JPH0640423Y2 - 無鉛工方式によるケ−ブル接続部 - Google Patents

無鉛工方式によるケ−ブル接続部

Info

Publication number
JPH0640423Y2
JPH0640423Y2 JP1985195449U JP19544985U JPH0640423Y2 JP H0640423 Y2 JPH0640423 Y2 JP H0640423Y2 JP 1985195449 U JP1985195449 U JP 1985195449U JP 19544985 U JP19544985 U JP 19544985U JP H0640423 Y2 JPH0640423 Y2 JP H0640423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
aluminum
epoxy resin
resin adhesive
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985195449U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62104526U (ja
Inventor
浩 沖津
恒明 馬渡
昭太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1985195449U priority Critical patent/JPH0640423Y2/ja
Publication of JPS62104526U publication Critical patent/JPS62104526U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640423Y2 publication Critical patent/JPH0640423Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、アルミ被紙絶縁電力ケーブルの接続部に関
し、特にアルミ被と接続箱との間のシール部分に関する
ものである。
[従来の技術とその問題点] 第1図は、アルミ被紙絶縁電力ケーブルの接続部の一部
を示し、10はケーブルコア、12はケーブル絶縁体、14は
アルミ被、16は接続箱(鋼管)である。接続箱16とアル
ミ被との間のシール手段18には、鉛工(本鉛工)を用い
ている。
鉛工には、アルミメッキ、座鉛工、本鉛工の3段
階がある。鉛工時のアルミ被の温度は、のアルミメッ
キ時が最も高く、の座鉛工時がそれに次ぐ。
鉛工時の熱によって絶縁体の紙が損傷を受けるようであ
ってはならないが、特に半合成紙の場合はプラスチック
の溶け出しを防ぐために管理が必要になる。
従来の管理方式には、次のものがある。
(1)半合成紙アルミ被ケーブルの鉛工をクラフト紙の
場合と同じ方法で行い、ただ、鉛工近くのアルミ被の温
度を管理する。
・その欠点:しかし、この場合はケーブル絶縁体の温度
が上昇しすぎ、たとえば、よく使われるPPLPのうちのポ
リプロピレンが溶け出すことがある。
(2)低温ハンダによる流し込み鉛工も、一部に適用さ
れている(たとえば、昭和58年電気学会全国大会講演論
文集,1260参照)。
・その欠点:しかし、この場合でも、最も温度の高くな
るのアルミメッキは従来の方法で行われるため、プラ
スチックの溶け出しは避けられない。
[問題点を解決するための手段] この考案は、熱を使わなくてすむようにしたもので、第
1図のように、 接続箱16とアルミ被14とのシール部分18に、従来の鉛工
に替えて、2液混合型の金属粉混入のエポキシ樹脂系接
着材を用いる点を特徴とするものである。
[その説明] 以上のように接続箱とアルミ被とのシール部分に、従来
から配管補修剤として実績のある金属粉混入のエポキシ
系などのエポキシ樹脂系接着材を、鉛工に替えて使用す
る。
このようなエポキシ樹脂系接着材には、たとえばロベメ
タル(商品名)がある。
このエポキシ樹脂系接着材は、2剤からなり、その一つ
は精選された特殊スチールその他の金属分子の含有率の
高いベース剤で、もう一つはアルミの超微粒子を多く含
む活性剤である。
この2剤を混ぜ合せるだけで化学反応が起こり、硬化す
る。
このエポキシ樹脂系接着材は、アルミと銅などの異種金
属でも接合し、接合面に腐食を発生させない。またこの
エポキシ樹脂系接着材は、硬化するとジュラルミンのよ
うに硬くなり、曲げ率、抗張力、圧縮強度などの面で優
れた物理特性を発揮する。
また導電性は、6.2x10-5Ωcm程度である。この値は、ケ
ーブルシースに用いる鉛合金の導電率(2.2x10-5Ωcm)
と同じオーダである。
従来、アルミ被と接続箱との非鉛工シールとして、パッ
キンを用いる方式が提案されている。その場合、アルミ
被と接続箱との間はパッキン(ビチルゴムなど)によ
り、絶縁されるため、それらの間を電気的に接続する手
段(軟銅偏組線など)が必要であった。
しかし、本発明の場合は、シール手段の金属粉入りエポ
キシ樹脂自体が、上記のように必要な導電性を持ってい
るので、アルミ被と接続箱との間を電気的に接続するた
めの特別な手段は不要である。
このエポキシ樹脂系接着材には、急速型(5〜6分で硬
化)と標準型(4〜5時間で硬化)とがあり、それらを
併用することも可能である。
以上のエポキシ樹脂系接着材により、第1図のシール手
段18を形成する。
硬化するときの化学反応熱は60℃程度であるから、ケー
ブル絶縁体が半合成紙であっても、損傷を与える心配は
まったくない。
これは従来の鉛工に当る。従来の鉛工の場合は、その下
準備として、上記のようにアルミメッキが必要であった
が、このエポキシ樹脂系接着材を用いる場合は、そのよ
うな下準備は不要である。なお、従来の場合は、エポキ
シ含浸ガラステープによる補強および、自己融着テープ
他による保護を行っているが、このエポキシ樹脂系接着
材を用いる場合も、その点は同じである。
[考案の効果] アルミ被紙電力ケーブルの接続部における接続箱とアル
ミ被とのシール部分に、2液混合型の金属粉混入のエポ
キシ樹脂系接着材を用いているので、次の効果がある。
(1)火気を使用しないから、ケーブル絶縁体が半合成
紙であっても、まったく損傷を与えない。
(2)上記のように、アルミ被と接続箱との間のシール
手段は、エポキシ樹脂系ではあるが、導電率が高いの
で、それらの間を電気的に接続するために特別な手段を
とる必要はなくなり、それだけ作業時間が短くて済むよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の主要部分と従来技術に共通の
説明図。 10:ケーブルコア、12:ケーブル絶縁体 14:アルミ被、16:接続箱(銅管) 18:シール手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 吉田 昭太郎 東京都江東区木場1丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 (56)参考文献 実公 昭38−6471(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミ被紙電力ケーブルの接続部における
    接続箱とアルミ被とのシール部分に、2液混合型の金属
    粉混入のエポキシ樹脂系接着材を用いたことを特徴とす
    る、無鉛工方式によるケーブル接続部。
JP1985195449U 1985-12-19 1985-12-19 無鉛工方式によるケ−ブル接続部 Expired - Lifetime JPH0640423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985195449U JPH0640423Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 無鉛工方式によるケ−ブル接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985195449U JPH0640423Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 無鉛工方式によるケ−ブル接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104526U JPS62104526U (ja) 1987-07-03
JPH0640423Y2 true JPH0640423Y2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=31153344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985195449U Expired - Lifetime JPH0640423Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 無鉛工方式によるケ−ブル接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640423Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62104526U (ja) 1987-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7828610B2 (en) Connector for use with light-weight metal conductors
JP2010108828A (ja) 導体と端子の接続部および接続方法
DE50015833D1 (de) Verbindung eines elektrischen Aluminiumkabels mit einem aus Kupfer oder dergleichen Metall bestehenden Anschlussteil
JP2007531208A (ja) アルミニウムから成る導電体に端子エレメントを結合する方法、及びこの方法によって製造される導電体
ATE36918T1 (de) Biegsame, direkt schweissbare, leitfaehige zusammensetzungen, geeignete zusammensetzungen zu ihrer bildung und ihre anwendung als beschichtungen auf substraten.
WO2021197423A1 (zh) 一种铜铝复合电能传输系统及其加工方法
GB1389316A (en) Terminating of electrical conductors
JPH0640423Y2 (ja) 無鉛工方式によるケ−ブル接続部
US3157473A (en) Electrical connections to thin conductive layers
JP6623072B2 (ja) 電線・ケーブルの接続構造及び電線・ケーブルの接続方法
CN104752936A (zh) 导线之间电连接的方法及雷管脚线的延长方法
JPH01132068A (ja) 電線接続の端子
JPH0536448A (ja) 被覆電線の端末接続部の防水処理方法および防水構造
JP3152714B2 (ja) 架空裸電線
JPS6041641Y2 (ja) 電池端子の構造
JPH08185909A (ja) 水密性絶縁接続子
JPS58175852A (ja) 半導体装置
JPH05105854A (ja) 電食防止用接着剤
JPS61208803A (ja) 限流素子構成体の成形方法
JPS61208802A (ja) 限流素子構成体の成形方法
JPS6132367A (ja) 素線絶縁ケ−ブルの導体接続方法
JPS5863018A (ja) 架空配電線の応力腐食断線防止方法および防錆剤組成物装着器具
JPS6126415A (ja) 二重プラスチツクケ−ブルの接続方法
JPH0321162Y2 (ja)
JPS61193306A (ja) ケ−ブル用金属複合テ−プのジョイント方法