JPH064001A - プリンタの定着装置 - Google Patents

プリンタの定着装置

Info

Publication number
JPH064001A
JPH064001A JP4186253A JP18625392A JPH064001A JP H064001 A JPH064001 A JP H064001A JP 4186253 A JP4186253 A JP 4186253A JP 18625392 A JP18625392 A JP 18625392A JP H064001 A JPH064001 A JP H064001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
support unit
fixing roller
printer
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4186253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172806B2 (ja
Inventor
Akira Takano
章 高野
Akihiko Terasawa
昭彦 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nagano Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP18625392A priority Critical patent/JP3172806B2/ja
Publication of JPH064001A publication Critical patent/JPH064001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172806B2 publication Critical patent/JP3172806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙詰まり処理や定着ローラの交換をワンタッ
チで容易に行うとともに、定着ローラの位置精度を飛躍
的に高め、安定した記録紙走行及び定着処理を実現す
る。 【構成】 ヒンジ部2を介して結合した下フレーム3と
上フレーム4を備え、一方の定着ローラ6を下フレーム
3により支持し、他方の定着ローラ7をプリンタ本体5
とは別体の支持ユニット8により支持する。下フレーム
3と支持ユニット8間に、支持ユニット8の端部が下フ
レーム3に回動可能に係合する係合機構部9及び下フレ
ーム3と支持ユニット8間の位置決めを行う嵌合機構部
10を設けるとともに、上フレーム4と支持ユニット8
間に、フレームの閉時に支持ユニット8を下フレーム3
側に加圧する加圧機構部11を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録紙を挟む一対の定着
ローラを備える電子写真方式を用いたプリンタの定着装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真方式を用いるプリンタ
では、メインチャージャにより帯電された感光ドラム
に、LEDヘッドにより画像情報の書き込み(露光)が
行われ、静電潜像が形成される。また、静電潜像にはデ
ベロッパーからトナーが付与され、トナーの付着により
可視像が形成される。そして、転写チャージャにより感
光ドラムから記録紙にトナーが転写されるとともに、記
録紙上のトナーは記録紙を挟む一対の定着ローラ(ヒー
トローラ)を有する定着装置により定着される。
【0003】ところで、定着装置は記録紙を挟む定着ロ
ーラを備えることから、紙詰まりが発生した場合には、
詰まった記録紙を取り除くために、定着ローラの一方を
他方から離間する必要があるとともに、ランプ切れ等の
故障や摩耗等による寿命が生じた場合には、定着ローラ
を交換する必要があり、通常、定着装置はこのような要
請を満たす構造を備えている。
【0004】図5は従来の定着装置40を示す。42は
プリンタ本体41の下フレームであり、下フレーム42
の後上端にはヒンジ部43を介して上フレーム44が開
閉可能に取付けられる。また、一対の定着ローラ45、
46を備え、一方の定着ローラ45は下フレーム42に
より支持されるとともに、他方の定着ローラ46は支持
ユニット47により支持される。支持ユニット47は一
端が支軸部48を介して下フレーム42に回動自在に取
付けられるともに、他端は固定ネジ49を介して下フレ
ーム42に固定される。これにより、下側に定着ローラ
45が位置し、かつ上側に定着ローラ46が位置する定
着装置40が構成される。なお、図中、Loは記録紙、
Moは定着ローラ45の変位機構を示す。
【0005】よって、紙詰まり時には固定ネジ49を緩
めて下フレーム42から外せば、支持ユニット47を支
軸部48を支点として上方へ回動変位させることができ
るため、走行路が解放され、詰まった記録紙Loを取り
除くことができる。また、定着ローラ46の交換時には
以上の操作に加えて、支軸部48を解体して支持ユニッ
ト47を取り外すことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の定着装置40は次のような問題点があった。
【0007】第一に、紙詰まり処理や定着ローラの交換
毎に、固定ネジ49の回し操作や支軸部48の解体又は
組立を必要とするため、作業が煩雑化し、ワンタッチ交
換ができない。
【0008】第二に、各定着ローラ45と46間の相対
的な位置精度が低く、安定した記録紙走行及び定着処理
を実現しにくい。
【0009】本発明はこのような従来の技術に存在する
課題を解決したものであり、紙詰まり処理や定着ローラ
の交換をワンタッチで容易に行うことができるととも
に、定着ローラの位置精度を飛躍的に高め、安定した記
録紙走行及び定着処理を実現できるプリンタの定着装置
の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はヒンジ部2を介
して開閉可能に結合した一対のフレーム、即ち、下フレ
ーム3と上フレーム4を有するプリンタ本体5を備え、
記録紙Lを挟む一対の定着ローラ6、7における一方の
定着ローラ6を一方のフレーム3により支持し、他方の
定着ローラ7をプリンタ本体5とは別体の支持ユニット
8により支持してなる電子写真方式を用いたプリンタの
定着装置1を構成するに際して、特に、下フレーム3と
支持ユニット8間に、支持ユニット8の端部が下フレー
ム3に回動可能に係合する係合機構部9及び下フレーム
3と支持ユニット8間の位置決めを行う嵌合機構部10
を設けるとともに、上フレーム4と支持ユニット8間
に、フレームの閉時に支持ユニット8を下フレーム3側
に加圧する加圧機構部11を設けてなることを特徴とす
る。
【0011】この場合、係合機構部9は下フレーム3に
設けた係合軸部12と、この係合軸部12に係合する支
持ユニット8に設けたU状の係合凹部13により構成で
きる。また、嵌合機構部10は下フレーム3に設けた凹
状の嵌合形状部14と、この嵌合形状部14に嵌合する
支持ユニット8に備えるベアリング15により構成でき
る。さらにまた、加圧機構部11は上フレーム4に設け
た弾性支持される加圧部16と、この加圧部16が押圧
可能な支持ユニット8に設けた被加圧部17により構成
できる。
【0012】
【作用】本発明に係るプリンタの定着装置1によれば、
プリンタ本体5は下フレーム3と上フレーム4を備え、
上フレーム4は下フレーム3に対してヒンジ部2を回動
支点として開閉する。
【0013】一方、定着装置1は下側の定着ローラ6と
上側の定着ローラ7を備え、下側の定着ローラ6は下フ
レーム3に支持されるとともに、上側の定着ローラ7は
ベアリング15を有する支持ユニット8により支持され
る。この場合、支持ユニット8はプリンタ本体5とは別
体に構成されるため、プリンタ本体5に対して着脱でき
る。
【0014】これにより、支持ユニット8をプリンタ本
体5に装着する場合には、上フレーム4を開き、支持ユ
ニット8の係合凹部13を係合軸部12に係合させると
ともに、支持ユニット8に設けたベアリング15の外周
部を下フレーム3の嵌合形状部14に嵌合させ、この
後、上フレーム4を閉じれば、上フレーム4に設けた弾
性支持される加圧部16が支持ユニット8の被加圧部1
7を押圧し、支持ユニット8を下フレーム3側に加圧す
る。よって、支持ユニット8は嵌合形状部14とベアリ
ング15の嵌合により、正確に位置決めされた状態で固
定される。
【0015】他方、紙詰まり処理や定着ローラの交換を
行う場合には、上フレーム4を開けば、加圧部16によ
る被加圧部17に対する加圧が解除され、加圧部15は
被加圧部17から離間する。これにより、支持ユニット
8は係合軸部12を支点に回動変位させることができ
る。また、支持ユニット8はそのまま取り外すこともで
きる。このように、ワンタッチ操作により走行路の解放
或いは定着ローラ7の交換を行うことができる。
【0016】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
【0017】まず、本発明を明確にするため電子写真方
式を用いたラベルプリンタの全体的概略構成について、
図4を参照して説明する。
【0018】同図に示すラベルプリンタPは、プリンタ
本体5を備え、このプリンタ本体5の中程には感光ドラ
ムDを配する。一方、不図示の供給リールから繰り出さ
れる連続する記録紙Lは、紙ガイド51、一対の駆動ロ
ーラと被動ローラからなる複数のローラ機構52…、複
数のガイドプレート53…等によって形成される走行路
Fを通って不図示の巻取リールに巻き取られる。そし
て、記録紙Lは感光ドラムDの外周面に接する。
【0019】一方、感光ドラムDの周囲には対向して、
クリーナ(トナー回収器)54、感光ドラムDの電荷を
消去するイレーサ55、感光ドラムDに電荷を付与する
メインチャージャ56、記録する画像情報を感光ドラム
Dに書き込む(露光)ことにより静電潜像を形成するL
EDヘッド57、感光ドラムDの静電潜像にトナーを付
着させて可視像を形成するデベロッパー58、トナーを
記録紙Lに転写させる転写チャージャ59を順次配設す
る。なお、転写チャージャ59は変位機構60に支持さ
れ、感光ドラムDに対して進退変位し、これに伴って記
録紙Lは感光ドラムDに接触又は離間する。また、走行
路Fには本発明に係る定着装置1を配設する。定着装置
1は記録紙Lに付着したトナーを定着させる機能を有
し、ヒートローラを用いた一対の定着ローラ6、7を備
える。
【0020】次に、定着装置1の構成について、図1〜
図3を参照してさらに具体的に説明する。
【0021】図1において、5は前記プリンタ本体であ
り、下フレーム3と上フレーム4を備えるとともに、上
フレーム4の後下端は下フレーム3の後上端にヒンジ部
2を介して開閉可能に取付けられる。
【0022】また、6は下側の定着ローラであり、この
定着ローラ6は下フレーム3に支持される。この場合、
下フレーム3には変位機構21を備え、定着ローラ6は
変位機構21により変位可能に支持される。即ち、変位
機構21は回動軸22により後端が回動自在に支持され
るベースプレート23と、このベースプレート23の前
端に係合する偏心カム24を備え、定着ローラ6はベー
スプレート23の中間部に支持される。これにより、定
着ローラ6(ベースプレート23)は偏心カム24の回
転角度に応じてセット位置又はリリース位置に変位す
る。なお、偏心カム24はベースプレート23に対して
スプリングを介して係合するため、定着ローラ6は加圧
ローラとして機能し、後述する上側の定着ローラ7を加
圧する方向に付勢される。このような変位機構21は下
フレーム3の左右両側に一対設けられ、定着ローラ6の
両端が支持される。この場合、偏心カム24は左右いず
れか一方に設けるのみでもよい。
【0023】さらにまた、下フレーム3には係合軸部1
2を設け、また、嵌合形状部14を形成する。この嵌合
形状部14は下フレーム3の上端辺に下方へ円弧状に窪
ませて形成する(図2参照)。
【0024】一方、8はプリンタ本体5とは別体に構成
した支持ユニットである。支持ユニット8はベアリング
15と、このベアリング15を支持する支持プレート2
6を備え、上側の定着ローラ7はベアリング15により
回動自在に支持される。この場合、ベアリング15と嵌
合形状部14は嵌合機構部10を構成し、ベアリング1
5の外周部は嵌合形状部14に嵌合する。なお、ベアリ
ング15は図3に示すように、外周部に大径のフランジ
部27を一体に有し、このフランジ部27は下フレーム
3の側面に係合する。また、支持プレート26の後端に
は横U形に切欠いた係合凹部13を形成する。係合軸部
12と係合凹部13は係合機構部9を構成し、係合凹部
13は係合軸部12に係合可能となる。さらにまた、支
持プレート26の前端には水平に折曲形成した被加圧部
17を一体に設ける。
【0025】他方、上フレーム4には加圧部16を設け
る。加圧部16は押子31を有し、この押子31はスプ
リング30により下方に付勢される。この場合、加圧部
16と被加圧部17は加圧機構部11を構成し、加圧部
16は被加圧部17を押圧(加圧)可能となる。したが
って、スプリング30による定着ローラ7の下方への付
勢力Fuと前記スプリング24sによる定着ローラ6の
上方への付勢力Fdの関係はFu>Fdとなるように設
定する。
【0026】なお、支持ユニット8、係合機構部9、嵌
合機構部10及び加圧機構部11は、いずれも、左右両
側に対称となるように一対配設される。
【0027】次に、定着装置1の機能について、図1〜
図3を参照して説明する。
【0028】まず、プリンタ本体5において、上フレー
ム4はヒンジ部2を支点に回動するため、下フレーム3
に対して開閉できる。
【0029】したがって、支持ユニット8をプリンタ本
体5に装着する場合には、上フレーム4を開き、支持ユ
ニット8の係合凹部13を係合軸部12に係合させると
ともに、支持ユニット8のベアリング15の外周部を下
フレーム3に設けた凹状の嵌合形状部14に嵌合させ
る。そして、上フレーム4を閉じれば、上フレーム4に
設けた弾性支持される加圧部16は、支持ユニット8に
設けた被加圧部17を押圧する。この結果、ベアリング
15は嵌合形状部14に圧接し、かつ嵌合するため、支
持ユニット8は下フレーム3に対して正確に位置決めさ
れた状態で固定される。この場合、定着ローラ7の軸部
を支持するベアリング15が直接位置決めされるため、
下フレーム3の位置精度を確保すれば、各定着ローラ
6、7の高い位置決め精度が確保される。
【0030】よって、記録時には定着ローラ6と7間に
記録紙Lが挟まれ、記録紙L上のトナーは加熱圧着によ
り定着処理される。
【0031】他方、紙詰まり処理や定着ローラの交換を
行う場合には、上フレーム4を開けば、加圧部16によ
る被加圧部17に対する加圧が解除され、かつ加圧部1
6は支持ユニット8から離間する。したがって、支持ユ
ニット8はそのまま係合軸部12を支点として上方へ回
動変位でき、ワンタッチ操作で走行路Lを解放できる。
また、定着ローラ7を交換する場合には、そのまま取り
外すことができる。
【0032】以上、実施例について詳細に説明したが、
本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、
支持ユニット、係合機構部、嵌合機構部、加圧機構部等
の構成、形状等において、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で任意に変更できる。
【0033】
【発明の効果】このように、本発明はヒンジ部を介して
結合した一方のフレーム(下フレーム)と他方のフレー
ム(上フレーム)を備え、一方の定着ローラを下フレー
ムにより支持し、他方の定着ローラをプリンタ本体とは
別体の支持ユニットにより支持するプリンタの定着装置
において、下フレームと支持ユニット間に、支持ユニッ
トの端部が下フレームに回動可能に係合する係合機構部
及び下フレームと支持ユニット間の位置決めを行う嵌合
機構部を設けるとともに、上フレームと支持ユニット間
に、フレームの閉時に支持ユニットを下フレーム側に加
圧する加圧機構部を設けてなるため、次のような顕著な
効果を奏する。
【0034】 紙詰まり処理や定着ローラの交換作業
を、ワンタッチ操作により極めて容易に行うことができ
る。
【0035】 定着ローラを支持する支持ユニット
(特にベアリング)に嵌合して位置決めするため、定着
ローラの位置精度を飛躍的に高めることができ、安定し
た記録紙走行及び定着処理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る定着装置における定着ローラの装
着状態を示す側面図、
【図2】同定着装置における定着ローラを取り外す状態
を示す側面図、
【図3】同定着装置の一部平面図、
【図4】同定着装置を備えるラベルプリンタの概略構成
図、
【図5】従来の技術に係る定着装置の側面図、
【符号の説明】
1 定着装置 2 ヒンジ部 3 一方のフレーム(下フレーム) 4 他方のフレーム(上フレーム) 5 プリンタ本体 6 定着ローラ 7 定着ローラ 8 支持ユニット 9 係合機構部 10 嵌合機構部 11 加圧機構部 12 係合軸部 13 係合凹部 14 嵌合形状部 15 ベアリング 16 加圧部 17 被加圧部 L 記録紙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒンジ部を介して開閉可能に結合した一
    対のフレームを有するプリンタ本体を備え、記録紙を挟
    む一対の定着ローラにおける一方の定着ローラを一方の
    フレームにより支持し、他方の定着ローラをプリンタ本
    体とは別体の支持ユニットにより支持してなる電子写真
    方式を用いたプリンタの定着装置において、一方のフレ
    ームと支持ユニット間に、支持ユニットの端部が一方の
    フレームに回動可能に係合する係合機構部及び一方のフ
    レームと支持ユニット間の位置決めを行う嵌合機構部を
    設けるとともに、他方のフレームと支持ユニット間に、
    フレームの閉時に支持ユニットを一方のフレーム側に加
    圧する加圧機構部を設けてなることを特徴とするプリン
    タの定着装置。
  2. 【請求項2】 係合機構部は一方のフレームに設けた係
    合軸部と、この係合軸部に係合する支持ユニットに設け
    たU状の係合凹部により構成することを特徴とするプリ
    ンタの定着装置。
  3. 【請求項3】 嵌合機構部は一方のフレームに設けた凹
    状の嵌合形状部と、この嵌合形状部に嵌合する支持ユニ
    ットに備えるベアリングにより構成することを特徴とす
    る請求項1記載のプリンタの定着装置。
  4. 【請求項4】 加圧機構部は他方のフレームに設けた弾
    性支持される加圧部と、この加圧部が押圧可能な支持ユ
    ニットに設けた被加圧部により構成することを特徴とす
    る請求項1記載のプリンタの定着装置。
JP18625392A 1992-06-19 1992-06-19 プリンタの定着装置 Expired - Fee Related JP3172806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18625392A JP3172806B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 プリンタの定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18625392A JP3172806B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 プリンタの定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064001A true JPH064001A (ja) 1994-01-14
JP3172806B2 JP3172806B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16185039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18625392A Expired - Fee Related JP3172806B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 プリンタの定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172806B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8452148B2 (en) 2008-08-29 2013-05-28 Corning Cable Systems Llc Independently translatable modules and fiber optic equipment trays in fiber optic equipment
ATE534049T1 (de) 2009-02-24 2011-12-15 Ccs Technology Inc Haltevorrichtung für ein kabel oder eine anordnung zur verwendung mit einem kabel
US9075216B2 (en) 2009-05-21 2015-07-07 Corning Cable Systems Llc Fiber optic housings configured to accommodate fiber optic modules/cassettes and fiber optic panels, and related components and methods
WO2010148336A1 (en) 2009-06-19 2010-12-23 Corning Cable Systems Llc High density and bandwidth fiber optic apparatuses and related equipment and methods
US9519118B2 (en) 2010-04-30 2016-12-13 Corning Optical Communications LLC Removable fiber management sections for fiber optic housings, and related components and methods
US9075217B2 (en) 2010-04-30 2015-07-07 Corning Cable Systems Llc Apparatuses and related components and methods for expanding capacity of fiber optic housings
US9632270B2 (en) 2010-04-30 2017-04-25 Corning Optical Communications LLC Fiber optic housings configured for tool-less assembly, and related components and methods
US9720195B2 (en) 2010-04-30 2017-08-01 Corning Optical Communications LLC Apparatuses and related components and methods for attachment and release of fiber optic housings to and from an equipment rack
US9279951B2 (en) 2010-10-27 2016-03-08 Corning Cable Systems Llc Fiber optic module for limited space applications having a partially sealed module sub-assembly
US9116324B2 (en) 2010-10-29 2015-08-25 Corning Cable Systems Llc Stacked fiber optic modules and fiber optic equipment configured to support stacked fiber optic modules
AU2011336747A1 (en) 2010-11-30 2013-06-20 Corning Cable Systems Llc Fiber device holder and strain relief device
EP2671109A2 (en) 2011-02-02 2013-12-11 Corning Cable Systems LLC Dense fiber optic connector assemblies and related connectors and cables suitable for establishing optical connections for optical backplanes in equipment racks
US9038832B2 (en) 2011-11-30 2015-05-26 Corning Cable Systems Llc Adapter panel support assembly
US9250409B2 (en) 2012-07-02 2016-02-02 Corning Cable Systems Llc Fiber-optic-module trays and drawers for fiber-optic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172806B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064001A (ja) プリンタの定着装置
JP2537559Y2 (ja) 画像形成装置
US5276536A (en) Imaging apparatus having a pressing/separating mechanism
JPH0473175A (ja) プリンタ
JPH01315770A (ja) 画像記録装置
JP3582531B2 (ja) 画像形成装置
EP0230033B1 (en) Cartridge unit for use in an image forming apparatus
US5153607A (en) Laser shutter mechanism
EP0354217A1 (en) Electrostatographic apparatus having a supporting assembly for locating a photoconductive member
JPH08142445A (ja) 画像形成装置
US5113228A (en) Sheet separating mechanism
JP2910976B2 (ja) 画像形成装置
JPS6168275A (ja) 転写型感熱記録装置
JPS61254956A (ja) 現像器支持装置
JPH05270690A (ja) ローラ対の固定機構
JP3120192B2 (ja) プリンタの現像装置
JP2598454Y2 (ja) 電子写真記録装置
JP3291133B2 (ja) 給紙装置
JP3275405B2 (ja) 画像形成装置
JP3470408B2 (ja) ペーパー解除機構
JPS59230777A (ja) 用紙ガイド機構
JP3731355B2 (ja) 読取装置を備えた画像形成装置
JPH1124534A (ja) 画像形成装置
JPH11305512A (ja) 画像形成装置
JP3526968B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees