JPH0641268B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPH0641268B2
JPH0641268B2 JP10989885A JP10989885A JPH0641268B2 JP H0641268 B2 JPH0641268 B2 JP H0641268B2 JP 10989885 A JP10989885 A JP 10989885A JP 10989885 A JP10989885 A JP 10989885A JP H0641268 B2 JPH0641268 B2 JP H0641268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
rear fork
shock absorber
view
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10989885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61268578A (ja
Inventor
正治 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10989885A priority Critical patent/JPH0641268B2/ja
Publication of JPS61268578A publication Critical patent/JPS61268578A/ja
Publication of JPH0641268B2 publication Critical patent/JPH0641268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動二輪車、特にリヤサスペンションの組付構
造に関する。
(従来の技術) 自動二輪車のリヤサスペンションはリヤフォークと緩衝
器から成り、従来は車体フレームに対しリヤフォークを
枢着し、これとは別個に緩衝器を車体フレームに取着し
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) このようにリヤフォークと緩衝器を車体フレームに対し
別個に組付けていたため、従来のリヤサスペンションの
組付作業は面倒なものとなっていた。
従って本発明の目的は、リヤサスペンションをユニット
化し、車体フレームに対するリヤサスペンションの組付
けが簡単に行え、組付性を向上するようにした自動二輪
車を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成すべく本発明は、左右の側片部(51),(5
1)とこれらを少なくとも上部で連結する連結部(56)とか
ら成るブラケット(5)の両側片部(51),(51)にリヤフォー
ク(11)を枢着する一方、連結部(56)の中間に緩衝器(15)
を取着し、このブラケット(5)をヘッドパイプ(2)に連結
された左右のメインフレーム(3),(3)の後部間に連結部
(56)の両端で着脱自在に架設する。
(作用) ブラケット(5)にリヤフォーク(11)と緩衝器(15)を組付
けるので、リヤサスペンションをユニット化してフレー
ムに容易に組付けることができる。
(実施例) 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第1図は自動二輪車の概略側面図、第2図はフレーム主
要部とリヤサスペンションとの組付関係を示す斜視図
で、車体フレーム(1)はヘッドパイプ(2)以外は角形パイ
プ製であり、ヘッドパイプ(2)上部には左右のメインパ
イプ(3),(3)が、また下部には左右のダウンパイプ(4),
(4)が連結される。このメインパイプ(3)とダウンパイプ
(4)はともに側面視直状をなし、特にメインパイプ(3)は
断面縦長の角形パイプから成る。
そして左右のメインパイプ(3),(3)後端に前後2個の取
付孔(32),(32)をそれぞれ有する取着片部(31),(31)を形
成し、この取着片部(31),(31)間には正面視ほぼ門形の
リヤフォークブラケット(5)を着脱自在に架設する。
即ち第3図乃至第5図にも示すようにリヤフォークブラ
ケット(5)は、縦長なる左右の側片部(51),(51)が上部の
連結部(56)で連続する正面視ほぼ門形をなし、連結部(5
6)の左右は両側片部(51),(51)から外側方に突出し、そ
の両突杆部(57),(57)の端部には取着片部(571),(571)を
備える。各取着片部(571)に前後2個の取付孔(572),(57
2)を形成し、連結部(56)の両側片部(51),(51)間におけ
る後面に左右のステイ(58),(58)を突設し、各ステイ(5
8)に取付孔(581)を形成し、更に連結部(56)左右の各突
杆部(57)に前後方向の取付孔(573)を形成する。
また、各側片部(51)の上下中間部には取付孔(521)を備
える取付ボス(52)を形成し、更に側片部(51)の下部に前
後3個の取付孔(53),(54),(55)を形成する。尚、両側片
部(51),(51)の下部間はクロスメンバ(59)で連結され
る。
斯かるリヤフォークブラケット(5)の両側片部(51),(51)
の取付ボス(52),(52)に第2図に示すようにリヤフォー
ク(11)の左右前端部(12),(12)を外側方から枢着する。
このリヤフォーク(11)の後部は1本形状をなし、その後
端部(13)には後輪(14)が片持ち支承されている。
更にリヤフォークブラケット(5)の連結部(56)中間のス
テイ(58),(58)間に緩衝器(15)上端の取付部(16)を枢着
し、この緩衝器(15)下端の取付部(17)とリヤフォーク(1
1)とにリンク(18)を枢着連結する。そしてリヤフォーク
ブラケット(5)の両側片部(51),(51)下部の後部取付孔(5
5),(55)とリンク(18)中間部とにリンク(19)を枢着連結
する。
斯くしてリヤフォークブラケット(5)にリヤフォーク(1
1)と緩衝器(15)及びリンク(18),(19)をアッセンブリ化
して組付け、リヤサスペンションをユニット化する。
そしてリヤフォークブラケット(5)の上部左右の突杆部
(57),(57)の取着片部(571),(571)を左右のメインパイプ
(3),(3)後端の取着片部(31),(31)間に臨ませ、前後2点
でそれぞれボルト結合する。
一方、エンジン(6)は側面視V型エンジンであり、この
エンジン(6)のクランクケース(61)の前部両側面を左右
のダウンパイプ(4),(4)下端の取着部(41),(41)に結合す
るとともに、前方シリンダユニット部(62)の両側面をダ
ウンパイプ(4),(4)下部寄りに突設したステイ(42),(42)
に結合する。またクランクケース(61)の後部両側面をリ
ヤフォークブラケット(5)の両側片部(51),(51)下部の前
部取付孔(53),(53)に結合するとともに、後方シリンダ
ユニット部(63)の両側面をメインパイプ(3),(3)後部寄
りに突設したステイ(33),(33)に結合する。更に後方シ
リンダユニット部(63)の後面をリヤフォークブラケット
(5)左右の突杆部(57),(57)の取付孔(573),(573)に結合
する。
斯くして第6図にも示すようにメインパイプ(3)、ダウ
ンパイプ(4)及びリヤフォークブラケット(5)に対しエン
ジン(6)を側面視で(a),(b),(c),(d),(e)の5点で結合支
持する。
尚、各メインパイプ(3)の中間部に突設したステイ(34)
にはシートレール(7)が連結され、このシートレール(7)
の後部とリヤフォークブラケット(5)の外側方に結合し
たサイドブラケット(9)の上部とはアンダーパイプ(8)に
て連結される。
このようにリヤフォーク(11)と緩衝器(15)をリヤフォー
クブラケット(5)に取着してリヤサスペンションをユニ
ット化し、左右のメインパイプ(3),(3)の後部間にリヤ
フォークブラケット(5)を着脱自在に架設するようにし
たため、車体フレームに対するリヤサスペンションの組
付けを簡単に行うことができ、組付性を向上することが
できる。またフレームからリヤサスペンションをユニッ
トとして取外すことができるので、整備上の面でも有利
となる。
そして実施例ではリヤフォークブラケット(5)の両側片
部(51),(51)の下部をエンジン(6)に結合したので、リヤ
フォークブラケット(5)の剛性も確保される。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、自動二輪車において、左
右の側片部を少なくとも上部で連結したブラケット両側
片部にリヤフォークを取着するとともに、連結部の中間
に緩衝器を取着し、このブラケットを連結部の両端で左
右メインフレームの後部間に着脱自在に架設したため、
リヤサスペンションをユニット化してフレームへの組付
けを容易にすることができ、組付性を向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動二輪車の概略側面図、第2図はフレーム主
要部とリヤサスペンションとの組付関係を示す斜視図、
第3図はリヤフォークブラケットの背面図、第4図及び
第5図は同平面図と側面図、第6図は車体要部の拡大側
面図である。 尚、図面中(2)はヘッドパイプ、(3)はメインフレーム、
(31)は取着片部、(5)はリヤフォークブラケット、(51)
は側片部、(52)は取付ボス、(56)は連結部、(57)は突杆
部、(58)はステイ、(11)はリヤフォーク、(15)は緩衝
器、(18),(19)はリンクである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右の側片部とこれらを少なくとも上部で
    連結する連結部とからブラケットを形成し、該ブラケッ
    トの両側片部にリヤフォークを枢着するとともに、連結
    部の中間に緩衝器を取着し、ヘッドパイプに連結された
    左右のメインフレームの後部間に前記ブラケットを連結
    部の両端で着脱自在に架設したことを特徴とする自動二
    輪車。
JP10989885A 1985-05-22 1985-05-22 自動二輪車 Expired - Lifetime JPH0641268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989885A JPH0641268B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989885A JPH0641268B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268578A JPS61268578A (ja) 1986-11-28
JPH0641268B2 true JPH0641268B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=14521955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10989885A Expired - Lifetime JPH0641268B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641268B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156118A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Suzuki Motor Co Ltd 懸架装置
JP4067661B2 (ja) * 1998-09-11 2008-03-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP4371180B2 (ja) * 1999-03-31 2009-11-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61268578A (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61268580A (ja) 自動二輪車
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2706956B2 (ja) 自動2輪車のシートフレーム
KR100450290B1 (ko) 자동이륜차에 있어서의 프레임 구조
JPH1159542A (ja) 自動2輪車の車体構造
JPH0641268B2 (ja) 自動二輪車
JPS6015739Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JP4008115B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JPH0214550Y2 (ja)
JP2593868B2 (ja) オートバイのフレーム構造
JPH0550969A (ja) オートバイのエンジン懸架装置
KR0184980B1 (ko) 자동2륜차의 엔진 지지구조
JPH03193584A (ja) 自動二輪車
JPH0144555B2 (ja)
JPH0323425Y2 (ja)
JPH0686231B2 (ja) 自動2輪車用車体フレ−ム
JP2869795B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH064431B2 (ja) 自動2輪車用車体フレ−ム
JP2671332B2 (ja) アンダーボーン型自動二輪車のフレーム
JPS61268579A (ja) 自動二輪車
JPH038554Y2 (ja)
JP2881697B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH072385Y2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH0716552Y2 (ja) 自動二輪車のラジエータリザーブタンクおよびオイルタンクの取付構造
JPH042584A (ja) 自動二輪車用シートカウル