JPH0641182A - Bbm−2478b抗生物質 - Google Patents

Bbm−2478b抗生物質

Info

Publication number
JPH0641182A
JPH0641182A JP5107146A JP10714693A JPH0641182A JP H0641182 A JPH0641182 A JP H0641182A JP 5107146 A JP5107146 A JP 5107146A JP 10714693 A JP10714693 A JP 10714693A JP H0641182 A JPH0641182 A JP H0641182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bbm
medium
antibiotic
strain
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5107146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689017B2 (ja
Inventor
Masataka Konishi
正隆 小西
Takako Sugawara
孝子 菅原
Takeo Miyagi
威夫 宮気
Hiroshi Kawaguchi
洋 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRISTOL MAYERS KENKYUSHO KK
Original Assignee
BRISTOL MAYERS KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BRISTOL MAYERS KENKYUSHO KK filed Critical BRISTOL MAYERS KENKYUSHO KK
Publication of JPH0641182A publication Critical patent/JPH0641182A/ja
Publication of JPH0689017B2 publication Critical patent/JPH0689017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 BBM−2478Bと称する新規な抗生物質
を提供する。 【構成】 BBM−2478Bは次式を有する新規化合
物である。 BBM−2478Bは、深部好気条件下に同化可能な炭
素および窒素源を含有する水性栄養培地中で菌株J90
7−21(ATCC 39417)またはそのBBM−
2478B−生産変異株を培養することによってえられ
る。BBM−2478Bは抗菌活性を有するが、抗腫瘍
活性はもたない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な抗生物質ならびに
その生産、採取および2種の生物活性成分への分離に関
する。
【0002】
【従来の技術】本発明の抗生物質化合物は、アグリコ
ン、チヤータリン(chartarin)、チヤートリ
ユーシン(chartreusin)のアグリコンおよ
び1つの糖部分からなるグリコシドである。本発明のB
BM−2478Bはアグリコンに結合している式
【0003】
【化4】
【0004】の1つの糖部分を有し、一方本発明に関連
のある他の抗生物質であるBBM−2478Aは更に式
【0005】
【化5】
【0006】を有するアミノ糖を有している。
【0007】例えば、J.アム.ケム.ソク(J.A
m.Chem.Soc.)、75巻、4011−401
2頁、1953年およびヘルブ.シム.アクタ(Hel
v.Chim.Acta)、47巻、1459−148
4頁、1964年に開示されている抗生物質チヤートリ
ユーシンは本発明の抗生物質と同じアグリコン部分を有
しているが、2種の異った糖、すなわちD−フコースお
よびD−ジキタロースを含有している。
【0008】チヤートリユーシンは下記の構造式
【0009】
【化6】
【0010】を有し、そしてストレプトマイセス・チヤ
ートリユーシス(StrePtomyces char
treusis)、ストレプトマイセス・SP.No.
747〔S.ヴイリデイス(S.viridis)、ス
トレプトマイセス・Sp.6A36〔S.ヴイリドクロ
モゲネス(S.viridochromogenes)
およびストレプトマイセス・Sp.X−3988および
S−465と称される2種の放線菌の醗酵により生産さ
れる。チヤートリユーシンは一見すると抗生物質747
および抗生物質X−465Aと同じものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、BBM−2
478Bと称する新規な抗生物質を提供しようとするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】BBM−2478Bは菌
株J907−21(ATCC 39417)と称する放
線菌またはその変異株を深部好気条件下に同化可能な炭
素および窒素源を含む水性栄養培地中でその中に実質的
な量のBBM−2478Bが該菌株で生産されるまで培
養し、そして次に培地からBBM−2478Bを採取す
ることにより生産される。生成物はBBM−2478A
およびBBM−2478Bと称する2種の生物活性成分
抗生物質を含有し、これらは通常のクロマトグラフイー
操作で分離され、実質的に純粋な形態で単離することが
できる。
【0013】BBM−2478AおよびBは好気性グラ
ム陽性細菌および嫌気性細菌に対して抗菌活性を示す。
BBM−2478Aはまた実験動物腫瘍での悪性腫瘍の
生育を抑制する。
【0014】本発明はBBM−2478Bと称する新規
なグリコシド抗生物質ならびに菌株J907−21と称
する放線菌菌株の醗酵によるその製造に関する。エル・
サルバドルで採集された土壌試料から単離された生産菌
は現在のところ非ストレプトマイセス放線菌菌株として
のみ分類されている。この菌株の生物学的に純粋な培養
体は常法で調製され、米国、ワシントン州、アメリカン
・タイプ・カルチユア・コレクシヨン(the Ame
rican TyPe Culture Collec
tion)に受理番号ATCC39417で寄託されて
いる。
【0015】生産培養体の分類学 菌株J907−21は良く分枝した、非断片栄養菌糸を
形成するが、真の気菌糸を担有する能力を欠除してい
る。この菌株は現在まで検査したところでは無胞子性で
ある。細胞壁にメソージアミノピメリン酸また全細胞加
水分解物にマデユロース(madurose)含有して
いるので、菌株J907−21は細胞壁タイプIII
に入る。菌株J907−21は例えば胞子鎖および胞子
のうのようないずれの形態学的に重要な主要部を担有し
ていない。それで、現在のところ、菌株J907−21
は非ストレプトマイセス放線菌菌株として分類すること
ができるのみである。
【0016】形態学 菌株J907−21は長い、良く分枝した栄養菌糸(巾
0.4μm)を形成し、この菌糸は棒状もしくは球状細
胞に分断されていない。発育不全の短い気菌糸が若干の
寒天培地で時には形成されるが、真の気菌糸はいずれの
記述培地でも形成されない。胞子形成部分および胞子は
検査された限りでは観察されていない。
【0017】培養特性 表1に示すように、この菌株は天然有機培地では普通に
生育するが、ほとんどの合成培地では貧弱な生育を示
す。菌株907−21は真の気菌糸を形成しないが、発
育不全の短い気菌糸が部分的にISP No.2および
4ならびにベネツト寒天で形成される。発育不全の気菌
糸はまたコバラミンもしくはビタミン複合体を補完した
ISP No.7培地でも形成される。栄養菌糸の裏面
の色はほとんどの寒天培地で淡黄色乃至種々の色相の褐
色である。深赤色菌糸色素がISPNo.2培地および
VDYA(V8ジコース−デキストロース−酵忍 キス
寒天)で生産される。メラノイド色素はIPS No.
1、6および7培地)で生産されない。ISP No.
2培地でのコロニーは極めてもり上り、硬くかつ折り重
なっている。
【0018】生理学的特性 最高の生育は28℃および37℃でみとめられる。7℃
および45℃で生育がみられない。生育は15℃〜43
℃の範囲である。メラニンはL−3,4−ジヒドロキシ
−フエニルアラニン(L−DOPA)からは形成されな
い。菌株J907−21は4%以下で塩化ナトリウムに
耐容するが5%では耐容しないし、またリゾチームに感
受性を有する。菌株J907−21はほとんど全てのペ
ントースおよびヘキソースを利用する。生理学的特性お
よび炭水化物利用性をそれぞれ表2および3に示す。
【0019】細胞壁アミノ酸および全細胞糖成分 細胞壁のアミノ酸組成をアプル.ミクロビオル(App
l.Microbiol.)、13巻、236−243
頁、1965年にベツカー(Becker)等により、
またJ.バクテリオル(J.Bacteriol.)、
89巻、444−453頁、1965年に山口より報告
された方法に従って検討し、またアミノ酸分析計(日立
0342Uモデル)によっても測定した。全細胞加水分
解物中の糖成分を、“ケミカル・メソツズ・アズ・クラ
イテリア・フオア・ザ・セパレーション・オブ・ノカル
デイアエ・フロム・アザー・アクチノマイセテス・バイ
オロジイ・オブ・ザ・アクチノマイセテス・アンド・リ
レーテツド・オーガニズムズ(Chemical Me
thods As Criteria For The
Separation Of Nocardiae
From Other Actinomycetes.
Biology Of The Actinomyce
tes And Related Organism
s)、11巻、78−92頁、1976年に、レツヘバ
リア(Lechevalier)およびレツヘバリアに
より説明されている操作に従って同定した。菌株J90
7−21の細胞壁はメソージアミノピメリン酸および小
量のグリシンを含有している。全細胞加水分解物はグル
コース、マンノース、マデユロースおよびリボースの存
在を示す。上記の細胞壁組成および全細胞糖成分は菌株
J907−21が細胞壁タイプIIIに属しているこ
とを示している。
【0020】分類学 菌株J907−21は中温性、グラム陽性放線菌であ
り、時には発育不全の短い気菌糸を形成するが、真の気
菌糸、胞子担有体および胞子を形成する能力を欠除して
いる。菌株J907−21はタイプIII細胞壁を有
している。タイプIII細胞壁を有する既知の放線菌
には、アクチノマデユラ(Actinomadur
a)、ミクロビスポラ(Microbispora)、
ストレプトスポランジウム(Streptospora
ndium)、スピリロスポラ(SPirillosp
ora)、プラノモノスポラ(Planomonosp
ora)、プラノビスポラ(Planobispor
a)およびデルマトフイルス(Dermatophil
us)属が包含される。天然の偏性動物病源体であるデ
ルマトフイルス属の栄養菌糸は横軸および縦軸双方の隔
壁を示す。従って、菌株J907−21は明らかにデル
マトフイルス属と区別される。残りの6種の属は気菌糸
上に胞子小胞(胞子のう)もしくは分節胞子を担有する
ことを特徴とする。ストレプトマイセス(Strept
omyces)の種とは異り、これら6つの属の多くの
菌株は胞子形成において多少なりともより好みがあると
報告されている。それ故、菌株J907−21は多分上
記6種の属の一つに属するものとなろう。6種の属のう
ち、アクチノマデユラ属は世界に広く分布している土壌
棲息菌であると報告されている。ゴードン(Gordo
n)はJ.ゼネ.ミクロビオル.(J.Gen.Mic
robiol.)、109巻、69−78頁、1978
年でノカルデイア誘起アクチノマデユラ・マデユラエ
(Actinomaduramadurae)の生理学
的14分類群を特徴づけした。ゴードンの生理学的検討
に基づいて、菌株J907−21をA.マデユラエと比
較した(表4)。菌株J907−21は細胞壁タイプI
IIおよびIVを有する他の分類群(類似54.8%
−76.9%)よりもアクチノマデユラ・マデラエ(類
似85.7%)により密接な関係を有していた。しかし
ながら、タイプIII細胞壁を有する6種の属間の生
理学的関係が確立されていない。それはこれらのものが
形態学において相互に明白に相違しているからである。
それで、菌株J907−21は無胞子性の非−ストレプ
トマイセス(non−Streptomyces)と分
類することができるだけである。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】
【表7】
【0028】他の微生物の場合と同じく、菌株J907
−21の特性は変化させることができる。例えば、菌株
J907−21の人工変異株は様々の既知の変異源例え
ば紫外線、X線、高周波、放射線および化学薬品での処
理によって得ることができる。BBM−2478抗生物
質を生産する菌株J907−21の全ての天然および人
工変異株もまた本発明の範囲内に包含されることが企図
されている。
【0029】抗生物質の生産 本発明のBBM−2478抗生物質は、水性栄養培地中
深部好気条件下で菌株J907−21(ATCC 39
417)またはそのBBM−2478生産変異株を培養
することによって生産される。生産菌は同化可能な炭素
源例えば同化可能な炭水化物を含む栄養培地中で生育す
る。適当な炭素源の例には、グリセリン、アラビノー
ス、キシロース、グルコース、フルクトース、マンノー
ス、可溶性でんぷん、マンニツトおよびセルビオースが
包含される。栄養培地はまた同化可能な窒素源例えば魚
粉、大豆粉、コーン・スチープ・リカー、ペプトン、肉
エキス、落花生粉酵母エキスまたはアンモニウム塩をも
含有していなければならない。無機塩例えば塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、りん酸塩等を必要に応じて加える。所望により微量
元素、例えば銅、マンガン、鉄、亜鉛、等も培地に加え
てもよいし、またはこれは培地の他の成分の不純分とし
て供給してもよい。培養温度は生産菌株が生育可能であ
る任意の温度例えば15−43℃であってもよいが、醗
酵を25−35℃殊に27−32℃で実施するのが好ま
しい。中性もしくは中性近辺のpHを培地に使用するの
が好ましい。抗生物質の生産は一般に約6−10日の間
行われる。通常、約6−7日で最適な生産が達成され
る。比較的小量の生産には、振とうフラスコおよび表面
培養を使用し得るが、より大量の製造には無菌タンクで
の深部好気培養が好ましい。タンク醗酵を実施する場
合、微生物からの胞子をブロス培地に接種することによ
り栄養培地中に増殖接種体を生成させるのが望ましく、
また若く、活性のある増殖接種体が得られたときはそれ
を無菌的に醗酵タンク培地に移す。タンクおよびびんの
通気は無菌の空気を醗酵培地の表面にまたはその中に圧
入することによって提供することができる。機械的羽根
車により更にかくはんをしてもよい。必要ならば、消泡
剤例えばラード油を加えてもよい。
【0030】醗酵培地中のBBM−2478の生産は醗
酵中に供試菌としてミクロコツカス・ルテウス(Mic
rococcus luteus)PCI 1001を
用いるペーパー・デイスク寒天拡散アツセーにより容易
に追跡することができる。
【0031】BBM−2478抗生物質の単離 最適ブロス力価が得られた後、菌糸および未溶解残渣を
常法例えば濾過または遠心分離により醗酵ブロスから分
離する。菌糸ケーキ中の抗生物質は、菌糸ケーキをメタ
ノールで抽出し、不溶物を濾去しそしてメタノール抽出
液を水溶液に濃縮することにより採取することができ
る。ブロス上澄液中の活性分はn−ブタノールでの抽出
およびブタノール抽出液の水溶液への濃縮により採取す
ることができる。BBM−2478AおよびBの抗生物
質を含む水性メタノールおよびブタノール抽出液を次に
通常のクロマトグラフイー精製操作にかけて精製BBM
−2478AおよびBを提供する。好ましい精製方法は
以下の実施例2に記載する。
【0032】BBM−2478抗生物質の物理化学的性
質 BBM−2478AおよびBは黄橙色結晶性固体として
得られる。BBM−2478の両成分は表5に示す如く
薄層クロマトグラフイー(TLC)によりチヤートリエ
ーシン(chartreusin)と区別することがで
きる。BBM−2478Aはジメチルスルホキサイド、
ジメチルホルムアミド、ジオキサンおよび酸性の水に易
溶であり、メタノール、エタノールおよびクロロホルム
に微溶であり、そしてその他の有機溶媒に不溶である。
BBM−2478Bの溶解性はBBM−2478Aと類
似しているが、但しBBM−2478Bは酸性の水に不
溶である。BBM−2478AおよびBは塩化第二鉄お
よびアンスロン試薬に陽性反応を呈し、BBM−247
8Aはニンヒドリンに陽性反応を示すが、BBM−24
78Bは同じ試験では陰性である。トレンスおよび坂口
反応は両成分共に陰性である。BBM−2478Aおよ
びBの物理化学的性質を表6に要約する。二つの成分の
UVスペクトルは同じであり、中性および酸性溶液で2
36、266、398および422nmに、またアルカ
リ性溶液で240、268および435nmで極大を示
す。これらのスペクトルはチヤートリユーシンと密接に
関連している。BBM−2478AおよびBのIRスペ
クトルをそれぞれ図1および図2に示す。BBM−24
78Aのプロトン(PMR)および13C−NMR(C
MR)スペクトルを図3および図4に示す。
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】BBM−2478抗生物質の構造検討 BBM−2478AのCMRスペクトルから、
【0036】
【化7】
【0037】基を含む33個の炭素の存在が実証され
た。BBM−2478Aの微量分析データと組合せたC
MRスペクトルデータからこの抗生物質についてC33
35NO13の分子式が推論される。BBM−247
8Aを0.4Nメタノール性塩化水素で1時間還流下に
加水分解した。沈殿した黄色結晶を濾集した。濾液を真
空で濃縮するとニンヒドリン陽性の糖部分を含むシロツ
プが得られた。結晶性物質は標品との比較スペクトル分
析によりチヤータリン(chartarin)、すなわ
ちチヤートリユーシンのアグリコンと同定された。
【0038】
【化8】
【0039】水性濃縮液に含まれる糖部分は二糖のアノ
マー混合物(化合物I)であり、このものはアンバーラ
イト(Amberlite)CG−50(NH 形)
クロマトグラフイーで分離するとほとんど等量のαおよ
びβ−メチルグリコシド(IaおよびIb)を生じた。
化合物IaおよびIbの分子量は質量(M+1:m/
z 352)およびCMRスペクトルを基にして共にC
1529NOと確定された。IaおよびIbの物理
化学的性質を表7に要約する。化合物IaおよびIbは
それ以上の酸加水分解に抵抗性を示し、そしてグリコシ
ド結合を開裂するのに十分な厳しい酸性条件下で得られ
た糖部分の多大な分解をきたした。化合物IaおよびI
bの混合物(370mg)をメタノール中でアセチル化
するとモノ−N−アセチル誘導体(460mg、M
1:m/z 394)が得られ、このものを4.5N
メタノール性塩化水素中で加水分解した。生成物を、C
HCl−MeOH−C.NHOH(6:1:1)の
低相でのシリカゲルカラムでクロマトグラフイーを行う
とN−アセチルアミノ糖(化合物N−Ac−IIa、1
40mgおよびN−Ac−IIb、22mg)および中
性糖(化合物IIIa、85mgおよびIIIb、79
mg)のα−およびβ−アノマーが得られた。飽和Ba
(OH)溶液で処理すると、N−Ac−IIaは定量
的に遊離アミノ体(化合物IIa)に変換された。II
a、IIIaおよびIIIbの物理化学的データを表8
に示す。IIaはそのNMRスペクトル解析からメチル
2−アミノ−2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−α
−D−ガラクトピラノサイドと定められた。表8に示す
如く、IIaのNMRスペクトルは2つのOCHおよ
び1つのC−CHシグナルと共に5つの環プロトンを
包含していた。環プロトンの一次解析はカツプリング定
数J1−2=3.8、J2−3=10.5、J3−4
3.0、J4−5<1.0およびJ5−6=6.4Hz
を示し、これらは指定の構造と相容し得る。更に、N,
O−ジアセチルIIaの物理化学的データ(融点163
−164℃および〔α〕23D:+154°(C=0.
3、CHCl))は、キヤナ.J.ケム(Can.
J.Chem)、52巻、3251−3255頁、19
74年、にM.B.ペリイ(M.B.Perry)によ
りメチル2−アセトアミド−4−O−アセチル−2,6
−ジデオキシ−3−O−メチル−α−D−ガラクトピラ
ノサイドについて報告されたデータと同一である。
【0040】
【化9】
【0041】IIIaのPMRスペクトルはカツプリン
グ定数J1−2=4.5、J4−5<1.0およびJ
5−6=6.7Hzを示し、一方IIIbのスペクトル
はJ1−2=7.8、J4−5<1.0およびJ5−6
=6.5Hzであった。Cでの環プロトンの不存在は
両スペクトルで明白であった。スペクトル解析から、I
IIaおよびIIIbはそれぞれ6−デオキシ−3−C
−メチルグロピラノシド(メチルヴイレノサイド)また
は6−デオキシ−3−C−メチルガラクトピラノサイド
のα−およびβ−メチルグリコシドであることがわかっ
た。メチルβ−D−ヴイレノサイドの標品はIIIbと
はTLCおよびNMRスペクトルによって相違すること
がわかった。メチルヴイレノサイドのHおよびH
グナルはIIIbのシグナルよりも相当に低い磁場に観
察され、このことはメチルヴイレノサイドのC−OH
がアキシアル配位であり、一方IIIbのそれは配位が
エクアトリアルであることを示している。IIIaおよ
びIIIbの旋光値ならびにIIIaについて観察され
たΔ〔M〕CuAm(−1309°)に基いてIIIに
対してD−配位が定められた。すなわち、IIIaおよ
びIIIbはそれぞれメチル6−デオキシ−3−C−メ
チル−α−およびβ−D−ガラクトピラノサイドである
ことが決定された。
【0042】
【化10】
【0043】2個の糖の結合は、IaおよびIbおよび
それらのアセテートの質量スペクトルにより確認され、
これらスペクトルは二糖のII→III配列に指定され
得るフラグメントイオンを示した。200MHz PM
RスペクトルおよびN,O−トリアセチル−Iaについ
て実施したデカツプリング実験から、糖IIはα−グリ
コシド結合によってIIIのC−OHに結合している
ことが明らかとなり、かくしてIaおよびIbの構造が
以下に示すとおりに決定された。
【0044】
【化11】
【0045】種々のpHで測定したBBM−2478A
のUVスペクトルはチヤートリユーシンのそれに非常に
類似している。このことは、BBM−2478Aの二糖
部分がチヤートリユーシンと同じヒドロキシ基でチヤー
タリリンに結合していることを示唆している。BBM−
2478AとチヤートリユーシンのクロロホルムのIR
スペクトルはカルボニル吸収の同一パターンを示し、こ
れは上述の指定を支持するものである。N−アセチル−
BBM−2478AのNMRスペクトルで、IIIのア
ノーマープロトンはJ=8.0Hzのスペースで二重線
に上昇し、これは本発明者等に抗生物質に対してIII
のβ−ピラノサイド構造の指定を可能とするものであ
る。C262210の分子式が微量分析に基いてB
BM−2478Bに指定された。温和な酸メタノール分
解で、BBM−2478BはチヤータリンおよびBBM
−2478Aから得られたのと同一の中性糖(IIIa
およびIIIb)を生成した。従って、BBM−247
8Bは明らかにアミノ糖部分(II)を有していないB
BM−2478Aの類似体である。それで、BBM−2
478AおよびBの構造は次のとおりに確定された。
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】
【表10】
【0049】
【表11】
【0050】生物学的性質 BBM−2478の最小阻止濃度(MIC)をチヤート
リユーシンと比較して種々のグラム陽性およびグラム陰
性細菌および真菌ならびにいくつかの嫌気性菌に対して
系列2倍寒天希釈法により測定した。栄養寒天培地をグ
ラム陽性およびグラム陰性細菌に対し、またGAM寒天
培地を嫌気性菌に対し、そしてサブロード(Sabou
raud)寒天培地を真菌に対して使用した。表9に示
す如く、BBM−2478A、Bおよびチヤートリユー
シンはグラム陽性細菌および嫌気性菌に対して同じよう
な抗菌スペクトラムを示したが、グラム陰性菌および真
菌に対しては無効であった。BBM−2478Aの抗ブ
ドウ球菌活性はBBM−2478Bまたはチヤートリユ
ーシンよりも2−4倍高いものであった。
【0051】
【表12】
【0052】BBM−2478Aの抗腫瘍活性をリンパ
球性白血症P388、リンパ系白血症L1210および
黒皮性色素細胞腫B16に対してチヤートリユーシンと
比較してマウスで測定した。腫瘍はそれぞれ接種サイズ
10、10および10細胞/マウスでBDFマウ
スに腹腔内移植した。供試化合物を10%ジメチルスル
ホキサイドを含む0.9%食塩水に溶かし、そして腫瘍
移植後24時間に段階投与量の抗生物質を腹腔内投与し
た。処置を1日1回9日間行った(qd 1→9)。結
果を表10、11および12に示す。BBM−2478
Aは最小有効量に換算してチヤートリユーシンよりもほ
ぼ10−30倍活性であり、また供試全腫瘍に対してチ
ヤートリユーシンよりもすぐれたT/C値を達成した。
BBM−2478Bは抗腫瘍活性を欠いていることがわ
かった。BBM−2478Aの急性毒性を単独腹腔内投
与によりマウス(dd Y系)で求めた。LD50は3
8mg/kgであった。
【0053】
【表13】
【0054】
【表14】
【0055】
【表15】
【0056】上述の如く、BBM−2478AおよびB
は好気性グラム陽性細菌および嫌気性細菌に対して強力
な抗菌活性を有し、それ故かかる細菌によって生じる感
染性疾患に対して哺乳動物およびその他の動物の治療処
置に有用である。更に、これらの化合物は抗菌剤のその
他の通常の適用例例えば医療および歯科装置の消毒に利
用することができる。
【0057】実験用マウス腫瘍系に対してBBM−24
78Aが示す顕著な抗腫瘍活性により、BBM−247
8Aはまた哺乳動物の腫瘍の生長を阻止するのに治療上
有用であることが示されている。
【0058】従って、本発明および本発明に関連のある
知見によれば、細菌感染症に罹っている動物宿主に有効
抗菌量のBBM−2478AまたはBBM−2478B
あるいはその製薬組成物を投与することからなる該宿主
を治療的に処置する方法が提供される。更に、本発明に
関連のある知見によれば、悪性腫瘍に罹っている哺乳動
物宿主に腫瘍抑制量のBBM−2478Aまたはその製
薬組成物を投与することからなる該宿主を治療的に処置
する方法が提供される。
【0059】本発明の他の特徴によれば、有効抗菌量の
BBM−2478AまたはBBM−2478Bを不活性
な製薬上許容し得る担体または希釈剤と組合さって含有
することを特徴とする製薬組成物が提供される。これら
の組成物は非経口投与に適した任意の製薬形態で調製す
ることができる。
【0060】非経口投与のための本発明の組成物には、
無菌の水性または非水性溶液、懸濁液またはエマルジヨ
ンが包含される。これらはまた使用直前に無菌の水、生
理食塩水または若干の他の無菌注射可能な媒質に溶解し
得る無菌の固型製剤の形態で製造することもできる。
【0061】BBM−2478抗生物質の実際の好まし
い使用量は、特別な成分、特別な処方組成物、適用の様
式および特別な部位、処置する宿主および疾患に従って
変ることが明らかである。薬物の作用を変更する多くの
要因例えば年令、体重、性別、食事、投与時間、投与経
路、排泄の速度、宿主の状態、薬物の併用、反応感受性
および疾患の程度は当業者により考慮される。投与は最
大許容投与量内で連続もしくは間けつして行うことがで
きる。所定の状態の組合せに対する最適適用程度は上記
のガイドラインに鑑み通常の適用量決定テストを用いて
当業者が定めることができる。
【0062】次の実施例は説明のためにのみ提示するも
のであり、本発明の範囲を限定することを企図するもの
ではない。温度は他に指示のない限り全て℃である。ア
ンバーライト(Amberlite)CG−50は、カ
ルボン酸型弱酸性陽イオン交換樹脂に対する米国、ロー
ム・アンド・ハース・カンパニー(Rohm & Ha
as Co.)の商品名であり、ダイアイオン(Dia
ion)HP−20は、非イオン性マクロ網状ポリマー
樹脂に対する日本国、三菱化成工業株式会社の商品名で
ある。
【0063】
【実施例】
実施例1 BBM−2478AおよびBの醗酵 放線菌菌株No.J907−21の良く生育した斜面培
地を用いて、3%可溶性でんぷん、1%バクトーリバー
(Bactoliver)〔デイフコ(Difc
o)〕、0.5%魚粉、0.3% NaCl、0.1%
(NHSOおよび0.6% CaCOからな
る栄養培地(滅菌前にpHを7.0に調節した)に接種
した。栄養培地を回転しんとう機(250rpm)で7
2時間28℃で培養し、そして生育物5mlを栄養培地
と同一の組成を有する醗酵培地100mlの入った50
0mlエルレンマイエルフラスコに移した。醗酵を回転
しんとう機で28℃で7−10日間行った。醗酵ブロス
中の抗菌活性を供試菌としてミクロコツカス・ルテウス
(Micrococcus luteus)PCI10
01を用いるペーパーデイスク寒天拡散法により測定し
た。抗生物質生産性は6−7日間の醗酵後に150mc
g/mlの最大力価に達した。
【0064】実施例2 BBM−2478AおよびBの単離、精製 実施例1の如くして製造、採集したブロス(201、p
H6.8)をシヤープレス型遠心分離機〔コクサン(K
okusan)No.4A〕を用いて菌糸ケーキと上澄
液とに分離した。菌糸ケーキをメタノール各51で3回
抽出した。不溶物を濾去した後、メタノール性抽出液を
合し、そして真空で水溶液に濃縮した。醗酵ブロスの上
澄液をn−ブタノール(201)で抽出し、そして抽出
液を真空で蒸発して水溶液とした。2種の水性濃縮液を
合し、ダイアイオン(Diaion HP−20)のカ
ラム〔三菱化成、5.5×60cm〕にかけた。このカ
ラムを連続して水(51)、50%水性メタノール(5
1)および80%水性メタノール(61)で展開した。
BBM−2478を含むフラクシヨンを供試菌として
B.スブチリス(B.Subtilis)M−45(R
ec)を用いるペーパー・デイスク・アツセイでモニ
ターした。80%水性メタノールで溶出した活性フラク
シヨンをプールし、減圧蒸発し、そして凍結乾燥すると
粗製BBM−2478複合体の黄色固体4.5gが得ら
れた。粗製複合体をクロロホルムで予洗したシリカゲル
カラム(巾3.5×55cm)にかけ、そして活性分を
メタノール濃度を段階的に増大する(5−10%V/
V)クロロホルム−メタノール混合物で溶出した。5%
メタノールで溶出される第一の活性フラクシヨンを集
め、真空で濃縮し、そして凍結乾燥するとBBM−24
78B(72mg)が得られた。10%メタノールで溶
出される第二活性フラクシヨンを同様に処理するとBB
M−2478Aの半純粋な固体(2.51g)が得られ
た。後者の固体を中間圧液体クロマトグラム(カラム:
キリヤマ(Kiriyama)、巾11×500mm、
ポンプ、FMIラブ・ポンプ、圧力80−90psi)
を用いてシリカゲルで更にクロマトグラフイーを行っ
た。クロロホルム−メタノールでの溶出により、活性フ
ラクシヨンが得られ、このものを真空で濃縮するとBB
M−2478Aの均一な固体(1.30g)が得られ
た。この固体をメタノールから結晶化させるとBBM−
2478A−水和物の黄橙色棒状晶が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のBBM−2478Bに類似のBBM−
2478Aの赤外吸収スペクトルを示す。
【図2】本発明のBBM−2478Bの赤外吸収スペク
トルを示す。
【図3】BBM−2478Aのプロトン磁気共鳴スペク
トル(80MHz、CDOD)を示す。
【図4】BBM−2478Aの13C核磁気共鳴スペク
トル(20MHz、d−DMSO)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 を有する抗生物質BBM−2478B。
  2. 【請求項2】 深部好気条件下に同化可能な炭素および
    窒素源を含有する水性栄養培地中で菌株J907−21
    (ATCC 39417)またはそのBBM−2478
    B−生産変異株を実質的な量のBBM−2478Bが該
    培地中に該菌で生産されるまで培養し、そして次に培地
    からBBM−2478Bを採取することを特徴とする次
    式の抗生物質BBM−2478Bの生産方法。 【化2】
  3. 【請求項3】 次式 【化3】 を有するBBM−2478B抗生物質の抗菌有効量を製
    薬上許容し得る担体または希釈剤と組合さって含有する
    ことを特徴とする抗菌剤。
JP5107146A 1983-10-03 1993-03-30 Bbm−2478b抗生物質 Expired - Lifetime JPH0689017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/538,453 US4518589A (en) 1983-10-03 1983-10-03 BBM-2478 Antibiotic complex
US538,453 1983-10-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206287A Division JPS60115599A (ja) 1983-10-03 1984-10-03 Bbm―2478a抗生物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641182A true JPH0641182A (ja) 1994-02-15
JPH0689017B2 JPH0689017B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=24146999

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206287A Granted JPS60115599A (ja) 1983-10-03 1984-10-03 Bbm―2478a抗生物質
JP5107146A Expired - Lifetime JPH0689017B2 (ja) 1983-10-03 1993-03-30 Bbm−2478b抗生物質

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206287A Granted JPS60115599A (ja) 1983-10-03 1984-10-03 Bbm―2478a抗生物質

Country Status (29)

Country Link
US (1) US4518589A (ja)
JP (2) JPS60115599A (ja)
AT (1) AT381507B (ja)
AU (1) AU570271B2 (ja)
BE (1) BE900735A (ja)
CA (1) CA1242159A (ja)
CH (1) CH666043A5 (ja)
CY (1) CY1534A (ja)
DE (1) DE3436137C2 (ja)
DK (1) DK473484A (ja)
ES (1) ES8602135A1 (ja)
FI (1) FI79141C (ja)
FR (1) FR2555586B1 (ja)
GB (1) GB2147582B (ja)
GR (1) GR80551B (ja)
HK (1) HK82790A (ja)
HU (1) HU192461B (ja)
IE (1) IE57825B1 (ja)
IL (1) IL73126A (ja)
IT (1) IT1176854B (ja)
LU (1) LU85572A1 (ja)
MX (1) MX9202848A (ja)
MY (1) MY101664A (ja)
NL (1) NL8403002A (ja)
OA (1) OA07827A (ja)
PT (1) PT79310B (ja)
SE (1) SE460481B (ja)
SU (1) SU1423001A3 (ja)
ZA (1) ZA847723B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507899A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 スペクトラム・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド 安定なエルサミトルシン塩製剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859598A (en) * 1984-03-26 1989-08-22 American Cyanamid Company Antibiotic LL-D42067β
US4626503A (en) * 1984-04-04 1986-12-02 American Cyanamid Company Antitumor agents LL-D49194α1, LL-D49194β1, LL-D49194β2, LL-D49194β3, LL-D49194γ, LL-D49194δ, LL-D49194ε, LL-D49194ξ, LL-D49194η, LL-D49194ω1, LL-D49194ω2, and LL-D49194ω3
CA1263645A (en) * 1984-04-27 1989-12-05 Hideo Sugi Chartreusin derivatives, salts thereof, antitumorous compositions containing the same, and processes for producing the same
EP0219852B1 (en) * 1985-10-23 1992-02-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Chartreusin derivatives, salts thereof, antitumorous compositions containing the same, and processes for producing the same
DK0381114T3 (da) * 1989-01-30 1994-10-24 Ishihara Sangyo Kaisha Exo-3,4-O-benzyliden-3"-demethylchartreusin og salte deraf
IN172911B (ja) * 1991-02-26 1994-01-01 Hoechst India
US5237055A (en) * 1991-05-30 1993-08-17 Bristol-Myers Squibb Company Chemical modification of 2"-amino group in elsamicin A
US5229371A (en) * 1991-05-30 1993-07-20 Bristol-Myers Squibb Company Chemical modification of elsamicin A at the 3' and/or 4' OH groups
HU210499B (en) * 1991-05-30 1995-04-28 Bristol Myers Squibb Co Process for preparing 6-o-alkylelsamicin a deriv.s and pharmaceutical compn.s contg. them
HU210418B (en) * 1991-05-30 1995-04-28 Bristol Myers Squibb Co Process for prepg. 2"-n-acyl derivs of elsamycin a and pharmaceutical compositions containing them
HU210492B (en) * 1991-05-30 1995-04-28 Bristol Myers Squibb Co Process for preparing novel 6-0-acyl deriv.s of elsamicin a and pharmaceutical copn.s contg. them
HU210162B (en) * 1991-05-30 1995-02-28 Bristol Myers Squibb Co Process for preparing 3',4'-o-substituted elsamicin a deriv.s and pharmaceutical compn.s contg. them
US5508268A (en) * 1993-08-12 1996-04-16 Bristol-Myers Squibb Parenteral elsamitrucin formulations
US20080181971A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Guru Reddy Combination Cancer Treatments Comprising Elsamitrucin and Other Agents
CN101472938A (zh) * 2007-05-24 2009-07-01 癌症治疗公司 适用于药物配制品的稳定的依沙芦星盐
JP2009207970A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Marsima Aqua System Corp 空気揚水装置
CN111751469B (zh) * 2020-07-06 2022-06-14 江苏省中医院 一种液相色谱串联质谱测定血浆中教酒菌素浓度的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507899A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 スペクトラム・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド 安定なエルサミトルシン塩製剤
JP2014114313A (ja) * 2007-12-19 2014-06-26 Spectrum Pharmaceuticals Inc 安定なエルサミトルシン塩製剤

Also Published As

Publication number Publication date
IL73126A (en) 1989-05-15
ES536455A0 (es) 1985-11-16
SE460481B (sv) 1989-10-16
SE8404929D0 (sv) 1984-10-02
CY1534A (en) 1990-11-16
JPH0566394B2 (ja) 1993-09-21
AU3354884A (en) 1986-09-11
PT79310B (en) 1986-11-14
FI79141B (fi) 1989-07-31
MY101664A (en) 1991-12-31
GR80551B (en) 1985-02-06
US4518589A (en) 1985-05-21
GB8424810D0 (en) 1984-11-07
CH666043A5 (de) 1988-06-30
LU85572A1 (fr) 1985-06-19
PT79310A (en) 1984-11-01
JPS60115599A (ja) 1985-06-22
DK473484A (da) 1985-04-04
FR2555586B1 (fr) 1988-10-07
FR2555586A1 (fr) 1985-05-31
HU192461B (en) 1987-06-29
IT8422961A1 (it) 1986-04-03
IT1176854B (it) 1987-08-18
GB2147582A (en) 1985-05-15
HK82790A (en) 1990-10-19
ATA313184A (de) 1986-03-15
FI79141C (fi) 1989-11-10
NL8403002A (nl) 1985-05-01
ZA847723B (en) 1985-05-29
AU570271B2 (en) 1988-03-10
IE842511L (en) 1985-04-03
FI843823L (fi) 1985-04-04
DE3436137C2 (de) 1993-12-02
ES8602135A1 (es) 1985-11-16
GB2147582B (en) 1987-04-15
DK473484D0 (da) 1984-10-02
SE8404929L (sv) 1985-04-04
CA1242159A (en) 1988-09-20
DE3436137A1 (de) 1985-05-15
SU1423001A3 (ru) 1988-09-07
IL73126A0 (en) 1984-12-31
JPH0689017B2 (ja) 1994-11-09
FI843823A0 (fi) 1984-09-28
IE57825B1 (en) 1993-04-21
HUT37170A (en) 1985-11-28
OA07827A (fr) 1986-11-20
AT381507B (de) 1986-10-27
IT8422961A0 (it) 1984-10-03
BE900735A (fr) 1985-04-02
MX9202848A (es) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641182A (ja) Bbm−2478b抗生物質
EP0345735B1 (en) Glycoside antibiotics bu-3608d and bu-3608e
CA1093998A (en) Antitumor antibiotic baumycin complex and components thereof
US4127714A (en) Anthracycline glycosides
EP0350623A2 (en) BU-3420T antitumor antibiotic
KR920001448B1 (ko) Bbm-2478 항생제 착화합물
US4550159A (en) Anthracycline compounds
US6395711B1 (en) Macrolides with antitumor activity
EP0300294B1 (en) Novel compound DC-107 and process for its preparation
US4572895A (en) Process for preparing an antibiotic complex by culturing actinomyces strain ATCC 39417
US4626503A (en) Antitumor agents LL-D49194α1, LL-D49194β1, LL-D49194β2, LL-D49194β3, LL-D49194γ, LL-D49194δ, LL-D49194ε, LL-D49194ξ, LL-D49194η, LL-D49194ω1, LL-D49194ω2, and LL-D49194ω3
JP3830964B2 (ja) 海洋放線菌から単離した新規なチオデプシペプチド
US4565861A (en) Serirubicum
US5194371A (en) Production of pradimicin antibiotics
US5096817A (en) Process for producing antibiotics BU-3608 D and BU-3608 E
EP0157203A2 (en) Antitumor agents LL-D49194 alpha 1, LL-D49194 beta, LL-D49194 beta 2, LL-D49194 upsilon, LL-D49194 delta, LL-D49194 epsilon, LL-D49194 zeta, and LL-D49194 eta
US8318684B2 (en) Antibiotics, bispolides A1, A2, and A3 as well as bispolides B1, B2a, B2b and B3 and processes for producing said antibiotics
EP0423247B1 (en) Coumamidine compounds
EP0711785A1 (en) Novel antitumor antibiotic compounds: hayumicins and analogs thereof