JPH0640696A - 巻上機 - Google Patents

巻上機

Info

Publication number
JPH0640696A
JPH0640696A JP4155246A JP15524692A JPH0640696A JP H0640696 A JPH0640696 A JP H0640696A JP 4155246 A JP4155246 A JP 4155246A JP 15524692 A JP15524692 A JP 15524692A JP H0640696 A JPH0640696 A JP H0640696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
switch
contact piece
governor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4155246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674116B2 (ja
Inventor
Masaru Fujikawa
勝 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elephant Chain Block Co Ltd
Original Assignee
Elephant Chain Block Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elephant Chain Block Co Ltd filed Critical Elephant Chain Block Co Ltd
Priority to JP4155246A priority Critical patent/JPH0674116B2/ja
Priority to US08/046,951 priority patent/US5437432A/en
Priority to TW082102962A priority patent/TW212784B/zh
Priority to KR1019930007618A priority patent/KR970001114B1/ko
Priority to DE69324297T priority patent/DE69324297T2/de
Priority to ES93303611T priority patent/ES2130223T3/es
Priority to EP93303611A priority patent/EP0575045B1/en
Priority to CN93106699A priority patent/CN1039799C/zh
Publication of JPH0640696A publication Critical patent/JPH0640696A/ja
Publication of JPH0674116B2 publication Critical patent/JPH0674116B2/ja
Priority to HK98111053A priority patent/HK1010360A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/22Control systems or devices for electric drives
    • B66C13/23Circuits for controlling the lowering of the load
    • B66C13/26Circuits for controlling the lowering of the load by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/20Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻下作動時、巻上指令を出力した場合でも、
始動コンデンサを直ちに作用させて迅速な巻上動作が行
える。 【構成】 コンデンサ始動形単相モ−タ3で被巻上物の
巻上げ、巻下げを行うようにした巻上機において、作動
円板27をもつガバナー4と、このガバナー4の動作に
追従して作動するスイッチ操作板37と、巻上側スイッ
チ33及び巻下側スイッチ36とをもち、始動コンデン
サC1をオン、オフするスイッチ装置5とを備える。こ
のスイッチ装置5は、巻上時、巻下側スイッチ36をオ
ン動作のまゝ巻上側スイッチ33をオフ操作し、巻下時
巻上側スイッチ33をオン動作のまゝ巻下側スイッチ3
6をオフ操作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は起動コンデンサをもつコ
ンデンサ始動形単相モ−タを用い、荷物等の被巻上物の
巻上又は巻下げを行うようにした巻上機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来コンデンサ始動形単相モ−タを用い
た巻上機は、前記モ−タに連動する駆動軸に該駆動軸の
回転速度に応動して動作するガバナーとこのガバナーの
動作でオンオフするガバナースイッチとを用い、このガ
バナースイッチを始動コンデンサを接続した補助巻線回
路に介装して前記モ−タが運転停止するときには、前記
ガバナースイッチをオン動作させ、前記モ−タを始動さ
せるときには前記始動コンデンサを働かせて始動させる
と共に、始動後には前記ガバナースイッチをオフ動作さ
せ、前記始動コンデンサへの通電を遮断するように構成
している。
【0003】即ち、前記単相モ−タは始動トルクが小さ
いことから一般に始動コンデンサを用い、コンデンサ始
動方式で始動させるようにしているのであり、また、始
動コンデンサを用いる場合、始動後も通電を継続させる
と、前記始動コンデンサには前記モ−タの電流値より数
倍高い電流が流れて発熱することから、モ−タにより駆
動される駆動軸の回転に伴って動作する前記ガバナーを
用い、このガバナーの動作でオフするガバナースイッチ
のオフ動作で始動後前記始動コンデンサへの通電を遮断
し、発熱の問題を回避しているのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】所で、荷物や電動シャ
ッターにおけるシャッター及び2段駐車機におけるパレ
ットなどの被巻上物を昇降させるために用いられるチェ
ンブロックやトロリーなどの巻上機においては、巻下指
令で前記モ−タを巻下方向に駆動している途中に、巻上
指令を出力し、前記モ−タを巻下方向の駆動から巻上方
向の駆動に変更することがしばしば生ずる。
【0005】即ち、例えば荷物の荷下しをしていると
き、荷下し位置が目的位置より下がり過ぎた場合には、
例えば前記巻上機の押ボタンスイッチを操作して巻上げ
指令を出し、目的位置に巻上げようとする操作が行われ
ることがある。
【0006】所が、以上のようにモ−タが巻下動作して
いる状態で巻上指令を出した場合、その指令に拘らず前
記モ−タが巻上方向に動作しないで巻下動作が継続され
ることがある。
【0007】即ち、巻下方向に負荷が作用していると、
巻下動作途中で巻上指令を出しても、前記モ−タはその
慣性で巻下方向への回転が継続することになる。
【0008】所が、この場合前記ガバナーの動作で前記
ガバナースイッチはオフのまゝとなって始動コンデンサ
が働かないのである。
【0009】従って、前記モ−タに巻上指令が出力さ
れ、この指令により正逆転切換回路が切換えられても巻
上側への始動トルクが出ないため、巻上方向の回転に迅
速に切換わらないのである。
【0010】本発明の目的は、巻下動作時に巻上指令が
出力された場合でも、始動コンデンサを直ちに作用させ
て迅速な巻上動作を行うことができる巻上機を提供する
点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために始動コンデンサC1と外部指令で回転方
向を正逆方向に切換える正逆切換回路19とをもつコン
デンサ始動形単相モ−タ3と、該モ−タ3で正逆駆動さ
れ、被巻上物の巻上げ、巻下げを行う駆動部材2と、前
記モ−タ3の駆動及び停止動作に応動して動作するガバ
ナー4と、このガバナー4の動作に追従して前記始動コ
ンデンサC1をオン・オフするスイッチ装置5とを備
え、前記スイッチ装置5は、前記切換回路19の巻上側
線路19aに接続される巻上側第1接片31と前記起動
コンデンサC1に接続される巻上側第2接片32とから
成り、常時オン動作する巻上側スイッチ33と、前記切
換回路19の巻下側線路19bに接続される巻下側第1
接片34と前記起動コンデンサC1に接続される巻下側
第2接片35とから成り、常時オン動作する巻下側スイ
ッチ36と、前記ガバナー4の動作に追従して巻上時巻
下側スイッチ36のオン動作を維持し、巻上側スイッチ
33をオフ操作させ、巻下時、巻上側スイッチ33のオ
ン動作を維持し、巻下側スイッチ36をオフ操作させる
スイッチ操作板37とを備えていることを特徴とするも
のである。
【0012】また、前記ガバナー4はモ−タ3の駆動停
止で往動する往動位置と、駆動で復動する復動位置とに
作動する作動円板27を備え、スイッチ操作板37は前
記作動円板27に対向し、該作動円板27の往動位置で
接触する環状接触面44と、巻上側スイッチ33及び巻
下側スイッチ36の可動側接片の一方と選択的に係合し
てオフ操作する係合片45とを備えると共に、前記スイ
ッチ操作板37を、前記可動側接片のオフ動作方向に付
勢するスプリング41を備えていることが好ましい。
【0013】また、前記係合片45は、巻上側スイッチ
33及び巻下側スイッチ36の各可動側接片に向かって
相反する傾斜方向に延びる一対の係止面45a,45b
を備え、前記各可動側接片は、その各先端側に、前記各
係止面45a,45bに対向する鈎形被係止部32a,
35aを備えていることが好ましい。また、前記スイッ
チ操作板37の環状接触面44を、例えばナイロン、ウ
レタンゴム、ポリプロピレンなどの摩擦材により形成す
るのが好ましい。
【0014】更に、前記スイッチ操作板37は、静止部
材に立設する複数のステー40に、一定範囲回動可能
で、かつ、ガバナー4における作動円板27の往復動方
向に移動可能に支持され、前記各ステー40には前記ス
イッチ操作板37を、巻上及び巻下側スイッチ33,3
6における可動側接片のオフ動作方向に付勢するスプリ
ング41・・・・を備え、前記各可動側接片に近接する位置
に立設したステー40に設けるスプリング41のばね力
を、他のスプリング41のばね力に前記各可動側接片の
オフ動作時、このオフ動作方向に作用する反力を加算し
た値にするのが好ましい。
【0015】
【作用】前記巻上側スイッチ33と巻下側スイッチ36
とを操作するスイッチ操作板37を、前記ガバナー4の
動作に追従して巻上時には巻下側スイッチ36のオン動
作を維持し、巻上側スイッチ33をオフ操作させ、ま
た、巻下時には巻上側スイッチ33のオン動作を維持
し、巻下側スイッチ36をオフ操作させるようにしてい
るから、巻下動作の途中で巻上指令を出力する場合、こ
の指令で正逆転切換回路が切換えられると、前記巻上側
スイッチ33はオン動作しているため直ちに始動コンデ
ンサC1が働き、巻上側への回転が可能となるのであっ
て、最小の下降で上昇が可能となり、被巻上物の目的位
置への位置設定を迅速に行えるのである。
【0016】また、前記ガバナー4に作動円板27を設
け、スイッチ操作板37にこの作動円板27に対向し、
往動位置で接触する環状接触面44を設けることによ
り、前記ガバナー4の動作にガタつきがあっても、前記
スイッチ操作板37が誤動作するのを回避でき、前記ガ
バナー4の作動円板27に追従するスイッチ操作板37
のスイッチ操作を誤動作なく確実に行うことができるの
である。
【0017】また、前記係合片45に前記係止面45
a,45bを設け、可動側接片に鈎形被係止部32b,
35bを設けることにより、前記モ−タ3や駆動部材2
の駆動回転で振動があっても、前記可動側接片のオフ操
作を有効に行えるし、このオフ操作状態を維持できるの
であって、運転中において起動コンデンサC1に誤って
通電されることを有効になくし得るのである。
【0018】また、前記スイッチ操作板37の環状接触
面44を摩擦材により形成する場合、前記ガバナー4に
追従して動作するスイッチ操作板37のスイッチ操作を
より誤動作なく有効に行えるのである。
【0019】更に、前記スイッチ操作板37を複数のス
テー40に支持すると共に、これらステー40に前記ス
プリング41を設ける構成において、前記各可動側接片
に近接する位置のステー40に設けるスプリング41の
ばね力を、他のステー40に設けるスプリング41のば
ね力に、前記可動側接片のオフ動作時、このオフ動作方
向に作用する反力を加算した値に設定することにより、
前記作動円板27の復動位置での前記スイッチ操作板3
7の復帰動作、つまりモ−タ3が停止して作動円板27
が復動位置に復動するとき、前記スプリング41の作用
で前記巻上及び巻下側スイッチ33,36がオン動作す
る方向に復帰するスイッチ操作板37の復帰操作を傾き
なくステー40に対し垂直姿勢を維持して円滑に行うこ
とができる。
【0020】
【実施例】図2に示した巻上機は電動チェンブロックで
あって、所定間隔を置いて相対向する一対のサイドプレ
ート11,12と、これらサイドプレート11,12の
両側に取付けられるモ−タケーシング13とギヤケース
14とから成るチェンブロック本体1を備え、このチェ
ンブロック本体1の前記サイドプレート11,12間
に、被巻上物の巻上げ及び巻下げを行うロードシーブか
ら成る駆動部材2を回転自由に支持すると共に、前記サ
イドプレート11,12間の上部には上フック15を取
付け、前記ロードシーブ2には被巻上物を吊下げる下フ
ック16をもったロードチェン17を掛設したものであ
る。
【0021】しかして、前記モ−タケーシング13内に
は、後記するように起動コンデンサC1と、前記チェン
ブロック本体1に吊下状に設ける押ボタン操作体18か
らの外部指令で回転方向を正逆方向に切換える正逆転切
換回路19をもったコンデンサ始動形単相モ−タ3と、
このモ−タ3の駆動軸20に装着され該モ−タ3の駆動
及び停止動作に応動して動作するガバナー4及びこのガ
バナー4の動作に追従して前記起動コンデンサC1をオ
ン、オフするスイッチ装置5とを内装しており、また、
前記ギヤケーシング14には、前記モ−タ3の駆動を減
速して前記ロードシーブ2に伝達する減速歯車機構21
及び前記モ−タ3への停止指令時前記ロードシーブ2へ
の伝達系の制動を行う電磁ブレ−キ22を内装してい
る。
【0022】更に詳記すると、前記ガバナー4は、図3
及び図4に示したように、前記モ−タ3の駆動軸20に
取付けられ、該駆動軸20と一体に回転する支持体23
と、この支持体23に揺動可能に支持され、前記駆動軸
20の回転による遠心力作用を受けて先端側が前記駆動
軸20の径方向外方に揺動する一対の重錘24,25
と、これら重錘24,25間に介装され、遠心力作用に
対抗して前記各重錘24,25を径方向内方に付勢する
スプリング26及び前記重錘24,25の揺動に連動す
る連動部27aをもち、前記重錘24,25の揺動に連
動して前記駆動軸20の軸方向に往復動する主として合
成樹脂から成る作動円板27とから成るもので、前記モ
−タ3の停止及び駆動動作により前記作動円板27を図
3に示した往動位置と図4に示した復動位置とに作動す
るようにしたものである。
【0023】即ち、モ−タ3の駆動停止時には、遠心力
作用がなくなるから、前記スプリング26の作用で前記
重錘24,25が径方向内方に揺動するのであって、前
記作動円板27は図3に示した往動位置に進出するので
あり、また、モ−タ3の駆動時には、この駆動による前
記駆動軸20の回転で前記重錘24,25が遠心力作用
を受け、前記スプリング26に抗して径方向外方に揺動
するのであって、この揺動により前記作動円板27は図
4に示した復動位置に後退するのであって、前記作動円
板27の往復動により次に説明するスイッチ装置5のス
イッチ操作板30を作動させスイッチ操作を行えるので
ある。
【0024】次に前記スイッチ装置5を図5乃至図8に
基づいて説明する。
【0025】このスイッチ装置5は、前記ガバナー4の
作動円板27が対向する前記モ−タケーシング13の側
板13aに取付けられる絶縁材から成る基板30と、後
記する前記モ−タ3の正逆転切換回路19の巻上側線路
19aに接続される巻上側第1接片31と前記始動コン
デンサC1に接続される巻上側第2接片32とから成
り、常時オン動作する巻上側スイッチ33と、前記正逆
転切換回路19の巻下側線路19bに接続される巻下側
第1接片34と前記始動コンデンサC1に接続される巻
下側第2接片35とから成り、常時オン動作する巻下側
スイッチ36と、前記ガバナー4の作動円板27の動作
に追従して巻上時巻下側スイッチ36のオン動作を維持
し、巻上側スイッチ33をオフ操作させ、巻下時、巻上
側スイッチ33のオン動作を維持し、巻下側スイッチ3
6をオフ操作させるスイッチ操作板37とから構成する
ものである。
【0026】図5乃至図8に示した実施例では、前記巻
上側第1接片31と巻下側第1接片34とを固定接片と
して前記基板30に固定し、その一端側にそれぞれ固定
接片31a,34aを設けると共に、前記各接片31,
34を前記巻上側線路19a及び巻下側線路19bに個
別に接続し、そして前記巻上側第2接片32と巻下側第
2接片35とを可動接片として、その一端側を前記基板
30に取付け、他端側をフリーエンドとして可動接点3
2a,35aを設けると共に、図8に示したように前記
各第2接片32,35を、その背部において連結片38
を介して連結して前記始動コンデンサC1への接続線路
39に接続したものである。
【0027】更に詳記すると、前記スイッチ操作板37
は図6に示したように前記基板30に立設する3本のス
テー40に、前記作動円板27の往復動方向に一定範囲
移動可能で、かつ、前記モ−タ3の駆動回転方向に一定
範囲回動可能に支持すると共に、前記各ステー40に、
前記スイッチ操作板27を前記可動側接片、即ち、前記
巻上側及び巻下側第2接片32,35をオフ動作方向に
付勢するスプリング41を介装するのである。
【0028】即ち、前記スイッチ操作板37は図5のよ
うに、平面形状を大略三角形状として、その中心部に前
記駆動軸20の軸端側を挿通する挿通孔42を設けると
共に、大略三角形状の各頂点部に長孔43を形成し、こ
れら各長孔43に前記ステー40を挿嵌して、前記スイ
ッチ操作板37を前記長孔43の範囲にわたり前記駆動
軸20の駆動回転方向に回転できるようにするのであ
る。
【0029】そして、前記スイッチ操作板37の前記作
動円板27に対向する対向面には、前記作動円板27の
往動位置への進出で該作動円板27に接触する環状接触
面44を形成すると共に、前記巻上側及び巻下側スイッ
チ33,36における可動側接片、つまり、前記各第2
接片32,35に対向する対向面には、前記第2接片3
2,35の一方と選択的に係合してオフ操作する係合片
45を設けるのである。
【0030】前記環状接触面44は、前記スイッチ操作
板37の表面に直接形成してもよいが、例えばナイロ
ン、ウレタンゴム、ポリプロピレンなどの摩擦板を用い
て形成するのが好ましい。また、前記係合片45は、前
記スイッチ操作板37を切り起こして一体に形成するの
であって、図9,10に拡大して示したように断面V形
状とするのが好ましい。
【0031】即ち、前記可動側接片に向かって相反する
傾斜方向に延びる一対の係止面45a,45bを形成す
るのが好ましい。この場合には前記可動側接片も、図
9,10に示したように、その遊端側をスイッチ操作板
37に対し相反する方向に屈曲し、前記各係止面45
a,45bに対向する鈎形被係止部32b,35bを設
けるのである。
【0032】また、以上の構成で前記スイッチ操作板3
7は、前記作動円板27が復動位置に後退するとき、つ
まり、前記駆動軸20が回転し、その遠心力作用を受け
て復動位置に後退するとき前記スプリング41の作用
で、前記作動円板27の復動方向に移動し、前記係合片
45が係合する前記巻上側第2接片32と巻下側第2接
片35の一方をオフ操作するのであるが、前記各第2接
片32,35に近接する位置に立設したステー40に設
けるスプリング41のばね力を、他のスプリング41の
ばね力に、前記各第2接片32又は35のオフ操作方向
に作用する反力を加算した値に設定することにより、前
記スイッチ操作板37の前記した復動方向の移動を均等
に、つまり前記基板30と平行状に行うことができ、前
記スイッチ操作板37の移動を円滑に行えることにな
る。
【0033】また、以上の如く構成する電動チェンブロ
ックの電気回路を図1に基づいて説明する。
【0034】前記モ−タ3の電源線路L1,L2にはト
ランスT1を介して押ボタン操作体18の巻上用押ボタ
ンスイッチS1と巻下用押ボタンスイッチS2を接続す
ると共に、その接続線路に前記各スイッチS1,S2の
操作に応動して作動する電磁接触器K1,K2を介装す
るのであり、また、前記電源回路L1,L2には、前記
電磁接触器K1,K2の切換接点K11,K21をも
ち、前記各スイッチS1,S2の操作で、前記モ−タ3
の回転方向を正逆方向に切換える正逆切換回路19を接
続し、この切換回路19における巻上側線路19aに
は、前記巻上側スイッチ33を接続すると共に、巻下側
線路19bには、前記巻下側スイッチ36を接続し、こ
れら巻上側及び巻下側線路19a,19bを、前記始動
コンデンサC1を介装した前記モ−タ3の補助巻線39
に接続するのである。
【0035】尚、図1においてV1は前記モ−タ3の停
止指令時つまり、前記押ボタンスイッチS1,S2を何
れも非操作状態とするとき動作する電磁ブレ−キ22の
回路に介装するバリスターであり、G1は整流器であ
る。
【0036】また、C2はラン用コンデンサであり、S
11は前記巻上用線路19aに介装され前記下フック1
6の上限を検出して動作する上限用リミットスイッチ、
S12は前記巻下用線路19bに介装され下限を検出し
て動作する下限用リミットスイッチである。また、X
1,X2はコネクターである。
【0037】次に以上の如く構成する電動チェンブロッ
クの作用を説明する。
【0038】先ず、前記下フック16に掛止する荷物な
どの被巻上物を静止位置から巻上げるには、前記押ボタ
ン操作体18の巻上用押ボタンスイッチS1を押操作す
るのであって、この押操作により電磁接触器K1が励磁
され、前記正逆切換回路19の巻上用切換接点K1がオ
ン動作すると共に前記電磁接触器K1の常開接点K12
がオン動作する。
【0039】このとき前記モ−タ3は停止しているか
ら、前記ガバナー4の重錘24,25は動作せず、前記
作動円板27は前記スプリング26の作用で図3に示し
た往動位置に進出し、前記スイッチ操作板37の環状接
触面44に接触して、該スイッチ操作板37は前記スプ
リング41に抗して往動方向に移動させられるのであ
る。
【0040】この結果、前記巻下用スイッチ33及び巻
下用スイッチ36は図3のように何れもオン動作するこ
とになるのであるから、前記始動コンデンサC1が働
き、この始動コンデンサC1の働きにより前記モ−タ3
が始動し、前記被巻上物は上動させられるのである。
【0041】そして、このとき、前記モ−タ3の始動に
より前記作動円板27に接触するスイッチ操作板37
も、前記作動円板27の回転に追従して巻上方向に回転
するのであり、また、前記モ−タ3の始動に伴い前記駆
動軸20の遠心力作用を受けて前記ガバナー4が動作
し、前記作動円板27が図3に示した往動位置から図4
に示した復動位置に後退するのであって、この後退によ
り前記スイッチ操作板37は前記スプリング41の作用
で図4に示したように復動方向に移動するのである。そ
して、この移動時、前記スイッチ操作板27は巻上方向
に回転させられていて、前記係合片45は巻上側スイッ
チ33の巻上側第2接片32に対向しているから、前記
スイッチ操作板37の前記移動により前記第2接片32
が巻上側第1接片31に対し離反方向に変位させられ、
前記巻下側スイッチ36はオン動作を維持するが、前記
巻上側スイッチ33は図4のようにオフ操作させられる
のである。
【0042】しかして前記モ−タ3の始動後、駆動軸2
0がガバナー4で設定する所定回転数を越えたときに
は、前記巻上側スイッチ33がオフ操作させられるか
ら、前記始動コンデンサC1への通電は遮断されるので
あって、発熱による問題は生じない。
【0043】次に以上のように被巻上物を上昇させた
後、巻下げる場合には、前記押ボタン操作体18の巻下
用押ボタンスイッチS2を押操作するのであって、この
スイッチS2の押操作により電磁接触器K2が励磁され
前記切換回路19の巻下用切換接点K21がオン動作す
るのである。この場合、前記被巻上物の巻上動作中に巻
下指令を出しても、巻上時、図4に示したように前記巻
下側スイッチ36はオン動作が維持されるのであるか
ら、前記各接点K21,K22のオン動作時、つまり、
巻下指令時には始動コンデンサC1が直ちに働き、巻下
側への反転が迅速に行える。
【0044】尚、静止位置から巻下げる場合は、前記し
た巻下動作と同じであって、何れの場合も前記スイッチ
操作板37は図9に示したようにその始動初期において
巻下方向に回転し、また、前記ガバナー4の動作に伴
い、図10に示したように作動円板27の復動方向に移
動するのであり、この移動により前記巻下側スイッチ3
6の巻下側第2接片35が巻下側第1接片34に対し離
反し、巻下側スイッチ36はオフ操作させられるのであ
る。
【0045】このとき、前記スイッチ操作板37の巻下
方向への回転により、巻上時巻上側第2接片32に対向
していた前記係合片45は図9,10のように巻下側第
2接片35に対向する位置に変わるから、前記巻上側第
2接片32は巻上側第1接片31に近接動作し、その可
動接点32aが固定接点31aに接触して巻上側スイッ
チ33がオン動作するのであって、巻下時には前記巻上
側スイッチ33のオン動作が維持される。
【0046】従って、この巻下時においても始動時にの
み始動コンデンサC1に通電され、始動後ガバナー4で
設定する所定回転数を越えたときには前記始動コンデン
サC1への通電は遮断される。
【0047】また、以上のように巻下げが行われている
途中で巻上げを行う場合、つまり被巻上物を目標位置に
正確に位置させるために巻上げ、巻下げの動作が繰返し
行われることがあるが、特に巻下途中で巻上指令を出す
場合、従来例では巻上指令を出しても慣性回転により前
記モ−タ3を直ちに巻上側に反転させられないのであ
る。所が、本発明では、巻下動作時、前記巻上側スイッ
チ33は図10のようにそのオン動作が維持されるので
あるから、前記押ボタン操作体18の巻上用押ボタンス
イッチS1を押操作して巻上指令を出し、前記切換接点
K11及び常開接点K12がオン動作すると、直ちに前
記始動コンデンサC1が働き、この始動コンデンサC1
の働きで最小の下降量で巻上げを行えるのである。
【0048】また、以上の構成において前記スイッチ操
作板37には前記作動円板27に対向する環状接触面4
4を設け、この接触面44への前記作動円板27の接触
で、前記スイッチ操作板37を前記作動円板27に追従
して回転させるようにしているから、前記作動円板27
の動作がガタつき等によって揺動しても、前記スイッチ
操作板37を誤動作少なく常に確実に作動させられるの
である。
【0049】また、前記スイッチ操作板37の係合片4
5を前記したように断面V字形とし、可動側接片に鈎形
被係止部32b,35bを設けることによりモ−タ3等
の振動や、外力が作用しても前記各スイッチ33,36
のオン、オフが切換わることはないのであって、前記し
た作用を正確に実行させ得るのである。
【0050】尚、以上説明した実施例では、巻上側線路
19a及び巻下側線路19bに接続する巻上側第1接片
31及び巻下側第1接片34を固定接片として、始動コ
ンデンサC1に接続する巻上側第2接片32及び巻下側
第2接片35を可動接片としたが逆でもよい。
【0051】また、以上はチェンブロック本体11に上
フック15を取付けた電動チェンブロックの適用例を示
したが、電動トロリーにも適用できるのであって巻上機
の形式は限定するものでない。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明は、前記巻上側スイ
ッチ33と巻下側スイッチ36とを操作するスイッチ操
作板37を、前記ガバナー4の動作に追従して巻上時に
は巻下側スイッチ36のオン動作を維持し、巻上側スイ
ッチ33をオフ操作させ、また、巻下時には巻下側スイ
ッチ33のオン動作を維持し、巻下側スイッチ36をオ
フ操作させるようにしているから、巻下動作の途中で巻
上指令を出力する場合、この指令で正逆転切換回路が切
換えられると、前記巻上側スイッチ33はオン動作して
いるため直ちに始動コンデンサC1が働き、巻上側への
回転が可能となるのであって、最小の下降で上昇が可能
となり、被巻上物の目的位置への位置設定を迅速に行え
るのである。
【0053】また、前記ガバナー4に作動円板27を設
け、スイッチ操作板37にこの作動円板27に対向し、
往動位置で接触する環状接触面44を設けることによ
り、前記ガバナー4の動作にガタつきがあっても、前記
スイッチ操作板37が誤動作するのを回避でき、前記ガ
バナー4の作動円板27に追従するスイッチ操作板37
のスイッチ操作を誤動作なく確実に行うことができるの
である。
【0054】また、前記係合片45に前記係止面45
a,45bを設け、可動側接片に鈎形被係止部32b,
35bを設けることにより、前記モ−タ3や駆動部材2
の駆動回転で振動があっても、前記可動側接片のオフ操
作を有効に行えるし、このオフ操作状態を維持できるの
であって、運転中において起動コンデンサC1に誤って
通電されることを有効になくし得るのである。
【0055】また、前記スイッチ操作板37の環状接触
面44を摩擦材により形成する場合、前記ガバナー4に
追従して動作するスイッチ操作板37のスイッチ操作を
より誤動作なく有効に行えるのである。
【0056】更に、前記スイッチ操作板37を複数のス
テー40に支持すると共に、これらステー40に前記ス
プリング41を設ける構成において、前記各可動側接片
に近接する位置のステー40に設けるスプリング41の
ばね力を、他のステー40に設けるスプリング41のば
ね力に、前記可動側接片のオフ動作時、このオフ動作方
向に作用する反力を加算した値に設定することにより、
前記作動円板27の復動位置での前記スイッチ操作板3
7の復帰動作、つまりモ−タ3が停止して作動円板27
が復動位置に復動するとき、前記スプリング41の作用
で前記巻上及び巻下側スイッチ33,36がオン動作す
る方向に復帰するスイッチ操作板37の復帰操作を傾き
なくステー40に対し垂直姿勢を維持して円滑に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電気回路図。
【図2】本発明を適用した電動チェンブロックの全体正
面図。
【図3】ガバナーとスイッチ装置との関係を示す説明
図。
【図4】図3に対しガバナーが動作したときの作動状態
を示す説明図。
【図5】スイッチ装置のみの平面図。
【図6】図5におけるA−A線の断面図。
【図7】図5におけるB−B線の拡大断面図。
【図8】図5においてスイッチ操作板を省略した基板の
みの平面図。
【図9】巻上及び巻下側スイッチがともにオン動作して
いるスイッチ装置の動作説明図。
【図10】巻下時であって、巻上側スイッチがオン動作
し巻下側スイッチがオフ動作しているスイッチ装置の動
作説明図。
【符号の説明】
2 駆動部材 3 モ−タ 4 ガバナー 5 スイッチ装置 27 作動円板 31 巻上側第1接片 32 巻上側第2接片 33 巻上側スイッチ 34 巻下側第1接片 35 巻下側第2接片 36 巻下側スイッチ 37 スイッチ操作板 40 ステー 41 スプリング 44 環状接触面 45 係合片 45a,45b 係止面 C1 始動コンデンサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 始動コンデンサC1と外部指令で回転方
    向を正逆方向に切換える正逆切換回路19とをもつコン
    デンサ始動形単相モ−タ3と、該モ−タ3で正逆駆動さ
    れ、被巻上物の巻上げ、巻下げを行う駆動部材2と、前
    記モ−タ3の駆動及び停止動作に応動して動作するガバ
    ナー4と、このガバナー4の動作に追従して前記始動コ
    ンデンサC1をオン・オフするスイッチ装置5とを備
    え、前記スイッチ装置5は、前記切換回路19の巻上側
    線路19aに接続される巻上側第1接片31と前記起動
    コンデンサC1に接続される巻上側第2接片32とから
    成り、常時オン動作する巻上側スイッチ33と、前記切
    換回路19の巻下側線路19bに接続される巻下側第1
    接片34と前記起動コンデンサC1に接続される巻下側
    第2接片35とから成り、常時オン動作する巻下側スイ
    ッチ36と、前記ガバナー4の動作に追従して巻上時巻
    下側スイッチ36のオン動作を維持し、巻上側スイッチ
    33をオフ操作させ、巻下時、巻上側スイッチ33のオ
    ン動作を維持し、巻下側スイッチ36をオフ操作させる
    スイッチ操作板37とを備えていることを特徴とする巻
    上機。
  2. 【請求項2】 ガバナー4はモ−タ3の駆動停止で往動
    する往動位置と、駆動で復動する復動位置とに作動する
    作動円板27を備え、スイッチ操作板37は前記作動円
    板27に対向し、該作動円板27の往動位置で接触する
    環状接触面44と、巻上側スイッチ33及び巻下側スイ
    ッチ36の可動側接片の一方と選択的に係合してオフ操
    作する係合片45とを備えると共に、前記スイッチ操作
    板37を、前記可動側接片のオフ動作方向に付勢するス
    プリング41を備えている請求項1記載の巻上機。
  3. 【請求項3】 係合片45は、巻上側スイッチ33及び
    巻下側スイッチ36の各可動側接片に向かって相反する
    傾斜方向に延びる一対の係止面45a,45bを備え、
    前記各可動側接片は、その各先端側に、前記各係止面4
    5a,45bに対向する鈎形被係止部32a,35aを
    備えている請求項2記載の巻上機。
  4. 【請求項4】 スイッチ操作板37の環状接触面44が
    摩擦材により形成されている請求項2記載の巻上機。
  5. 【請求項5】 スイッチ操作板37は、静止部材に立設
    する複数のステー40に、一定範囲回動可能で、かつ、
    ガバナー4における作動円板27の往復動方向に移動可
    能に支持され、前記各ステー40には前記スイッチ操作
    板37を、巻上及び巻下側スイッチ33,36における
    可動側接片のオフ動作方向に付勢するスプリング41・・
    ・・を備え、前記各可動側接片に近接する位置に立設した
    ステー40に設けるスプリング41のばね力を、他のス
    プリング41のばね力に前記各可動側接片のオフ動作
    時、このオフ動作方向に作用する反力を加算した値にし
    ている請求項2記載の巻上機。
JP4155246A 1992-06-15 1992-06-15 巻上機 Expired - Fee Related JPH0674116B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155246A JPH0674116B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 巻上機
US08/046,951 US5437432A (en) 1992-06-15 1993-04-16 Hoist machine
TW082102962A TW212784B (en) 1992-06-15 1993-04-17 Elevator
KR1019930007618A KR970001114B1 (ko) 1992-06-15 1993-05-04 권상기
ES93303611T ES2130223T3 (es) 1992-06-15 1993-05-10 Maquina elevadora.
DE69324297T DE69324297T2 (de) 1992-06-15 1993-05-10 Hebemaschine
EP93303611A EP0575045B1 (en) 1992-06-15 1993-05-10 Hoist machine
CN93106699A CN1039799C (zh) 1992-06-15 1993-06-01 提升机械
HK98111053A HK1010360A1 (en) 1992-06-15 1998-09-29 Hoist machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155246A JPH0674116B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 巻上機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640696A true JPH0640696A (ja) 1994-02-15
JPH0674116B2 JPH0674116B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15601730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155246A Expired - Fee Related JPH0674116B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 巻上機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5437432A (ja)
EP (1) EP0575045B1 (ja)
JP (1) JPH0674116B2 (ja)
KR (1) KR970001114B1 (ja)
CN (1) CN1039799C (ja)
DE (1) DE69324297T2 (ja)
ES (1) ES2130223T3 (ja)
HK (1) HK1010360A1 (ja)
TW (1) TW212784B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5865426A (en) 1996-03-27 1999-02-02 Kazerooni; Homayoon Human power amplifier for vertical maneuvers
US5915673A (en) * 1996-03-27 1999-06-29 Kazerooni; Homayoon Pneumatic human power amplifer module
DE10324881A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-30 Demag Cranes & Components Gmbh Schnittstellenschaltung für die Ansteuerung eines elektrischen Verbrauchers und Schaltungsanordnung für die Ansteuerung eines Elektromotors hiermit
DE102004005625B3 (de) * 2004-02-04 2005-10-20 Demag Cranes & Components Gmbh Verfahren zur Parametereinstellung von elektronischen Motorsteuerungen bei Hebezeugen
US7334776B2 (en) * 2004-07-08 2008-02-26 Homayoon Kazerooni Apparatus and method for vehicle on-board cargo handling system
US7559533B2 (en) * 2006-01-17 2009-07-14 Gorbel, Inc. Lift actuator
EP1995205B1 (de) * 2007-05-21 2012-07-11 Müller Martini Holding AG Hubwerk mit einem einphasigen Elektromotor
EP2405567B1 (de) * 2010-07-09 2013-10-23 Müller Martini Holding AG Schaltung zum Betrieb eines Hubwerks
CN103723645B (zh) * 2014-01-20 2016-09-21 安徽柳工起重机有限公司 强夯机快放卷扬控制系统
KR101533044B1 (ko) * 2015-04-08 2015-07-02 주식회사 대산이노텍 3단 감속기를 구비한 전동 체인 호이스트
CN105947919A (zh) * 2016-06-14 2016-09-21 温州向强机电有限公司 一种电动葫芦的电控系统
US11001482B2 (en) 2016-12-19 2021-05-11 Warn Industries, Inc. Winch including a motor mounted contactor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2683844A (en) * 1951-08-24 1954-07-13 Edward J Schaefer Reversing switch for electric motors
US3575562A (en) * 1969-09-24 1971-04-20 Gen Motors Corp Centrifugal switch assembly for a motor starting circuit
US3971971A (en) * 1974-11-15 1976-07-27 Ingersoll-Rand Company Electric hoist control and braking system
US4353022A (en) * 1980-01-17 1982-10-05 The Ceco Corporation Torque reversing motor control structure and method
CA1173104A (en) * 1981-05-28 1984-08-21 Doorlec Corporation-Corporation Doorlec Instant reverse control circuit for a single phase motor
US4636962A (en) * 1983-05-24 1987-01-13 Columbus Mckinnon Corporation Microprocessor-controlled hoist system
US4665286A (en) * 1986-03-03 1987-05-12 Emerson Electric Co. Motor starting and automatic reversing switch
JP2518128Y2 (ja) * 1986-05-23 1996-11-20 株式会社キト− 無段変速電気チエ−ンブロツク
JPS6360898A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 株式会社 キト− 電気チエ−ンブロツクの操作装置
ES2044884T3 (es) * 1986-08-29 1994-01-16 Kito Kk Dispositivo para el accionamiento de un polipasto electrico.
US5139156A (en) * 1988-12-28 1992-08-18 Mitsubishi Denki K.K. Variable speed electric hoist

Also Published As

Publication number Publication date
ES2130223T3 (es) 1999-07-01
KR970001114B1 (ko) 1997-01-28
CN1039799C (zh) 1998-09-16
DE69324297T2 (de) 1999-11-04
HK1010360A1 (en) 1999-06-17
EP0575045B1 (en) 1999-04-07
EP0575045A2 (en) 1993-12-22
EP0575045A3 (ja) 1994-04-20
US5437432A (en) 1995-08-01
JPH0674116B2 (ja) 1994-09-21
CN1080615A (zh) 1994-01-12
TW212784B (en) 1993-09-11
KR940000365A (ko) 1994-01-03
DE69324297D1 (de) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640696A (ja) 巻上機
US3971971A (en) Electric hoist control and braking system
JP2004315128A (ja) エレベータ用ガバナ
JP3257302B2 (ja) 巻上装置の巻上制御方法
JP4391613B2 (ja) 巻上機制御装置
KR100468092B1 (ko) 엘리베이터의 조속기
JP2639892B2 (ja) 天井走行クレーン巻上装置の制動方法
JP3306968B2 (ja) インバータ制御によるホイスト
KR200243836Y1 (ko) 엘리베이터의 조속기
JPH0224757B2 (ja)
JP2991858B2 (ja) 二重速式可変速形電動巻上機
KR200221490Y1 (ko) 엘리베이터의 조속기
JPH0448913Y2 (ja)
JPH0257439B2 (ja)
JPH06330646A (ja) 立体ガレージの昇降装置
JPH09104591A (ja) 電動巻上機の過巻防止装置
JP3275422B2 (ja) インバータ制御によるホイスト
JP2009029589A (ja) 巻上機の運転制御装置、及び運転制御方法
JPS5823320B2 (ja) 巻上機制御装置
JPH06100293A (ja) インバータ制御によるホイスト
JPS6059835B2 (ja) 正逆変換回転機器における制御保全装置
JPH085195Y2 (ja) 横行二重速度ホイスト
KR100382973B1 (ko) 엘리베이터의 조속기
JPH0136860Y2 (ja)
JPH0753434Y2 (ja) インバータ運転方式の電気ホイスト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees