassen und -Formteile.
US6277911B1 (en) 1995-02-01 2001-08-21 Ems Inventa Ag Transparent, colorless, amorphous copolyamides and molded articles made therefrom
CA2162430A1 (en) * 1995-02-01 1996-08-02 Ems-Inventa Ag Transparent, colorless, amorphous polyamides and molded articles
DE19651714A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Inventa Ag Dekoriertes Halbzeug aus transparenten Polyamiden Verfahren zu seiner herstellung und dessen Verwendung
DE29719771U1 (de) * 1997-11-07 1998-02-19 Rehau Ag & Co Schlauchförmige Schutzumhüllung für Kabelstränge
DE10002948A1 (de) * 2000-01-25 2001-07-26 Degussa Leichtfließende transparente Polyamid-Formmasse
JP2003533578A (ja) 2000-05-12 2003-11-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド ポリオレフィン/コポリアミドrf活性接着フィルム
DE202014006088U1 (de) 2014-07-30 2014-09-17 Cta Anlagenbau Dienstleistungs Gmbh Vorrichtung zum Montieren und Einrichten von Anschlüssen für sanitäre Armaturen auf eine vorbestimmte Fliesen- und Wannenanordnung
CA2987189A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-16 Ems-Patent Ag Transparent polyamide moulding compositions with high tensile strain at break
EP3450481B1 (de) * 2017-08-31 2020-10-21 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmasse mit hohem glanz und hoher kerbschlagzähigkeit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209135A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド
JPS6330528A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Toray Ind Inc 非晶性ないしは低結晶性ポリアミド樹脂およびその製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302805A (ja) * 1962-12-31
NL137599C (ja) * 1968-07-02
DE2722270A1 (de) * 1976-05-19 1977-12-01 Gen Electric Mischung aus polyamid und modifiziertem polyaethylen
DE2652465A1 (de) * 1976-11-18 1978-05-24 Bayer Ag Transparente copolyamide
US4268661A (en) * 1978-12-18 1981-05-19 Inventa Ag Fur Forschung Und Patentverwertung, Zurich Method for the manufacture of glass clear transparent polyamide
US4369305A (en) * 1980-11-20 1983-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide molding resin from PACM having specific stereo isomer ratio
US4383084A (en) * 1981-05-14 1983-05-10 Standard Oil Company (Indiana) Polyamide-polyolefin compositions
JPS5817155A (ja) * 1981-07-09 1983-02-01 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− ポリアミド樹脂組成物
US4536541A (en) * 1984-02-27 1985-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company High impact resistant polyamide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209135A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド
JPS6330528A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Toray Ind Inc 非晶性ないしは低結晶性ポリアミド樹脂およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2635329A1 (fr) 1990-02-16
JPS6361040A (ja) 1988-03-17
IT1211738B (it) 1989-11-03
CH671022A5 (ja) 1989-07-31
GB8720043D0 (en) 1987-09-30
GB2194540B (en) 1990-05-16
DE3728334A1 (de) 1988-03-03
FR2603293B1 (fr) 1992-01-17
FR2603293A1 (fr) 1988-03-04
GB2194540A (en) 1988-03-09
FR2635329B1 (fr) 1993-12-03
IT8748327A0 (it) 1987-08-26
DE3728334C2 (ja) 1989-09-28
JP2559759B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641296A (ja) 無定形コポリアミド
US5416172A (en) Transparent polyamide compositions having high resistance to chemical agents
DE69909629T2 (de) Polyamide mit hoher fliessfähigkeit, verfahren zu ihrer herstellung und zusammensetzungen, die diese copolyamide enthalten
JP3195059B2 (ja) 熱可塑性成形材料およびその製造法
JP3741762B2 (ja) 無色透明コポリアミドとその製法、およびこれらコポリアミド、それらのブレンドまたはアロイから製造される成形品
TWI591094B (zh) 纖維強化聚醯胺樹脂材料
US4345066A (en) Transparent copolyamides and their application to transparent, impact resistant molded articles
JPS6228983B2 (ja)
DE3717928C2 (ja)
US6297345B1 (en) Polyamide having excellent stretching properties
CH667462A5 (de) Transparente copolyamide, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von formkoerpern.
JP4653491B2 (ja) コポリアミド
US3294758A (en) Amorphous polyamides from a mixture of an alkyl substituted aliphatic diamine and unsubstituted aliphatic diamine
JP4452626B2 (ja) ポリアミド成形材料、それから製造可能な成形品およびその用途
KR20140053173A (ko) 안정화제로서의 폴리아미드 사슬연장 화합물의 용도
KR20160133364A (ko) 열가소성 성형 재료
US3294759A (en) Linear copolyamides resistant to boiling water
US4205159A (en) Transparent polyamides from PACM and a mixture of dicarboxylic acids
US5321119A (en) Impact resistant polyamide compositions
US5321079A (en) Impact resistant polyamide compositions
JPH01141025A (ja) 成形体
JP3713309B2 (ja) 改善されたレオロジィー特性を有するポリアミド組成物
JP2003511537A (ja) 熱成形可能なポリアミド
JP3106658B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPH0350264A (ja) 樹脂組成物